goo blog サービス終了のお知らせ 

マカロニペンギンの健忘録

特にテーマを決めているわけじゃないが、私が気になったことを書いていく予定です。

「数式処理システム」と言うものを初めて知った。

2010年11月03日 | Weblog
まず、このブログのタイトルを「数式処理システムの紹介」としなかったのは、このソフトのすごさに圧倒されただけの私が紹介という言葉を使うにはおこがましいからです。

今回、表計算ソフトの小数点以下の計算における誤差について、OpenOfficeのコミュニティーフォーラムでお話を伺ったところ、この「数式処理システム」を教えていただきました。

私には中学一年生の息子がおるんですが、最近数学で難しい計算をやっているみたいです。
(私も30年前にこの勉強をしましたが、まだこの程度でしたら解くことができるようです・・・)
その時、息子から「分数を計算することができる電卓はない?」と聞かれました。私は分数を小数に変えることはできるけど、分数を分数にする計算機はない!ときっぱり答えました。

その日のうちに分数から分数を計算することができるソフトを知ることになるとは思いもしませんでした・・・
この数式処理システムというソフトはいくつもあるようです。私はオープンソースで使用したい人が自由に使用できるというMaximaというソフトを選択しました。
UbuntuにはUbuntuソフトウェアセンターでインストールできます。
Maxima以外にもwxMaximaもインストールしました。

例えば5/4+1/3と言う計算をすると電卓だと1.583333333333333と言う答えを出すと思いますが、maximaだと19/12と言う答えを出します。
きちんと分母を揃えて足してくれるわけです。
(この33333・・・・・が表計算ソフトの誤差と言うわけだということは分かっています。)

それから、彼の問題集から
「y=-8/xのグラフを書きなさい」
範囲はxは-5から5、yは-5から5。
maximaでは
plot2d(-8/x,[x,-5,5],[y,-5,5]);
と書きます。
すると添付した画像のような図を表示します。

他にも三角関数、対数計算もできるようです。
微分積分もできるようですが何のための計算だったのかさえ、今では分かりません・・・

大変残念ながらArduinoでのサンプリング値からサーミスタの温度を導き出すという本来の目的はうまくいっていません。

表計算ソフトの誤差について

2010年10月30日 | Weblog
いままで、表計算ソフトは誰に教わることもなく独学でやってきました。
日頃、表計算ソフトは見積書作成などで使用していますが整数しか扱ったことがありませんでした。小数点以下の計算はめったにしたことはありませんでした。

今回、Arduinoのサーミスタのサンプリング値→電圧→抵抗値→温度を計算するにあたり指数・対数計算が必要なのでOpenOfficeのCalcのお世話になりました。

ふと、計算結果をArduinoのIDEにコピーする前段階でテキストエディタに張り付けたとき想定していなかった数字が貼り付けられたことにビックリしました。
どこかの計算ミスかと思い、改めて計算を見直してみましたがそんなことはありません。

簡単に再現する方法があります。
A1セルに「0」を入力します。
A2セルに「=A1+0.1」を入力します。
A2セルをコピーしてA3からA62に貼り付けします。
A62セルをコピーしてどこか別のセルに「形式を選択して貼り付け」で値のみを貼り付けます。
すると「6.1」ではなく「6.0999999」が表示されてしまうのです。

OpenOfficeのコミュニティーフォーラムに質問したところ、「誤差」だそうです。
試しにMS社の97年度版の表計算ソフトで同じことをしたところ、似たような結果になりました。

コミュニティーフォーラムで教えてもらった日経PC21のホームページにもMS社のソフト上でこの誤差の説明をしてありました。
独学の弊害ですね。加藤茶のパソコン教室などに行けばきっと教えているかもしれない常識的なことを知らないなんて・・・・
もし、こんな知識で人が乗った宇宙船の軌道計算をしていたらとんでもないことになっていたでしょう。(私がそんなことをすることには絶対にありませんが)

ホント、日々勉強です。
OpenOfficeコミュニティーフォーラムのみなさん、ありがとうございました。

ただ、未だに納得はしていませんよ。
こんなことを気にしなくってもきちんとした値がでる表計算ソフトを作ってほしいと切に要望します。

数学の宿題の回答

2010年10月28日 | Weblog
業務連絡です。
会社の同僚さん、さきほど出した宿題はできたでしょうか。

先ほどの問題を平面で考えることにしました。
縦方向を300mmにした場合、当然ながら直角に切った面は300mmです。(図1)
縦方向の線は平行のまま右下に30°ずらすとすると図2になります。
図2の直角に切った断面はa'になります。
a'=300×cos30°=259となります。(図3)
つまり狭くなりました。
すみません。私が間違えていました。



液晶ディスプレイ起動

2010年10月27日 | Weblog
ご無沙汰です。
前回の液晶ディスプレイがうんともすんとも動かなかった理由は私の配線間違えによる瞬殺でした。
このディスプレイは千石電商のとっても良いモノだったのですが、一度も文字を表示すること無くお亡くなりになってしまいました・・・
どんなに良いモノでも配線を間違えれば一発で逝ってしまいます。

それからというもの代わりのディスプレイを手に入れるのが大変です。ここ神奈川県の湘南地区(と、言っても海からはかなり離れているのですが)はサザンのおかげで全国の知名度は抜群なれど、電子工作をするにはどうしようもないほど不便な場所なのである。

今回、やっとこさ秋月電子通商から、とっても安い液晶ディスプレイSC1602BS*Bを手に入れることが出来ました。
Youtubeの通りに画面にも表示するようになりました。

お恥ずかしながら、まだオライリージャパン発行の「Prototyping Lab」の099ページ止まりなのですが、ディスプレイの瞬殺以降、少しだけですが前に進むことができました。
まぁ、瞬殺のおかげでArduinoとディスプレイのつなぎ方をじっくり学ぶことができました。その甲斐あって本とはまったく異なるコネクタを持つこの液晶ディスプレイもどうやってつなぐのか分かるようになりました。

ちなみにこのディスプレイは7×2のコネクタを持っているためにブレッドボードに使用することができません。そのため、いきなりサンハヤト製Arduino用ユニバーサル基板に取り付けました。

ちなみにこの基板の裏を撮影した写真も添付しておきます。
とっても汚いです・・・

液晶ディスプレイ起動

SPEC ~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~

2010年10月11日 | Weblog
録画してあった「SPEC ~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~」をみた。
私自身、警察モノの種類で言うと「湾岸」も「相棒」も上戸彩の「絶対零度」もOKだし、「ジョーカー」みたいのもOK、この手のありえない系もOK、とにかくおもしろければOKです。ちなみにテンポが遅いのは嫌いです。

見ていると「柿ピーを抱えた竜雷太ってどこかで見たな」と悩んでしまった。
デジャブーなのか、見ていないのに見たような気がしているだけなのか、もしかしたら前世で・・・・

などと思って本棚から本を引っ張り出してみた。
「ケイゾク/雑誌」
まったく同じ名前「野々村光太郎」で出演していました。
分かってよかったぁ。
この本を買っていなかったら、ずうっと悩んでいたと思います。

そう言えばケイゾクも良かったですね。
「あの~犯人わかっちゃいました」
いいですねぇ。
あの台詞が聞きたくて、あのドラマを見ていたようなものです。
そう言えば、最終回だけ見落としてしまったんですよね。
再放送を探そう!

一風堂 湘南SEA SIDE店が変わった

2010年10月11日 | Weblog
久しぶりに「一風堂 湘南SEA SIDE店」に家族で行った。
店内に入って驚いた。

なっなんとBGMが「松任谷由実」(荒井由実?)なのである。

ビックリである。
ユーミンも車でちょっと(夏場を除く)のところに住んでいるからなぁ。
(行ったことはないですが・・・)

ユーミンも悪くないけど、この店に入るとしつこいくらいのサザンが当たり前だったので、ちょっと違和感。

一つだけ良かったこと

2010年09月24日 | Weblog
今日は朝っから段取りを間違え、材料の配送が遅れ、仕事が始められたのは夕方、やっと仕事も終わり帰ろうとしたところ、関係会社のトラブルが起き、尻ぬぐいをして、結局現場を離れることができたのが19時・・・。
こんなめちゃくちゃな一日でしたが、最後にマクドナルドの無料提供キャンペーンでコーヒーが飲めたことが唯一の救いです。

それも初日なんですね。

ポジティブで良かった・・・