巨人戦スポーツ解説

プロ野球の巨人戦の解説です。

2016年11月2日。インディアンス対カブス戦。9対3でカブス勝利3勝3敗ひまわり9号、打ち上げ成功 

2016-11-02 16:30:08 | Weblog
      2016年11月2日
#為替、104.03円。103.70円。103.75円。ユーロ、115.04円。114.76円。114.98円。
#ダウ、18037.10ドル。-105.32ドル。ナスダック5153.57。-35.55。
#前場、17200.61円。-241.79円。後場、17134.68円。-307.72円。
日本の河川。
手取川 ○   11/2済 
手取川(てどりがわ)は、石川県の主に白山市を流れて日本海へ注いでいる一級河川。石川の通称で呼ばれた時代もあり、郡名(石川郡)および県名の由来となっている。
地理[編集]

手取峡谷。右側に綿ヶ滝
石川県白山市南部の旧白峰村の岐阜県境にそびえる白山に源を発し北流する。上流には手取川ダムがあり、中流域の旧鳥越村・吉野谷村地区では河岸段丘を下刻して手取峡谷を形成している。旧鶴来町市街地で流路を西へ変更し、山から金沢平野へ抜ける地点を扇頂とした扇状地を形成している。能美市と能美郡川北町の境界を流れ、白山市の旧美川町で日本海に注いでいる。平均河床勾配1/27は日本有数の急流河川である。
河口より約40km北東に位置する「千里浜なぎさドライブウェイ」で有名な千里浜は、手取川が運搬した土砂が沿岸流によって運ばれ堆積したものである。

スポーツ、

1. 吉田沙保里「びっくりした」至学館大の副学長に就任
日刊スポーツ 11/1(火) 14:40配信

母校至学館大学の副学長に就任した吉田沙保里(左から2人目)は大学の女性職員から花束を渡され、谷岡学長(左端)、栄レスリング部監督(右端)と撮影に応じる。(撮影・井上真)
 リオデジャネイロ五輪レスリング女子53キロ級で4連覇を逃し、銀メダルに終わった吉田沙保里(34)が1日、母校の至学館大の副学長に就任した。創立111周年を迎えた同大は、11月1日の11時1分に谷岡郁子学長が吉田に辞令を交付。吉田の所属は至学館大職員となる。なお、吉田は同大の副学長3人目。

【写真】リオ五輪銀メダルで号泣する吉田沙保里

 9月に栄和人レスリング部監督から副学長就任の打診を受けた吉田は「えっとびっくりした」と、思わぬ人事に驚きを隠せなかったが、すぐに谷岡学長の意図を理解し快諾した。リオデジャネイロ五輪の前から吉田の副学長構想を抱いていた谷岡学長は「本大学が目指す人間像として、沙保里は手本となる存在」とし、学生との交流による大学のさらなる活性化に期待した。

 吉田も「いきなりの副学長という大役ですが、お手本になれるように頑張るのが私らしいのかな」と、快諾した理由を説明した。

【関連記事】
栄和人監督の危ないトーク「教え子に手を出した」
土性に敗れた銀ボロベワを批判「シンデレラ気取り」
ミッツ、吉田沙保里への「シラけた」発言を謝罪
金ネイルの吉田沙保里、自腹ビジネスクラスでリオへ
吉田沙保里 、 リオデジャネイロ五輪 、 銀メダル を調べる

2. Wシリーズ第六戦、
インディアンス対カブス戦。【プログレッシブ・フィールド】
9対3でカブス勝利。3勝3敗。
先発、
【インディアンス】ジョシュ・トムリン3回オテロ右腕、4.5回サラザール右腕、
6回マンシップ右腕、マカリスター右腕、8回クレビンジャー右腕、
【カブス】ジェーク・アリエッタ6回モンゴメリー左腕、7.8.9回チャップマン左腕、
ストロップ右腕、
【カブス】
1番中ファウラー 、2番指シュワバー、 3番三ブライアント、
4番一リゾ 、5番左ゾブリスト 、6番遊ラッセル 、
7番捕コントレラス、 8番右ヘイワード、 9番二バエス、
【インディアンス】
1番指サンタナ 、2番二キプニス 、3番遊リンドア 、
4番一ナポリ 、5番三ラミレス、 6番右チゼンホール、
7番左クリスプ 、8番中ネークイン 、9番捕ペレス、
1回表1番、1.2.5ライナー2番、4ゴロ3番、0.2.左ホームラン1点4番、1.1.8ヒット5番、0.1.9ヒット6番、1.1.中二塁打2点7番、3.2.8フライ。    3対0。
1回裏、1番、1.2.空振り三振2番、1.2.4ゴロ3番、3.2.四球4番、2.2.空振り三振。
2回表、8番、9フライ9番、1.2.4ゴロ1番、2.0.9フライ。
2回裏、5番、0.2.空振り三振6番、1.2.空振り三振7番、2.1.5ゴロ。
3回表、2番、3.2.四球3番、9フライ4番、2.2.8ヒット5番、1.2.9ヒット満塁
【オテロ】6番、 2.0.中ホームラン4点7番、1.1.6ゴロ8番、2.2.6フライ。
                             7対0。
3回裏、8番、2.2.見逃し三振9番、1.1.8ライナー1番、1.1.3ゴロ。
4回表、【サラザール】9番、2.2.空振り三振1番、3.2.空振り三振2番、0.1.7フライ。
4回裏、2番、2.1.7フライ中二塁打3番、0.2.空振り三振4番、3.2.8ヒット1点5番、
 2.0.9ライナー6番、1.1.死球7番、2.0.四球満塁8番、1.2.空振り三振。 7対1。
5回表、3番、1.1.5ゴロ内野安打4番、1.0.ワイルドピッチ2塁1.2.5フライ5番、1.2.空振り三振6番、0.2.見逃し三振。凌いで、辛うじて、残した??。
5回裏、注目?9番、1.2.見逃し三振1番、1.2.3フライ2番、3.1.左ホームラン1点
3番、0.1.3ゴロ。                         7対2。
6回表、重要【マンシップ】7番、1.2.空振り三振8番、1.2.9フライ9番、0.2.6ゴロ内野安打【マカリスター】1番、8フライ。
6回裏、最重要4番、2.2.空振り三振5番、3.2.7ライナー6番、3.2.四球【モンゴメリー】7番、6ゴロ。
7回表、2番、1.0.7ヒット0.1.3.1.3.2.、、3番、3.2.8ヒット4番、2.1.9フライ5番、
7ライナー6番2.1.5ゴロ。
7回裏、8番、1.1.8ライナー9番、3.2.四球1番、1.2.8フライ2番、2.0.9ヒット
 【チャップマン】3番、0.1.3ゴロ。
8回表、【クレビンジャー】7番、3.2.四球8番、2.0.5ゴロ併殺9番、0.2..見逃し三振。
8回裏、4番、1.2.空振り三振5番、2.1..8ヒット6番、2.2.6ゴロ併殺。
9回表、4番、1.2.4ゴロ5番、1.0.8フライ6番、2.0.7ヒット7番、0.1.右ホームラン2点8番、3.1.四球9番、2.0.6ゴロ。                 9対2。
9回裏、7番、3.1.四球8番、0.2.7フライ【ストロップ】9番、1.2.9ヒット1点1番、
3.0.四球二死ランナー1塁?2番、0.1.6フライ。

#、今日も7回のピンチをチャップマンで止めた!3勝3敗。完全にカブスペース?。

3. 黒田博樹の偉大さは「3つの時代で成功したこと」 米サイトが功績称える特集
Full-Count 11/2(水) 7:20配信

ヤンキース在籍時の黒田博樹【写真:Getty Images】
米国内で黒田の功績に改めて賛辞、引退は「ポッカリと穴を残す」
 今季限りで現役を引退した広島の黒田博樹投手に対し、米国内で改めて賛辞が贈られている。米スポーツ専門サイト「SBネーション」が「ヒロキ・クロダの並外れたキャリアを振り返る」との見出しで特集し、その輝かしいキャリアをレポートしている。

日本人最高は…衝撃の総額年俸、これまでのMLB大型契約ランキング

 黒田は専修大から1996年のドラフト逆指名で広島入り。1年目に6勝を挙げると2008年にメジャー移籍をするまで6度の2桁勝利をマークし、2005年に最多勝(15勝)、2006年には最優秀防御率(1.85)にも輝いた。

 さらに渡米後のドジャース1年目では9勝をマークすると10年以降は常に10勝以上を挙げ、12年のヤンキース移籍以降も含めて日本人初となる5年連続2桁勝利をマーク。11年からは3年連続で200イニング超えも果たした。

 39歳で迎えた14年のヤンキース最終年も199イニングを投げるなど鉄人ぶりを発揮した右腕はメジャー通算212試合、1319イニングを投げ、79勝79敗、防御率3.45と堂々の成績を収めて広島に復帰。古巣でも2年連続で2桁勝利を挙げ、今年は25年ぶりのリーグ優勝にも貢献した。
黒田が偉大なのは「“3つの時代”で成功したこと」
 そして日本ハムとの日本シリーズ直前に引退を表明。第3戦で先発登板し、6回に異常を訴えて緊急降板したものの、5回2/3を4安打1失点1奪三振の力投を披露。NPB通算では321試合、2021回2/3を投げ、124勝105敗、防御率3.55。今年は日米通算200勝を達成するなど、数々の栄冠を手にしてユニフォームを脱ぐことになった。

 そんな右腕の引退について記事では「彼が偉大なのは、2つのリーグ、違う言い方をすれば3つの時代、環境で成功したことにある」と言及。「並外れた先発投手」と評し、特にメジャー球団に移籍以降も安定した成績を収め続けたことを高く評価した。

 また「クロダが残した衝撃は遠い未来まで影響を及ぼすだろう。キャリア後半、彼は野球界にいくつかのことを示した。まず、異なったリーグで投球するのは非常に困難だ」とし、好投手であってもMLBで成功できない例があることにも触れている。

 黒田の功績を称えた特集は「カープ、ヤンキース、ドジャースそして野球ファンへ、クロダの旅立ちはポッカリと穴を残すだろう」と、その引退を惜しむ一文で締めくくられている。

 多くの選手がメジャーでプレーするようになった現在でも、引退に際してこれほどの賛辞が贈られる選手はそうはいない。黒田が残した足跡は日米で今後も語り継がれるに違いない。
フルカウント編集部●文 text by Full-Count

【関連記事】
30億円プレーヤー誕生の陰に黒田の存在あり カーショーとの熱い友情とは
米メディア「注目は大谷翔平の移籍」 ハム日本一で「世界一の投手」に熱視線
イチローの輝きが「マーリンズに活力与える」、米メディアが特集
ヤ軍投手コーチが改めて振り返る黒田博樹の記憶 「真のプロフェッショナル」
語り継がれる松井秀喜の記憶 ヤンキース史上4番目に価値あるFA契約に

4. 勝負の行方は最終第7戦へ!カブスが快勝で逆王手 イ軍はホームで痛い敗戦
スポニチアネックス 11/2(水) 12:42配信

<ワールドシリーズ第6戦>3回に飛び出したラッセル(手前)の満塁弾に歓喜するカブスベンチ (AP)
 ◇ワールドシリーズ第6戦 カブス9―3インディアンス(2016年11月1日 クリーブランド)

 ワールドシリーズ(7回戦制)の第6戦は1日(日本時間2日)にクリーブランドで行われ、カブスがインディアンスに快勝。これで対戦成績は3勝3敗のタイとなり、ワールドチャンピオンの行方は翌日の最終第7戦に持ち込まれた。

 カブスは初回にいきなり3得点。2死からブライアントに2戦連続の左越えソロが飛び出すと、リゾとゾブリストの連打で一、三塁。この場面でラッセルが放った右中間への平凡な飛球を右翼・チゼンホールと中堅・ネークインがお見合いしてしまい、2人の走者が生還した(記録はラッセルの二塁打)。

 3回は満塁の好機でラッセルが今度は会心の一振り。替わったばかりの2番手・オテロから中越えのグランドスラムを放ち、7―0とリードを広げた。9回には4番・リゾに右越え2ランが飛び出し、カブス打線は13安打9得点。

 先発のアリエッタは6回途中、5回2/3を投げて3安打2失点で降板。奪三振は毎回の9つと見事な投球を披露した。7回2死からは守護神チャプマンが登場。4つのアウトを奪ったが、9回の先頭打者に四球を与えたところで降板。最後はストロップ、ウッドとリレーした。

 インディアンスは先発のトムリンが2回1/3を投げて6安打6失点。第3戦では5回途中無失点と好投を見せたが、この日はカブス打線につかまり、早々での降板を余儀なくされた。その後のマウンドに上がったオテロも満塁弾を浴び、序盤に7点のビハインド。打線は中盤に2得点で反撃し、9回にもペレスの適時打で粘りを見せたが、大量失点が重くのしかかった。

 今シリーズはインディアンスが第4戦で3勝1敗と先に王手を懸けたが、ここからカブスが巻き返して2連勝。第7戦に勝利すれば、カブスは108年ぶり3度目、インディアンスは68年ぶり3度目のワールドチャンピオンが決まる。

【関連記事】
インディアンズ68年ぶりVに備えキャブスの試合時間変更
「甲子園の土」ならぬ「カブスの芝」張り替え後持ち帰り可
守護神チャプマン2回2/3零封!カブス71年ぶり本拠白星
逃げ切りカブス 守護神チャプマンが“初”セーブ「長い回もOK」
グランドスラム 、 ウッド 、 ペレス を調べる

5. 日本ハム・栗山監督、来季も続投「マネジメント力の賜物と評価」
スポニチアネックス 11/2(水) 12:18配信

日本ハムの栗山監督
 日本ハムは2日、栗山英樹監督(55)との契約を来季終了まで1年延長すると発表した。

【写真】胴上げされる栗山監督

 栗山監督は就任1年目の12年にリーグ優勝を達成も、日本シリーズで巨人に敗れ、翌年から15年までは6位、3位、2位。今季はソフトバンクとの最大11・5ゲーム差を跳ね返して逆転優勝を飾り、10月29日まで行われた広島との日本シリーズも4勝2敗で制してチームを10年ぶり3度目の日本一に導いた。

 この日は東京都内の日本ハム本社を訪れ、末沢壽一オーナー(62)にシーズン終了を報告。同オーナーからは「世の中が全体的に元気がない中で、北海道だけでなく広島にも元気を与えてくれた」とねぎらわれ、「ありがとうございます。(2月に)アリゾナでキャンプをやっていただいたり、環境を整えていただき、ありがとうございます」と感謝していた。

 同オーナーは球団を通じて栗山監督の続投について「ペナントレースの大逆転劇、クライマックスシリーズや日本シリーズで見せた選手たちの躍動は、個々の能力を最大限に引き出せる栗山監督のマネジメント力の賜物と高く評価しています。日本シリーズ連覇を信じて、栗山監督に来シーズンを託します」とコメントした。

【関連記事】
栗山監督「チャラチャラするな」フィーバー凱旋も自己管理徹底求める
中畑氏 チームの意識統一 栗山野球を象徴する賢介の同点ホームイン
栗山監督が大谷をネクストサークル立たせたワケ
栗山監督 8度宙に、就任5年目で悲願日本一「勝った実感ない」
栗山英樹 、 クライマックスシリーズ 、 ペナントレース を調べる

6. 日本ハム吉川と巨人大田ら大型複数トレード成立
日刊スポーツ 11/2(水) 13:40配信

トレードが決まった巨人の大田(左上)公文(左下)と、日本ハム吉川(右上)石川
 日本ハム吉川光夫投手(28)石川慎吾外野手(23)と巨人大田泰示外野手(26)、公文克彦投手(24)がトレードされることが2日、分かった。若手の右打ちの長距離砲を求める日本ハムと先発補強を目指していた巨人の両軍の思惑が合致し、複数選手による大型トレードが合意に達した。

【写真】巨人大田「指1本短く持って」大谷から先頭打者弾

 吉川は剛速球の左のエースとして日本ハムのローテの中心で戦ってきた。12年には14勝を挙げ、最優秀防御率にも輝いてパ・リーグのMVPを受賞。今季は終盤にチーム事情で救援に回ったこともあり、7勝6敗、防御率4・19にとどまったが、昨季も11勝を挙げるなど通算48勝の実績を誇る。

 大田は09年にドラフト1位で巨人に入団。身体能力の高さは球界でも屈指で走攻守3拍子そろう若手のホープとして期待されてきた。今季はともに自身最多となる62試合で4本塁打、13打点。技術不足な面もあり、選手層の厚いチームで出場機会を安定的に確保するまでにはいたらなかったが、素質が大きく開花する可能性を秘めている。

 石川はパンチ力ある打撃が売りで対西武菊池などへの左キラーとしても力を発揮してきた。巨人では少ない右打ちの外野手。公文は今季12試合で防御率3・86と登板試合を伸ばし、インステップしながら投げる左サイドスローで変則投法が武器だ。日本ハムでは宮西、石井に次ぐ中継ぎ左腕として期待がかかる。

 近年のトレードの中でもMVP歴を持つ先発左腕と若手の逸材の交換は衝撃度も大きい。来季、2年連続の日本一を目指す日本ハムと、3年ぶりのリーグ優勝、5年ぶりの日本一奪回を目指す巨人が大型トレードでチームを活性化させる。
 
【関連記事】
12球団戦力外、退団、引退選手一覧/1日現在
前略 大谷翔平様「まだまだ」栗山監督からの直筆手紙
大谷は「くそガキ」上沢暴露…仮面はがす
巨人阿部が暴力 プロ初退場
日本ハム 、 吉川光夫 、 石川慎吾 を調べる


7.

ニュース、
1. <豊洲問題>「盛り土しない決定」8人に責任…小池知事会見
毎日新聞 11/1(火) 17:19配信

小池百合子都知事=北山夏帆撮影
 東京都の豊洲市場(江東区)の主要建物下に盛り土がされなかった問題で、小池百合子知事は1日、臨時記者会見を開き、過去に市場トップの市場長を務めた副知事の中西充氏を含む現職4人、OB職員4人の計8人に、盛り土をしないことを決定した責任があると発表した。処分は今後検討する。

【図で解説】豊洲市場「盛り土問題」

 盛り土しない決定をした時期を2010年11月~11年9月と断定。中西氏の他、この間に市場長を務めたOBの岡田至氏、関係部長を務めた現職3人とOB3人の計8人が決定に関与したとした。【川畑さおり】

【関連記事】
<盛り土変更は石原慎太郎の“非公式会議”から始まった>
石原元知事 豊洲問題、部下に丸投げ
【動画】報道公開された豊洲市場の地下空洞
<写真>盛り土がされず空間が広がっている地下
小池知事の「すべてを知る男」が明かす「実力」「本当の夢」


2. シャープ、リストラ効果で中間、通期とも営業黒字に転換 最終損益は大赤字が続く
SankeiBiz 11/1(火) 16:05配信

 経営再建中のシャープが1日発表した9月中間連結決算は、最終損益が454億円の赤字となった。それでも本業の儲けを示す営業利益は前年の赤字から7900万円の黒字へと転換した。2年ぶりの中間営業黒字となった。

 この決算を受けて、シャープは通期(2017年3月期)予想を初めて発表。営業利益は前期の赤字1619億円から、257億円の黒字転換を見込む。実現すれば3年ぶりの通期営業黒字となる。

 前期は2559億円の赤字だった最終赤字は418億円へと縮小する。通期売上高は2兆円の見込み。

 北米でのテレビ事業など不採算事業からの撤退に加えて、昨年の3千人規模のリストラなどが寄与した。今後は親会社である台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業との事業協力も業績改善につながると期待している。

 この日、都内で会見した戴正呉社長は、経営の抜本的な建て直しに向けて中期経営計画を策定すると説明。「統合効果をしっかり盛り込み、来年の4月には出したい」と話した。

【関連記事】
■攻めるシャープ、守る東芝? 外資傘下入りした“日の丸家電”の戦略二分
■社名残ってもシャープでなくなる? 本性むきだし…豹変した鴻海会長の豪腕
■LINEの記者会見に颯爽と現われた31歳美人社長「美しいってもっと言って」
■銀座高級クラブのママが忠告! 周りをカチンとさせるエリートの言葉
■「とにかく遊び方がえげつない」遊郭・飛田新地で嫌われる中国人“性の爆買い”

3. TPP、委員会採決見送り…山本氏「冗談」発言
読売新聞 11/2(水) 11:42配信

会談する(右から)自民党・竹下、民進党・山井の両国対委員長(2日午前10時26分、国会で)=青山謙太郎撮影
 「強行採決」の可能性に触れた自らの発言で批判を受けた山本農相が、1日にも「冗談を言ったら、首になりそうになった」と述べた問題で、自民党の竹下亘国会対策委員長は2日午前、民進党の山井和則国対委員長と国会内で会談し、環太平洋経済連携協定(TPP)承認案・関連法案を巡り、同日午後に予定されていた衆院特別委員会での締めくくり質疑と採決を見送る方針を伝えた。

 両党が合意した4日の衆院本会議採決も、来週以降にずれ込む可能性が高まった。

 竹下氏は会談で「とても委員会が出来る環境ではない」と述べた。山井氏が山本氏の辞任を求めたのに対し、竹下氏は「首相官邸に伝える」と答えたという。

 これに先立ち、民進、共産、自由、社民の野党4党は国対委員長会談を開き、山本氏の辞任を求める方針で一致。審議に応じないことも確認した。

【関連記事】
強行採決発言「冗談」、山本農相がパーティーで
実践!職場にいる「やっかいな人」の対処法
小池百合子都知事は任期を全うできるか
安倍昭恵さん ネット上の批判 「落ち込み、泣いた」
補助金漬け「植物工場」の不毛~どうなる?日本の次世代農業

4. <交通事故>児童の列に車突っ込む、4人重軽傷 千葉・八街
毎日新聞 11/2(水) 9:58配信

登校中の小学生の列にトラックが突っ込んだ現場近くで、車両を調べる警察官=千葉県八街市で2016年11月2日午前9時29分、本社ヘリから(一部画像を加工しています)
 2日午前7時10分ごろ、千葉県八街(やちまた)市文違(ひじかい)の国道409号で、2トントラックが登校中の児童の列に突っ込んだ。県警佐倉署によると、近くの市立朝陽(ちょうよう)小学校3年男児(9)が頭の骨を折る重傷、2~5年の男女3人が軽傷を負った。

【事故現場の様子を空から見る】

 県警佐倉署はトラックを運転していた同県茂原市の自称会社員の少年(19)を自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕した。少年は「助手席の仕事仲間との話に夢中になっていた」と話しているといい、同署が詳しい原因を調べている。

 佐倉署などによると、児童は集団登校中で10人ほどのグループが複数、1列に並んで歩道を歩いていた。トラックは児童の後方から接近し、列にぶつかりそうになった。一度センターライン寄りに方向を変えたが、再度道路脇へと向きを変え、歩道に乗り上げて列に突っ込んで止まったという。佐倉署は対向車が来たため少年がハンドルを切ったとみている。車はレンタカーで、少年は仕事に向かう途中だったとみられる。

 現場は、JR八街駅の北約2キロの住宅や店舗の混在地で、見通しの良い片側1車線の直線だった。

 近くの住民によると、事故直後、児童が歩道に倒れていたり、うずくまったりしていた。住民らが自宅から持ち出した毛布をかけ、「大丈夫?」と声をかけて介抱したという。70代の主婦は「子供たちが騒ぐ声が聞こえて庭から道路を見たら、児童がランドセルを背負ったままうつぶせになって倒れて動かなかった。横浜でも似た事故があったばかりで、自分のところでも起こるなんて」と驚いていた。

 現場付近は交通量が多く、通学時間帯は住民のボランティアが近くの交差点で交通整理をしていたが、別の男性(77)は「ボランティアがいても車が突っ込んできたらどうしようもない」とため息をついた。【金森崇之、近藤浩之、信田真由美】

【関連記事】
<動画>トラックが児童の列に…現場の様子
<横浜で小学生の列に車、児童1人死亡>
<トラックにはねられ男児死亡 運転中にポケモンGO>
<バイクで電柱ワイヤに激突 上半身が線路に>
<山口でフェラーリ8台など多重事故 10人軽傷>

5. <給食>野菜高騰で2日間中止 三重・鈴鹿が今年度中に
毎日新聞 11/2(水) 11:19配信
 三重県鈴鹿市は2日、日照不足による野菜価格の高騰を受け、給食会計の運営が厳しいとして、市立小学校30校と幼稚園13園で給食を、今年度中に2日間中止することを明らかにした。10月25日、各校へ通知した。

 市教育委員会によると、中止するのは2学期の給食を出す最後の日としていた12月20日と、3学期初日の1月12日の2回。授業への支障が比較的少ない日を選んだという。午前中で授業を終えるか弁当持参にするかは各校の判断に委ねる。保護者からは「授業時間の確保ができないのではないか」という問い合わせがあったという。

 市によると、調理は小学校19校と給食センター1施設でしているが、半数以上が赤字に陥っているという。

 小学校の給食費は、14年度に月4000円から4100円に値上げしていた。昨年5月から学校給食を始めた中学校は、月4700円で、試験などで回数も少ないとして中止はしない。

 市教委学校教育課の山田洋一課長は「栄養基準を満たすためにもやむを得ない。年度途中の値上げより、保護者への負担が少ないと判断したので理解してほしい」と話す。

 三重県教委保健体育課は、鈴鹿市での給食中止を受け、給食を実施している県内の特別支援学校12校の状況把握を始めた。同課の担当者は「中止を検討している学校はないが、ホウレンソウを小松菜に替えるなど献立を一部変更している例はあるようだ。詳細を調べたい」としている。

 ◇食材変更して対応の自治体も

 愛知、岐阜両県の小中学校でも、給食の中止はないものの食材や献立の変更など対応に迫られている。

 名古屋市教委は、夏の時点で台風被害や天候不順から野菜の値上がりを予見。献立を作成する際、そうした状況を踏まえて食材を選んだため大きな支障はないという。

 愛知県教委によると、各市町の学校現場で野菜の仕入れ先の変更や食材の代替など対応を図っているという。

 岐阜市教委によると、9月給食費予算は1食当たり小学生1人250円だが、実際には262.24円かかった。中学生は予算298・88円に対し、303.73円。今のところ給食の献立や量に変化はないものの、11月以降はカレーに使う牛肉の量やデザートの回数を減らすなどの措置を決め、ホウレンソウの代わりにモヤシや白菜を使うなどの対策を検討している。【加藤新市、田中功一、太田敦子】

【関連記事】
<台風被害>北海道産野菜ピンチ 畑は冠水、食品工場は浸水
<日照不足>相次ぐ台風 「困った…」発育不良で野菜が高騰
<野菜価格>ニンジンやトマト高値 11月見通し
<異常気象で大異変>タマネギ、ジャガイモ、ニンジンに“赤信号”
<「切り干し大根」で野菜高騰を乗り越える>

6. 韓国、中国漁船に警告射撃700発…違法操業
読売新聞 11/2(水) 12:37配信

【ソウル=井上宗典】聯合ニュースによると、韓国北西部・仁川(インチョン)沖の黄海で1日午後6時50分頃、違法操業を取り締まっていた韓国海洋警察の警備艇5隻が中国漁船に対し、M60機関銃で約700発の警告射撃を行った。

 韓国海洋警察が違法操業船に銃器を使用したのは初めて。

 韓国海洋警察が中国漁船2隻を拿捕(だほ)した際、周辺にいた中国漁船約30隻から妨害を受けたことに対応する措置。漁船の破損やけが人は確認されていない。警告射撃を受けた漁船は約1時間後に逃走した。

 韓国政府は10月、中国漁船の体当たりで韓国の警備艇が沈没した事件を受け、違法操業船の制圧を強化し、銃器の使用も辞さないとする方針を発表していた。

【関連記事】
習政権の大誤算、強気の姿勢が招いた「中国離れ」
慰安婦問題をめぐる意外と知らない韓国人の本音
台湾・中国のせいだけではなかったサンマ不漁のワケ
イージス艦が役に立たない?…中国の弾道ミサイル、日本の脅威に
中国人エリートに東大も一流企業も食い尽くされる!?

7. 習政権の大誤算、強気の姿勢が招いた「中国離れ」
北海道大学公共政策大学院専任講師 西本紫乃
2016年06月09日 16時03分

このところ中国外交は失点続きである。中国のあまりに強引な姿勢が嫌気を誘い、台湾に独立志向の強い民進党の 蔡英文 ツァイインウェン 政権が誕生した。5月に日本で開かれた主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)では南シナ海における中国の海洋進出問題が取り上げられ、首脳宣言に「懸念」が盛り込まれた。欧州ではこれまで親中派と見られていた国々が距離を置き始めている。今月7日には東シナ海で中国軍機が米軍機に異常接近した。国際社会の「懸念」には耳を貸さず、強硬姿勢を続けてきた中国だが、世界のあちこちで静かに「中国離れ」が進行している。この背景を中国事情に詳しい北海道大学公共政策大学院専任講師の西本紫乃さんに分析してもらった。

香港、台湾に現れた変化

香港で6月4日に開かれた天安門事件の犠牲者を追悼する集会(AP)

 6月4日、天安門事件から27年のこの日、香港では今年も事件で犠牲になった人々に対する追悼集会が開かれた。参加者の数は12万人にも上ったが、昨年と比べて1割近く減った。これまでこの集会の主要な参加グループだった学生たちが今年は参加を見合わせたためだ。
 香港の若い世代が今回の天安門事件追悼集会に参加しなかったのは、中国の民主化に対する期待が薄れたこともあるが、それ以上に、彼らの目指す方向が香港における民主の実現という、より密接に自分たちの将来にかかわる問題になったからだ。「香港は香港、中国は中国」と割り切った考え方をする人が若い世代を中心に増えている。
 中国離れは香港だけの現象ではない。台湾でもまた、若い世代を中心に「台湾は台湾、中国は中国」と、中国と自分たちを切り離して考える人が増えている。
 蔡総統は5月20日に行われた就任式での演説で、「台湾は民主を宗旨とし、人権や自由という普遍的な価値を大切にしてきた。この価値観を共有できる米国や日本、欧州各国との友好関係を大事にする」と明言した。蔡総統の言葉には、彼女を総統に押し上げた台湾の人々の気持ちが反映されている。
 中国発の問題がいち早く顕在化するのが、香港や台湾だといわれる。天安門事件の追悼集会、蔡政権の誕生、一見関係なさそうな二つの出来事だが、習近平シージンピン政権下の中国とは距離を置くという点でつながっている。
 目覚ましい経済発展で中国は豊かになった。国が豊かになれば、個人の意見がより尊重されて多様性が受け入れられるようになっていく。ところが、習政権下では、情報統制や伝統的な道徳観念を押し付ける政治宣伝など、政治権力が人々の生活の身近なところにまで介入し、全体的な社会統制の強化がなされている。
 つまり、時代の流れに逆行しているのである。そうした中国の現政権の強権的なやり方への反発が、香港や台湾の人々の「中国離れ」となって現れているのだ。

崩れ去った「穏健な大国」イメージ

シンガポールで開かれたアジア安全保障会議で演説する中国の孫建国・統合参謀部副参謀長(6月5日撮影、ロイター)
 中国の強引なやり方は外交にも及ぶ。強硬姿勢をとり続ける中国とそれに対抗しようとする国々が火花を散らしているのが、南シナ海問題である。
 6月3日から5日にかけて、シンガポールで開かれたアジア安全保障会議(英国際戦略研究所主催、シャングリラ・ダイアローグ)では、米国のカーター国防長官と中国の孫建国スンジェングオ・統合参謀部副参謀長との間で「孤立するぞ」、「孤立などしていない」、「ルールを守れ」、「押し付けのルールなど受け入れない」という激しい応報が繰り広げられた。
 孫副参謀長はこの会議で強気の姿勢を崩さず、中国の立場を強く主張し、舌戦では負けてはいない。しかし、米中対立の構図が国際社会の中で強く印象付けられてしまうことは、大局的な目で見れば中国にとって不利に働く。
 中国はこれまで「穏健な大国」というイメージを盛んに宣伝してきたが、そうした自己イメージとの矛盾が明らかになってしまう。それだけではない。他国にとっては、経済的なパワー以外の魅力に欠ける中国と米国との対立構造が鮮明になってしまうと、米国への配慮から中国との関係に及び腰となる事態を招きかねないからだ。
 6、7日に北京で行われた第8回米中戦略・経済対話では、開幕式に習主席が出席し、「目の前の問題に目を奪われて戦略的な判断を誤らないようにすべき」「意見の相違や敏感な問題を適切に扱わなければならない」などと述べた。
 南シナ海問題を中心とした米中対立をこれ以上、悪化させたくないとの中国側の思惑がうかがえる。この一方で、7日には東シナ海で中国軍機が米空軍の偵察機に異常接近している。国家のメンツにこだわる中国が海洋主権に関する問題で簡単に妥協するとは考えにくいが、今年の米中戦略・経済対話での習主席の発言が、単なる祝辞ではなく「重要講話」とされていることは、注目すべきかもしれない。
 前回、中国で開催された2014年の米中戦略・経済対話の時も、習主席は開幕式で挨拶したが、この時は祝辞の扱いで「重要講話」ではなかった。今回、「重要講話」の位置付けになっているということは、米国との対立を避け、問題の落としどころを探ろうとする今後の外交方針を示す国内向けのメッセージの意味があるのではないだろうか。
 5月26、27の両日に開催された主要国首脳会議の首脳宣言では、名指しは避けながらも、中国による鉄鋼の過剰生産と海外での廉価販売に「懸念」が表明された。
 この問題は米中戦略・経済対話でも取り上げられ、米国は中国に減産措置を取るよう要求した。中国がもたらす鉄鋼市場の混乱は欧州各国をも巻き込む問題であり、これまで経済関係を重視して中国寄りの立場をとってきた欧州でも「中国離れ」を招きかねない。中国にとっては新たな頭痛のタネだ。

習政権の大誤算、強気の姿勢が招いた「中国離れ」
北海道大学公共政策大学院専任講師 西本紫乃
2016年06月09日 16時03分

習政権の外交、三つの柱

6月6日、北京で開幕した米中戦略・経済対話で挨拶する中国の習近平国家主席(ロイター)
 習政権の外交スタイルは、習主席自らが各国に赴き中国の力をアピールするアグレッシブな姿勢が特徴だった。しかし、ここにきて成果が上がらないばかりか、各国の「中国離れ」のリスクを招く要因になっている。
 習政権の外交方針には(1)主権を堅持する毅然きぜんとした姿勢を貫く(2)責任ある大国として振る舞う(3)新たな国際秩序の構築へのチャレンジ――という三つの柱があると思う。

(1)は執政党としての共産党の正統性に関わるテーマで、国民に向けたアピールの思惑が強い。今日、(1)に関する習近平政権の妥協のなさが香港・台湾の人々の「中国離れ」を加速させ、南シナ海問題の解決を難しくしている。
 この方針を貫くことができなければ中国国民に弱腰と見られかねない。だが、あまりに強硬過ぎて中国の国際社会での立場が気まずくなるようだと、中国国民もそれを批判的に見るようになり、政権にとってはむしろ負の影響しかもたらさない。そういったジレンマを抱えているのだ。
 (2)も(1)同様に、習近平政権が国家をまとめるために打ち出している大きな物語「偉大な中華民族の復興」の延長線上にある外交方針だ。「一帯一路」構想や「シルクロード基金」などスケールの大きな計画を打ち出し、中国が積極的に周辺の国々に対して開発の援助を行っていくことが、地域をリードする大国の役割責任だとしている。
 ただ、こうしたプランは中国側の思惑が先行して進められることもままあり、相手国の財政状況などによっては中国から融資を受けたとしても開発計画の実行や資金返済ができるか、という点で実現可能性に疑問符が付くことも多い。
 (3)は習政権が打ち出した第2次世界大戦の戦勝国が国際社会をリードしていく資格があるとする国際秩序観で、昨年5月のロシアの戦勝70周年軍事パレードに習主席が出席したことや、昨年9月に中国が華々しく実施した抗日戦争勝利記念日軍事パレードに象徴される。
 ただ、欧米との間の「大国関係」が微妙な雰囲気になってきたことから、最近はあまり持ち出されなくなった。既存の秩序への挑戦は先進各国の警戒感を招きかねないが、新興国のリーダーとしての役割は中国の強みを打ち出せる外交方針でもあると思う。
 例えば、昨年1月にパリでイスラム過激派によるシャルリー・エブド襲撃事件が起きた際、欧州では事件をきっかけに「言論の自由」と「テロ反対」を訴える世論が大いに高まったが、中国はこれに異論を呈した。
 ウイグル問題を抱える中国も、テロには反対だが「言論の自由」があれば他の宗教を侮辱してよいのか、欧米列強の中東支配がイスラム過激派を生み出す根本原因になったのではないか、と世界のムスリムの言葉を代弁する立場をとった。
 これは国内に4000万人のイスラム教徒を抱える中国ならではの視点である。先進国以外の国々の意見や要求を代弁することが中国にはできるのだ。

9月のG20サミット、成功のカギは……

米中戦略・経済対話で訪中した米国のケリー国務長官と握手する中国の習近平国家主席(AP)
 中国の外交方針の三つの柱のうち、(1)と(2)は中国の自国の都合が強く押し出されている印象が強い。しかし、(3)についてはそれが他の国々のためであり、中国の影響力獲得という思惑や自国のみの利益を確保するという狙いが排されているのであれば、国際社会はむしろ積極的に中国に期待すべきなのかもしれない。
 9月には中国がホスト国となり、杭州でG20サミットが開催される。G20は先進国以外の国々も交えた話し合いの場であり、中国にとってはこれまで重ねてきた外交上の失点を帳消しにする絶好のチャンスでもある。
 ただ、このチャンスが生かせるかどうか、各国の「中国離れ」を食い止めることができるかどうかはまだ分からない。中国がG20を成功に導くカギは、自国の都合優先の外交を見直し、国際ルールを尊重して各国の利害に歩み寄れるかどうかにかかっている。問題は中国がそれに気付くかどうか、である。

プロフィル
西本紫乃( にしもと・しの )
 1972年広島県生まれ。広島大学大学院社会科学研究科(博士後期課程単位満了退学)。在中国日本大使館専門調査員などを経て2015年より北海道大学公共政策大学院専任講師。専門は現代中国社会論、情報社会学。著書に『モノ言う中国人』(11年、集英社)がある。

8. ひまわり9号、打ち上げ成功 台風などの高い監視能力、平成34年から観測へ
産経新聞 11/2(水) 15:56配信

気象衛星「ひまわり9号」を搭載したH2Aロケット31号機が2日午後3時20分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。約28分後、衛星を予定の軌道に投入し、打ち上げは成功した。

 ひまわり9号は昨年7月に観測を開始した8号の同型機。衛星のエンジンを噴射し、今月10日ごろに高度約3万6千キロの静止軌道に乗せる。当面は8号が故障した際に使う予備機とし、平成34年から後継機として7年間、観測を行う。

 9号の性能は静止気象衛星で世界初のカラー画像を実現した8号と同じ。先代の7号に比べ解像度を倍増させ、観測間隔は30分から10分に短縮。日本周辺に限ると2分半ごとに観測でき、台風や集中豪雨などの高い監視能力を持つ。開発費は約170億円。

 H2Aは25回連続の成功となり、成功率を96・7%に高め信頼性を向上させた。

【関連記事】
次世代ロケットH3にかかる期待 打ち上げ能力はH2Aの1・5倍、費用は半分
大西さん七夕宇宙飛行 20年来の夢かなえた大西卓哉さんは「鳥人間」だった!
どうして宇宙人は地球に来ないのか?
NASAが巨大ブラックホールを予想外の場所で発見 銀河少ない場所にも…
ベテラン宇宙飛行士、突然の辞職…「宇宙より興味深い仕事が見つかった」
セットアップ ニット素材でやわらかに

コメントを投稿