所在地
奈良県吉野郡吉野町吉野山
ご祭神
後醍醐天皇(ごだいごてんのう)
楠木正成(くすのきまさしげ)
吉水院宗信法印
御利益
邪気払い
勇気と希望を授ける
公式サイト
南朝の行宮など、歴史のいわれが多い
吉水神社
こんばんは、空海法師です。
今日は、奈良県の吉野にある吉水神社を紹介します。

もとは吉水院といって、金峯山寺の僧坊のひとつで、明治の神仏分離によって神社になりました。
門構えも、なんとなく、神社っていうよりお寺の雰囲気があります。

こちらは社殿。
菊の御紋が社紋になっています。

この神社には、今も初期書院造りの建物が残されています。
この書院は源義経がともに逃れてきた静御前と弁慶とともに隠れた場所であり、
後に後醍醐天皇の南朝の行宮になるなど、時代の要所要所で出てくる。
見学出来て、今でも
後醍醐天皇の玉座や

源義経の鎧がある。

他にも、若い男と題された能面があったが…裏面、
なんとも哀愁漂う表情じゃないかf^_^;

さて、この神社には邪気払い出来る場所がある。
後醍醐天皇が京都へ向かって祈ったと伝えられる北闕門(ほっけつもん)は、邪気払いのパワースポットらしい。

星型はセーマン。#みたいなはドーマンという。

この場所で邪気払いの儀式をしたら、身を清められるかも?
やり方は、看板に書いてあるから簡単( ´ ▽ ` )ノ
たまに家でもやったりします。f^_^;
さて、吉野といえば、桜が綺麗。
一目千本といって、春には向こうの山がピンクに彩られるo(^▽^)o

まぁ、その時期に行ってないから写真は看板のもの。
見所、歴史、御利益
3つ揃った神社だと思います。( ´ ▽ ` )ノ
奈良県吉野郡吉野町吉野山
ご祭神
後醍醐天皇(ごだいごてんのう)
楠木正成(くすのきまさしげ)
吉水院宗信法印
御利益
邪気払い
勇気と希望を授ける
公式サイト
南朝の行宮など、歴史のいわれが多い
吉水神社
こんばんは、空海法師です。
今日は、奈良県の吉野にある吉水神社を紹介します。

もとは吉水院といって、金峯山寺の僧坊のひとつで、明治の神仏分離によって神社になりました。
門構えも、なんとなく、神社っていうよりお寺の雰囲気があります。

こちらは社殿。
菊の御紋が社紋になっています。

この神社には、今も初期書院造りの建物が残されています。
この書院は源義経がともに逃れてきた静御前と弁慶とともに隠れた場所であり、
後に後醍醐天皇の南朝の行宮になるなど、時代の要所要所で出てくる。
見学出来て、今でも
後醍醐天皇の玉座や

源義経の鎧がある。

他にも、若い男と題された能面があったが…裏面、
なんとも哀愁漂う表情じゃないかf^_^;

さて、この神社には邪気払い出来る場所がある。
後醍醐天皇が京都へ向かって祈ったと伝えられる北闕門(ほっけつもん)は、邪気払いのパワースポットらしい。

星型はセーマン。#みたいなはドーマンという。

この場所で邪気払いの儀式をしたら、身を清められるかも?
やり方は、看板に書いてあるから簡単( ´ ▽ ` )ノ
たまに家でもやったりします。f^_^;
さて、吉野といえば、桜が綺麗。
一目千本といって、春には向こうの山がピンクに彩られるo(^▽^)o

まぁ、その時期に行ってないから写真は看板のもの。
見所、歴史、御利益
3つ揃った神社だと思います。( ´ ▽ ` )ノ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます