goo blog サービス終了のお知らせ 

そわかんぼちゃん日記

佛の子・そわかんぼの成長記録と佛道修行にいそしむ父(慈龍)・悪妻道邁進中の母(麦の花)の日々の覚え書きです。

セレブ御来寺

2006年02月08日 | おともだち
みぞれ混じりの荒天にもかかわらずシナプスブログのセレブべにこさんが、かわいいお嬢ちゃんと遊びに来てくださった。
お昼寝から目覚めたばかりのそわかんぼ、無愛想にお出迎え。
はじめは、べにこさんとお嬢ちゃんの顔を見るたびに私にしがみついていたけれど、お茶とお菓子が出てきた途端、態度一変。
何度も手を合わせてお菓子をおねだり。
べにこさんにもお嬢ちゃんにもなついて、お二人の帰り際にはご機嫌な笑顔も見せた。

べにこさんと直接お会いするのは二度目。しかも初回はプールのロッカールームでほんの短い時間だったので、今日は時間の許す限りおしゃべり。とはいっても、お互い子供が一緒なので何度も話が中断する。
そわかんぼが言葉をもっと喋れて、体の動きが安定したらお嬢ちゃんの遊び相手になれるのだけど、まだまだ邪魔することしかできないので、仕方がない。
お互いの子育てのこと、家庭のこと・・・話は尽きない。
べにこさんは、多分私より年下だと思うのだけれど、私よりずっとしっかりしておられる。家庭の主婦として・母としてのキャリアの違い、それは色々なしがらみの中で我を消しつつ人間としての厚みを重ねて行くことでもある。べにこさんは従容としてそれらを受け入れつつも、自分を殺していない。
静かだけれど、明るく強い。
まだまだ「主婦のヒラ」である私としては、見習いたいかぎり。
上のお嬢ちゃんのお迎えで帰る時間が迫っているところを、ついつい長話してお引き留めしてしまった。すみません~
お姉ちゃんといっぱい遊べて興奮したのか疲れたのか、そわかんぼは6時半すぎから眠りにつく
お陰でゆっくり夕食の準備が出来た。
次回は、ランチも兼ねてゆっくりおしゃべりしたいものです。


・・・ランチで思い出しました。
うちの散らかしまくったキッチンを見たお嬢ちゃんのさりげない、しかし鋭い突っ込み。
「ねえ、おばちゃんたちどこでご飯食べるのぉ~?」
つ、次はご飯食べられるように片づけておきます


こんな我が家ですけど、べにこさん、また遊びに来てくださいませ
ブログを読んでくださってる皆さんも、お気軽にお立ち寄りくださいね♪

お師匠様

2005年12月12日 | おともだち
そわかんぼのガールフレンド「ちせちゃん」とママのどんぐりさんが遊びに来てくれた。
夏以来の再会。そのときの写真を見ると、2人ともずいぶんぷくぷく太っている感じがする。
はじめのうちは、2人とも「誰、この子~?!」という感じでお互いを見ていたが、徐々に打ち解けてきたらしく・・・おもちゃの奪い合い子供が興味を持つものって同じなのね。
母同士は、お互い相手に怪我させてはならじと、背後霊のように後ろに張り付く
遊びも一段落して、私の作った“くりこがねとふじりんごの重ね煮”を自分でさじを持ち、ぱくぱく食べるちせちゃん。そわかんぼと2週間違いのお誕生なのだけど、しっかり歩くし、手先も器用だし、発達が早い~。
そわかんぼがまだ使えないアヒルのカタカタを、上手に押して楽しんでいた。
どんぐりさんと話してると、いつもあっという間に時間が過ぎる。次に会えるのは春か夏。それまで体に気をつけてお互い頑張ろうね

で、翌日。
それまで一歩くらいしか歩けなかったそわかんぼが、なんと七歩歩いた!きゃ~
そういえば、以前ちせちゃんがきた翌日もハイハイできるようになったし、私たち親には分からない言葉で、そわかんぼはちせちゃんから教えを請うているのかも?
これからは「ちせ師匠」とお呼びすることにしよう

でも、さすがにひとり食べはまだ無理みたいです
またお会いできるのを楽しみにしております、お師匠様

近くて遠い2人

2005年12月11日 | おともだち
柿を沢山いただいたので、ななさんちにお届けがてら、遊びに行った。
話の中で「5月にダライラマ法王様に会いに行った」ブログが完結していないことに及び、「年内の宿題」のプレッシャーが・・・。
「ところで」と、ななさん。
「はい?」
「ダライラマって若いときアフロヘアじゃありませんでした?」
アフロ・・・アフロのダライラマ・・・?!
そ、それはもしや、あの!
「ななちゃん、悪いけどそれはダライラマじゃなくてサイババだと思うよ」
きゃ~
思わず2人で大笑い。た、確かにどちらもインドに籍を置く精神的指導者。しかし、そのあり方には大きな差が・・・
ななさんの名誉のために申し上げますが、彼女は私なぞ足元にも及ばない知性・教養の持ち主で、しかもそういう素振りをおくびにも出さないつつましやかな女性でもあります。そのななさんが区別が付かないのですからダライラマがどういう人物か、大多数の日本人は知らないのが当たり前と申せましょう。
そもそも、ダライラマという存在さえ知らない人もいるのですから。
やはり、年内にブログを書き上げねば
でも、帰る道すがらアフロ姿のダライラマ法王を想像して、何となくハッピーな気分になった私でございました。ちゃんちゃん♪

追記:
え~と、ななちゃん。許可いただいたので、やっぱり書いちゃいました~
しかし・・・よく知ってましたね、サイババ

「いいお産の日inかごしま」を終えて

2005年12月05日 | おともだち
昨日、県民交流センターで開催された「いいお産の日inかごしま」のトークショーに参加しました。
私を含む4人のお母さんが、自分の妊娠・出産体験、そこから感じたこと・考えたことを「いいお産の日inかごしま」というイベントでお話しさせていただく、というもの。
テーマは「お産を楽しもう!」
ここに来るまでに、何度かメンバーで集まり、リハーサルも兼ねて、自分の妊娠出産体験、果ては子育ての悩みやらオットやオシュートメさんに対する文句やら、「そうだそうだ!」と語り合った。
メンバー4名、本当にそれぞれ異なるお産体験をどうまとめていくか・・・みな熱く語るため、トークショーは1時間なのに、リハーサルはいつも2時間近くかかっていた
でも、お互いの思いを打ち明け、受け入れたことで、それぞれに整理が着いたのだろう。
生まれたての「いのち」を抱いた感動を涙まじりに語ったOさん。
胎盤早期剥離で帝王切開手術、赤ちゃんと離れて暮らした為に母子分離のPTSDを経験しながらも、前向きにそれを乗り越えようと努力してきたSさん。
結婚前から自然分娩希望で超安産、自らを「痛みに強くぼーっとしてるとこがお産向き」と自己分析されるポジティブママ・Kさん。
36時間の難産で出血多量のため、産後救急車で病院に搬送された私。
そして、本当は自らも話される予定だったのを変更してまとめ役に徹してくださったIさん。
トークショーはとても良い感じに進行し(私はうまくまとめられなかった。皆さんゴメンね)、観客の皆さんの真剣に聞いてくださる姿勢も、場を盛り上げてくれた。
そわかんぼを出産した助産院からのお誘いでメンバーに加わったのだけど、実は引っ込み思案の私、やっと皆と打ち解けてきたところでお別れになるのは何だか寂しいなー、と思っていたら、他のメンバーも同じ思いだったらしい。「またこのメンバーで会いたいねー」という話になり、いつか打ち上げをしようということに。
帰る道すがら、「出産」を経験したことで自分の世界に新たな広がりが出来つつある・・・そのことの不思議をぼんやり、考えるともなく思う。
もし鹿児島に帰ってこなかったら・・・教師の仕事でここに来なかったら・・・オットと出会わなかったら・・・様々な縁が重なり、繋がり、今がある。
結婚式でオットの師匠が「縁には“すぐ効くご縁”と“あとから効いてくるご縁”の2種類があります」とおっしゃられたけど、今回のイベントで得たご縁、どちらなのかはわからないけど、繋がりそのものを有り難くいただき、大事に育んでいきたい。
「いいお産の日」実行委員会の皆さま、お疲れさまでした!
「いいご縁」をいただけたお礼に来年はもう少しお手伝いできれば、と思います。ありがとうございました

ジャニーズJr.来る

2005年07月29日 | おともだち
奈良からオットの大学時代の友人一家が遊びに来てくれた。
散らかし放題の我が家だが、気にせずくつろいでくれて、沢山話が出来て嬉しかった。まだ話し足りないくらい。そわかんぼに手の掛かる私に代わって、奥さんが皿洗いやら掃除機がけをしてくださり、有り難いやら申し訳ないやら。
そわかんぼは、彼らの息子「ともきくん」の存在に目を輝かせ、一生懸命構って欲しい・遊んで欲しいとアピールしていた。アピールしすぎて、ジャニーズ系美少年の彼のまぶたをひっかいてしまった。ごめんなさい
犬は、同い年同士のほうがすぐ仲良くなるけど、人間も子供のうちは子供同士の方が興味惹かれるんだろうな。

写真はそわかんぼと「ともきくん」のツーショット(背後霊?付き)。
将来「ともきくん」がジャニーズデビューしたら、この写真、プレミア付きまっせ~

アップルパイの午後♪

2005年07月15日 | おともだち
昨日はそわかんぼの「がーるふれんど」ちせちゃんが遊びに来てくれた。
ちせちゃんママとは同じ助産院で出産し、彼女の実家が隣町というきっかけで仲良くなった。
3月に遊びに来たときより、ちせちゃんは大きくなり、表情も豊かになっている。黒目がちでお肌つるつる。かわい~♪ママさんは、また痩せたみたい・・・ご飯を毎食二杯食べても、太れないそうだ。ジーンズがぶかぶか。ちせちゃんがご飯を食べるようになったら、少しは戻るかな~。
ちせちゃん、一度お昼寝をしたらすっかりリラックスして、うちにあるおもちゃで遊びだした。彼女は、そわかんぼより誕生日が二週間ほど早いのだけど、もうハイハイはばっちりマスターしている。うつぶせから一人でお座りも出来る。すごーい!
そわかんぼは、自分と月齢の近いお友達とこんな間近に接するのは初めてで興味津々。ちせちゃんの髪や顔に手を伸ばして、あやうくひっぱったりひっかいたりしそうになるので、さりげなく遠ざける。まだ力の加減が出来ないから、ケガさせたら大変だぁ。
ベビースリングの使い方を研究したり、オススメのサイトを教えあったり。
子供同士の月齢が同じで、興味の方向も似ているので、話をしていてもあっという間に時間が過ぎてしまう。次の再会を約し、ちせちゃんは慣れないチャイルドシートに「ぎゃお~!」と抗議の叫びを上げながら、ママさんの運転する車で帰った。
つぎに会えるのはお正月くらい?
ちせ&そわかんぼは、追いかけっこ出来るくらいに成長してるかな。
お土産の手作りアップルパイ、オットも美味しくいただきました。ありがとう

お久しぶり!

2005年06月06日 | おともだち
スーパーで声をかけられ振り向くと、懐かしい人がいた。
高校で一緒に働いていた、家庭科のS先生。
私に「教育カウンセリング」という世界を教えて下さり、お顔をみるとほっとすると同時に、何故だか「頑張ろう!」という気が沸いてくる、有り難い方なのだ。
スクールカウンセラーとしても活躍されていたのだが、あと1年で定年というときに退職され、お姑さんの介護をはじめられた。
お姑さんはS先生に、「教員を辞めてお家のことをしなさい」というようなことをずっと言い続けていたらしい。お姑さんは、これで自分の願いが叶ったと心残りが無くなったのか・・・早々とお浄土に帰って行かれたそうだ。
そのことを聞いたのが、昨年の夏。遅ればせながらも弔問に伺いたかったのだが、お寺の納骨堂建設、厳しい暑さ、つわりとの闘いで気力も体力もなかった。S先生、ごめんなさい。
そわかんぼを産んで、子供の成長を目の当たりにしていると、カウンセリングで学んだことが、机上の学問としてではなく現実として我が身に立ち返ってくる。
授乳しながら児童心理の本を読んでいると、自分が勘でやっていることが、きちんと理論化されていたりしてほくそ笑むこともある。
S先生に会って話したいなあ~、と思っていた矢先に偶然再会出来て、とても嬉しかった。
スーパーの立ち話だからゆっくりは出来なかったけど、S先生、またゆっくりおしゃべりしたいです!

ゆうたんのお誕生日♪

2005年05月18日 | おともだち
そわかんぼの初めてのお友達・ゆうたんの1才のお誕生日。
おめでとう~\(^^)/
初めてゆうたんに会ったのは、私の出産予定日の前々日。
ゆうたん母のななちゃんは、元・同僚(上司?ともいえるのかな?)で、同じ市内にすんでおり、気心が知れた仲だったのだが、私がものすご~く忙しくなって妊娠の報告をしそびれていた。
でも、風のウワサで私の妊娠を耳にしたらしく、電話のあと、すぐにゆうたんを連れて会いに来てくれた。
初めての出産。未体験の世界を先にクリアして、すっかりママぶりが板に付いたななちゃんを見て、何だか不安が楽しみに代わっていった・・・来てくれて、とても嬉しかった。
あまり赤ちゃんと接したことのないオットは、もうすぐ7ヶ月になるゆうたんを見て「ちっちゃいね~」と、少しどきどきしていたようだった。今にして思えば、ゆうたんは大きい赤ちゃんだったぞ!
同級生だけど、今のところはそわかんぼよりずーっとお兄ちゃんのゆうたん。
あまりお気に入りでないおもちゃに、ゆうたん語でとくとくとお説教する姿が大好きです。
これからも元気に成長していってね!