goo blog サービス終了のお知らせ 

Speed-Junkie

バイクカスタム、RCカーカスタム、走行会のレポート等☆

NSR250R(MC18) シートバッグ装着☆(ラフ&ロード RR9014)

2012-04-28 | 89 NSR250R (終了)

 

 

 

NSR250R(MC18)にシートバッグを付けました

 

ツーリングに行く際にレインウェア、財布、飲み物、カメラ、携帯電話などを収納したかったので。

 

NSRはレプリカなので収納BOXがとても小さいので付けました・・

 

 

[ラフ&ロード] SSスポイラーテールバッグ / RR9014 カーボン を購入しました。

 

 

楽天のタイムセールで送料コミで¥10,000をチョッと切る位で購入しました

 

 

 

そして早速取り付けです

 

今回シートバッグを取り付けるにあたって、中古でタンデムシートを格安で購入しました。

普段走る時にはシートバッグは必要ないので、ツーリング時に簡単にバッグを付けられるように

タンデムシートを2つ使い分けるようにしました。

 

シートバッグを固定する装着ベルトは、しっかりと固定しないといけないので

毎回取り外すのは面倒くさいので、2つシートがあった方が楽です

 

 

ベルトを締めるとスベってズレるので、スベリ止めシートを貼り付けて

ベルトを固定しました

 

見栄え悪いですけど、シートバッグを装着したら目立たないので・・

 

 

こちらは、通常時のタンデムシート

 

下品と言われているパイソン柄シート

 

 

シートバッグの装着ベルトを付けたタンデムシート

 

 

シートバッグを取り付けました

 

装着ベルトに付いている4つのワンタッチのバックルで止めるだけなんで

簡単に取り付け&取り外しが出来ます

 

 

スポイラーテールって名前の通り、それほど違和感も無くレプリカにマッチした感じ

 

 

自分的には気に入りました

 

 

 

ノーマル時で14.5Lの容量なので、それなりの量の荷物しか入りませんが

自分の場合はツーリングに行っても日帰りコースのみなので、レインウェアや小物がある程度

収納できれば良いので、このシートバッグで満足です。

 

ただ、ある程度パンパンに荷物を詰めないと形が崩れて、見栄えが悪くなるのが難点ですが

レインウェアと財布とペットボトルを入れればパンパンになるので、見た目がボコボコで走行

することは無さそうです

 

 

あとシートバッグに続いて・・

 

 

KOMINEのライディングパンツと・・

 

 

牛革グローブも購入しました

 

もうツーリングに向けて準備は万端です。

 

 

さて、明日は早速ツーリングに行ってきます

 

筑波山までショートツーリングです。

 

天気も良いようだし、楽しんで行って来ます

 


NSR250R(MC18) ウインカーリレー&キーシリンダー交換!

2012-04-22 | 89 NSR250R (終了)

 

 

以前からですが、NSRの鍵穴の調子が悪く、差し込んでもなかなか鍵が回らないトラブル発生と

ウインカーのスイッチを入れても点灯しない時があるので(特に寒い日など・・)

今回、この不具合箇所を交換しました

 

 

まずは、ちゃっちゃとカウル&タンクを外します。

 

 

まずはメインキーの交換です

 

 

今まで付いていたメインキーのシリンダーです。

 

なんか鍵穴が広がっていて、内部がガタガタになってきています。

前オーナーの時にイタズラでもされたのでしょうか・・

 

このまま使っていても、いずれキーが完全に回らなくなるのは目に見えてるので

キーが回るうちに交換しちゃいます。

 

 

今回購入した鍵です

新しい鍵はヤフオクで購入しました。

社外製の新品でMC21用です。

メインキー、タンクキャップ、リアシート用のキーの3点セットでした。

見た感じ自分のMC18にも付きそうなので、人柱で買ってみました

 

 

キーシリンダーの取り付けボルトの穴の位置も、MC18と同じだったので、

トップブリッジにへの取り付けは無加工で付きます。

 

 

ただ、配線の本数とカプラーの形状は違いました

(左)MC18が2本線、(右)MC21が3本線です。

 

とりあえず配線を切断にして、新しいMC21用のキーシリンダーの配線に

MC18のカプラーを取りつけました。

 

MC21用の配線は3本線ですが(黒い配線でギボシが付いている線はMC18には無い)

余計な配線はビニールテープで絶縁して繋いでいません。

 

 

バッチリ取り付けが完了して、動作も問題ありません。

 

ただ、純正の鍵より若干ハンドルロックの遊びが大きいような

あと、社外品で安いってことで鍵の作りが少々安っぽいです・・

 

まあ社外品だし、値段も格安だったし、そもそもMC18用では無いしね。。

とりあえず、以前の鍵穴ガタガタよりは全然良いです

 

 

↑ ちなみに、こちらは純正のタンクキャップ

 

不具合はありませんが、社外品は色がシルバーだったので交換してみます。

 

 

社外品のタンクキャップに交換

 

タンク自体がブラック&シルバーのツートンカラーだったので

タンクキャップもシルバーの方が良い感じがします

 

個人的には満足しています

 

 

あと、シートカウルの鍵ですが、こちらは残念ながら

鍵に付いているフックの形状がMC18用とは違うので取り付けは不可でした。。

 

加工すれば使えそうですが、面倒くさいのでシートカウルの鍵は

そのままMC18のものを使います。

 

は2個使うことになりますが、まあ仕方ないです

 

 

 

 

 

そして、こちらはウインカーリレーです。

まだ新品で購入できました(ホンダドリームで取り寄せて2800くらい)

 

自分のNSRですが、何故か寒い日だとスイッチを入れても、なかなかウインカーが点灯しません。。

スイッチの接点不良かと思いましたが、バイク屋で聞いたところウインカーリレーが経年劣化してくると

寒い冬にウインカーが点灯しにくくなる現象があるとのことでしたので、とりあえずメーカーにリレーの

在庫もあったので注文して交換してみることにしました

 

 

早速交換です

 

ウインカーリレーはテールの部分(PGMの横)にあります。

 

 

カプラーに挿すだけなので、交換は数秒です

 

古いリレーは品番FR-3313でしたが、新しいものはFR-3314でした。

バージョンアップしたのかな

 

こちらも交換後、動作確認が取れ不具合も解消されました

これで安心してウインカーを出して交差点を曲がれます

 

 

あと、今回バッテリーも新品に交換しました。

 

NSR250Rは純正は4L-BSサイズのバッテリーですが、原付バイク と同じサイズのバッテリーで

なんか頼りないので今回は5L-BSサイズのバッテリーに交換しました

 

自分のNSRはHIDとETCも付いているので、少しでも容量の大きいバッテリーにしたかったので。

 

4L-BSと5L-BSのバッテリーのサイズの違いは、高さが20mmほど違うだけです。

(5L-BSの方が高さがある)

 

 

5L-BSのバッテリーを取り付ける際、バッテリーケースのふたが閉まらなくなるのでカットしました

(自分は雨の日は乗らないのでフタが無くても問題ありません)

 

ヒューズボックスはマジックテープで固定しています。

シートを載せてもバッテリーに干渉することも無く、バッテリーのサイズアップ完了です

 

 

 

 

すべての作業完了後、ディズニーランドまで湾岸道路をひとっ走りしてきました

 

エンジン絶好調で相変わらず良い加速をしてくれます

 

この良い状態を維持しながら、これからのバイクシーズンをNSRと楽しんでいきたいと思います

 


バイクウエア&ブーツ購入!

2012-03-27 | 89 NSR250R (終了)

久々にブログの更新です!

この春に19年間勤めた会社を辞めることになり、新たな職場で働くにあたって

色々と準備等で忙しく、趣味やブログどころではありませんでした・・

 

まだまだ仕事の引継ぎ等や新職場で働く為の準備等で忙しいですが、ほんの少しだけ状況も

落ち着いてきたので、久々にブログの更新(一挙に2話)をします。

 

 

愛車NSRですが、最近はまったく乗っていません・・

正月明けに乗ったときにウインカーリレーの故障+キーシリンダが回らなくなる・・不具合が発生したので

しばらく放置してました。。(真冬で寒かったし・・

 

でも、もう春なのでそろそろ復活しないとって感じですので、先日パーツ等を注文しました

休日に時間が取れれば、不具合箇所の部品を交換して修理したいと思います

(修理が終り次第、レポートをUPしたいと思います)

 

 

さて、春のバイクシーズンに向け1~2月に久々にバイクウエア&ブーツを購入しました

 

 

 

 

バイクウエアはKOMINE「JK-506 ウインタージャケット カストル」を購入しました。

(オプションで胸と背中のプロテクターも購入しました)

背中にLEDが付いていて、ボタンを押すと赤く点滅するらしいです。

ナイミー参加の時は光らせて走ろうかなぁ~

 

 

 

んで、ブーツはエルフの「シンテーゼ14」を購入しました!

値段と見た感じの好みで選びました

 

 

早速、自宅で着てみました

今まで着ていた「DUHAN」とかいうヤフオクで購入した格安ウエアと違い

着たときのフィット感がとても良い感じです。

 

オプションのプロテクターを装着したので、もしもの転倒の際も

身体を守ってくれそうな感じで安心感が増します。

 

あとはバイク用のパンツも欲しいなぁ~。。

上半身は完璧になったので、今度は下半身もキチンとしたパンツが欲しいです。

退職金がおりたら買おうかな~

 

 

とりあえず、NSRが直るまではバイクウエアはスペイシーに乗るときに

着ることにします。

 

早くNSRを直して春のバイクシーズンを楽しみたいです


復活!! 89NSR250R (MC18) SEEDカラー☆

2012-01-06 | 89 NSR250R (終了)

2012年 新しい年のスタートですね 

 

皆様、今年もどうかヨロシクお願い致します。

 

 

さて、新年1発目ですが、89年式 NSR250R SEEDカラー 

完全復活しました

 

自分の89NSRですが、9月に来た大型台風の暴風で、車庫で転倒してしまい

あちこち割れたり曲がったりと、被害を受けてしまいました・・

 

台風被害の詳細はこちら・・

 

仕事が忙しいこともあり、数ヶ月間NSRを放置をしてましたが、

仕事が落ち着いた年末に、気合を入れて修理を完了させました

 

修理の内容ですが、カウルは樹脂用のパテで補修&塗装

カーボンフェンダーはFRPのパテで補修。

ステップ、ハンドル、レバー類は交換しました。

写真があまり無いので、一部だけ紹介します・・

 

 

ひん曲がったブレーキレバーと、破れたゴムグリップ・・

 

 

ゴールドの調整式レバーと、新しいゴムグリップ&ゴールドのグリップエンドを

取り付けました。

 

 

ちなみにNSRに付いている社外のハンドルは、ウエイトが付いていなく内部は空洞だったので

走行時の振動防止のために、真鍮の丸棒を買ってハンドルの長さに切断して

ウエイト代わりに取り付けました。(穴を開けてグリップエンドとネジ止め)

 

 

ハンドル内部に差し込んで脇からネジ止め

片側 約260gの重りになりました。

これでハンドルの振動は軽減されるのかな。。

 

 

走った後の感想は、また次回で・・

 

 

 

こちらはカウル&繋ぎ目の部分が割れた箇所・・

 

 

 

分かりづらいですが、パテで補修&塗装してリペアしました。

ステッカーも「R」の部分が無かったので、カッティングシートで作って張りました

 

 

割れたカーボンフェンダーも、裏からFRPパテで補修の後に

 

外側をウレタンクリアで塗装

 

よっぽど近くで見ない限り亀裂の痕は分かりません

 

 

ついでにトップブリッジをカーボン仕様にチューン

 

 

さらにテールカウルもカーボン仕様

 

あまり目立ちませんが、自分的には気に入っています

 

 

 

タンクのパッドも追加しました。

 

 

 

 

ちなみに今回の撮影場所は新浦安の高級マンション&ホテルがある場所で

 

たまにバイクでプラプラしにくる場所です

 

 

 

 

 

またピカピカのNSR250Rに戻りました

 

これで気分良く爆走が出来ます

 

でも、しばらくは寒い日が続くので、乗るのは月1~2回程度かな・・

 

レポートには記載しませんでしたが、今回ETCもNSRに取り付けたので

暖かくなったら高速に乗って郊外に、のんびりプチツーでも行こうかと思います


台風被害・・ 89NSR250R(MC18)

2011-09-23 | 89 NSR250R (終了)



先日の台風15号は凄かったですねぇ・・


自分は当日仕事で長野に行っていて、夜に東京に帰ってきましたが

帰る途中で高速道路が通行止めになったりして足止めを食らってしまい

帰宅までに通常の倍くらいの時間がかかってしまいました




んで、自宅に帰ってきたら・・

なんと、駐車場の端に停めていたNSRが引っくり返っていました・・


自分の自宅は東京湾のすぐ近くのマンションなのですが、ウチより海側に高い建物が無く

海からの風が直撃なので、台風の通過時にかなりの風が吹いたと思われます・・


でも、まさかバイクが倒れるほどの突風が吹くとは・・

う~ちゃんと駐車場の端にある柵にでも縛っておけばよかった


帰宅後、すぐに転倒したNSRを起こして色々とチェックしてみると。。









ブレーキレバーがグニャリと曲がってしまいました・・

あとグリップのゴムが破れてしまい、若干ハンドルも内側にズレたような







サイドカウルの爪が割れて、カウルがキチンと組み合わなくなってしまいました。。

オマケに亀裂が入ってしまった箇所もあるし・・








カーボンフロントフェンダーも2箇所ほど亀裂が・・






ステップの土台部分も割れてしまいました






う~ん




壊れちゃったのはショックですが、いつまでも落ち込んでも仕方ないので

またヤフオクでパーツを探さなくては・・



パーツが揃い次第、また綺麗なNSRに復活したいと思います






89NSR250R (MC18) その6 完成!SEEDカラー☆

2011-06-15 | 89 NSR250R (終了)











HONDA NSR250R 89年式(MC18)SEEDカラー

ついに完成しました





なんだかんだ時間はかかりましたが、自分なりに整備をして

綺麗に仕上げたつもりです。



ピカピカにすると気分は良いです


ただ、撮影の時に気づきましたが、カウルに張ってある「NSR」のロゴのステッカーを

作るのを忘れてました


フロントカウルは塗装したんで、ステッカーを用意しないといけなかったんですが・・

近いうちに作るとします







スクリーンは純正がかなり劣化でくすんでいたので、

「ダブルバブルスモークスクリーン」に変更しました


高さがあるので、走行時の風圧が軽減できると装着しました。

ただスモークが濃すぎて透視度は悪いです・・






カーボンフロントフェンダー

見た目の迫力が増しました。


個人的にはお気に入りです






クリアメッキウインカー


ノーマルは外装が白だったので、メッキタイプに交換しました。





HID装着

25W 8000Kです


ノーマルバルブは暗すぎるので、25W HIDでもメチャ明るく感じます






ドッグファイトレーシングチャンバー(規制前)


このNSRを譲り受けたときに装着されていたチャンバーですが、爆音だったので

「レポートその3」に記載したようにOHしましたが、走ってみた感想は・・

とても静かになりました(ノーマルより少し音が大きいくらい)


グラスウールを交換したってのもありますが、パンチングの穴を拡大したのも良かったのかも

パワーも落ちた感じもしないし、ちょうど良いくらいの音量なのでOH成功しました








自家製パイソンメーターパネルにパイソンタンデムシート


少しやりすぎかな


でも当人は気に入っているのでOKなのでございます






BEETのバックステップとノーマルステップをミックスして取り付け



見た目はバックステップだけど、ポジションはノーマルです。


アラフォーのオッサンにはバックステップの位置では足がプルプルして操縦できません








こちらはハンドル周り


前回のレポートで記載した「モリワキ製 VTR1000用セパハン」を装着しています。


ハンドルのタレ角が3度と緩いので、ポジションがノーマルより楽になります






↑ノーマルハンドル






↑モリワキ製セパハン




若干、写し方の角度が違ってて分かりづらいかもですが、実際にまたがってみると


ノーマルより前傾ポジションが楽になります


ノーマルポジションだと10分の走行で体力が限界でしたが、モリワキのセパハンに

変更したら30分くらい走行できました


(どんだけ貧弱なんだ・・






こんな感じで、とりあえず「89NSR250R シード」は完成しました。

あと何箇所か改造したいところはありますが、まずは乗ってNSRに慣れないとですね・・



ステップとハンドルを交換して乗りやすいポジションにしましたが

それでも長時間走行は体力的にまだ無理なので、ガンガン乗り回して

身体を強くしないとです・・



ちなみに自分はサーキットや峠などの走行はまったく興味が無いので


街乗り盆栽仕様でNSRライフを楽しんでいきたいと思います







89NSR250R (MC18) その5  完成間近 後編☆

2011-06-15 | 89 NSR250R (終了)





このNSRは青白テラカラーだったのですが、自分が昔に乗っていた

「SEEDカラー」に変更します


アッパーカウル、タンク、アンダーカウルはテラカラーの物を塗装します。

サイドカウル&リアシートは「SEEDカラー」中古の物を買って、補修ペイントなどをして使用します。


塗装はイサム塗料の缶スプレー「エアーウレタン 2液型」で塗装しました









塗装は今回3色塗り分けるので大変でした。。

1ヶ月ほどかけて、なんとか頑張って塗りました。

だんだん缶スプレー職人になってきたような・・

近くで見ない限り、缶スプレーで塗装したとは分からないと思います





こちらはステッカーです。


「SEED」のロゴを作りました

昔は「SEED」のステッカーは売っていましたが、さすがに今は無いので

耐久性のあるカッティングシートを購入して自分で製作しました







お次はオイル交換


ミッションオイルを交換しました。

オイルはホンダ純正の4サイクルオイル用「G1」にしました。



写真はありませんがラジエター液も交換しました







こちらはステップです

NSRにはBEETのバックステップが付いていましたが、自分にはとてもポジションがキツイので

ノーマルに戻そうと思ったんですが、バックステップの見た目がカッコいいので・・


なのでバックステップとノーマルステップを合体させてみました

土台はノーマルステップ、足を乗せるステップ部分とペダル等はバックステップを

使用しました。


少し加工やワッシャーを噛ます必要はありますが、比較的かんたんに出来ました。


ポジションはノーマルですが見た目はカッコいいです

こちらも取り付け画像は「完成編」にて紹介します。







こちらは「モリワキ製 セパハン」です


NSRのハンドルはノーマルでもタレ角が大きくて、ポジションが前傾でキツイので

社外のモリワキ製に変更しました。


このセパハンはVTR1000F用の物なのですが、フォークの径がNSRと一緒なので

取り付け可能です

モリワキ製はタレ角が3度なので、ノーマルよりポジションがかなり楽になります







取り付けですが、ハンドル自体は簡単につきますがトップブリッジを外すのに非常に苦労しました・・

古いバイクなのでトップブリッジとステムシャフトの結合部分が錆付いていて

CRC556をシャフト部分に塗って、ゴムハンマーでトップブリッジ下から叩いても全然外れないし・・


最後は鉄ハンマーで下からガンガン叩きまくりました

叩く音がうるさくて近所のオバサン達から、かなり睨まれましたが

気合で叩いたので何とかトップブリッジが外れました。。


下側は叩きすぎてボコボコになってしまいましたが・・



こちらも取り付け後の写真とノーマルハンドルとの違いは

「完成編」にて紹介したいと思います。




その他、チェーンのメンテナンスやホイール塗装やブレーキフィールド交換や


他に細かい作業等も色々とありましたが、写真が無いので省略します


つづく・・


89NSR250R (MC18) その4  完成間近 前編☆

2011-06-15 | 89 NSR250R (終了)

久しぶりの89NSR250Rの記事です・・


仕事多忙&プライベートが色々とあり、UPが遅くなりました。。

自分の89NSR250Rですが、すでに完成しております


なのでメンテ&改造レポートを書こうと思ったのですが、

なぜか撮影した画像の大半が無くなっているので(間違って消したのかも・・)

残っている画像でちゃっちゃとダイジェストレポートします・・






まず、こちらはNSRの燃料コックです。

燃料漏れ等はしていませんでしたが、だいぶ汚れていたので新品に交換しました。

89NSR250Rは22年前のバイクですが、燃料コックはまだ新品で購入できます。

都内のホンダドリームで取り寄せて¥4000くらいでした。

新品コックはレバーの動きが凄くスムーズです

交換して正解








こちらはHID

89NSR250Rはノーマルライトはメチャ暗いので、HIDを取り付けました

残念ながら取り付け画像は消えてしまったので説明だけになりますが・・

NSRはバッテリーが原付と同じ4L-BSのサイズなので、高ワットのHIDはバッテリーあがりの原因に

なるので今回は25WのHIDを取り付けました。


55Wや35W等のHIDに比べると25Wは暗いですが、ノーマルライトと比べたら全然明るいので

満足しています


NSRの場合はバッテリーをいたわらないと電力低下でPGMがパンクするリスクがありますからねぇ・・

点灯画像は「完成編」にて。







お次はブレーキ周りです。


フロントブレーキを見たらパッドがほとんど無いので新品に交換します






キャリパーを外してみたら、パッドはほとんど無いし、凄く汚い





新品のパッドと比べてみた感じ。。





キャリパー内を綺麗に磨きました





新品のブレーキパッドと組み合わせ


ブレーキキャリパーも塗装しました


リアブレーキはパッドはまだあるので、キャリパーの清掃と塗装をしました。


取り付け画像は「完成編」にて。






こちらはカーボンフロントフェンダー


ノーマルのNSRのフェンダーが割れていたので、どうせ交換ならと思って社外製の

カーボンフェンダーにしました。


こちらも完成編で紹介します






こちらはリアシート


パイソン柄に張り替えました





通りがかった近所の奴がリアシートを見て「下品だな~」ってぬかしてましたが

本人は気に入ってるから良いんです


蛇柄が好きなんだから仕方ない




後半につづく!


89NSR250 (MC18) その3 ☆ドッグファイトチャンバーOH☆

2011-02-23 | 89 NSR250R (終了)
1ヶ月振りの 89NSR250R メンテレポの更新です。



寒いので、なかなか整備が進んでいません…

今回はNSR250Rに付いているドッグファイトチャンバー を オーバーホールしました






この ドッグファイトチャンバー 友人から譲って頂いたNSRに付いていたものですが

あまりにも爆音なのでサイレンサーのグラスウールを交換することにしました



チャンバーをシリンダーから外す際、ラジエターホースを外してラジエターを上部に

ズラさないと、左側のチャンバーのフランジが外せないので手間がかかりました・・



それでは早速サイレンサーのグラスウールの交換です

チャンバーとサイレンサーを分割して、サイレンサーに付いているリベットを

ドリルで穴を開けて取り外してからグラスウールを抜きます。







外側は茶色でまだ柔らかいですが、中心部は真っ黒でグラスウールがカッチカチに

固まっていました






これでは消音効果はほぼ無い状態ですね・・

爆音になるハズです



古いグラスウールから新品に交換します



その前に…







サイレンサー中心部にあるパンチングの穴を拡大してみました

このパンチングは穴が大きいほど消音効果が増すらしく、音質も低音になるらしい。。

自分は若干、静か目の排気音量にしたかったので、ドリルでパンチングの穴を大きくしてみました。

確実にパワーは落ちると思いますが、果たしてチャンバーは静かになるのか試走が楽しみです









そして、パンチングに新品のグラスウールを巻きます

自分はヤフオク$で一番安いのを買いました


きつめに巻くと高音、緩く巻くと低音になるらしいです。

自分は少し緩めに巻きました



グラスウールを巻いた後に針金で軽く縛ります。












サイレンサーのカバーを被せて、リベットを打ち込みます。

その際、リベットには液体パッキンを塗っておくと排気漏れ防止になります。







そしてチャンバー部分は、錆びているので耐熱ブラックで塗装しました

かなり綺麗になったのでヤフオクで売れそう





そして車体に取り付け





フランジには液体ガスケットをタップリ塗りたくりました








無事に取り付け完了です












綺麗になって気分が良いです



後はエンジンを始動させて音量&音質のチェックですが、まだレストアが終わらないので

もう暫くはこのままです・・


始動チェックが終わりましたら、またレポートで追記したいと思います


☆89NSR250R (MC18)☆ その2 キャブOH!

2011-01-23 | 89 NSR250R (終了)
NSRのレストア作業を始めました






まず最初はキャブのオーバーホールから始めました


このNSRですが、エンジンを始動するとキャブレターからガソリンが漏れてきます・・

この状態では非常に危険ですので、キャブのメンテをします。







すでにタンクは外してあるので、あとはエアクリBOXを外すとキャブレターが出てきます。






こちらがキャブレターです。


NSRは2気筒なのでキャブは2つあります。






早速分解します


予想よりもキャブの内部は綺麗でした






ですが・・


キャブの底部分には、赤錆が蓄積されていたので綺麗に掃除をしました


赤錆が貯まっていたので、燃料タンクに錆があるのかなと思いましたが・・


タンクの内部はとても綺麗だったので、微小なゴミ等が長年に渡って蓄積されたのかな・・






ジェット類は、とりあえずは純正をそのまま使用するので

取り外し後にキャブクリーナーに漬け込んで、汚れ等を落としました。




その後に釣り糸をジェットの穴に通してゴミを除去しました


詰まり気味だったジェットの穴が綺麗になりました







そしてこちらは・・

HONDA純正オプション NSR用 ロングライフニードルです。

ノーマルは真鍮製なのですが、磨耗が早いらしく、ニードルの先端が磨り減ると

アイドリング不調やプラグのカブりや片肺になりやすくなるそうです。



なので対策品としてホンダがアルミ製のロングライフニードルを出したらしいです。。


真鍮製よりアルミ製の方がニードルの寿命が伸びるそうなので

自分のNSRはまだニードルは磨り減っては無さそうでしたが、キャブOHのついでに

対策ニードルに交換しちゃいました






キャブのトップカバーを外すとニードルが見えるので、クリップを外して

ニードルを交換します


ニードルを外すより、劣化したガスケットを剥がす方が大変でした・・






こちらがニードル


シルバーが対策品のロングライフニードルです。







↑ こちらは交換前のニードル。






↑ 対策ニードルに交換後です









そしてこちらは、キャブレターのパッキン(ゴム)です。


キャブからガソリンが漏れているのですが、確認してみると

どうやらキャブカバーの繋ぎ目から漏れているようです

なので、キャブレターのパッキンを交換してみました







カバーの繋ぎ目に埋まっているパッキンを交換しました


これでガソリンは漏れないはずです







あと、エアクリーナーのフィルターも交換しました。


エアクリBOXを外したら社外のフィルターが付いていましたが・・


触ったらスポンジ部分がボロボロ剥がれてしまいました


たぶん年数が経っていてフィルターが劣化してしまったんでしょうね。。


なので新品のフィルターに変更しました








新しいフィルターは純正品に変更しました。


最初は社外品にしようかと思いましたが、ジェット類はノーマルのままなので

フィルターの厚みが無い社外品だと、空気の量が多く入ってしまい

燃料が薄くなってエンジンが焼きつく恐れがあるので、純正品のフィルターに

変更しました。



パワーは落ちるかもですが、古い車体なので安全に行きます






こんな感じで今回はキャブ周りのオーバーホールを行いました



寒いのでなかなか作業は進みませんが、春前の完成を目指して


のんびりとレストア&カスタムをしていきたいと思います