goo blog サービス終了のお知らせ 

存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

桑江知子 / 熱風+3

2025-07-06 22:34:13 | album k

1979年12月
発売 桑江知子のセカンド・アルバム
続けて聴いています。

このアルバムも
主な目的は教授。
坂本龍一が編曲している曲があるのと、演奏にも参加している。
9曲目の「モーニング レイン」

1.Lost in Summer 
作詞・作曲・編曲
桑江知子/桑江知子/清水信之

清水信之のキーボードとヴォーカルのバラード

2.熱帯夜 
竜真知子/佐藤準/佐藤準

tonight こんな夜は
と突然歌い始め、ピアノとともに

冷たい風が好き
とエコーが入って歌が止まる

too late
の声が魅力的♪

熱帯夜ではコーラスとともに

キーボード、ドラムス、ベースでリズム刻みながらフェイドアウト

3.エモーション ラブ 
竜真知子/水谷公生/鈴木茂

ドラムス、フォーン
エレクトリック・ギター、ベース

窓の外は レイニー・ディ

フォーンとドラムス
を聴いていると沢田研二の「OH! ギャル」を聴きたくなってきた

4.恋人の領分 
来生えつこ/来生たかお/鈴木茂

ピアノ
ドラムス、ストリングスが入って
クラップっぽいパーカッション

気取りのない愛に そっと寄り添える

バラード

5.ランナウェイ 
桑江知子/桑江知子/井上鑑

ストリングス、ドラムス、ベース
エレクトリック・ギター

疾走感のある歌い始めは
低音気味のヴォーカル コーラスが重なって

6.クリスタル・ハネムーン 
竜真知子/佐藤健/後藤次利

西本明、佐藤準(keyboard)
後藤次利(base)

松原正樹(guitar)
今剛(guitar)
斎藤ノブ(percussion)
林立夫(drums)

Parachuteのメンバーっぽい演奏にそっちを聴きたくなる。

3枚目のシングル曲

バック・ヴォーカルも入って
ポップな曲

7.レイマグラス 
桑江知子/桑江知子/鈴木茂
B面1曲目

ベース、ドラムス、ギター
キーボード
落ち着いたトーンのヴォーカル

フォーンぽいのはキーボードか?
ウーリツァーのアウトロ

8.アルファルド 
尾崎亜美/尾崎亜美/矢野誠

ピアノ
尾崎亜美っぽいバラード曲

異国の匂いを積んだ
船が心をさまよい

9.モーニング レイン 
竜真知子/水谷公生/坂本龍一
キーボード:坂本龍一 ドラムス:高橋幸宏 ベース:後藤次利 ギター:鈴木茂 L.パーカッション:斉藤ノブ、浜口茂外也

静かにキーボードで始まる
ギター
ベース

雨に濡れた線路沿いに
咲いている セイタカアワダチ草

汽車の窓から見れば
このあたりのフレーズが良い感じ♪

10.ジャマイカ タウン 
尾崎亜美/尾崎亜美/矢野誠

ピアノ

メモリー白いホテル
ストリングス

これも尾崎亜美っぽい感情を揺さぶる表現

ジャマイカのイメージとは異なるタッチ

11.Lost in Summer 
桑江知子/桑江知子/清水信之

1曲目と同じ
清水信之のキーボードとヴォーカルのバラード


ボーナストラック

12.あいつの夢は一千光年 
喜多条忠/水谷公生/佐藤準

エレクトリック・ギター
ドラムス、ベース

ポップな曲
「クリスタル・ハネムーン」のB面

13.クリスタル・ハネムーン (カラオケ)

14.あいつの夢は一千光年 (カラオケ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑江知子 / ボーン・フリー(野性に生まれて)

2025-07-05 06:07:35 | album k
桑江 知子(くわえ ともこ)
1960年1月18日生まれ 
沖縄県中頭郡美里村(現・沖縄市泡瀬)生まれ、福岡県福岡市 育ち

1979年6月1日 発売 1STアルバム

1979年1月25日 発売の1STシングル 「私のハートはストップモーション」のヒット B面「たずねびと」
1979年5月21日 発売 2NDシングル 「ブルーブルーアイランド」 B面「めぐる想い」
と勢いある発売が続く中でのファーストアルバム

シングル「私のハートはストップモーション」は好きで、ベスト盤などで聴いてたりした。
ポーラ化粧品のコマーシャルソング

今年、彼女のアルバムがリイシューされて購入。
歌詞カードは読みやすく、「私のハートはストップモーション」と「ブルーブルーアイランド」のジャケ写真が掲載されている。
こういうのをシティーポップっぽいというのか、よく分かっていない。

主な目的は教授。
坂本龍一が編曲している曲があるのと、演奏にも参加している。
4曲目の「サンタマリア行きの船」
キーボード:坂本龍一 ドラムス:高橋幸宏 ベース:後藤次利 ギター:鈴木茂 L.パーカッション:斉藤伸

「第21回 日本レコード大賞 最優秀新人賞」
「第12回 全日本有線放送大賞 新人賞」
「第12回 日本有線大賞 新人賞」
「第6回 FNS歌謡祭グランプリ 優秀新人賞」
「第12回 新宿音楽祭 金賞」


01. ダンシング・イン・ザ・ワンダーランド
作詞: 竜真知子
作曲: 岡本朗 (岡本一生)
編曲: 鈴木茂

キーボードは松任谷正隆
イヴのコーラス
ドラムス、ベース、ギター

ポップな曲


02. ラストフライト
作詞: 竜真知子
作曲: 水谷公生
編曲: 佐藤準

しっとりと歌うバラード

ラストフライト
と歌うところが少し悲し気

ストリングスっぽく流れているのはキーボード演奏か?
ベース、ドラムス、ギター
コーラス

03. ストップストップ流されて
作詞: 竜真知子
作曲: 水谷公生
編曲: 佐藤準

ドラムス、コーラス
ベース
ストリングス?

もうやめて stop stop stop

04. サンタマリア行きの船
作詞: 竜真知子
作曲: 水谷公生
編曲: 坂本龍一

ストリングスとドラムス、ベース
キーボード
ご機嫌な演奏♪

ああ 国境の街に生まれ
私は見てきたの

05. 私のハートはストップモーション
作詞: 竜真知子
作曲: 都倉俊一
編曲: 萩田光雄

スマッシュヒットした。当時から気に入っていて、ベスト盤を買って時々聴いてきたし、これからも時々聴くだろう。
褪せない曲
錆びない曲

06. ヘイ・ミスター・ロンリー
作詞: 竜真知子
作曲: 岡本朗 (岡本一生)
編曲: 佐藤準

ドラムス、ベース、ギター
で始まる
フォーンっぽいのはキーボード?

タイトルを何度も歌う
コーラスとベースのグルーヴ

ストリングス

07. 鏡の向こう側
作詞: 来生えつこ
作曲: 来生たかお
編曲: 松任谷正隆

キーボード、ドラムス、ベース
ヴォーカルとストリングス

来生えつこと来生たかおの曲で中森明菜の曲より古いのは初めて聴いたかもしれない。
バラード

ああ つかの間なら愛も

08. はっきりしてよ
作詞: 来生えつこ
作曲: 来生たかお
編曲: 松任谷正隆

キーボードでリズム
ドラムス、ベース
フォーンっぽくギター

ちょっと強声なヴォーカル
女性が男性に優柔不断は止めて迫って欲しいって迫る


09. めぐる想い
作詞: 竜真知子
作曲: 都倉俊一
編曲: 萩田光雄

キーボード、ドラムス、ベース
ストリングスっぽくうねる

字あまり気味に歌う

それぞれなのね 生きてゆくことは

10. ブルーブルーアイランド
作詞: 竜真知子
作曲: 都倉俊一
編曲: 萩田光雄

セカンド・シングル

ポップで爽やかな始まり

ベース、ドラムスとギターのフレーズが裏でうねる

コーラス

透明感もあって割りと良い感じ♪


11. たずねびと  (BonusTrack)
作詞: 竜真知子
作曲: 都倉俊一
編曲: 萩田光雄
「私のハートはストップモーション」のB面
バラード

別れてしまった人

たずねびとは あなた

ピアノ
ドラムス
ストリングス



12. 私のハートはストップモーション(カラオケ)  (BonusTrack)
13. たずねびと(カラオケ)  (BonusTrack)
14. ブルーブルーアイランド(カラオケ)  (BonusTrack)
15. めぐる想い(カラオケ)  (BonusTrack)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤訓子 / IX XENAKIS

2025-06-22 08:56:39 | album k

2020,9,1発売

2013年12月~2014年の1月にかけて相模湖交流センター・ホールで録音

加藤訓子さんのアルバムを聴くのは初めて
愛知県豊橋市出身。
桐朋学園大学研究科修了
ロッテルダム音楽院を首席で卒業

マリンバをはじめとするパーカッションを演奏する打楽器奏者

このアルバムには加藤訓子さん本人のアルバム・ノートが封入されている。



ヤニス・クセナキス
1922年5月29日 - 2001年2月4日
ルーマニア生まれのギリシャ系フランス人の現代音楽作曲家。数学者。建築家。

このアルバムについて、
オリジナル・スコアを忠実に演奏したとのこと。

Pleiades
1978年にRhinオペラの委嘱により作曲された。
6人の打楽器奏者がほぼ同種類の楽器を持って演奏する。


1 Pleiades: I. Melanges (Mixtures 総合) 08:51
このあとの曲で使われる殆どの楽器を使用している。

ミニマルにも感じる曲の始まり
鉄琴、鍵盤、太鼓
どこかの祭りで響いているようなものと混じったりする感じにもなる。
気まぐれな打楽器の音の動き
鉄琴の音が上から降りて来るような心地よさ
不意に鳴ったり

2 Pleiades: II. Metaux (Metals 金属) 13:56
SIXXEN(ジクセン)というのはクセナキスがイメージしたメタル音を実現するために作った架空の楽器。19個のメタルで構成され、6名の打楽器奏者に任されて演奏される。

鉦っぽい音色
静かに鉄琴が細かく複数の表情をして鳴っている

3 Pleiades: III. Claviers (Keyboards 鍵盤) 10:31
マリンバ、ビブラフォン、シロフォン、シロマリンバを6名の演奏者に振り分けられえる

鍵盤の演奏
独特の音階と微分割リズムの組み合わせ
最後はガムランっぽい

4 Pleiades: IV. Peaux (Skins 太鼓) 11:25
静寂の中に響く太鼓
細かく刻まれた音符のリズムが独特のグルーヴを生み出している


5 Rebonds A 08:07
複数の太鼓
割と淡々と演奏


6 Rebonds B 06:21
淡々と鳴る
弾む音
太鼓の張っているテンション
皮が振動しているイメージ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君島大空 / 午後の反射光

2025-04-19 10:32:19 | album k

2019,3,13発売
君島大空の1st EP

なんだか気が付いたら君島大空の曲を割と聴くようになっている。

内山結愛さんというアイドルがいるんだけど、この女性はCDを爆買いしたり(中古)
色んなジャンルのアルバムを聴きこんで紹介したりしていて、ライヴにレビューもとても良い。

先日のX(Twitter)をそのまま引用していいのかな?

君島大空 合奏形態
夜会ツアー 2025
『春を前にしての歓喜の実践』観に行きました……ヤバかった…

君島さんの弾くギターが、儚くて強くて悲しく笑うように歌う歌が好きだ〜
初体験だった合奏形態、音楽に愛されし神々たちの遊びを観ているみたいだったな…ずっと格好良くて、たまに怖くて泣きました

この表現は、共感する表現で、動画で彼が楽しそうにでもちょっと奇妙な感じで歌う魅力をよく言い表していると思う。
それでは、聴いてみます♪

歌詞カードは冊子タイプで読みやすい。MT50を使用していると書いてあるが、ヤマハ・マルチトラックカセットレコーダーMT50での多重録音をしているのかも。

1. interlope
インスト曲だが、もはや歌があろうがなかろうが、彼の魅力は滲み出ている。
声やカラカラ鳴るような音や
アコースティック・ギター、ピアノ、マンドリン、打ち込みの音

2. 瓶底の夏
囁くヴォーカル
アコースティック・ギターやホイッスルのようなシンセの音
ベース、エレクトリック・ギター

瓶底という感じの音の効果

3. 遠視のコントラルト
激しめのエレクトリック・ギター
ルーズな感じのヴォーカルから爽やかな歌い方に

反射した光の果てを掠めて消えてゆく

抑え気味なエレクトリック・ギター、ベース、ドラムス

4. 叙景#1
逆回転っぽく始まるイントロ
サンプリングされた声も

30秒のインスト曲

5. 午後の反射光
イントロの音色がとても良い♪
弦やピアノや反響音やプログラミングされた音

ドラムス
ガット・ギター、アコースティック・ギター、エレクトリック・ギター、マンドリン
オルガン、ピアノ、エレクトロリック・ベース

コーラス入りでマンドリンを伴って歌う

歌が進んでいく中で色んな音や演奏が入って来て楽しい。
ふとニヤリとしちゃうかもしれない。

6. 夜を抜けて
アコースティック・ギター、ガット・ギター

一瞬、君を想うがあまり、衝動に駆られてしまいそうになる

静かに歌う




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君島大空 / 音のする部屋

2025-04-06 01:18:49 | album k


2025,4,2発売
君島大空の4TH EP
「Extended Play(エクステンデッド・プレイ)」の略。シングルよりも長く、アルバムよりも短い音楽作品。
4~6曲入りで30分未満の作品を「EP」と呼ぶことが多いようです。ただしYOASOBI「THE BOOK」は9曲入り。でメーカー毎に基準が違うようだ。

歌詞カードは1枚の紙を4つ折りされていて読みやすい。
仕様:ジュエルケース という表現されているが、箱型からディスクを引っ張り出す感じです。

このEPを試聴した時に、変化に富んでいて、音的に面白いと感じた。
音や演奏を楽しんでるんだろうなって思った。

歌詞はあんまり聴かない方なんだけど、「霊」に関する表現が1曲目2曲目
1曲目の最後に「天使になんかしないぜ」6曲目の最初に「天使になんかしないよ、」

作詞作曲は全て君島大空

1 除
シンセの音で始まり、歌声と様々な音で切り込んで来る
うーん 楽しい♪
この最初の曲の前半を何度もリピートして聴いていて先に進めない(笑)

歌詞を呟いているように聞こえるし

サンプリングされている声や音
アコースティック・ギター
曲調も変わるし、ファルセットの歌声

最後はヴォコーダー

歌詞は独特の世界観があって面白い

2 WEYK
タイトルの意味がわからない。調べると「分ける。区別する。聖別する。捧げる。」などがネットで出て来る。

エレクトリック・ギターの演奏が面白い
ドラムス
ベース
疾走感のある演奏で駆け上がっていくギター

3 Death Metal Cheese Cake
デスメタルとあるけど、君島大空のプログラミングとエレクトリック・ギター、アコースティック・ギターとヴォーカル

ベビー・メタルっぽいフレーズで始まる
静寂からリズムとギターとシンセ
音が途切れて 表現される音が面白い

歌が始まる

フリッパーズ・ギターが聴きたくなった

4 釘
プログラミングで激し目に
スクラッチっぽさもあるが
途切れて
歌が始まる

4月の今に聴くと嵌る歌詞
不意に終わる

5 迎
スローナンバーで優しく歌い始める

イリュージョンな恋愛

6 Lover
6:30を超える曲

ゆったりと歌う
次第に音に乗っていく思い

重なっていく演奏の音
リズム
歌い方も色々やってて
コーラスも入って

引き込まれていく

ストリングス、アコースティック・ギター
不意に終わる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする