goo blog サービス終了のお知らせ 

花より団子?!

私が発見した、ちょっとした「幸せ」をおすそ分け

カネソンピア ラノフィール マッサージオイル FROM 柳瀬ワイチ株式会社

2012年12月07日 | 優れもの発見!
 
先日参加した育児クラスで、ベビーマッサージデビューしました。

我が子とのコミュニケーションだけでなく、オイルによる保湿効果もありますし、以前から興味があったのです。
育児クラスをきっかけに体験できたのは、とてもよかったです。
 
その時に頂戴したのが「カネソンピア ラノフィール マッサージオイル」です。(製品の中にマッサージのガイドも入っています)
 
我が子、初ベビーマッサージは楽しんでいたようです。
他の赤ちゃんにつられてか、我が家ではまだまだだったうつ伏せも、相当頑張っていました。
親がびっくりしてしまうぐらい!
 
早速お家でやってみたところ、初回は泣かれてしまいました...。
ちょっとお部屋が寒かったのかもしれません。夕方という時間帯もよくなかったのかしら?!
ということで、二回目は部屋が暖かい午前中に実施したところ、終始にこやかでした。
うつ伏せだけは”運動”で、ウンウンうなりながら頑張っていましたが...。
 
我が子、ベビーマッサージを気持ちよいと感じてくれているのか分かりませんが、そうであることを信じて、継続していきたいと思います!

出産祝い FROM プリスティン

2012年11月28日 | 優れもの発見!
 
その素敵な妹さん、最近はオーガニック・コットンにはまっているとのこと。
そして遅ればせながらと先日頂戴したのが、オーガニックコットンのプリスティンのベビー服、ハンドタオルとおくるみとしても活用できそうな素敵なタオルです。
 
ベビー服、70cm用ですので、しっかりこの冬活用したいと思います。
パイル起毛のふわふわした感触がとってもよいです。暖かそう!
 
とてもセンスの良さを感じるセレクション。
これまたありがとうございました!!


箱にてんとう虫が描かれていたのですが、ピンとこなかったのです。
オーガニックコットン農法の1つとして、害虫の駆除には殺虫剤を使わず、代わりに害虫を食べるてんとう虫に助けてもらっているとのこと。納得です。

ベビー三重織ガーゼケット FROM メイド・イン・アース

2012年11月18日 | 優れもの発見!
 
ライナスのようにタオルケット好きな私。
ぼろぼろになったタオルケットを使い続ける私をみかねて、誕生日プレゼントにメイド・イン・アースのオーガニックコットンのタオルケットを頂戴したことがあるのです。それから、年月を経て我が家のタオルケットはすべてメイド・イン・アースのものに入れ替わりました!
 
我が子にもぜひタオルケット好きになって欲しいと思い、先日自由が丘店に出かけたのです。
ベビー用には綿毛布とガーゼケットがあるらしいが、タオルケットがなさそうだったので、確認がてらと思いまして。
 
やはりベビー用のタオルケットの取り扱いはなかったです。
どうしようと迷っていたのですが、「ベビー三重織ガーゼケット」を触ったときの感触がこれまたよく、三重ということで、見た目以上に実は暖かいというお店の方のお話もありましたので、ゲットしてみました。
 
これが大正解!
今も外に出かける時は、寒そうに見えるのですが、こちらを愛用しています。
これをベースに(吸収性も優れていますし!)、寒さに応じて上からフリースをかけたりして調整して利用しています。
薄くて持ち運びにもとっても便利。
最近いろんなものを口に入れ始めた我が子、毎日のように洗濯をしなければならないので、そろそろもう一枚ゲットしようかなと考え始めてます。
 
新製品ニュースでとりあげられているようなので、リンクを貼ります。

先日、我が子を連れて「自由が丘店」に伺ったのですが、途中で泣き出してしまったのです。店員の方が、下のフロアで授乳室をセッティングくださり、メイド・イン・アースのオーガニックコットン商品に囲まれた空間で、オムツ替え・授乳させていただきました。家から遠いので、現地でこのような対応くださるのは助かります。

スリーパー

2012年10月31日 | 優れもの発見!
 
赤ちゃんの多くはそうだと思うのですが、我が子も例外ではなく。
足に何かがかかっていると、本当に器用にはいでしまうのです。
 
そろそろ涼しくを通り越して肌寒くなってきましたので、旦那のほうが私より先に心配をはじめ、まだ360度自由自在に動きまわるわけではないのですが「スリーパー」なるものを見に出かけました。
 
店頭にはポリエステル、フリース、ガーゼといろんな素材のものがありましたが、今回ゲットしたのはガーゼもの。なんとガーゼ素材を6重に使っているとか。素材に加え、年間を通して使える点も決め手になりました。
 
さて、実際に夜使ってみましたところ...足をばたつかせることもなく、気持ちよさそうに寝てくれました!試しにスリーパーの上にお布団をかけてみたのですが、これも気にならなかったようです。これで冬の夜対策ができたと思っているのですが、冬が来れば来たでまた何かあるのかもしれません。

歯ブラシ「DENT.EX systema genki j」 FROM ライオン

2012年10月06日 | 優れもの発見!
 
お口の中をお掃除してもらうのはとても気持ちがよいので、歯医者さんには積極的に出かけるように心がけています。そのつもりなのですが、今回「1年ぶりですね」と言われてしまいました...。それでも、虫歯もなく、ちゃんと歯磨きができていると褒めていただきました。あえて言うと、歯茎のマッサージをもう少しやりましょうとのこと。
 
そこで薦められたのが、ライオンが出している歯ブラシ「DENT.EX systema genki j」です。実は、”きちんとブラッシングができない若年層にお奨め”の子供用だったりします。
  
歯をきちんと磨こうとすると、つい力を入れてしまいがちなのですが、それとは真逆のことが求められる歯ブラシなのです。歯茎に軽くあてて動かすだけ。すると、歯ブラシの先が自由に動き、見事にはの隅々まで入り込んでお掃除をしてくれるのです。歯茎のマッサージ効果も◎!(力を入れてしまった場合毛先の動きがどうなるか見せてもらい、納得しました。)
 
この優れものの歯ブラシ、一般には販売していないため、歯医者さんに出かけるたびに、2本ずつまとめ買いをしています。なぜ一般に販売しないのでしょうか?!歯医者さんによる使い方の説明を受けてほしいからでしょうか。
 

授乳用ブラジャー モーハウスブラ

2012年10月05日 | 優れもの発見!
 
授乳用ブラジャーに特にこだわりを持っていなかったのですが、とあるきっかけで試した「モーハウスブラ」がとても良かったので紹介します。
 
お世話になった病院の診察室の壁に「モーハウスブラ」の紹介ちらしが貼ってあったのは知っていたのですが、あまり気に留めていませんでした。産後、何をみていたのか忘れてしまいましたが、何かに応募すると当たる快適育児グッズを眺めていたら、「モーハウスブラ」があったのです。
 
そこで初めて気になりWebでチェックし、ものは試しということで購入してみたのです。

翌営業日には出荷・配送手配がなされ、あっという間に届きました。さっそく着けてみたところ、肌触りもよく、着け心地も抜群。一日中ブラジャーをするようになると快適性が...と感じ始めていたところでしたので、間をあけることなく、もう数枚ゲット。限られた授乳期間の利用...ではありますが、それまでの間は毎日利用するものだからと考え、投資をきめました。

抱っこひも ベビーキャリア ミラクル FROM ベビービョルン

2012年10月03日 | 優れもの発見!
 
一ヶ月検診まで外に出なければ...なんて甘い考えでいた私。
それなのに母乳外来を予約したため、病院に出向く場面が早々に発生したのです。
 
抱っこ紐、いろんな種類があります。
 
出産前にスリング形式のものを購入していたのです。DVDを見ながら抱っこの仕方も勉強してはいたのですが、実際に赤ちゃんで試すのとでは大違い。外出前夜に”実践”してみたところ、パニック。布の量が多く、赤ちゃんは小さく首は据わっていないし...。結局スリングの利用は断念、旦那に急遽休暇を取得してもらい、車で病院に向かいました。
 
そんな私に、装着するのが簡単なものということで、旦那が選んでくれたのが、ベビービョルンの「抱っこひも ベビーキャリア ミラクル」です。
 
抱っこのみ、約18ヶ月までの利用となります。が、これだけ機能が専用に作りこみされていると、装着が私でも安心してできるぐらい簡単でした!しかも、すべての加重を腰でしっかり受け留める構造となっているので、さらに赤ちゃんが大きくなってもなんとかなりそうです。
 
今ではこれで二人外出を気ままに楽しんでいます!
これでお買い物にも出かけれるのですが、問題はどうやって持ち帰るか...。両手が開いているとはいえ、あまり多くは持てません。なので、週末にガツンと買い物をして、平日は少しずつ買い足すようにしています。

チャイルドシート FROM TAKATA

2012年10月01日 | 優れもの発見!
 
退院する際にタクシーを利用しない場合はチャイルドシートが必要になります。乗り物屋に勤めている旦那は妥協ができないと...最後の最後まで悩んでいました。
 
退院日に間に合わないのでタクシー?!と思い始めていた矢先に、同じく乗り物にこだわりをもつ同僚の先輩パパ達と会話したらしく、「機能より安全性を重視」ということで、あっさり決めたようです。退院日前日に買出しだなんて...こちらはハラハラドキドキものです。
 
購入したのは、シートベルト屋さんのTAKATAが出すチャイルドシートです。
 
お店に出かけると豊富な品揃えがあり、どれをどういう基準で選んだらよいのか正直私には分かりませんでした。選んでくれた旦那に感謝です。今回のチャイルドシート、色合いはとても気に入っています!

哺乳びん消毒グッズ MILTON

2012年09月15日 | 優れもの発見!
 
哺乳びんを消毒するグッズ、電子レンジタイプがあったり、消毒液漬け置きタイプがあったり、どう選んだらよいものか最初は分かりませんでした。実際に店頭で物を見たりと、最後まで悩みました。
 
電子レンジのスチーム消毒は短時間で簡単に行えるのが魅力ということでしたが、我が家、冷蔵庫の上に電子レンジがあるため、持ち上げるのが大変だという点と、ケースによっては液が漏れたりとちょっと扱いにくいというコメントをみてあきらめました。
 
買うことにしたのは「ミルトン」です。
結論から言いますと、ずぼらな私にはこの漬け置きタイプがよかったように思います。液体タイプを利用していますが、液をつくると24時間使えます。白い蓋が優れものでして、消毒液の軽量が簡単にでき、トングの格納もできるようになっています。
 
哺乳びんもプラスチックとガラスとあり、物は試しということで、1つずつ購入。今は2つを使いまわしています。ガラスのほうがミルクを冷ましやすいという利点があるかもしれません。外出する際にはプラスチックのほうをとは考えていますが、今のところ、どちらがよいという結論には至っておりません。
 
2つしか哺乳びんがないので、消毒完了した哺乳びんを取り出し、洗った哺乳びんを漬けるのを一連の流れでやっています。蓋を開けて、消毒液に入れるだけというシンプルさはグッドです。

ふかふか ベビーバス グリーン

2012年09月14日 | 優れもの発見!
 
赤ちゃん本舗などのサイトをみると、どのようなグッズをいつ頃までに揃えるとよいのかというガイドが一覧されています。 MUST HAVE から NICE TO HAVE まで網羅されているので、正直何をどのような基準で選んだらよいのか分かりませんでした。そんな中、少しでも私の Lessons' Learned を共有できたらと考えております。
 
続いてはベビーバスです。
 
退院後、祖父母・叔父叔母宅に少しお世話になってから自宅に戻る予定でしたので、持ち運びの容易性がポイントのひとつでした。悩んだのが、家庭にある大きなシンクと洗面器の組み合わせで十分なのではという点でした。この点に対する結論はいまだ出せていません。
 
しかし、「ふかふか ベビーバス グリーン」は早々に購入を決定しました。まず、実家に戻る際に持ち運びが便利という知り合いの声があったからです。また、1ヶ月ちょっとしか使わないのにな...とも思ったのですが、逆に少し大きくなってからはバスチェアのようにして使えるというコメントがあり、可能性の担保を買うことにしました。確かに、自分の体を洗っている時や拭いている時に使えそうですが、こればかりは実際に試してみないことには分かりません。
 
自分の選択があっていたのか、1回だけヒヤッとしました。
沐浴の仕方は病院で教えていただいたのですが、病院の設備は、赤ちゃんの沐浴用に仕上がっていて、使いやすかったです。実際に赤ちゃんの沐浴を試してみると、赤ちゃんの首を支えているほうの腕をバスタブの淵に固定して入れることになります。こちらのベビーバスはプラスチック。縁はつぶれに強い縦空気層になっているもののどうなのだろうか...。
 
助産婦さんからのアドバイスは、お風呂の床で沐浴をすることでした。それですと腰を早々に痛めてしまいそうでしたので、あるもので試してみるしかないということで、お風呂の蓋をした上で、その上にベビーバスと上がり湯用の大きな洗面器を準備し、床にひざをついて初回の沐浴を試してみることに。姿勢はそれでよかったです。肝心な腕の支えですが、空気がしっかり入っていれば、腕を置いてもなんとかなりました!