goo blog サービス終了のお知らせ 

一日断食の記録をブログにまとめた

わが身を使っての人体実験の記録をまとめています。
今のテーマは、断食、腸内細菌、アルカリ体質です。

献血検査結果が出ました(2015年4月)

2015年04月25日 11時51分19秒 | 検査記録
104回目の一日断食の翌日に
400ml献血に行ってきました。

一日断食・104回目

3月の健康食品時の血液検査と同じで
血液検査結果から一日断食による影響は
まったく見られませんでした。

一日断食で血液が変化するのか人体実験・血液検査結果

今朝から献血検査結果が見られるようになりました。
日本赤十字社の献血クラブに登録しているので
ハガキが到着する前に検査結果を知ることができます。




少し気になる点は
血小板(PLT)が増え続けていることです。

以前は基準範囲より低かったのが
基準範囲に入ってきたので
あまり気にする必要はないとは思います。

それでも注目する理由があって
血小板数が増える原因の一つに
癌などの腫瘍ができている場合
があるからです。

血小板が減少、あるいは増加している時

癌はともかく、身体に何らかの
炎症がある場合も血小板が増えます。

次回の検査結果でも
血小板数の増加に注目です。

献血すると
直近5回分の検査結果の
グラグが見れます。



次に400ml献血できるのは、7月12日からです。

一日断食で血液が変化するのか人体実験・血液検査結果

2015年02月28日 20時42分20秒 | 検査記録
一日断食で血液が変化するのか人体実験
特定健診で行った血液検査の結果が出ました。



一日断食程度では血液検査結果に
まったく影響なしでした。

それよりも驚いたのは、断食で一番下がりやすい
中性脂肪が基準値を超えていることです。

過去の血液検査で中性脂肪が基準値を
越えたことは一度もありませんでした。

これは一日断食の影響ではなくて
ここ最近の食生活による影響が
出ているんだと思います。

逆の見方をすれば、
中性脂肪が下がるような食生活にすれば
すぐに体重が減少して
ダイエットになるんだと思います。

ちょっと残念な結果となりました。

関連記事


一日断食・96回目
一日断食で血液が変化するのか人体実験開始
22日に断食人体実験再開します
一日断食で血液が変化するのか人体実験の中止
一日断食で血液が変化するのか人体実験
献血検査結果が出ました(2015年1月)
献血で血圧下がる
献血に行って来ました(2015年1月)
一日断食・93回目
断食始めました



献血検査結果が出ました(2015年1月)

2015年01月22日 21時42分09秒 | 検査記録
今回の献血では、止血が不十分でした。
長袖を着ているので、止血ベルトの位置が
ずれたようです。

献血後にやけに痛いと思っていたら
内出血により青あざができてしまいました。
こんなこともあるんですね。

懲りずに健康であれば
また献血に行こうとは思います。

献血検査結果が見られるようになりました。
日本赤十字社の献血クラブに登録しているので
ハガキが到着する前に検査結果を知ることができます。



献血時の血液検査でいつも注目しているのは
生化学検査項目です。

特に注目しているのは「アルブミン ALB」です。
年を重ねるとだんだんと下がってくるので
老化の目安にもなります。

3.5を切るようだとちゃんとした
検査を受ける必要があります。

ずっと下がる傾向だったアルブミンが
5台に回復しているので良かった。

A/G比(アルブミン/グロブリン比):肝臓などの異常を知る簡便な方法
アルブミン - グロブリンとの割合を計るA/G比が重要|メディチェ

今回も総コレステロール値に大きな変化はありませんでした。

一日断食を始めた時は、総コレステロール値を
少し下げようと考えていましたが、
今の値をキープしていればOKと考えを変えました。

コレステロールを下げるのを止めた理由

ちなみに献血時の検査では、血糖値は測定されません。
空腹時には献血しないですからね。

その代わりに「グリコアルブミン GA」が
血糖値の指標になります。

直近2週間の平均血糖値の状態になります。

かるい糖質制限を始めているので
12.4と前回より少し減っています。

グリコアルブミン(GA):過去1~2週間の血糖値の平均値を把握

「グリコアルブミン GA」は、16.5を
越えなければ問題ないです。

その他の検査値には、有意な差異はないようです。

4回分の検査結果をグラグにすると、こんな感じです。



献血クラブに入会していると
グラフにして見ることができるので便利です。

次に献血できるのは、4月9日からです。

献血で血圧下がる

2015年01月19日 14時19分53秒 | 検査記録
先日献血に行って来ました。

献血に行って来ました(2015年1月) - 一日断食の記録をブログにまとめた

今回の献血で興味深い現象に遭遇しました。

前回の献血時、血圧の変化はありませんでした。
なぜか今回の献血では、血圧が10mmHg程下がっています。

はじめは一時的かなと思いましたが。
今日までずっと下がったままです。

血圧(最高)グラフ - gooからだログ
血圧(最低)グラフ - gooからだログ

冬になり血圧が少し高くなっていました。

春になり暖かくなると解消されるかな!?と
様子を見ていたところです。

一日断食・90回目 - 一日断食の記録をブログにまとめた

このまま血圧が下がったままになるか、元に戻るか?
今後の観察が楽しみになりました。

ちなみに前回献血時の血圧は、ほとんど変化ないです。

献血に行って来ました(2014年4月) - 一日断食の記録をブログにまとめた
血圧(最高)グラフ - gooからだログ
血圧(最低)グラフ - gooからだログ

体調の変化で今回は血圧が下がったのか?

それともしばらく献血していなかったから
血が増えすぎて血圧が上がっていた???

それだったら献血したことで身体に良い影響を与えたかも!?

はっきりしたことは分かりませんが
献血することで、病気予防効果があるとの説もあります。

献血をした人の88%も心臓発作のリスクが下がる―フィンランド研究 | 「マイナビウーマン」

現代医療では血の抜く瀉血(しゃけつ)治療は行われていませんが、
過去の中世ヨーロッパなどで行われていたようです。

瀉血 - Wikipedia

献血は人の役に立つからもあるけれど、
自分にもメリットがあると思っています。

献血後に送られてくる血液検査結果も
自分の身体の状態を知るのに役立ちます。

1~2週間後に送られてくるので楽しみです。

関連記事


献血に行って来ました(2015年1月) - 一日断食の記録をブログにまとめた
一日断食・90回目 - 一日断食の記録をブログにまとめた
献血に行って来ました(2014年4月) - 一日断食の記録をブログにまとめた
血圧計 | ヘルスケア商品をカテゴリ検索で探す
動脈硬化 | ヘルスケア商品をカテゴリ検索で探す


献血に行って来ました(2015年1月)

2015年01月15日 14時09分59秒 | 検査記録
昨年の4月以来、久々に献血に行って来ました。

献血に行って来ました(2014年4月) - 一日断食の記録をブログにまとめた

今大阪では特にA型とO型の血液が不足しているようです。

大阪府赤十字血液センター

最近は頻繁に献血催促メールを受け取っていました。
ちなみに私はO型です。

献血すると、1~2週間後に検査データが送られてきます。

注目しているのは、アルブミンの値です。

健康診断の血液検査ではアルブミンは測らないので
とても参考になります。

老化と栄養状態の目安になります。

血液中のアルブミンは健康長寿に大切な成分:健康長寿に生きるノウハウ集!
 SAWADAのからだケア : アルブミンについて

検査結果が送られてくるのが楽しみです。