goo blog サービス終了のお知らせ 

花より団子?!

私が発見した、ちょっとした「幸せ」をおすそ分け

クリスピー・クリーム @ ソウル

2007年08月04日 | おいしい食事!韓国
※本日の歩数:歩数系を持ち歩くのを忘れてしまいました!

私の「クリスピー・クリーム」との出会いは「イギリス」です。2003年10月に第一号店がハロッズにオープンしたのです。あの高級デパートから、1ダース入りのドーナッツの箱を、5~6箱持った人が次々出てくる様は面白かったです。口の中であっという間に溶けてしまう「オリジナル・グレースド」はとってもおいしいです!

その「クリスピー・クリーム」が日本にもオープンしたと知ったのはもう少し前になります。2006年12月に「新宿サザンテラス店」がオープンしたのですが、未だ長蛇の列だそうで・・・。

うらやましいことに、ソウルにはもうかなりの店舗数がでているようです。なので、一時の長蛇の列は今はもうないそうです。今回私達が出かけたのは「明洞」のお店です。店内にありましたドーナツをつくる自動ライン、すごかったです!毎分いくつのドーナッツが出来上がっていくのでしょうか?!次々すごい勢いで箱詰めされていく(人によって)ため、ライン上にたまっていくことはなかったです。今回「オリジナル・グレースド」を3つゲットしたのですが、なんと4つ入れてくれていました。飛行場に向うバスの中でパクッと1つ食べてしまい、残りは翌日の朝食に。

ヨーグルトアイス @ レッドマンゴー / ソウル

2007年08月03日 | おいしい食事!韓国
※本日の歩数:10,737

食後のデザートということで、韓国で流行っている低脂肪のさっぱりとしたヨーグルトアイスを食べにいくことにしました。お店の名前は「レッドマンゴー」です。普通にヨーグルトアイスを想像していた私は、出てきたものをみてびっくりです。大皿に盛り付け、みんなでつついて食べるものだったのです。

まず、アイスは一人分、二人分、三人分から選べます。また、アイスのトッピングを、1000ウォンで5種類選べます。いろんなフルーツやアズキ、そしてシリアルなどのトッピングが用意されているのです。さて、お味のほうですが、アイスのほうは、口でさらりと溶け、後味もさっぱりしていました。

たくさんテーブルが用意されていましたので、歩きつかれてほっとしたい時に立ち寄るのに良い場所かもしれません。お客の年齢層が少し低めでしたが、ピープル・ウォッチングにが好きな人にとってはかなり楽しめる場所かも!

プデチゲ(軍隊鍋) @ ソウル

2007年08月02日 | おいしい食事!韓国
※本日の歩数:4,442

さて、大韓航空で出かけたサンクトペテルブルグ。サンクトペテルブルグ⇔ソウル間の機内食には感動しました。ロシアでほとんど野菜が出なかったので、機内食のビビンバは復路便ではあきらめていたのですが、なんと、出たのです!アジア系のお客様はほぼ100%ビビンバを選んでいたのが印象的でした。コチュジャンの匂いが機内を充満していました。夜食には韓国のりのおにぎりが出ましたし、朝食(?)には緑茶茶漬けが出ました。このお茶漬け、いけてました。

大韓航空のもう1つの利点は、トランジットと称してソウルの街に一食食べに出ることができることです。韓国好きの同僚のことですので、もちろん空港からバスに乗って明洞へ。同僚の知り合いと落ち合ってからプデチゲ(軍隊鍋)を食べに出かけました!「軍隊鍋」は、ハムやラーメン入りの韓国オリジナル辛味鍋です。「プデ」が軍の部隊を意味するらしく、まさに軍隊で生まれた料理なのだそうです。米軍が放出したハムやソーセージを韓国式に辛く煮込んだのが始まりだとか。

今回連れて行かれるままに歩いていたこともあり、どのお店に入ったのか全く覚えていません・・・。同じ「軍隊鍋」を「ミョンドンボンプデチゲ」というお店でも食べれるようです。

ウォンテグタン @ 三角地 その2

2005年11月15日 | おいしい食事!韓国
こちらの「タラ鍋」のスープですが、とても凝った作りになっているようです。「PEN」の記事によりますと、

 『タラのえらで作った塩辛を大根とあわせて一定時間置いておきます。
  しばらくすると、大根から自然に水分が出てくる。タラと大根の
  エキスをたっぷり含んだそのジュースに昆布を入れて2時間ほど
  煮込みます。』

タラ自体はとても淡白なのですが、このスープと辛味とによって、とても美味になるのです。お鍋の2つ目の楽しみ方ですが、お鍋の残ったスープにご飯を入れておこげをつくるのです!キムチと青菜、そしてたっぷりのゴマ油とお海苔が入っており、強火でおこげを作るのです。これが非常に香ばしく美味しいのです!

タラ鍋のスープですが、二日酔いにも特に効くそうです!

ウォンテグタン @ 三角地 その1

2005年11月15日 | おいしい食事!韓国
3日目のディナーを食べに出かけたのが、三角地のタラ鍋横丁にあります「ウォンテグタン」です。

 住所:ソウル市竜山区漢江路1街142-4
 電話:(02)797-4488
 交通:地下鉄4、6号線「三角地(428、628)」駅

「三角地」ですが、オフィスらしきマンションらしき高層ビルが並んでいるかと思いきや、横丁っぽい風情を残す一角もあるのです。今回出かけたレストランの中で、一番たどり着きやすいお店でした!

さて、「タラ鍋」ですが、タラの頭、胴と尻尾、肝臓と白子が入ります。野菜はセリ、モヤシとネギです。「2人前」と指で会話をすると、すかさず「タラ鍋」が出てくるのです。一見透明なスープのように見えるのですが、辛さの異なる唐辛子の組み合わせが中に仕込まれているのです。よって、鍋が煮立ってくると徐々にスープが「赤」に変わっていくのです。

ソウルソ・ドゥルチェロ・チャルハヌンチプ @ 三清洞

2005年11月14日 | おいしい食事!韓国
お昼の直後、数十メートル先にありますお汁粉屋さん「ソウルソ・ドゥルチェロ・チャルハヌンチプ」に出かけました。すいとんでお腹が一杯でしたので、「お汁粉」と「伝統茶」を二人でシェアすることにしました。

このお店の名前ですが、「ソウルで2番目にうまい家」という意味らしいのです。大きな看板がお店の前に掛けられているのですが、道行く人みんな振り返り、女性のグループの大半は入って行きます。このお店、本当に回転が良いのです。

お汁粉ですが、シナモンがよく効いており、栗と小豆とお餅が入っているのです。「お餅」が入っているから食べきれるか心配していたのですが、全く無用でした!お餅はトローリとしており、口の中ですぐにとろけてしまうのです。おいしかったぁ!

一方で、今回頼んだ伝統茶は「生姜茶」だったのですが、蜂蜜が入っており、口当たり良く飲めました!

サムチョンドンスジェビ @ 三清洞(サムチョンドン) その2

2005年11月13日 | おいしい食事!韓国
「スジェビ」を頼みますと、2種類のキムチが出てきます。辛い系の白菜ベースにしたものと、酸っぱい系の青菜ベースにしたものです。すいとんはキムチと一緒に食べても良いですし、青唐辛子の醤油漬けが各テーブルに置いてあるので、それを入れても良いです。そうすると、メリハリある味付けとなります。

すいとん自体は意外と皮が薄く、のど越しがよくてスルスルっと食べれてしまうのです。ちょうど良いモチモチ感があり、しっかり後でお腹にたまります!

サムチョンドンスジェビ @ 三清洞(サムチョンドン) その1

2005年11月13日 | おいしい食事!韓国
さすがに3日目はブランチということで韓国風すいとんが食べれる「サムチョンドンスジェビ」に立ち寄りました。

 住所:ソウル市鍾路区(チョンノグ)三清洞(サンチョンドン)102
 電話:(02)735-2965
 交通:地下鉄3号線「景福宮(327)」駅5番出口から徒歩20分

具沢山の韓国風すいとんを「スジェビ」というらしいですが、海産物で取っただしが効いた、さっぱりスープなのです。その中にすいとんとお野菜が入っているのです。写真にありますように、2人前が大きな「壷」に入って出てくるのです。保温効果もあるようで、ゆっくり食べていたにも関わらず、最後まですいとんが温かかったです。

プロカンジャンケジャン @ 新沙(シンサ) その2

2005年11月11日 | おいしい食事!韓国
蟹味噌のたっぷり詰まった甲羅のところにご飯をたっぷり入れて混ぜて食べたのが、一番のご馳走でした!

1.甲羅の中からカニ味噌と卵をかき出し、甲羅の真ん中でかき混ぜる
2.別オーダーのご飯を、ご飯がまだあったかいうちに甲羅の中に盛る
3.甲羅の上でこぼれないように混ぜ合わせると、極上のカニご飯の出来上がり!

本当に美味しかったです。この甲羅ご飯は、カニ本来の甘みと特製の醤油ダレとご飯が絶妙なマッチングで病みつきになります!

プロカンジャンケジャン @ 新沙(シンサ) その1

2005年11月11日 | おいしい食事!韓国
2日目のディナーは「渡りガニ」を食べに新沙にあります「プロカンジャンケジャン」に出かけました。私としては、披露宴でのお食事を1口ずつしか食べなかったとはいえ、4食目だったのです。胃拡張を起こすのも無理ありません!

 住所:ソウル市 瑞草区(ソチョグ)蚕院洞(チャムウォンドン)27-1
 電話:(02)543-4126
 交通:地下鉄3号線「新沙(337)」駅4番出口

今回の目的は、秘伝の醤油タレに漬け込まれたカニ「カンジャンケジャン」を食することでした。写真にありますのが2人前です。こちらをオーダーしますと、大根の水キムチ、わかめとキャベツの水煮(タレにつけて食べる)、わかめの茎煮、ニラのキムチ、カタクチイワシ、韓国風おでん等がついてくるのです。よって追加でご飯をオーダーすれば準備万端です!

とにかく、周りを気にせず「チューチュー」と吸い付き、甘いカニの身をほおばるのです!何故か今回はハサミがなく、カニの足を割るのに一苦労しました。