goo blog サービス終了のお知らせ 

一日断食の記録をブログにまとめた

わが身を使っての人体実験の記録をまとめています。
今のテーマは、断食、腸内細菌、アルカリ体質です。

アルカリ性ダイエットは何故痩せられる!?

2015年05月14日 11時40分37秒 | 健康メモ
3月13日から始めた尿pHの記録で
当初意図しなかった体重の減少が起きました。

3月13日の尿pH記録

ここのところ増加傾向にあった体重が
一日断食100回目のあたりから
一転して減少傾向となっています。

体重グラフ(2015年3月30日までの30日間 - gooからだログ
一日断食・100回目
一日断食・99回目

尿pHの測定を始めるにあたり
尿のpHの変動範囲をおおよそ6.0~7.0
 ※2015年5月14日修正 pH6.5~7.4
コントロールすることを目標に設定しました。

アルカリ性食品を多く摂るように
心がけることと、クエン酸の摂取を始めました。

クエン酸サイクル - 一般社団法人日本クエン酸サイクル研究会
クエン酸連用による尿pHの変動記録-1

白米や精製された小麦を使ったパンは
酸性食品なのでできるだけ食べないようにしました。

仕方なく肉などの酸性食品が多い時や
運動とか一日断食で身体が酸性に傾きやすい日は
クエン酸を増量してコントロールしてます。

酸性体質に傾いているか
アルカリ性体質に傾いているかの
指標に尿のpHを測定しました。

食品や代謝による酸性化を
緩衝しているのは腎臓であり、
尿に余分な固形酸性物質を排出しているとの
判断に基づいてます。

酸塩基平衡
体液の恒常性

結果として最近話題になっている
『アルカリ性ダイエット』を
行ったことになりました。

今年のブーム! ? 『アルカリ性ダイエット』 [食事ダイエット] All About

今まで「アルカリ性ダイエット」で痩せられるなんて
そんなばかなと思っていました。

しかし自分の身体で再現できたので、
「アルカリ性ダイエット」はありですね。

但しアルカリ性ダイエットが成立するには
ある条件が必要だと思います。

・酸性食品を多く食べている人であること

アルカリ性食品を増やすだけで効果が出始めると思います。
必然的に糖質の摂取量が大きく減少するからです。

・アルカリ性体質を維持し続けること

アルカリ性体質に変化するまで、かなりの量のアルカリ性食品を食べないとならないでしょう。
人間の体液の量を考えると相当な量を食べてからでないと、アルカリ性体質へと変化しないはずです。
腎臓が正常に機能していれば、尿のpHを測定することで変化が分かります。
一日一回中性(Ph7.0)に近い尿が出るまでアルカリ性食品を食べ続けます。
尿のpHが弱酸性から中性の範囲で変動するようになれば、
酸性体質からアルカリ性体質へ変化したと判断できます。

酸性体質からアルカリ性体質になると
なぜダイエットできるのでしょうか?

それはインスリンの効きが
とても良くなるからです。

こんな論文を見つけました。

CiNii 論文 -  1.ラット骨格筋細胞のインスリン感受性に対する pH の影響 : 第21回 日本体力医学会四国地方会

一部を抜粋
pH が 7.0 以下 で イ ン ス リ ン の 効 果 は
認 め られ な くな り,イ ソ ス リ ン の 作用 は pH が 低
下 す る と阻 害 さ れ た .


ラットによる実験ですが、
人間のインスリンでも同じことが起こると思います。

細胞間質液pH値が7.0未満の酸性に傾くことで
インスリンが効かなくなります。

血液内は重炭酸緩衝系でpH7.4±0.05の範囲に保たれていますが
細胞間質液のpHは、運動や血液の滞留などで変動します。

CiNii 論文 -  1.運動に伴う細胞間質液pHの低下とその意義(第38回日本体力医学会中国・四国地方会)

実験では重炭酸ソーダの添加により
細胞間質液のpHは上昇し
耐糖機能が向上したとあります。

アルカリ性体質とは、恒常性維持に必要である
重炭酸イオン(HCO3-)が必要十分に存在しているので
細胞間質液のpHが下がっても、すぐに回復します。

インスリンが良く効くようになると、
食事で摂取した糖はすぐに筋肉などで消費されて
脂肪にならなくなります。

以上、尿pH測定を始めてから
体重が減少した理由を考察しました。

関連記事


アルカリ性ダイエット
3月29日(一日断食日)の尿pH記録
一日断食・101回目
一日断食・100回目
一日断食・99回目
一日断食・98回目
一日断食・97回目
リトマス試験紙 | ヘルスケア商品をカテゴリ検索で探す
pH試験紙 | ヘルスケア商品をカテゴリ検索で探す
一日断食で血液が変化するのか人体実験・血液検査結果
一日断食・96回目
一日断食で血液が変化するのか人体実験開始
22日に断食人体実験再開します
一日断食で血液が変化するのか人体実験の中止
一日断食で血液が変化するのか人体実験
献血検査結果が出ました(2015年1月)
献血で血圧下がる
献血に行って来ました(2015年1月)
一日断食・93回目
断食始めました


ビタミンCで便秘解消!?

2015年05月09日 16時10分14秒 | 健康メモ
断食では、出すことが最優先と以前書きました。

今回ちょっとした失敗から、ビタミンCで
便秘が解消することに気付きました。

今は腸内環境を整えるためにミヤリサン錠
ビタミンCを飲んでいます。

ある日、ビタミンCとミヤリサン錠を取り違えて
ビタミンCを大量摂取(数グラム程度)しました。

ビタミンCは多く摂取しても
すぐに体外に排出されるので気にしませんでした。

ところが数時間するとお腹がゴロゴロ鳴り始めました。

翌日はかなりの軟便でした。

後で調べてみると、ビタミンCを腸管耐容量を超えて
摂取すると下痢を起こすようです。

ビタミンCについて調べた内容はWikiにまとめました。
健康食品/ビタミンC - プロキオンの健康情報Wiki

ビタミンCを便秘解消に利用している人が
いることも分かりました。

なぜ天然ビタミンCが重い便秘を治すのか
ビタミンCのダイナミックフロー(2) 2/11(金) : おなすインフォメーション
ビタミンCについて

但し健康が損なわれていると、
腸管耐容量が劇的に増えてしまいます。

ケガややけど、唇が水膨れになる
カンジタウイルスに感染しただけでも
腸管耐容量が100gを超えることもあります。

こんな時はさすがに使えないです。
数グラムまでで便秘に効果がない時は諦めます。

関連記事


人気のあるビタミンC
健康食品/ビタミンC - プロキオンの健康情報Wiki
ビタミンCの探し方


眼精疲労にクエン酸

2015年05月07日 16時21分22秒 | 健康メモ
はじめは偶然の一致だと思っていたのですが
クエン酸摂取を始めて、おしっこのpH以外に
身体のある変化に気づきました。

それは眼精疲労が解消されたことです。

一日中画面に向かっていると
酷い眼精疲労に襲わます。

あまりに辛い眼精疲労を
なんとか解消できないかと
眼精疲労について調べました。

目の調節疲労
疲れ目と眼精疲労
疲れ目チェック

調べた眼精疲労について
サイトにまとめています。

疲れ目、眼精疲労は30歳過ぎると悪化する

疲れ目はかなり解消されましたが
完全解消とまではいきませんでした。

ところがクエン酸を摂取するようになった今
パソコンメガネと老眼鏡
ほとんど使わなくても大丈夫です。

クエン酸を摂取することで
クエン酸サイクルがうまく機能するようになり
目の筋肉の疲れが解消されました。

クエン酸サイクル - 一般社団法人日本クエン酸サイクル研究会

即効性はないようですが
毎日クエン酸を飲んでいるうちに
いつの間にか、目の疲れが解消されました。

クエン酸 1kg(1000g)
クエン酸 | ファイトケミカルをカテゴリ検索で探す

関連記事


目の健康を保つ栄養素 | 疲れ目、眼精疲労は30歳過ぎると悪化する
尿pHを測ると何が分かるの?
酸性食品とアルカリ性食品とおしっこの関係
酸性体質の問題について



二日酔いに重曹

2015年05月06日 17時19分13秒 | 健康メモ
二日酔いに重曹が効きます。

お酒は酸性食品なので
酸塩基平衡(酸性/アルカリ性バランス)が
酸性に傾きます。

肝臓がアルコールを
分解できるようにするには、
酸性に傾いた体を弱アルカリ性に
戻さなければなりません。

体が酸性に傾いたままでは
アルコールが長時間分解されないまま
残ることで二日酔いになります。

重曹は体内で酸性度を中和し
酸性に傾いた体を
弱アルカリ性に戻します。

重曹1kg
重曹 | お薬をカテゴリ検索で探す

重曹水の作り方は
水200mlに小さじ1~2杯程度が適量

重曹水を作るのが面倒なら
アルカリイオン水を多めに飲みます。

アルカリイオンの水通信Vol.6 正しい水分補給で、年末年始の胃腸をいたわろう!|キリン アルカリイオンの水
キリン アルカリイオンの水 2LPET×6本入
キリン アルカリイオン水 | ヘルスケア商品をカテゴリ検索で探す

酸性食品とアルカリ性食品とおしっこの関係

2015年05月06日 11時20分09秒 | 健康メモ
ウィキペディアに酸性食品とアルカリ性食品と
おしっこpHについての詳しい説明を見つけた。

酸性食品とアルカリ性食品 - Wikipediaの「疫学研究」から一部を抜粋

動物性蛋白質や砂糖や塩分といった食品は、
体液を subclinical acidosis(酸性化)にするため、
カルシウムを排出させこれが病気のリスクとなる。

ヒトの血液のpHは、pH7.35~7.45と若干のアルカリ性を示しているが、
重篤な病気や激しい運動をした場合を除いて大きく変わることはない。

しかし、体内からミネラルを補充したり、
尿に余分なミネラルを排出することで血液や体内のpHが保たれているので、
骨や尿は摂取する食品の影響を受ける。

尿はpH4.4~8.0の範囲で変化する。
アルカリ性食品の一つのクエン酸を体が受け入れられる量以上に摂取すると
尿中にクエン酸アニオンが大量に排泄される為に尿をアルカリ性にする
(過剰なアニオンが尿中に排泄されればで同様であり食塩の塩化物アニオンが
尿中に大量に排泄されてもアルカリ性となる;出典メルクマニュアル12章)。

慢性的なアシドーシス(酸性化)の場合、
骨からアルカリを引き出して血液のpHを保つため骨軟化症が現れるが、
電解質となるアルカリを与え補充することで骨が回復することが分かっている。

18~22歳の日本人女性で、酸性の負荷の高い食事は、
心血管代謝症候群(cardiometabolic syndrome)のリスクが高い。

アルカリ性食品、特にのカリウム摂取が多い場合、
高齢者の筋肉量が保存できる可能性がある。

抜粋終わり

関連記事


尿pH記録
尿pHを測ると何が分かるの?
アルカリ性ダイエットが成功する条件とは!?
アルカリ性ダイエット
pH試験紙が届いたので尿のpHを測った
アルカリ尿出る!
尿が酸性かアルカリ性かが実は重要!尿pH検査の目的とは?
アズワン PPスティックタイプ pH試験紙 pH測定領域6.2- 7.8
アズワン pH試験紙 pH5.5-9.0 スティックタイプ pH測定領域5.5〜 9.0
pH試験紙 | ヘルスケア商品をカテゴリ検索で探す
リトマス試験紙 | ヘルスケア商品をカテゴリ検索で探す
アルカリ体質のために食べているもの
黒砂糖(黒糖)は強力なアルカリ性食品でした!