goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

野の花を目に拾いながら

2014-04-20 23:12:55 | ヒマラヤ・トレッキング 花の旅

 

 ビレタンティを過ぎると、強い陽射しの道が続いていました。


 幾度か、四輪駆動車が通り過ぎ、車が通った後の砂埃が、汗をかいた肌にまといつきます。

 

 

 道の左手にダラウンティ・コーラ(ダラウンティ川)の流れ、左手奥に切り立った崖が聳えていました。


 何か、大雪山の天人峡辺りで林道歩きをしている気分です。

 

 

 道路のあちこちに草の花を目にするようになりました。


 シロバナセンダングサやヒメツルソバ等の帰化植物が咲いています。


 と書いてから、念の為に確認したところ、


 何と!ヒメツルソバはヒマラヤ原産であることが分かりました。


 ヒメツルソバはネパールから世界へと旅立ったようです!

 

 アブナイ、アブナイ、嘘書くところでした。


 ヒメツルソバは東京辺りでも、陽の当る石垣などに群れ咲く姿をよく見かけます。

 

 シロバナセンダングサは北米原産ですので、念のため

 

 

      左:シロバナセンダングサ       右:ヒメツルソバ 

 

 道路際に咲く黄色い花に目が留まりました。

 

 このブログを書くに当たって、カトマンズで購入した「ヒマラヤの花」を参照しますと、Reinwardtia indica であることが分かりました。

 

 パキスタンからインド、中国南西部にかけて分布するアマ科キバナアマ属の常緑小低木だそうです。

 

 重い思いをしながら、トレッキング中も本を背負って歩いた甲斐があろうかと言うものです。

 

 その他にもフジウツギに似た花などを見かけました。

 

  

   左:Reinwardtia indica       右:詳細不明 フジウツギ科?

 

 モモの花でしょうか? 路傍に可憐なピンク色の花を見かけました。

 

 行程が少しずつ、「花の旅」らしくなってきました。

 

 川に沿って、少しずつ高度も上がってゆきます。

 

 

 

 単調な一本道を歩くうちに、いつの間にか前後のトレッカーと顔見知りになっていました。


 前を行くグループはオランダから来られた方達です。

 初老のご主人と奥さん、奥さんのお姉さんの三人連れです。この日は同じGH(ゲストハウス)に宿泊し、親しくさせて頂きました。

 

 オランダは山の無い国です。


 余生にこうして山を歩く喜びは想像に難くありません。

 

 

 少しずつ高度を上げるダラウンティ・コーラの対岸に、数件の農家と段々畑が見えていました。

 

 青い空に白い雲が浮かび、尾根と峰が折り重なるように続いていました。

 

 

 暑さに堪り兼ねたのか、オーストラリアから来た若いペアが川岸に下りて水浴びを始めました。


 彼らに付き添うネパール人ガイドが、私にも水浴びをするように勧めますが、まだまだ先が長いので、私は先を急ぐことにしました。

 

 

 歩いていると、時々ロバの姿を目にしました。


 トレッキングルートのGHへの物資輸送をロバが担っているようです。

 

 

 

ヒマラヤ一人歩きの危険性

 

 

※ 他の記事へは index をご利用頂くと便利です。 

 

ヒマラヤトレッキング 花の旅 index 1

 

ヒマラヤトレッキング 花の旅 index 2

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。