goo blog サービス終了のお知らせ 

存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

What's Eating Gilbert Grape

2014-07-26 22:06:45 | 映画
BS朝日で放映「ギルバート・グレイプ」
初めて見た。
1993年の作品
監督 ラッセ・ハルストレム
脚本 ピーター・ヘッジス
ギルバート・グレイプ ジョニー・デップ
アーニー・グレイプ レオナルド・ディカプリオ
ベッキー ジュリエット・ルイス
ベディ・カーヴァー メアリー・スティーンバーゲン
ボニー・グレイプ(母親) ダーレーン・ケイツ
エイミー・グレイプ ローラ・ハリントン
エレン・グレイプ メアリー・ケイト・シェルハード
タッカー ジョン・C・ライリー
ボビー・マックバーニー クリスピン・グローヴァー
ミスター・カーヴァー ケヴィン・タイ

アイオワ州の「何も起こらない」小さな田舎町エンドーラが舞台。
主人公の青年ギルバート(ジョニー・デップ)は、知的障害となり、長くは生きられないと医者に言われた18歳前の弟ディカプリオ、7年前に自殺した父の死を境に過食症でひきこもりになった肥満の母、姉と妹二人。兄は家を出たが、家族で父の建てた家で暮らしている。ギルバートは地元の食料品店で働いているが、大型スーパーの進出で売り上げは減っている。
弟の風呂の面倒も全てギルバートがみている。
ベティ・カーヴァーは夫と子供たちに隠れてギルバートとの関係を持っていた。
旅の途中でトレーラーが故障し、しばらく留まることになった祖母と孫娘のベッキー。
ギルバートはベッキーと親しくなっていく。
カーヴァー夫人との関係は 「あなたなら町を出て行かない男だから選んだ」と言われるも、やがて関係は終わる。

変化のない町
障害者を抱えた家族の葛藤
太ったひきこもりの母親に軽蔑する視線を送る町民たち

町から出ていく話をギルバートにするベッキー
引き止めないギルバートだが
18歳の弟の誕生日前日にはしゃぐ弟を殴ってしまうギルバート
弟はベッキーの所に
それを見つけたギルバート
その後、ベッキーにギルバートが胸の内を明かす。
「帰らなきゃ」とギルバート
ベッキーは「あなたのせいじゃない」と家族に対する責任を感じる必要はないと語る。
朝まで二人

弟の18歳のパーティ
に戻るギルバート
黙って出て行かないでと泣く母
戻ってきてくれてありがとうと感謝する母
醜い母になってと謝る母
慰めるギルバート

プレゼントを持って町を離れる挨拶をしに来たベッキーと祖母
ベッキーを母と会わせるギルバート
ベッキーは母のことを笑ったりしないとギルバート

ソファーでしか寝なかった母が太った体で二階のベッドへ
ギルバートに「お前は甲冑を着た光り輝く王子様よ」と語る母

翌朝 息を引き取っていた母

太りすぎた母をクレーンで降ろすと笑いものにされてしまうかもしれない
それは許さないと
家具を持ち出して
家ごと燃やしてしまう

一年後、姉妹は就職と転校。ギルバートと弟はベッキーと祖母のキャンピングカーを待って、乗り込む。

しがらみ を感じて生きる人々
時には息苦しく 時には幸せを感じて

少年ディカプリオの演技が素晴らしくて
見ている間に引き込まれていった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風立ちぬ

2013-08-03 18:58:22 | 映画


声の出演

庵野秀明 (堀越二郎)

瀧本美織 (里見菜穂子)
二郎の恋人→妻

風間杜夫(里見)
菜穂子の父

野村萬斎 (ジャンニ・カプローニ)
二郎の尊敬する飛行機 設計士

西島秀俊(本庄季郎)
二郎の友人・三菱の同僚

西村雅彦 (黒川)
二郎の上司

大竹しのぶ (黒川夫人)

スティーブン・アルパート (カストルプ)
ドイツ系のスパイ?二郎と菜穂子のキューピット

竹下景子(二郎の母)

志田未来 (二郎の妹 堀越加代)
にいにいと兄を呼ぶ。医師

國村隼(服部)

主題歌
「ひこうき雲/荒井由実」

原作・脚本・監督 宮崎駿


ついに観ました。ジブリの夏。製作に5年かかったという作品。

見に行ったポイントは、
映画制作初期段階から効果音を人の声で作ることにこだわりをみせた宮崎監督。 飛行機のプロペラ音や蒸気機関車の蒸気。車のエンジンの音や関東大震災の地響きの音。さまざまな音が人の声で表現されている。というのをTVで知り、じっくりと聴いていた。電車の停止音は人の声かな?

更に、細かい人々のそれぞれの動き。それぞれの動きを将来ソフト化されて何度も繰り返して見て楽しめそうな映像。

ゼロ戦の設計者・堀越二郎と作家の堀辰雄をモデルに、1930年代の日本で飛行機作りに情熱を傾けた青年の姿を描くアニメである。サバの骨が美しい曲線をしているように、自分たちの手で美しい飛行機を作ろうとする。

二郎と菜穂子との恋、あまり有限ではないが残された時間を惜しむような夫婦生活へ
30年間を夢の世界と歴史的な背景とを織り交ぜながら
人間を描いていく

破裂する社会を体感、予見しながらも、自分の目の前にある仕事に熱中する

夢は現実では起きないことを起こす
カプローニは「創造的人生の持ち時間は10年だ」と示し、二郎は才能を発揮して実現する夢を共有する。
夢の平原で結核で亡くなった奈緒子が二郎に語りかける
あなたは生きて

淡々と展開する話 ストレートな表現 潔い感じ
ぐっときました。
僕も人生の中で、個人的な決意をするきっかけになった映画となりそう。

堀辰雄の『風立ちぬ』の冒頭に
「風立ちぬ、いざ生きめやも」
(風が起きた、生きてみなければならない)
ポール・ヴァレリーの詩『海辺の墓地』の一節
“Le vent se lève, il faut tenter de vivre”を、堀辰雄が訳したもの

ユーミンの「ひこうき雲」がよく合っていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コックと泥棒、その妻と愛人

2010-11-14 04:43:11 | 映画
ピーター・グリーナウェイ 監督・脚本
マイケル・ナイマン 音楽

フランス料理店 ル・オランデーズを舞台に一番の顧客 泥棒のアルバートとその妻ジョージーナ
残忍で下品なアルバートにうんざりしつつも恐怖で逃げ出せないジョージーナ
ある日、常連客の学者マイケルに惹かれていく。
マイケルとジョージーナは
レストランのトイレや調理場の物置き場などで情事を繰り返すようになっていく。

やがて関係はばれて殺人へと発展するが
結末は吐き気がした

夜中にこんな映画を見てしまったー うう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CATCH ME IF YOU CAN

2010-08-31 22:22:02 | 映画
NHK-h で放送
2002年だったのか?
2003年にロードショーをしていたような気がする。

スピルバーグって凄いなと当時思ったこと
一緒に見に行った人のこと
その後は・・・・・
映画によって思い出すことや印象に残っていること、忘れていること

両親の離婚を巡る辛い主人公の思い
決断できない決断を迫られる
詐欺師でありながら堂々と切り抜けていく爽快感が貫いている犯罪は
乾いた青年の心を潤すわけでもないが
空しさをすっきりさせる高揚感をもたらせる。
何度見ても楽しめる映画の一つになりつつある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20世紀少年 3

2010-08-27 22:54:12 | 映画
ステージには高橋幸宏が!

ドラムを叩くんじゃないのですね。ベースを弾くシーンは初めて見ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする