goo blog サービス終了のお知らせ 

花より団子?!

私が発見した、ちょっとした「幸せ」をおすそ分け

加湿器 FROM シャープ

2013年03月01日 | 優れもの発見!
 
2007年から使っていました加湿器、さすがに連日連夜の稼動に耐えられなくなったためかついに壊れてしまいました。最近は空気清浄機を兼ねた加湿器が多く、とにかくサイズが大きいです。どうしようとうだうだしている間に、先日我が子が風邪をひいてしまいました。これは良くないということで、決断を下すことに。
 
決めてはタンク容量の大きさでした。
すると、必然的に選択肢はシンプルな加湿器に絞り込まれ、その中でもお店で取り扱っていたタンク容量4.0リットルのものにしました。厳密には加湿機 HV-B70-W ホワイト系です。
 
夜起きた際にタンクに水を入れる必要もなく、これはこれでかなり楽チンです!
何も悩まず早く買えばよかったです...。

出前 FROM 元網元だるま料理店

2013年02月20日 | 優れもの発見!
 
広いお座敷があるお店があまりないこともあり、赤ちゃん連れだと外食がしにくいもの。
すると、どなたかの家に集まってランチを食べながら遊ぶことになるのですが、お料理を準備するのはハードルが高いです。
そんな時はお弁当を各自買って持ち込むのもよし。
ただ、毎回それでは飽きてしまうので、どこか出前ができるところがないかいろいろ調べていたのですが、やはり先輩ママ友にノウハル有り!でした。
 
元網元だるま料理店」には2回ほど出かけたことがあったのですが、まさかこちらが出前をしているとは知りませんでした。教えていただいた後、近所でも赤いだるま料理店のワゴンを見かけるように。
 
仕出しのメニューのお弁当だけでなく、食堂のメニューからもオーダーできるとのこと。
今回は、ママ友お勧めのチラシをいただきました。
 
今回確認し忘れたのですが、一定金額を超えた場合は無料でデリバリーしてくれます。(2500円前後?!と思われる)
しかも、出前をお願いしてから到着までが、想像以上に早かったです。
まるでお店で注文したかのようなスピード感でした。
 
お店で食べた時は、正直 Value for Money という観点で???だったのですが、出前という形では今後ちょこちょこお世話になる予感が!

充電式クリーナ FROM マキタ

2013年02月06日 | 優れもの発見!
 
シャープ製の掃除機があるのに、業務用コードレス掃除機を買うかどうか1年近く悩んでいた旦那。
昨年末、ついに買うことにしたらしく、お店で取り寄せてもらっていました。
  
また無駄遣い?!と思っていたのですが、
蓋を開けてみますとこれがものすごく使いやすく、今では大きな掃除機の出番がなくなってしまいました!
 
買ったのはマキタの充電式クリーナです。
マキタの電動工具と同じリチウム電池を使いまわせるから...ということで、今回本体のみをゲット。
連続使用時間は12分ですが、一通り家の中を掃除できます。
 
何がよいのかというと、軽いので持ち運びがしやすいこともあるのですが、個人的に感激したのが「ノズルを壁にあてると、壁との境のゴミまでくまなく吸い取ってくれる」ことでした。ゴミが残りやすい「角」もしっかり綺麗にしてくれるのです!
 
また、このクリーナーを利用するようになってから、こまめに掃除機の電源を切るようになりました。
部屋の奥まで掃除をしたとします。ふだんなら、掃除機をつけっぱなしで戻ってきて次の部屋までいくところを、このクリーナーですと、必要な時のみスイッチオンというのが簡単にできるのです。
 
たまには旦那の無駄遣いもよいかも!
正直ヒット率は低いですが...。

ORGANIC JOJOBA BY INCA OIL

2013年02月01日 | 優れもの発見!
 
産院でベビーマッサージを少し教えてもらってから、趣味のように毎朝、なんちゃってベビーマッサージをしています。
先日レッスンを受け、少し内容にバージョンアップが図られたものの、その場で覚えきれず、我流を抜け出せずにおります...。もう一度復習兼ねてレッスンを受けにいかないと!
 
かなり乾燥肌な我が子。
保湿を兼ねてオイルをたっぷり使ってマッサージをしています。
なので120mlのホホバオイル、驚くほど短期間で使い切ってしまいました。
そこで、今回は思い切って1000mlを買ってみました!
 
こちら、小分け容器に注ぐための口がセットでついていて助かりました。
こういうのが苦手な私、旦那にお願いしたところ、「よくつくられている」と感想を述べていました。
  
さて、ベビーマッサージはいつまでできるものなのでしょうか?
ハイハイをするようになると、じっとしてくれなくなるので、自然に卒業することになるのでしょうか?
勢いあまって1000mlを購入したので、私としては使い切るまでは楽しみたいです。

冬用のコート

2013年01月25日 | 優れもの発見!
 
赤ちゃん用の冬支度、外出用にどんなものを用意したらよいのか、まったく分からなかった昨年の11月頃。
 
たまたま入ったGAPで割引券をゲットしたので、白い耳付きのカバーオールをゲットしたのです。
長さはちょうどよいのですが、手を通すのが少し大変でして、ついつい着やすくするため、薄着をさせてしまう親の私...。こちらと、フリース生地の防寒用ケープを組み合わせて、どんな天候でも出かけていました。
 
身長も少し伸びてきたからでしょうか。
それともパンツを履かせるようになったからでしょうか。
足まわりがパッツンパッツンになってきて、スナップの間に隙間が出来るように。
年も明けて、さすがに寒くなってきたしなぁと思い始めたところ、なんと嬉しいことに、職場の同僚が素敵なコートをプレゼントしてくださったのです。

まず手にとってみると、かなりずっしりきます。
もしかすると、私のコートよりも暖かいかもしれません。
非常によくできていて、60-80cm用ということもあるかもしれませんが、手と足がゆったりしたつくりとなっています。それぞれ、折り返しがついており、すっぽり手と足を隠すことができるようになっているのです。これで寒さはシャットアウトできますね!しかも、ジッパー形式でして、手足をセットしたら、2箇所ジッパーをあげるだけ。着せるのがとっても楽チンなのです!
 
唯一心配でしたのが、抱っこ紐を利用する際、もこもこ過ぎて、抱っこ紐の装着ができないのではないかという点。
なんとかなることが分かりましたが、
先日装着にもたもたしていたら、女性の方が我が子を少し抱き上げるというサポートをしてくださいました。
 
これでどんな天候でも遠慮なく、ガシガシ散歩に出かけることができそうです!
どうもありがとうございました!
 

おくちのレッスン はむはむ体験 FROM ピジョン

2013年01月13日 | 優れもの発見!
 
最近、指しゃぶりが激しい我が子。
先輩ママでもある妹が、歯がはえてきているからでは?!と言うのでみてみると、歯茎に(気のせいかもしれないぐらい)うっすら白い影が。
 
歯固めのおもちゃが必要だと言われ、先日薬局に出かけてきました。
月齢として歯固めのおもちゃは少しはやいようでしたので、「おくちのレッスン はむはむ体験」を購入しました。
 
さっそく我が子に渡したところ、しっかり握り、そのまま口に持っていきました。
「ギュ、キュ」という音をさせながらはむはむしています。
今のところ、一番気に入っているおもちゃのようです。
色がカラフルなのもよいのでしょうか?!
それにしても、口に入れる箇所、厚さや表面の凸凹が少しずつ異なっていたりと、よく考えられていますね。
  
親としては、哺乳びんを消毒する液に一緒に入れれるので、洗浄・消毒がとっても楽チンです。

ズボン FROM 西松屋

2013年01月12日 | 優れもの発見!
 
小田原シティーモールにある「西松屋」に出かけて初めて(今のところ唯一?!)購入したお洋服が、こちらのズボンとフード付きの長袖のセット(70cm)です。何気なく気に入って買ったのですが、かなりよいお買い物をしたと後から気がつきました!

トップスを変えてはズボンをはかせと、ズボンはかなりヘビーローテーションさせています。
(セットでついてきた長袖は一度も着せていないかも...。)
足のところにスナップボタンがついているので、オムツ替えが楽なのです!
 
同じようなコンセプトのズボンもしくはセットがないか、毎回出かけるたびにチェックしているのですが、シンプルで着回しが出来そうなものは残念ながら出会っていません。80cmサイズになると、スナップボタンがなく、履かせるタイプのズボンになってしまうのです。70cmサイズの主流はロンパースやカバーオールのようです。
  
ちなみに、このズボンに書かれている文字列はフランス語であることが最近判明しました。
(意味をもつ文字列としてではなく、デザインの一部とみていたためあまり気にしておりませんでした...。)
フランス語が分かる知り合いに、書いてある内容は問題ないけど、何故に命令形?!と言われました。
たまに?!という日本語が書かれているお洋服を海外で見かけることがありますが、そこまで?!ではないことが分かったのでひとまず安心しました。

羽毛マフラー

2013年01月09日 | 優れもの発見!
 
いつも素敵なプレゼントを下さる親戚の方が、今年は、こちらの羽毛マフラーをくださいました!
 
抱っこ紐をする昨今、マフラーをうまく巻けず。
首まわりの冷えに弱い私としては、試行錯誤を続けていたところだったのです。
首にぐるぐる巻くのが好きだった私、とっても長いマフラーしか手元にないのです。
すると、端っこの処理が難しいのです。
  
こちらですと、我が子の邪魔にならず、首はポカポカ。
しかも着脱もシンプル。
早速箱根駅伝観戦時に着けていきましたが、かなり気持ちよくポカポカでした。
 
すばらしいタイミングでのプレゼント、どうもありがとうございました!

小田原市ファミリー・サポート・センター

2013年01月06日 | 優れもの発見!
 
小田原で頼れる家族・親戚がいない私たち。
何かあったとき、また私自身がお医者さんにかかりたい時など、我が子をみてくださる方がいると安心です。
 
産後の家庭訪問の時にも紹介いただいた小田原市ファミリー・サポート・センターに登録をし、今回初めて利用しました。
 
小田原市ファミリー・サポート・センターは

 地域(市内)の人たちが、お互いに助け合って子育ての相互援助活動を行う組織です。
 「育児の援助や産前産後の家事支援を受けたい人」と
 「育児の援助や産前産後の家事支援を行う人」が
 会員となり、安心して子育てができる環境づくりをめざしています。

小田原市社会福祉センターの2Fに事務所がありましたので、入会申し込みをしにいきました。
そこで必要事項を記入し、どのような援助活動をお願いしたいのかを簡単にお話します。
(4cm角の写真を1枚、子供の保険証、印鑑が必要になります)
その後、2週間ぐらいをめどに連絡が入り、支援くださる方のお宅で、センターの方と一緒に事前打ち合わせを行います。
 
車を運転しない私、支援会員の方のお宅が遠かったらどうしようと心配だったのですが、徒歩圏内で、用事へのアクセスがとてもよいところにお宅がある方を紹介いただきました。
 
耳鼻科に出かけたかったので、年明けにでもお願いできたらと思っていたのですが、年内でも構いませんよという嬉しいオファーをいただき、早速我が子を預けることになったのです。
 
依頼をする際の流れはシンプルです:
・事前に支援者の方と日時の合意をする
・小田原市ファミリー・サポート・センターに決定内容を連絡する(しないと保険適用されない)
・お支払いはその場で支援者の方にする(通常の時間内は 30分350円)
 
我が子を預けるのは初めてだったのですが、
ちょうど我が子より3ヶ月年上のお孫さんがいらっしゃるとお聞きしていたので、安心して託すことができました。
今回は1.5時間だったのですが、とっても良い子だったとのこと。
私がこちょこちょしてもなかなかゲラゲラ笑わないのに、首のあたりが弱いみたいよーと発見くださったり。
やはり経験者は違いますね!
 
久しぶりにガシガシ歩くことができましたし(こんなに速く歩けたっけ?と不思議に思ってしまうぐらい)、用事をてきぱきこなすことができました。
週1回ペースでも構わないとおっしゃってくださったので、お言葉に甘えてみようかなと。
髪の毛も切れずにいるし、これですっきり&さっぱりできるかも!
 
クリスマスにお世話になったこともあり、写真にあります「まっててね」という絵本を今回プレゼントくださいました。
ありがとうございます&引き続き、よろしくお願いします。

デロンギ HMP900J-B マイカパネルヒーター

2012年12月08日 | 優れもの発見!
 
冬に向け、どのような暖房器具がよいのか、いろいろ検討しました。
関東圏ですし、マンションなので、極端に冷えるということはないです。
 
エアコンは、部屋全体をあたためるには最適ですが、私自身が苦手で...。
なので、スポット暖房として、CORONAの遠赤外線ストーブを生活空間では使っていました。
 
さて、大人はそれでよいかもしれませんが、我が子と越す初めての冬。
どうしたらよいものか。
床暖房がベストですが、こればかりは後からつけるという選択肢はほぼないので...。

エアコンを使わない手はないです。
しかし、ほこりと乾燥は気になるところ。
そこで、すばやく部屋全体をあたためる時にエアコンを使うとして、それを補完するような暖房器具を探すことにしました。
 
お店に出かけたり、雑誌をパラパラめくってみても、デロンギのオイルヒーターが真っ先に飛び込んできます。もう少し局所的・スポット暖房をと考え、軽くて移動が楽にできるパネルヒーターを今回使ってみることにしました。同じデロンギから出ているパネルヒーター HMP900J-Bです。
 
今はまだ様子見ですが、このパネルヒーターの前で、ベビーマッサージをしたりと、重宝してます。
唯一の難点は、静かでほんわか暖かいので、スイッチオフにすることを時たま忘れてしまうことでしょうか。これは習慣付ければよいことではありますが!