goo blog サービス終了のお知らせ 

花より団子?!

私が発見した、ちょっとした「幸せ」をおすそ分け

コンビ におい・クルルンポイ 紙おむつ処理ポット

2012年09月13日 | 優れもの発見!
 
紙おむつはゴミ袋に捨てればよいという考え方もあるかもしれません。しかし、新生児の場合、オムツ替えをする近くに置いておけるゴミ箱があるととても便利だと思います。赤ちゃん本舗に出かけて遭遇したのが「コンビ におい・クルルンポイ 紙おむつ処理ポット」です。オムツを入れては飴玉のようにねじって臭いを閉じ込める。仕掛けとしては簡単なものですが、よく考えられています。
 
夏場の臭いを気にすることなく過ごせています。離乳食が始まると、これまた臭いも違う次元に入るのかもしれませんので、その時どれだけ威力を発揮してくれるかが楽しみです。
 
セットアップが苦手な私でも、カセットをセットしたり、いっぱいになったオムツを出したりできます。だいたい週4回ゴミ袋にあけてます。
 
こちら、プリンターと同様、インクならぬ、スペアカセットで稼ぐモデルとなっています。よって投資し続けるのかという声もあるかもしれませんが、このシンプルな機構に「へぇ~」となった私は、もう少し使い続ける予定です。

耳式体温計 けんおんくん FROM OMRON

2012年09月12日 | 優れもの発見!
 
入院中の習慣をそのまま継承して、日に3回の検温をしているのですが、その時に活躍するのがこちら「耳式体温計 けんおんくん」です。赤ちゃんの体温を計るのに、どの形式がよいのか迷ったのですが、結果的に耳式体温計もよかったです。
 
おでこのほうがある意味面積が広いので、体温を計る上ではこちらのほうが楽なのではないかというのが個人的な意見でした。しかし、旦那が海外ドラマのERで使われている耳式体温計にあこがれていて、それを買ってきてしまったのです。赤ちゃんの小さな耳の中に体温計をあてて...なんてできるのか、嫌がらないのかと心配をしていたのですが、大丈夫でした。寝ている時、授乳中などにそっと計るようにしているのですが、耳の中をこにょこにょされても、まったく気にしないのです(こういうものなのですね)。短時間で検温も終わるので、私としてはグッドです。
 
病院で使っていた体温計は従来型だったのですが、いわゆる家庭用よりも圧倒的にはやく検温ができていました。赤ちゃんの熱をどうやって計るのだろうかと不思議に思ったのですが、その場合は赤ちゃんの首に体温計をあてるのですね。優れものだなと思ったのが、体温計の電源を入れると、最後にはかった数値が表示されること。何かしらやりながら検温をするので、すぐに書き留めれないことも多く、OMRONのけんおんくんもこの機能があったらなぁ...とさらに欲を出してしまいます。

明治 ほほえみ らくらくキューブ

2012年09月11日 | 優れもの発見!
 
今回お世話になった産院が使っていたのが、「明治 ほほえみ らくらくキューブ」でしたので、必然的に混合育児で使うミルクはこちらになりました。
 
てっきりミルクというのは缶に入った粉末と思い込んでいたので、このようなキューブタイプがあることは驚きでした。計量いらず、こぼれないし汚れない、持ち運びに便利と母親学級で説明されてしまうと、納得してしまいます。夜中のミルク作りがスムースなのも、こちらのおかげかもしれません!袋を開けるのにもハサミは不要ですし、キューブも半分にできるので、20ml単位で簡単にミルクをつくることができるのです。
 
意外なところでこのミルクに反応した方がいたのです。
それは山好きな叔父です。まだ山での実践はしていないようなのですが...結果が楽しみです。

TIGER マイコン電動ポット 急速湯冷ましタイプ

2012年09月10日 | 優れもの発見!
 
このようなグッズが揃っていなかった自分の母親世代の育児は本当に大変だったのでは...と思う今日この頃。
特に買ってよかったと思っているのが、こちらの急速湯冷ましタイプのTIGER マイコン電動ポットです。
 
我が家、魔法瓶やポットがなかったのです。
いざとなればお湯を沸かせばいいのでは?!なんて旦那にも言われてしまい...(当時はなんとのんきな事を言っていたのでしょう)、こんな Nice to Have アイテムを買ってよいのかどうかを迷った時期が正直ありました。が、買って大正解でした!
 
ミルクに頼る時は、ある意味”緊急性”が高い夜中が多いです。
そんな時に、70℃のお湯がいつも用意されているというのは大変心強いです。母乳とミルクの混合育児を快適にしてくれる一品です。

ベビー爪きり FROM 日本橋木屋

2012年09月09日 | 優れもの発見!
 
赤ちゃん用の爪きり、今回日本橋木屋でゲットしました。
 
入院中は病院で爪を切ってくれるし、まさか1週間でそんなに伸びないだろうと思い、爪切りを手元に置いていなかったのです。
これは大きな間違いでした!
赤ちゃんの手の爪、伸びるのが意外と早いのですね。
 
叔母が近所の方に赤ちゃん用爪切りを借りてくれたのはよいのですが、いざ切るとなるとかなり勇気が入るものです。
爪の薄さと柔らかさには正直驚きました...。
 
今では、爪きりは、深爪派の旦那が担当することに。深爪派ということもあり、加減が分かるのか、とても上手いのです。

花王メリーズ するりんキレイおしりふき

2012年09月08日 | 優れもの発見!
 
赤ちゃん用のおしりふき、お店で売っている花王メリーズのトイレに流せるを用意していました。が、母乳ベースのウンチをふき取るにはあまり優れものではなかったのです。粒をふき取れず、なんども拭きなおしをしなければならず、皮膚への負担が大きかったのです。
 
出産を知った先輩ママ友が、とある日、AMAZON経由で送ってきてくれたものがあるのです。それが、花王メリーズのやわらかうんち用するりんキレイおしりふきだったのです。店頭で販売していないため、知らない人が多いので...ということでした。使ってみて驚きました!とっても優れものでして、何度もこすらずにお尻を綺麗にしてあげることができました。

こちら、自分でも買おうと思ったところ、近所のお店での取り扱いはなかったのです。すっかりAMAZONのお世話になっております。

陣痛時計

2012年09月04日 | 優れもの発見!
 
母親学級で知り合った方から教えていただいたiPhoneアプリ「陣痛時計」、シンプルな操作でとても役立ちましたので、紹介しておきます。
 
こちらは、陣痛を記録し、間隔を計測する、とてもシンプルなアプリケーションです。しかもボタンをタップするだけの簡単な操作で記録ができてしまうのです。陣痛の間隔が10分を切ったら病院に連絡をするようにと言われても、時計の秒針を見ながら紙にメモをする余裕が必ずしもありませんので、個人的には助かりました。

問題は個人のiPhoneがBYODとして利用していたこともあり、8桁のパスコードを入力しないとアプリケーションにアクセスできないことでした。陣痛のたびに入力するのは現実的ではなく...最終的に旦那のiPhoneにこちらのアプリを導入してもらい、旦那に記録をお願いしました。出産の記録としても残ります!

Lightweight Travel Courier FROM パタゴニア

2012年08月12日 | 優れもの発見!
 
なで肩の私としては斜めがけができる、軽量、でもそれなりに容量があるカバンを探していたのです。
 
シンプルな要件ではありますが、意外とこれらを満たしてくれるカバンがなかったのですが、ふと入ったアウトドア店で見かけたのが、パタゴニアの「Lightweight Travel Courier」です。なんと206 g ととても軽いのです。そのお店には濃い目のブルーしかなく、まずは”チェック”だけしたのです。すかさずパタゴニアのオンラインショップを確認したところ、「Patagonia Lightweight Travel Duffel」も気になったので、リアルな店舗に出かけることにしました。
 
出かけた先は東京・神田店
 
Duffelは残念ながら斜めがけを前提としておらず、ストラップが細かったです。Courierは意外と物を詰め込むことができそうでしたので、こちらに決めることに。提供されている色は3色:Lemon Lime、Flash Pink、Platinum。すかさず Platinum を選ぶことに。ちょうどサマーセールが開始していたため、かなりお得にゲットできました!
 
早速こちらを斜めがけしてウォーキングしてきたのですが、身体へのフィット感もよく、使い勝手もよく、かなり満足!のゆくものでした。


追記:

 今はこちらのカバンをママバッグとして日々使っています。
 丸々一日分のお出かけグッズが入ります。
 さすがにお泊りとなると、容量が足りないですが、かなり無理して入れ込むことはできます!
 今利用している抱っこ紐ですと斜めがけが難しく、肩紐を一番短くして肩にかけるようにしています。

箱根登山電車・箱根登山ケーブルカー 一日乗車券

2012年08月08日 | 優れもの発見!
 
小田原から強羅まで往復するだけでも200円お得になる箱根登山電車・箱根登山ケーブルカー 一日乗車券は1500円也。

乗り放題区間は箱根登山電車の「小田原駅~強羅駅」と箱根登山ケーブルカーの「強羅駅~早雲山駅」です。日帰りで箱根を楽しむには優れものかなと思います。郵便局めぐりという趣味を持つ私としては途中下車もできるので、個人的にはとても便利に活用させていただきました。
 
箱根を日帰りではなく週末楽しむというような方には、別途「箱根フリーパス」があります。そうすると、意外と高いなと思う箱根ロープウェイも気兼ねなく利用できますし、芦ノ湖の海賊船にも乗れます。美術館などに足を伸ばそうとすると利用することになる箱根登山バスも乗り放題。気兼ねなく移動できるのはよいです。
 

ベルジュバンスの店 早川美容室 @ 小田原

2012年07月13日 | 優れもの発見!
 
以前(といいましても2007年ですね)ベルジュバンスの紹介をしたことがありました。東京に住んでいた4年間は、関西に出かけるついでに芦屋まで足を伸ばしてみたり、実家近くの美容院に通ってみたりで、結局ここぞという美容院を見つけることができませんでした。
 
小田原に越してきた時、さすがに芦屋という選択肢はなくなり...本腰を入れて探すことにしたのです。そこで見つけたのが「ベルジュバンスの店 早川美容室(電話:0465-22-9345 、住所:神奈川県小田原市栄町3‐11‐16、定休日:火曜日・水曜日、営業時間:9-17時) 」です。意外と身近なところにあったのです。
 
最初は小田原でベルジュバンス?!という感じだったのですが、気持ちよく施術を受けることができました。ただ、この美容院の「先生」がなんと80歳前後。一回り若いお姉さんがきりもりをされているのです。なので、一午後かけて美容院に出かける覚悟なくしては行けないことを早々に発見しました(最近は4時間ぐらい、5時間かからないぐらいでしょうか)。一度だけカットをお願いしたことがあるのですが、基本、他の美容院でカットをすることに決めています(腕がというより、むしろ一回あたりの出費を考えて...です)。
 
いつ出かけても、お客様は年配の方ばかり。相対的にとても若くなる私をいつも「お嬢さん」と呼んでくださり、毎回おやつを出してくださったり、帰り際に食材を分けてくださったり。今回は写真にありますお弁当をつめてくださいました。
 
小田原に知り合いがいるわけでもないので、小田原の昔のお話が聞けたりするし、いろんな生活の知恵も頂戴できます。もしかすると”ちょっとおせっかい?!”と感じる方もいるのかもしれませんが、大学時代に祖父母宅にお世話になった私としては、こういう雰囲気も結構好きだったりします。