goo blog サービス終了のお知らせ 

存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

20世紀少年

2010-08-13 22:32:27 | 映画
又もやTV放映で初めて見る映画です。

1970年代に小学校高学年であった世代

どこか見たことのある忍者はっとりくんと思われるお面
設定したことが懐かしい秘密基地
流行ったかもしれない小学生のタイムカプセル

ストーリーに割り切れない どこか無理があって、
ウーン
溜めが無いのか、深みが自分の基準に達しないのか。
「よげんの書」の通りになってしまっているせいか。
細菌テロの効果が攻撃側に出ていない違和感か。

何はともあれ
常盤貴子さんは美しい!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマー・ウォーズ

2010-08-06 22:48:40 | 映画
テレビで観ています。

割りに面白かった。

監督
細田守(ほそだ まもる)やりますね。

山下達郎の曲が主題歌「僕らの夏の夢」
だが、テレビでエンディングで少し流れた程度でした。
テレビだから仕方が無いか・・・

そうそう、昼間かな?桜庭ななみ という18歳くらいの女性が番組宣伝をやっていました。どうしてか判らなかったので、調べてみると、主人公の相手役の声優であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムーラン・ルージュ

2010-06-21 21:52:50 | 映画
N・キッドマンとE・マクレガーが主演して大ヒットしたミュージカル。
BS NHKで放映していて観ています。

舞台は1900年のパリ。ナイトクラブ「ムーラン・ルージュ」

貧乏だが才能あふれる作家志望の青年クリスチャンが、パリで最も有名な高級娼婦サティーンと出会い恋に落ちる。
女優になるためにパトロンを探していたサティーンは、クリスチャンを公爵だと勘違いしてベッドに誘い込もうとするが、
詩を口ずさむクリスチャンが貧乏作家だと知っても本気で恋してしまう。
作家と女優の関係を装いつつ愛し合う二人だったが、
ムーラン・ルージュのオーナーのジドラー(ジム・ブロードベント)にキスの現場を見られてしまい、サティーンは資産家の公爵(リチャード・ロクスボロウ)のもとへ行くことを命令される。
公爵がクリスチャンに激怒。
さらに結核で自分の死期が近いことを知ったサティーンは、クリスチャンと別れることを決意する。
しかしムーラン・ルージュの舞台で芝居と現実がシンクロしていく中、二人の愛は再び燃え上がった。
まもなくサティーンは亡くなり、クリスチャンは心から愛した女の物語をタイプライターで書きはじめる。

ロジャース&ハマースタインの曲から、ジョン・レノン、エルトン・ジョン、マドンナまで、1900年にはまだ登場していない様々なヒット曲がニコール・キッドマンらが歌う歌で楽しめる。

Nicole Kidman ニコール・キッドマン (Satine)
Ewan McGregor ユアン・マクレガー (Christian)
John Leguizamo ジョン・レグイザモ (Toulouse Lautrec)
Jim Broadbent ジム・ブロードベント (Harold Zidler)
Richard Roxburgh リチャード・ロクスバーグ (The Duke)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崖の上のポニョ

2010-02-05 22:17:41 | 映画
なんだかんだ言って、ジブリの映画は見ているのですが、劇場で観た事も無く、テレビで放映されたもの専門です。
今夜は矢野顕子さんも声優で参加されている
「崖の上のポニョ」
がテレビ初放映ということで観ているんですが、イマイチ ピーンと来ていません。

一応、最後までちゃんと観て見たいと思います。

観ましたが、どういうことなんだろう?
想像を超えた内容でした。
難解です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私をスキーに連れてって

2009-12-14 22:32:41 | 映画
テレビをつけると やっていました。
何と懐かしい映画。
原田貴和子さんに感動して見ていたのを思い出しました。

信じられない雪道での自動車の疾走シーンに
さんざん滑ってきてクタクタになっているはずの三上博史や原田知世、布施博、沖田浩之らのスキーウェアが新品のままであるのも何とも言えないリアル感がないのですが、
ヒロ君も出ていたんですねー

ユーミンの曲も懐かしいけど、この時代の出来事、良いことが始まるような予感もあったんですが、バブル直前の、丁度 「Sand Castle」などを聴いていた時代でもありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする