goo blog サービス終了のお知らせ 

ラーメンの基本はチャーシュー麺! それでいいのだ~

趣味はゴルフ、バイク、釣り、温泉にツーリン
そこにはいつもラーメン!
人生たのしまずんばこれいかん(是如何)!

鹿の湯でホッコリ日帰り温泉。

2012年01月22日 | 温泉
新年早々なにやかにやと忙しい日・・・。
先週に続いて那須温泉鹿の湯さんにやってきました。

というのは、先週ここの熱っつ~いお湯につかったら、翌日驚くほど体が軽かった・・。

 

入浴料400円を支払って、この廊下の奥に・・・。

  

といってもここは厳しい撮影禁止。
温泉の写真が飾ってあったので、お願いして撮影させていただきました。
男湯と



女湯

 

素晴らしい温泉でした。



帰りに那須チーズガーデン。
お外で、こんなん焼いてました。

 

1つ500円。



ベーコンが・・・素晴らしく美味い!



夕焼けが綺麗でした~



明日からもガンバロっと!















1年ぶりに 夏油温泉

2011年08月18日 | 温泉
今日も温泉。
昨年始めて訪れて、景観の素晴らしさ、それと朝食の美味しさに驚かされた「夏油温泉」にやってきました。

 

すみませ~ん。
少しは早いですがお部屋は入れますか・・・?
店)大丈夫ですよ~ でもお名前がありません・・・。
え~ 夏油温泉の「昭和館」ってところで予約したんですけど。
店)あ・・それはここじゃなくって、直ぐ奥にある別の・・。
それって、もしかして温泉も食事も別なんですか?
店)露天風呂は共同ですが、食事は別ですね~



なんと・・楽しみの朝食が・・・食べられない・・・。
Web予約で確認を怠った・・・。(反省)
聞けば、元湯夏油は電話予約しかできないのだそうだ・・・。


ま、とりあえず温泉には入れるようなので!



長い階段を降った先にある。




渓流沿の露天は、景色と川のせせらぎが素晴らしいです。




お湯もまた素晴らしい・・・。



唯一つ、虻の大量発生を除いて・・・・。

   


ちなみに、宿泊した昭和館は現在夏油最古の建物だそうです。
夕食は、天ぷらにお刺身に・・・普通に美味しいです。

 

窓際で森林浴をしながらの気持ちの良い朝食でした。



でもやっぱり・・・
そうしても・・・・あの朝食が食べたい。
このままじゃ帰れない・・・。
ということで再び元湯夏油でプチ交渉。

すみませ~ん 朝食だけいただくことはできますか~
店)何号室にお泊りですか~
ここの宿泊者では無いのですが・・・。
ここから続く交渉とお願いの連続。

その結果・・・特別にOKをいただきました!
勿論料金はお支払い。
本日2度目の朝食はバイキング。


ありましたね~
ここの「ふき」、それと「なす」が絶品。



前回は無かった、わらびと油揚げの炒め物も絶品。



温泉玉子もいただきました。

 

昨年よりも、「ふき」が少し固めでしたが、それでも・・美味い!


無理言って申し訳ありませんでした。
それと、そんな無理をきいていただきありがとうございました。

次回からは必ず電話で予約します!




前回の記事はここをクリック

今年2度目の 鉛温泉藤山旅館

2011年08月15日 | 温泉
今年春に訪れて以来「立ち湯」の素晴らしさに魅了されてしまった藤三旅館さん。
今回岩手にやってきた理由もなにを隠そうこの温泉にもう1度入りたかった・・・。

 

今回も前回同様湯治部。
しかも今回は1拍2食付き6,000円。
前回より2000円も安し・・・。




まずは温泉。
白猿伝説、白猿の湯。

 

ありましたね~

 

入浴の心得



まるで体がお湯に浮かんでいるような・・・。
この感覚を味わいたくてここに来たんだからね~



一応、これで立ってます。



風呂上りに一杯。
おつまみは一つ100円。
売店で売っていた茶豆と茄子のお漬物。

 

一休みして、今度は渓流沿いの露天風呂。

  


夕食と朝食。
どっちが夕食でどっちが朝食か分かり難い品揃え。
ま・・・6000円ですから。

 


何度お風呂に浸ったことか・・・。
しかし、何度入ってもやっぱ立ち湯は素晴らしい・・・。






前回の記事はここをクリック。



新野地温泉で一休み・・・。

2011年06月05日 | 温泉
身体も胃腸もお疲れ気味。
新野地温泉です。

後ろに見えるのは鬼面山だそうで・・・。



複雑な階段を下りて。
木道を渡って・・・。
噴気孔を横目に・・・。

    


硫黄の強い白濁色したお湯。
しかも、こんなに噴気孔から近いとは・・・。
まさに野趣溢れるといった感じ。


 

一緒に入っていたおじさん曰く。
今日は貸切みたいだな~
こんなところも風評被害。
でも、鬼面山を見ながらの入湯はとても気分がいいです。








住所 福島県福島市土湯温泉町野地2
電話 0242-64-3624




鉛温泉 藤三旅館

2011年05月01日 | 温泉
せっかくの温泉なんで今日は早めにチェックイン。
当日予約した、花巻南温泉郷鉛温泉藤三旅館。

なかなか渋い旅館ですね~

   

と、思ったらこっちじゃない?
予約していたのは、旅館の方ではなくお隣の湯治部だということで。

え~っ・・・コレ??
古すぎるんじゃ・・・。

  

ちょっと参ったな~
と思いながら玄関を潜ると・・・。
驚いた!
ちょっと、ちょっと・・・ なんか凄い!
この古さがなんとも素晴らしい!
しかも、日本一深いお風呂があるらしいし。




帳場で受付を済ませ通されたお部屋は・・・。
まさにテレビで見たことのある湯治客がお泊りするお部屋だわ~
しかも・・・嬉しいコタツがあるし。



  


何はともあれ、まずは温泉。
温泉入浴十ヶ条を良く読んで・・・。



深さ125cm、日本一の風呂に行きましょう!

 

なんと浴槽は完全に地上より下。
階段を降ると高~い天井。

  

  


そしてこれが、立ち湯といわれる日本一深いお風呂。
これが、温泉の常識が覆るほど素晴らしかった・・・。



立つことによって得られる、とてつもなく心地よい浮力感。
まさに浮かんでいる!

それと、湯口が無い・・・。
下からお湯が湧き出している・・・。
よって、極めて音も限られている。
静寂の中を湯に漂うこの恍惚感と開放感・・・。
素晴らしいですね~

 

このほかにも5つほどお風呂があったような・・・。
川沿いにある桂の湯も、素晴らしいお風呂でした。

  

滝も見えるし。



湯上りに一杯。
どかに酒で売ってないかな~

と思ったら、さすが湯治場ですね~充実した売店がありました。

 

    

おつまみは一つ120円でした。

 

せっかくなので、館内も・・・・。

           


湯治場としては充実したお食事。
最後は山菜茶漬け。

 

        

朝食のわさび漬けが美味しかった・・・。

 


深夜の白猿の湯で、たったひとり至福の時間。
 

立ち湯は素晴らしい!




住所 岩手県花巻市鉛字中平75-1
電話 0198-25-2311




白骨のお湯は骨に沁みる・・・。

2010年09月25日 | 温泉
松本市から飛騨高山へ!
やっぱ寒い~
上高地に着いた頃には既に限界・・。
寒い・・・気温9℃だし
温泉入るしかないな~

このあたり温泉たくさんあるけど、時間も早いし。
調べたところ、超メジャー白骨温泉の共同浴場は朝7時かららしい・・。
少し回り道だけど。

なんか凄い山奥だし・・・。
景色も凄いし・・・。
乗鞍岳は美しいし!

 

舗装はされているものの、イヤになるほどのデコボコ道をず~っと走り続けて・・
7時チョい過ぎにやっと到着もつかの間。
ウウ・・・・
8時30分からしか始まらないし・・・。
しかも鍵までついてるし・・・。

 

我慢できないから近くの旅館でお風呂させてもらおう!
ということで、とある旅館でお願いしたところ、予定より早いけどOKということになりました!
ちなみに旅館名は内緒。
700円。

寒いけど、露天に直行!
すげ~
TVで見たことあるような・・。
真っ白!



泉質は・・含硫黄カルシウム炭酸水素温泉。
確かにカルシウム多そうだわ・・骨っぽい!

   

見上げれば、マイナスイオンたっぷり!
しかも晴れてきたし・・・。



内湯も・・・。
骨っぽい!

   


復活!
目指せ飛騨高山!








幕川温泉でひと休み

2010年09月19日 | 温泉
目指すお店はまだ残されているのに、キツイくらいお腹が満たされて・・・
とりあえず、お湯に浸かればなんとかなるかな~
なんて感じで、土湯峠から山道をひたすら走りやってきました。
日本秘湯を守る会会員旅館の幕川温泉。
いや~
すっごい山の中だこと・・。
日帰りは500円。
特に時間制限がないようです。



 


早速露天。
真っ白なお湯ですね~
成分表には単純硫黄泉と書いてありましたが、硫黄臭さは感じません。
そして湯の華タップリ。

    

湯の華・・。
見えますかね~



内湯と、混浴の露天風呂。

  

入浴後いつものように休憩。
やば、少し眠ってしまった!
次の目的地へ急がねば!

その途中、土湯峠はとても綺麗な景色でした!

    

住所 福島県福島市幕川1
電話 0242-64-3316





キャンプのはずが・・・夏油温泉

2010年08月06日 | 温泉
今回目的のお店はほぼ達成したし、そろそろ帰ろかな~?
その前に温泉でのんびりしたい!
どこか、近くで温泉場にキャンプ場が・・・・・
あった!
夏油温泉にキャンプ場があるみたい、行ってみよう!

果てなく続く林道クネクネ道を走りどこまでも山奥へ・・・
ギョえ~
これなの~
トイレ凄すぎ!
熊に襲われそう!
大人だけど、ちょっと怖い~



しゃーない、この奥の夏油温泉で宿泊交渉してみよ!

  

なんか凄いぞ!
日本秘湯を守る会とかの提灯あるし、相当高そうだな~

 

1泊2食付き約1万円・・・・。
そこをなんとか・・・
結果、6450円朝食付きで手を打ちました。
熊とトイレの不安を抱きつつ一夜過ごすことを考えれば・・。

ところが、ここが凄い素晴らしい温泉でした。
内湯が2つ、渓流沿いには露天が5つ、しかも全て源泉が異なるとか・・・。
勿論24時間入り放題!



とりあえず、ご覧ください。

左右にあるのが露天風呂。
こんな感じで露天風呂が点在している訳でして。



川の左右にあった女の湯と真湯

 

お気に入りの、疝気の湯



熱くて入れなかった大湯は、なんと湯温48℃

 

女性専用、滝の湯



内風呂が、白猿の湯と小天狗の湯

 

女性専用を除き全て入ってやりました!

夜になると露天には、裸電球一つ。
こんな感じで・・・。

なにもかも忘れる極上の時間です。



夕食を付けなかった代わりに、空腹対策。
湯治客用食堂でおにぎりを2つ300円で握ってもらっておきました。
それと、高速SAで試供していた干し梅が晩御飯になりました。
手作りの梅しそが入ったおにぎり!
絶品ですね~



 

あとは、静かに眠るだけ・・・。
何の音もしない夜
ぐっすりzzz・・・・



翌朝の朝食はバイキング方式。
でも、手作り山菜三昧。



温泉玉子ご飯大好き!

 

コーヒーも



ここの山菜、特にふきの油いため・・・。
過去最高にうまかったな~



極上の一夜・・・。
また訪れたいですね~













ごちそうさまでした、次は秋田へ!

2010年08月06日 | 温泉
今日は、秋田県に向かうのだ~
お天気最高!
海岸を通り、世界遺産白神山地を見ながら、目指すは能代市。



と、その前に。
あるじゃないですか!
全国的にも有名なあの温泉、小金崎不老不死温泉ですよ~

 

見るだけじゃ余りにモッタイないので、日帰り入浴600円!

 

お~見たことあるぞこの文字



脱衣場はこんな感じで・・・



これだ~
こんなんなってんだ~



赤茶色のお湯、味噌ラーメンに使えそうなんじゃないの~
鉄分と塩分が強いけど。



どうでしょう?
ここの湯船のようなドンブリを造って、不老長寿といわれる食材をチョッピリ使った不老不死味噌つけ麺!
無理か…。

個人的感想ですが、海辺の温泉に入ってる男性は、なぜか海に向かって立つよね~




2日目は米沢へ!上山城と赤湯温泉に立ち寄り・・・

2009年09月21日 | 温泉
山形ラーメンめぐり2日目。
まずは山形市内から、米沢市内へ異動です。

上山温泉付近の、蕎麦畑から見える綺麗な山並みです。



9時前に、上山城に立ち寄り。
立派なお城ですね~



カカシ祭りというのがあるそうで、上杉景勝公と直江兼続公もかかしになっています。
見た目55歳の友人に似てないかな~
と思いましたが、兜をかぶられてしまってはほぼ困難なようです。



途中、赤湯温泉で一休み。





ちょっと暗くて判らないですね~
透明な硫黄泉です。
2種類の源泉はなかなか良いお湯でした。



赤湯温泉にある、山形1の人気ラーメン店「龍上海本店」です。
まだ10時では、やってる訳ありませんよね~





食べたい気持ちを抑えつつ、米沢ラーメンを目指すのだ~!

塩原温泉に行ってきました。

2009年09月12日 | 温泉
週末、同僚のノブ君が、栃木の北のほうにラーメンみたいな焼そばがあるらしいですよ・・・

早速、栃木の塩原温泉に行ってきました。



時間も早かったので、まずは温泉。
奥塩原元湯温泉「秘湯の宿元泉館」で日帰り入浴。
ものすごい山奥の温泉です。



800円は高いな~と思いながらも「秘湯」とあれば!



露天風呂の目の前には渓流が流れています。



乳白色というよりは、濃い肌色の湯
硫黄の臭いが、秘湯っぽさを感じさせますね~。





今度は泊まりに来たいな~と思うほど、なかなか良いお湯でした。



さーて!
サッパリしたしお腹も空いたし!
早速「スープ焼そば」・・・・



と思ったらなんと「こばや食堂」さんは臨時休業・・・
そんな~
でももう1件「スープ焼そば」の元祖があるから・・・



とおもっらた、「食堂釜彦」こっちも臨時休業・・・
なんて運のない・・・
せっかくノブ君に、見せて自慢しようと思って来たのに・・・


せっかく来たので、温泉街を抜けてちょっとドライブ
「きのこ」の看板を見つけて、休憩です。





良く見ると、「きのこ汁無料!」とかいてあるではないですか!



大きな鍋のきのこ汁



遠慮なく、いただいてきました。



雨模様のお天気で、案外寒かったので、思いのほか美味しい「きのこ汁」に満足し、塩原温泉を後にするのでした・・・













箸休め 弥彦山で一休み

2009年08月19日 | 温泉
いやー食った食った!
おにぎり3個
油揚げ2枚
ラーメン2杯
餃子1人前

文字にすれば、たいした量じゃありませんが、お腹は限界・・・
運動を兼ねて、弥彦山頂まで出かけることにしました。

弥彦神社の鳥居から見えるのが、弥彦山です。



弥彦スカイラインを走って、山頂に到着です。
山頂から見る日本海は、雲がかかっていて海岸線しか見られません。



暑かったのでカキ氷
レモンがなかったのでイチゴにしました。



ま、こんなもんでお腹が空く訳もなく下山・・

途中の岩室温泉で日帰り温泉を発見!
暑くて汗もかいたし、朝早かった疲れもあり、温泉に入って一休みです。



平日の入浴料800円は高いな~と思いましたが、休憩・仮眠OKということなら納得ですね~。



硫黄が主成分の天然温泉は、100%源泉掛け流し。
しかも源泉は3本、大庭園露天風呂は畳50畳分という巨大な露天風呂。
茶褐色がかったお湯が疲れを取ってくれそうですね~



天井に薀蓄が・・・






タップリお湯浸かったあと、広間で1時間ほど昼寝・・・
目が覚めるとすでに5時半、時間の経過とともに、お腹の具合もずいぶん良くなってきたようなので、もう1件行ってみたくなりました!

伊香保温泉にいってきました。

2009年05月02日 | 温泉
GW初日
高速道路の渋滞を避け、一般道路をバイクでひた走り!
目指すは群馬県渋川市のいそのラーメン・・

予定より早く9時前に着いてしまったので、伊香保露天風呂で一休み!



大人お一人500円~



茶濁したお湯は疲れを癒してくれそう!?



効能は!



だそうです。

去年来たときは「珍宝館」しか行かなかったからな~