そわかんぼちゃん日記

佛の子・そわかんぼの成長記録と佛道修行にいそしむ父(慈龍)・悪妻道邁進中の母(麦の花)の日々の覚え書きです。

ヒスタミン放出

2007年05月31日 | 健診・病気・病院
先日の日曜日、オットの母にそわかんぼのお守りを頼んだところ、太ももの内側がぶつぶつだらけになって帰ってきた。「石のとこに腰掛けてたからアリに噛まれたのよ、きっと。ごめんねえ~。」と謝られる。
しかし、このぶつぶつ、足だけじゃなくお腹・腕へと広がっていく。しかも私もかゆくなってくる。
これはもしや、今ばやりのはしか?!
私はちゃんとはしかにかかってたかな?実家の母に電話するも記憶がおぼつかない模様。ま、末っ子だからね。
元気はいいので、小児科に車を走らせると「はしかではありません」ときっぱり言われる。はしかなら目やに・鼻水がひどいそうで。じゃあなんなんでしょうと聞くと、わからないね~、とのこと ぶつぶつを押し出す作用のあるお薬をもらい、家に帰る。
はしかじゃなくてよかった~、と思いつつもかゆみは治まらない。
「私も昼寝してる間に何かにかまれたみたいでかゆいの!明日はバルサン焚いて!」とオット。確かに、わたしもぽつぽつが所々に。
そわかんぼは発疹で、この部屋には虫かい。明日は会計監査で資料も完成してないのに踏んだり蹴ったりだあー!
翌朝、はっと思いついて皮膚科に走る。私たち以外に一人しか患者がいなかったので、一瞬不安になったが、次々に人が来てあっという間に待合室が満員状態になった。
そわかんぼと備え付けのおもちゃで遊び、名前を呼ばれて診察室にはいると「毛虫ですね」とひと言。
そういえば・・・そんな季節か。
「お母さんの首もそうですね。かゆいでしょう。毛虫はね、毛に毒があってそれが散らばって体中にかゆいのが広がるの。お子さんを抱っこしたお母さんにも毛が移ったんだね。」
そういえば、オットもそわかんぼを抱っこして遊び回り、クッションや布団に寝転んでたから、家のリビングはいま毒針だらけってこと・・・
「虫がいるかと思ってバルサン焚こうとしてました」
「意味ないです。掃除と洗濯です。」
診察は五分もかからず、あっさりと終わった。最初から皮膚科に来るべきだったか。
調剤薬局でも、私とそわかんぼを見るなり「毛虫ですか、大変ですね~」と声をかけてくださる。見る人が見れば一発で分かるのね。
腕も太ももも腫れてぶつぶつだらけで、見た目痛々しいそわかんぼだが、本人至って元気である。それが、こちらにとっては救いである。時々思い出したように腕や足を掻いているが、飲み薬と塗り薬で発疹も枯れてきた。
今回のことは、こどもの病気におけるセカンドオピニオンの大事さを感じさせられた出来事だった。気をつけよう・・・。
掃除・洗濯しても、毛があちこちに散らばってると見えてまだまだかゆい。
これが治まるのはいつのことやら

零式くん

2007年05月25日 | お気に入り
そわかんぼの好きなもの。
「ぴーぽーぴーぽー」(救急車)
「う~、かんかん」(消防車)
「ぱとかー」(これは、その通りですね)
そして何よりも飛行機
男の子らしいやね。
写真で着ている服は、某サンキューのワゴンセール・一枚百円で購入したジャージ・長袖シャツ・長ズボンの3点セット。
これがそわかんぼの飛行機好きのツボにぴたっとはまった模様。
暑くなってきたにも関わらず、ジャージを着て寝る始末です。

「おうちパン」に行ってきました

2007年05月23日 | おでかけ・おまいり
べにこさんからお誘いをいただき、omameさんの「おうちパンクラス」に行って来ました。
そわかんぼを保育園に預ける予定が、出発直前まで逃げ回ったので、急で申し訳ないと思いつつ、子連れで参加させていただくことに・・・おまめさん、べにこさん、有り難うございました
笠沙の海岸沿いの道をうねうね曲がって、更に細ーい路地を入ったところに、omameさんのおうちショップ「teto.te」はあります。
パン屋で働いていたこともある私ですが、手ごねでパン作りをすることはほとんどありません。こねはもっぱらホームべーカーリーに頼っています
自分で天然酵母を起こしていた頃は、手ごねでやってたのですけどね。
今住んでいるところが焼酎工場に近いせい、が理由ではないでしょうけれど、酵母を起こしてもなかなかつながりません・・・う~む。
さて、おうちパンに話を戻します。
キッチンの横のお部屋でエプロンをつけて、さっそくパン作り開始。
そわかんぼは、omame家のおもちゃが珍しいようで、楽しく遊んでくれています。
正確に計量して、粉も二度にわけてまぜ、omameさんの指導のもと「洗濯板で洗うように」のばして~、ひいて、のばして~、ひいて~、を繰り返すうちに、べたべたした生地が手につかなくなってきました。まとめて丸めて、ボールに入れて発酵です。
うちでパンを作るときは陽のかんかん照るウッドデッキに置いたり、こたつに入れたりと適当にしていますが、omameさんとこにはきちんと発酵器がありまして、そこで発酵させている間に作り方のおさらいをします。
計量スプーンのはかり方を教えていただき、「勉強してる~」気分になりました♪
発酵させた生地をそわかんぼにガス抜きしてもらって成形し、切れ目(クープ)を入れて、二次発酵。
その間にオーブンに熱を入れて、発酵したパンを焼き上げます。
omameさんが段取りよく進めてくださったおかげで、あっというまにパンが出来上がった感じでした。
焼きたてパンの匂い・・・久々です。この匂いのなかで生活していたこともあったのよね・・・せっかくパン作りを習ったのだから、家でも手ごねパンに挑戦しようかな。
と、思う間にそわかんぼの手が焼きたてパンに伸びてきます。いいニオイだもんね~。焼きたては火傷する危険があるので、ちょっと冷めてから食べさせました。
べにこさん曰く「私もそわちゃんと同じ気持ちだったけど、大人だから・・・」今思えば、スライスしてみんなで試食したらよかったですね。
急な子連れだったにもかかわらず、そわかんぼ用に子供ランチを用意してくださいました。omameさん、ありがとうございます~
実は、近い将来開催予定のうちのお寺の子ども会に、omameさんをお呼びしてパン作りをしたいな~、と思ってました。でも、パン作りをしている間はそんなことはすっかり忘れて、非日常の時間を楽しんでいました。
次回は、出張パン教室のことも念頭に置いて、参加したいと思います♪
omameさん、お誘い下さったべにこさん、楽しいひとときをありがとうございました

結婚を迷うあなたへ~「わしズム2007春・結婚は必要か」

2007年05月20日 | お気に入り
私はオットと結婚できて、とても幸せです。
だからといって、誰にでも「結婚って良いよ~」とすすめる気はありません。
「結婚」が良い訳じゃなくって、自分の人生で出会う様々な経験を語り合え分かち合って生きていく上での糧に出来る相手と巡り会えたから幸せなのであって、なにもそれが「結婚」という制度に則っている必要はないわけです。本来は。
ただ、私もオットも、制度に縛られることなく、現在に至るまでこの生活を維持できたか?と問われたら・・・正直、私は自信がありません
「結婚」しているという事実によって自分を律しているところもありますし、単なる同棲であれば意見が合わなければさっさと見切りをつけて別れていたであろう事も想像に難くありません。ま、結婚しても“性格の不一致”で別れる夫婦はごまんとおるわけですが。
とりあえず、私は結婚という制度、そして結婚によって生じた様々な人間関係やしがらみに寄りかからせていただいていることで、自分の移り気を押さえられ、一人の人間に対する洞察を深めるご縁をいただけています。
なもので単純に「結婚は幸せ」とは申せません。申しません。
なのに、世間では未だに「結婚することが女の幸せ」「結婚して家庭を持って一人前」と言われ続けるのは何故なのでしょう?
ましてや自分のことを「負け犬」などと流行にのって自嘲的に呟くおなごたち!もっと自分の生きてきた道筋にプライド持てよ!と言いたくなってしまいます。
でも、そこには私たちの世代と、親の世代の間に横たわる結婚観・職業観・倫理観・道徳観その他諸々の深ーい溝、ジェネレーションギャップの生む軋轢があるのよね・・・。

というわけで、「わしズム2007春号」です。
小林氏は反米保守的な言論が目立つため、最近の右傾化に一翼担っているといわれますが、氏が目指しているところは右でも左でもないんだなあ~、と思わされたのが今号の特集「結婚は必要か」です。
結婚していないあなたにも、結婚しているあなたにも、是非読んでいただきたい!
少子化が社会問題として叫ばれる昨今ですが、氏はその根底に、ここ30年で社会全体の価値観が大きく変わったこと、それに伴い現在の結婚制度・家族制度が社会のありようにそぐわなくなってきているのではないかと問いかけています。
興味深く読めたのが、心理学者・香山リカさんとの対談です。
「あなたにとってかけがえのない私」と思ってくれる「私にとってかけがえのないあなた」と共に人生を送っていくこと・・それが「結婚」の本来の在り方なのではないでしょうか。ね、よしりん!?

ストロベリー・オン・ザ・ショートケーキ

2007年05月04日 | 夫婦善哉
今日はオットの誕生日です。
昨年は体調不良で、私に一時期いらん心配をかけましたが、無事43歳のこの日を迎えてくれてほっとしています。
頂き物のカステラに生クリームとイチゴを挟んでお誕生日ケーキを作ったら、これがgood
カステラが甘いので、クリームはノーシュガーでも十分でした。そわかんぼもちょっとお手伝いして、一緒にハッピーバースデーを歌いました。