goo blog サービス終了のお知らせ 

そわかんぼちゃん日記

佛の子・そわかんぼの成長記録と佛道修行にいそしむ父(慈龍)・悪妻道邁進中の母(麦の花)の日々の覚え書きです。

いいお産の日in鹿児島 2006

2006年12月09日 | 自然育児
昨年、トークショウに出演させていただいた「いいお産の日」イベント。
今年も、出演させていただくことになった。
それぞれのお産体験を語る、このトークショウで、早産・死産のことに触れるのは初めて。
話すことに迷いもあったし、一時期は体調も不安だったけれど、ブログを再開出来た日に司会の方からお電話をいただいたことにご縁を感じて、出演させていただくことにした。
「お産の日」イベントなので、聞きに来る方には当然妊婦さんが多い。
そのことを、話を引き受けたときには忘れてしまっていて、ステージについてお腹の大きな女性たちの姿を見たとき、「どうしよう・・・」と、急に慌ててしまった。今から出産する人たちには、こんな話しても不安を煽るだけかも・・・でも、明るい面ばかりではないということも含めて「お産」を語ろう、と提案いただいてOKしたのだし、今、私は話したい。
今回の「小さなお産」で感じた、命の神秘、生と死のこと、キリクが命をかけて伝えようとしてくれたこと、伝えたい・・・残念ながら、思いが強すぎたためか、言葉が上手くまとまらず、自分では言い足りない感じになってしまったけれど、聞いてくださった方は、どう受け止められただろうか・・・。
「生きて産まれた子だけでなく、流産・死産で生まれた子の存在も同じように役割があり尊い」と感じていることを言いたかったのだけれど。

トークショウが終わり、舞台を降りると、昨年の舞台でご一緒したSさんがいらっしゃった。
お互い一年近く会っていなかったのに、まあ話が弾むこと
会っていなかったからか?
本当は、自己尊重プラクティスSEPAを受ける予定だったのだけれど、そわかんぼがどうしても託児に行きたがらなかったので、お昼ご飯を食べて会場に戻ってきたら、このブログにもよくコメントをくれるとうこん女史が、ドラゴンちゃんと一緒に来ている姿を発見。
去年のことを覚えていて、来てくれたらしい。

思いがけず、二年連続で関わった「いいお産の日」
トークショウに誘ってくださったYさん、体の様子を気遣って色々アドバイス下さった助産師のKさん、トークショウの司会のKさん、会の主催であるMさん、トークショウでご一緒したママさん達、みんなみんなありがとうございます。
二度あることは三度ある、というけれど、来年は自分から積極的に関わりたいな、と思っているので、もし実行委員会の方、このブログを見てらしたら宜しくお願いしますね 

困ったのう・・・

2006年05月31日 | 自然育児
五月も終わりの今日、思い立って草むしりのついでに作ってみたはこべ塩。
葉をミキサーにかけて2分後、ミキサーはピクとも動かなくなり、オットの実家に大型すり鉢を借りに走り、スリスリすることウン時間・・・(そわかんぼは保育園)
できあがったペーストに塩を混ぜ、土鍋で煮始める。

・・・おかしい。

なぜサラサラの塩にならないんだろう。

煮詰めること2時間、やっと気付いた私。

「はこべの絞り汁と塩を混ぜる」のであって「はこべペーストと塩を混ぜる」のではない!

う~ん。一応、父の日のプレゼントに作ったんだけど、使えるのかしら。
もうちょっと煮詰めれば良いのか?
どうしよう、これ・・・

発熱のワケ

2006年04月12日 | 自然育児
明日、台所に棚が来るので、大掃除しようとそわかんぼを保育園に預けた。
銀行仕事を済ませたら、次はお客様。なかなか掃除が出来ずにいたら、保育園からそわかんぼが38度の熱が出ていると電話! 急いで迎えに行く。
保育園の部屋には、同じ1・2歳児さんがいっぱい。そわかんぼは先生に抱っこされ、私を見るなり鬼瓦のような顔でへの字口になり、「だっこしろ~!」と、腕を伸ばしてきた。食欲もあるし、元気は良いという。まあ、これだけ元気なら様子を見てみよう。
帰宅しておっぱいを飲み、お客様が帰ったあと、今度はななちゃん・ゆうたん親子がやってきた。ゆうたんをみて、そわかんぼは大喜び。追いかけ回して喜んでいる。ストーキングされるゆうたんには、いい迷惑。保育園に行くと泣くのに、うちにお友達が遊びに来てくれるのは嬉しいのね。
何度かそわかんぼの額に手をやると、どうやら熱は下がった模様。なんだったんだろう。
ゆうたんストーカーそわかんぼを目の端で追いながら、ななちゃんにあーだこーだと愚痴やら与太話を聞いてもらう。ありがとね、ななちゃん。
2人が帰ったあと、そわかんぼとロンの散歩。戻って服を着替えさせようとして驚いた。肌着、長袖Tシャツ、長袖トレーナー、裏ボアのつなぎズボン。これだけ着てて、狭い部屋にあれだけ人口密集してたら、いつも薄着のそわかんぼは熱出して当然だわ!
次からは「他の子より一枚少な目で」と頼んでおこう。
でも、そわかんぼちゃん本当は・・・
「早く帰って来たくて熱出したんじゃないの~?」

「いいお産の日」反省会

2005年12月23日 | 自然育児
「いいお産の日inかごしま」の反省会兼打ち上げの昼食会をするということで鹿児島市内の「炉の蔵」へ。
道がわかりにくそうだったのでカーナビに案内してもらい、雪がまだ残る峠をそろそろと走って、何とか無事到着した。安全運転だったため、ちょっと遅刻。
座敷に案内されると、壮観!20名ほどのママさんたちの間を、子供たちがきゃーきゃー楽しそうに駆け回っている。ママさん同士も話に花が咲き、熱く語り合っている。
助産師さんの隣が空いていたので、着席して美味しい寿司ランチをいただく♪
そわかんぼが食べられそうなものは・・・寿司飯くらいか。ゴメンね。しかし、今日のそわかんぼは食事よりも他の子供やおもちゃの方が気になる様子。こういう場だと、おもちゃもお菓子もどれが誰のやらごっちゃになるのだけど、皆おおらかに子育てしてる方ばっかりなので、そわかんぼが他の子のおもちゃで遊んでも「いいですよ~」と明るく許してくださる。
私はトークショーのみの参加だったので、それ以外のメンバーはほとんどお話ししたことがなかったのだけど、この集まりは「自然なお産・育児」という共通点があるので、初めて話す人とでもすぐ打ち解けられた。
背中合わせの席の方と立ち会い出産の話から、予防接種の話、ホメオパシーの話へと話題が飛んでいくうちに、話を小耳に挟んだ人が輪に加わり、また話題が広がっていく。
「今日は反省会だったんだけどなあ~」と助産師さんがぽつり。
これだけ話が盛り上がっちゃあ、ちょっと無理みたい。今日は「慰労会」もしくは「打ち上げ」ということで、ちゃんとした反省会はまた別の日になった模様。
11時半に始まった会だけど、お店を出たのは3時に近かった。
まだ話したらず、お店の外でもおしゃべりは続く・・・あー、きりがない~。
名残惜しいけど、我が家へは車で1時間半。もうお暇せねば。
車に乗ると、遊び疲れたのか、そわかんぼは速効眠りについた。

9月末に鵜戸神宮に行った際、運玉を投げて「友達が増えますように。(他2点)」とお願いしたら、入った!入っただけで嬉しかったけど、それから「いいお産の日」の話が来て、実際に「友達」と呼べる人が増えて、もっと嬉しい。
鵜戸神宮の霊験もあるかも知れないけど、なによりも助産院のスタッフの方たちが、孤独に陥りがちな産後のお母さんたちを気にかけて、ひとりひとりを繋いでくださったご縁なのだと思う。
女にとって人生の大イベントのひとつであるお産を、妥協せず助産院で産むことを選んで本当に良かった。
助産院の皆さん、そして今回の「いいお産の日inかごしま」を通じて知り合えた皆さん、これからもよろしくお願いいたします。

アメちゃんに感謝

2005年10月27日 | 自然育児
ブログにコメントくださる皆様、そわかんぼの便秘解消に関するアドバイス、いつもありがとうございます。
でも、今回も10日経過。いろいろ試してみたけれど・・・。綿棒浣腸をしてみると、そこまで来ていることは確認できるものの、下りてこない。で、遂に助産院から教えてもらったあめ玉浣腸を試してみた。
結果からいうと、大変よく効きました。
お尻の穴に入れるとき痛がるかな、と思ったけど、ちょっとだけ気持ち悪そうな顔をして、あとは便意を催すまでけろっとして遊んでいた。意外とつるりと入っていきました。
一度目は、もうそこまで来ていたのを刺激したせいかすぐ出たけれど、その分量も少な目。いつも通りの固さで肛門が切れ、血が出てしまった。
二度目は翌朝。昨日より大きめのあめを入れて、約30分後、お通じ。
しかも柔らかくなってるので、血が出ずにすんだ。いつもは最後のお通じまで硬めなので、この効用は有り難い。
病院に行ってそわかんぼの腸の様子など調べてもらおうかな、という気持ちもあるけれど、なんとかお通じがあったので、また便秘改善に向けて努力を続けていこうと思う。


佐藤初女さん講演会「食を通してはぐくむ命」

2005年10月14日 | 自然育児
佐藤初女さん講演会
日時 11月18日(金)午後3時~午後4時半
場所 かごしま県民交流センター 2階大ホール
   参加費 1000円
問い合わせ先 鹿児島中央助産院
       099-252-1062

佐藤初女さんは1921年生まれ、青森に住んでおられます。
自宅を開放し、人生に疲れた人・苦しみや悩みを背負った人をひととき受け入れる「弘前イスキア」「森のイスキア」を開設し、旬の素材を使ったおいしい料理でその人達の心を癒し、元気になってまた社会に帰っていく手助けを、何十年も続けてこられました。
自殺まで決意して、初女さんのもとにやってきた人が、初女さんの握ったおむすびを食べて、生きる希望を取り戻すそうです。スゴイ!
その生き方が映画『地球交響曲第2番』で取り上げられ、初女さんの姿に感銘を受けた人々から「初女さんのお話を聞きたい」「一緒におむすびを作りたい」という声が上がり、近年は講演会活動に力を入れ、全国を飛び回っておられます。
今回、鹿児島県助産師会主催で講演会が開かれます。「食べること・生きること(やず○ではございません・・・)」に興味のある方には特におすすめしたい。初女さんの「食」「生き方」に対する考えはこちらで読めますのでクリックどうぞ。
鹿児島では多分はじめての、初女さんの講演会です
みなさま是非、足をお運び下さい。

ホメオパシーが効いた!

2005年08月24日 | 自然育児
病院で鼻水を取ってもらって、そわかんぼの鼻づまりはかなり良くなった。
病院から出た水薬も、甘いせいか嬉々として飲んでいる。
でも、まだ咳は治まらない。元気は良いんだけどね。
そこに、注文していたホメオパシーのレメディーセットが届いた。
待ってました 本を見ながら、そわかんぼの症状に合いそうなレメディーを検討して、「ドロセラ」を投与する。
レメディーを飲んで3分後、徐々にそわかんぼは不機嫌に。そして、鼻水と咳がいっぱい出てくる。
「う゛う~、ごほごほごほっ!げほっ! うえ~ん
辛そうなそわかんぼ。抱っこしても、いやそう。ぬらしたガーゼで鼻を拭くが、手で払いのけられる。
見かねてオットが抱くと、広い胸にぴたっと抱かれたせいか、安心したみたい。
それでもまだ、鼻水・咳は出続ける。
時間にして10分なかったくらいだと思うが、鼻水と咳を出すだけ出すと、また機嫌良く遊び始めた。
・・・びっくり。
小さい子ほど効き目が早く現れると言うけど、こんなにすぐ、好転反応が出るとは。選んだレメディーも良かったんだと思う。
ここ数日腰痛に苦しむオットも、レメディーを取ることに。夫婦で意見の食い違いがあり、オットは自分の選んだレメディーをとった。が、効き目はイマイチ。
選んだレメディーが正しくなかったのか、それとも年のせいで反応が鈍いのか。
私は前者だと思っているけど・・・両方かな?


ホメオパシーのこと

2005年06月24日 | 自然育児
体調を崩したとき、病気になったとき、我が家では基本的に病院に行かない。
じゃあどうするのかというと、寝る・バンキー(吸い玉)・気孔整体・漢方薬・民間療法(梅醤番茶やきんかん湯など)・置き薬、などを駆使して体調を整える。
病院が嫌いなわけではない。お医者さんに色々質問をするのは好きだし。
でも、西洋医学の薬にばっかり頼っていると、自分の中の自然治癒力が弱くなっていく。
東京に住んでいたとき、大家さんが薬に詳しい方で、何かあると薬を下さって助かった。
だが、気がつくと薬に依存してちょっとした風邪でも治りにくくなってきたので、考えを改め、自分の基礎体力をアップさせる方向に、生活を変えていった。
そうしているうちに、様々な自然療法や中医学などに出会い、ついでにオットにも出会ってしまった。ちょっと違うか
私のお産も、出来るだけ自然にしたかったので助産院を選んだ。まあ、結果的には医療処置を色々施すことになったけど、その話は置いておいて。
助産院で出会ったのが「ホメオパシー」
「同種の原則」を根本とする、ドイツのハーネマンという医師が確立した自然治療法だ。治療にはレメディーという(日本では主に)ちっちゃな砂糖玉を使う。基本のレメディーは36種類だが、、現在は3000種類以上のレメディーがあるそうだ。
ホメオパシーのすごい点は、単に病気を治すだけではなく、患者にふさわしいレメディーを投与することで心・体・魂を癒すところにある。西洋医学では治療法が見つからない病が、ホメオパシーで治った例もたくさんあると聞く。イギリスでは、病院と同じように保険の利く医療法として認められているそうだ。
このホメオパシー、先にオットのほうがはまった。
体系が実に仏教的なのだそうだ。一説にはホメオパシーの起源はインドにあるといわれているので、それが事実だとしたらオットの言っていることも的を射ているわけだ。
本を読んだり、助産院でアドバイスを受けたりしながら、自分たちなりにホメオパシーを勉強してきたが、先日、夫婦でホメオパス(ホメオパシーの治療者)の健康相談を受ける機会を得られた。
そのときの事前問診票、A4用紙で7枚分!
自分の症状から、病歴・家族の病歴、色々な物事の感じ方、好き嫌い・・・問診票を書く段階で挫折しそうになった・・・。
オットは長年の偏頭痛、私は自分で「慢性自信喪失症候群」と呼んでいる状況を打破したく、それぞれカウンセリングに臨んだ。
オットには、その場でレメディーが処方されたが、私の分は、約半月後に送られてきた。
先生が熟考してくださったレメディーを飲むのがもったいない気分・・・。でも、明日から始めることにした。
どんな変化が自分に訪れるのか?
そして私の母乳で育っているそわかんぼにも何か影響が表れるのか?
明日からが楽しみ
ちなみにメインのレメディーは「ラピスラズリ」と「プラチナ」です


そわかんぼ袈裟

2005年06月08日 | 自然育児
オットが同じ組(クミ、じゃなくてソです)のお坊さんたちと研修旅行に出かけた。
オットがいない間は私がお寺の勤行をすることになっている。朝はオットの母にそわかんぼのお守りを頼んだ。
午後、婦人会の例会前、思い立って「抱っこしたままお勤めしていいですか?」と聞くと、二つ返事でOKが出る。
袈裟の代わりにいつもの「そわかんぼinピースリング」をセット。
二人きりで読経したことはあるが、他の人たちがいる前では初めてだ。
泣かなきゃ良いけど・・・と思いつつお勤めを始める。
念仏、打ち鳴らし、正信偈、打ち鳴らし、短念仏・・・と進んでいく。
途中、スリングの中で一度身をよじらせて体制を変えたが、それ以外は声も上げず大人しくしていた。本当は最後に「御文」という御文章を読むのだけど、今日は勘弁していただいて、回向文・打ち鳴らしで終了。
おばあちゃんたちは「さすがお坊さんの子だ~!」と感心してらしたが、思い起こしてみると、妊娠していたとき一番気持ちが安定していたのはお勤めの時間だった。
そわかんぼにとって、母の読経の声は、精神に安定をもたらすものなのかもしれない。
それにしても、お利口さんでした!
衣を脱ぐ前に写真をパチリ。
僧衣につけても様になるとは、ピースリングならではですね。