空海法師の神社巡り

空海法師が今まで巡った神社を、実際に感じた御利益や見所、感想など交えて紹介。

大豊神社(おおとよじんじゃ)

2015-04-29 20:26:52 | 神社紹介
所在地
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1

ご祭神
少彦名命(すくひこなのみこと)
菅原道真公
応神天皇

御利益
治病健康
福徳長寿
学業成就
縁結び
子授け安産

知る人ぞ知る花の名所
大豊神社




大豊神社は、哲学の道の脇にあり、椿や紅葉が楽しめる、知る人ぞ知る花の名所です。
…と書いたのはいいが、
残念ながら、花の季節に行ってないから写真がないf^_^;)
アジサイが綺麗だったので、せめてその写真を…


さて、これが拝殿。


ん?花の写真もなければ、特に特徴がわからないだって?
焦らない焦らない…
この神社には、狛鼠があるのだ!

ジャジャ~ン♫


ね?鼠でしょ?
この神社は、狛鼠の神社として知られています。
しかし、本殿じゃなくて、摂社の大国社なんだな。だから大豊神社の神使が鼠なのではない。


大国主と鼠のエピソードは、古事記にある。だから大国主の神使を鼠としているようだ。

他にも、日吉社の狛猿


愛宕社の狛鳶(こまとび)も。


猿は他でも見たことあるが、鳶はないなぁ。しかも愛宕神社は猪じゃなかったか?!?(・_・;?

灯篭には扇の紋が。


扇には、古代より神霊が宿るとされていて、風を送って神霊を仰いで引き寄せるという意味があるらしい。だから、扇には厄除けの意味があるとか。

これは神紋か?またはこの神社に所縁のある武家の家紋か?

色々と珍しい見所のある神社でした。次は花の季節に行きたいよo(^▽^)o


大将軍八神社(たいしょうぐんはちじんじゃ)

2015-04-25 12:56:52 | 神社紹介
所在地
京都府京都市上京区一条通御前通西入3丁目西町55

ご祭神
大将軍(素戔鳴尊)をはじめ
方位八神

御利益
方除け
厄除け

公式サイト

元々は日本の神を祀らない
大将軍八神社




大将軍(たいしょうぐん)とは日本古来の神ではなく道教の星神。
元々、大将軍一神を祀っていたが、 明治時代の「神仏分離令」によって現在の形「素盞鳴尊、その御子五男三女神」となり、御子八神と暦神の八神が習合して、社名は「大将軍八神社」に変わったらしい。



ん?数が合わないな…
主祭神の大将軍を素戔嗚としたなら、残る方位神は、7柱じゃないか?!?(・_・;?

創建は794年。平安京が出来た時、陰陽道に依り大内裏(御所)の北西角に星神 「大将軍堂」を建て 方位の厄災を解除する社として創建されたのが始まり。


うん、拝殿前の星の台座も八角形。
方除の神様は、猿田彦神社や城南宮もそうだったが、八角形だね。
陰陽道の影響かな?

実は、京都には大将軍を祀る神社が東西南北の四方にそれぞれある。
これも、都を護る結界なんだろうなぁ。

残りの3つも、いずれ参拝するぞo(^▽^)o




讃甘神社(さのもじんじゃ)

2015-04-18 14:15:16 | 神社紹介
所在地
岡山県美作市宮本132

ご祭神
大己貴命(おおなむちのみこと)
味鋤高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)

宮本武蔵が二刀流を編み出した
讃甘神社


まず、読み方がわからないね、この神社f^_^;)

この神社の隣には武蔵の生家がある。武蔵は、この神社の境内で幼少遊んだらしい。

さて、紹介を。
鳥居に屋根みたいなのが付いていて珍しい。


後ろからみたら、こんな感じ


神主が太鼓をバチで叩く様子をヒントに、武蔵は二刀流を編み出したらしい。
…と社務所の窓に書かれている。
確かに二刀流の動きは、言われてみれば太鼓を叩く動きに似ているかも…\o(`ω´ )o/


(´-`).。oO(境内は、こんな感じ。
武蔵が遊んでいたのか)と、思いを馳せてみる…


拝殿の裏には本殿がある。
こじんまりした神社だが、厳かさを感じさせる。


神社の側にある武蔵の生家跡。
外側しか見られないのは…
今の家には誰か住んでるのかな?
見学の際は配慮を。


生家跡という碑もあります。
うん、この写真じゃわからんなf^_^;)


武蔵好きな人は、岡山旅行のついでに立ち寄ってみては?


賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)

2015-04-15 20:26:01 | 神社紹介
所在地
京都市北区上賀茂本山339

ご祭神
賀茂別雷大神(かもわけいかづちおおかみ)

御利益
厄除
方除け

公式サイト

京都を代表する古社
賀茂別雷神社


下鴨神社こと、賀茂御祖神社と対を成す賀茂別雷神社。
上賀茂神社と呼ばれていて有名。

上賀茂神社にも式年遷宮があります。
平成27年?って、今年じゃん!
ちなみに伊勢神宮と違い、こちらは21年ごとなんだよ。


御祭神の賀茂別雷大神は、下鴨神社の祭神、玉依姫命の子。
読んでみた通り雷神で、
その雷の強い力で災難を除けるから厄除。
そして都の鬼門に、この神社が位置するから方除けの神様となっている。この神社は、元は京都の産土神(うぶすながみ)、つまり京都の土地の守護神となるので由緒も古い。

風そよぐ ならの小川の夕暮れは
みそぎぞ夏の しるしなりける

と藤原家隆が百人一首で詠んでいる。
ならの小川は、上賀茂神社の境内の小川のことを指していて、みそぎとは、上賀茂神社の夏越の大祓を指しているのだとか。
百人一首…奥が深いな(・・;)

詩の意味は、
風がそよそよと吹いているならの小川の夕暮れは、すっかり秋の気配となっているが、夏越祓のみそぎの行事だけが、夏であることの証だ。
という感じかな。( ´ ▽ ` )ノ
つまり、上賀茂神社の夏越の大祓は、詩に詠まれるほど有名だったんですね。
楼門の側を川が流れている。
この下流がならの小川らしいが、写真がないf^_^;)


神紋は二葉葵。
上賀茂神社と下鴨神社では、葵祭が行われる。
京都三大祭の1つとして有名ですね。( ´ ▽ ` )ノ


この本殿も今年、遷宮で綺麗になるのかな?!?(・_・;?


乗馬発祥の地なんだって。
知らなかったよ。∑(゜Д゜)


立砂という、この綺麗な円錐形は、神が降臨したという本殿の後方2kmの神山に由来。
鬼門などに砂を撒く信仰の起源とされるんだって。ホントに綺麗な円錐形だ(^ ^)


今年は遷宮の年、下鴨神社と合わせて、また参拝したいなo(^▽^)o

近江神宮(おうみじんぐう)

2015-04-12 11:18:21 | 神社紹介
所在地
滋賀県大津市神宮町1番1号

ご祭神
天智天皇(てんじてんのう)

ご利益
時の祖神
開運・導き
文化・学芸・産業の守護

公式サイト(スマホ版)

時の祖神、天智天皇を祀る
近江神宮




この神社は、
正月に「かるたクィーン決定戦」とかが開催される場所でも有名ですね。
天智天皇も1番の句を詠んでいて、碑が立っていました。


秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ
わが衣手では 露にぬれつつ

意味:秋の田んぼの側の小屋(庵)は、田んぼの番をするための仮設小屋だから、苫(=屋根の編み目)が荒い。隙間があるから、わたしの衣の袖が、夜露に濡れている。

ん?天智天皇は田の番でもしてたのか?
!?(・_・;?

天智天皇の功績や伝説は、色々あります。
大化の改新で、中大兄皇子(=天智天皇)が中臣鎌足と共に蘇我入鹿を倒したのは有名ですね。
その後、大津京を造ったり
近江令を定めたり…
とまぁ、このあたりは私が学生の頃、教科書に書いてあったかな?

この近江神宮に来て私は初めて知ったのだが、
天智天皇は、漏刻という時計を作ったことでも有名なんだって。
これにより日本に時報の仕組みが出来たのだそうだ。だから時の祖神。
え?知らないの私だけ?∑(゜Д゜)

これが、近江神宮にある漏刻の模型だが…
うん、写真じゃサッパリわからん!(-。-;


漏刻については
他所のサイトにこんな記事があったので参考に

他にも、境内には時計に関するオブジェが多い…
使い方というか、時の告げ方、見方はそれぞれのようだ。

古代火時計
4000年前に中国で使われていたんだって。しかもこれは、ロレックスから寄進されてるじゃないか∑(゜Д゜)


矢橋式日時計


精密日時計


時計博物館もあるぞ。
中には数多くの時計が展示されています。


他にもこんな灯篭があった。


よく見たら、干支があしらわれている。
干支も時を刻む指標の一つだしね(^ ^)



おっと、時計の紹介になってしまったが、境内も広くて綺麗ですよ。(^ ^)

楼門


拝殿


本殿


勉強になるというか、そういう感じの神社だった。
なるほど、文化・学芸・産業の守護神…
知的になれた気がしました( ´ ▽ ` )ノ