いつの間にか9月に入って既に1週間も経った.
早いものですが、涼しくはなりません.
早くウオーキングしたいなあ.
代わりに今日はジムに行きます.
自然が好きなのであまりジムは好きではありませんが.
この暑さでは、ウオーキングはできませんので.
今日は、NHKの朝の番組で放映中の「ゲゲゲの女房」の
本の感想です.

著者は、漫画作家の水木しげるさんの奥様で、現在までの
水木プロダクションでの苦労話が具体的に書かれています.
代表作「ゲゲゲの鬼太郎」は、本でも、テレビでもおなじみですが
大変な苦労があったし、奥様の理解があったからこそ、、、
という印象も受けました.
私の個人の印象では、昭和30年後半の漫画ブームでは、
少年サンデイの「オバQ」、「おそ松くん」、「イヤミ」のシエーなどの
記憶はありましたが、ゲゲゲの鬼太郎はそのあとだったような記憶があります.
漫画にしては、随分変わった、特に戦争がはいりこんだ描写は
実感的な強い印象があったのを覚えています.
大きな絵をいっぱいに描いている、、チョット漫画にしては
迫力があるなあ、、、て感じでした.
本を読んで分かったことは、水木茂さんは常に読者対象を
子供だけではなく、大人を意識していた、、ということです.
また、戦争の描写は、大変生々しい印象ですが
実際戦争体験されている方だったんですねえ.
左腕を戦争で失い、考えてみれば、我々お国のために
大変な目にあってしまった、、後輩の自分達は
頭が下がります.
そういう意味では、この本は、単なる、有名人の奥様の
随筆とは違い、一夫婦の生きざまを見ている感じです.
NHKの朝の番組も、もうすぐ終わりです.
すごい人気のようですが、自分も昔、調布に住んだことが
ありましたが、懐かしい感じがします.
苦労された水木夫妻、いつまでもお元気で!
-----------------------------------------
(ジムから帰宅)
秋の風にしては、暑いですが
でも真夏のあの蒸し風呂とは違って
少しさわやかです.
こんな異常気象でも、少しづつ秋に近付いてくれている?!
自然よ、ありがとう.
早いものですが、涼しくはなりません.
早くウオーキングしたいなあ.
代わりに今日はジムに行きます.
自然が好きなのであまりジムは好きではありませんが.
この暑さでは、ウオーキングはできませんので.
今日は、NHKの朝の番組で放映中の「ゲゲゲの女房」の
本の感想です.

著者は、漫画作家の水木しげるさんの奥様で、現在までの
水木プロダクションでの苦労話が具体的に書かれています.
代表作「ゲゲゲの鬼太郎」は、本でも、テレビでもおなじみですが
大変な苦労があったし、奥様の理解があったからこそ、、、
という印象も受けました.
私の個人の印象では、昭和30年後半の漫画ブームでは、
少年サンデイの「オバQ」、「おそ松くん」、「イヤミ」のシエーなどの
記憶はありましたが、ゲゲゲの鬼太郎はそのあとだったような記憶があります.
漫画にしては、随分変わった、特に戦争がはいりこんだ描写は
実感的な強い印象があったのを覚えています.
大きな絵をいっぱいに描いている、、チョット漫画にしては
迫力があるなあ、、、て感じでした.
本を読んで分かったことは、水木茂さんは常に読者対象を
子供だけではなく、大人を意識していた、、ということです.
また、戦争の描写は、大変生々しい印象ですが
実際戦争体験されている方だったんですねえ.
左腕を戦争で失い、考えてみれば、我々お国のために
大変な目にあってしまった、、後輩の自分達は
頭が下がります.
そういう意味では、この本は、単なる、有名人の奥様の
随筆とは違い、一夫婦の生きざまを見ている感じです.
NHKの朝の番組も、もうすぐ終わりです.
すごい人気のようですが、自分も昔、調布に住んだことが
ありましたが、懐かしい感じがします.
苦労された水木夫妻、いつまでもお元気で!
-----------------------------------------
(ジムから帰宅)
秋の風にしては、暑いですが
でも真夏のあの蒸し風呂とは違って
少しさわやかです.
こんな異常気象でも、少しづつ秋に近付いてくれている?!
自然よ、ありがとう.