goo blog サービス終了のお知らせ 

花より団子?!

私が発見した、ちょっとした「幸せ」をおすそ分け

エコバッグ FROM エンビロサックス

2009年11月15日 | ちょっとかわいい!
 
2008年の秋にイベントでのGIVEAWAYとしてエコバッグを真剣に検討したことがあったのです。その際に見つけて自分でも欲しいなと思っていたのが「エンビロサックス」のエコバッグでした。そのイベントの時は、残念ながらアイデアを採用してもらえませんでした。
 
自分用に欲しいと思ったのですが、自分で買う際には物を見てからにすることにしたのです。そうしましたらあっという間に時間だけが経ってしまい・・・。そして先日みなとみらいから横浜駅まで歩いていた際に、偶然ウィンドウに綺麗に飾られているエコバッグを見かけてしまったのです。その間可愛いエコバッグとの出会いを求めていたのですが、なかなか良いのが見当たらず。なので、思わず衝動買いです。
 

 
色鮮やかなエコバッグもたくさんあったのですが、まずは黒ベースのものにしてしまいました。なかなか重宝しています!

パンプキン IN リゾナーレ ピーマン通り

2009年10月17日 | ちょっとかわいい!
 
我が家には季節感のあるグッズがまだ揃っていないのです。
ハロウィーンが月末に近づいていることもあり、なにかグッズがないかと思っていたところ、先日出かけたリゾナーレのピーマン通り沿いに見つけてしまいました!
 
同じパンプキンでも本当に可愛らしいものは極限られています。
こちらは久しぶりにほしいなぁと思ったアイテムでしたので、80%ぐらい買う気持ちでいっぱいだったのです。しかし、最後どこに飾るのかというので迷ってしまい、断念することに。
 
そんなこと後で悩めばよいことで、なんで買わなかったのだろうか・・・と今頃になって後悔している私。また来年出会えるかしら?!

我が家の仲間が増える! FROM 神楽坂 陶柿園

2009年09月01日 | ちょっとかわいい!
 
蛙の置物好きな私、先日思わず衝動買いをしてしまいました。知り合いへのプレゼントを探すはずが、自宅用に蛙の3点セットをゲットしてしまったのです。ふっくらしていて、愛嬌たっぷり!今は帰宅するとすぐに目に入る下駄箱上に置いています。目があうと、思わず微笑んでしまいます。傍から見ると変な光景でしょうね・・・。

実は蛙好きなのです、というお話をお店の方としていたら、ぼくもなのですよ、ということで「神楽坂 陶柿園」に開設されていたちょっとした蛙コーナーに案内いただきました。今まで見てきた蛙グッズの中でも群を抜いてセンスは良いほうでした。しかし私が探し続けているブロンズの蛙はなく・・・。まだブロンズの蛙さがしの旅は続くようです。

小田原メダカ 続編

2009年07月31日 | ちょっとかわいい!
 
以前「小田原メダカ」を10匹ゲットしたことを記事投稿しました。まだ3ヶ月経っていないのですが、非常に残念なことに、一匹そしてまた一匹と死に、ついに全滅してしまいました。毎朝エサをあげるのが楽しみで、それなりに愛情を注いだのに。ちょっとショックでしたので、すぐにメダカを「補充」しないことにしたのです。ものぐさな私、水槽を綺麗にせず、そのまま「放置」していたのです。
 
そうしたらびっくり。
結果的に「放置」しておいて正解だったのです。
今朝気が付いたら、稚魚が5匹元気よく泳ぎまわっていたのです。
なんだか、とっても幸せな気分になりました。
 
「放置」しっぱなしではよくないと思い立ち、さっそく熱帯魚屋さんに出かけ、水草もゲットしてきました。稚魚専用のエサも購入しました。今は1cmないぐらいの大きさですので、早く大きく、一人前になってほしいです。
 
それにしても本当にうれしい誤算です。
メダカをゲットしてからまもなく、卵を定期的に産んでくれていたのです。朝卵を確認した日は、帰宅するのが楽しみだったのですが、いつもどこに卵が生みつけられたのか分からなかったのです。稚魚が孵ると大人のメダカに食べられてしまうので、卵を別の容器にとりなさいよ、とお店の方に言われていたのですが、見つからないものに対して手をうつことはできません。それで100%あきらめていたのです。
 
大事に育てたいと思います!

ペアカップ FROM 南アフリカ

2009年07月20日 | ちょっとかわいい!
 
少し前の話ですが、姉から可愛らしい黄色い箱に入ったパッケージが届きました。日本は「赤」ですが、スペインもそうでしたし、スイスも郵便のベースの色は「黄」のようです。黄色好きとしては、そのほうがうれしいかも!です。開けてみますと、学会活動で南アフリカに出かけた際に見つけたカップが2つ入っていました。日本でいう湯飲みやマグカップと異なり、薄くて軽いのです。我が家にあまりない色合いですが、すっかり棚の一角を占めています。

小田原メダカ

2009年04月24日 | ちょっとかわいい!
 
以前ヒメダカを5匹かったことがあることもあり、小田原に越してきてからは「小田原メダカ」を飼おうとずっと思っていたのです。機会があるたびに覗いてみるのですが、どこに出かけても「小田原メダカ」がないのです。そんなある日、気ままに(=小道を迷いながら)ジョギングをしていたところ、とある熱帯魚屋さんにたどりつき、めがねをかけていない私でも読める大きな文字で「メダカあります」と書いてあったのです。駄目もとで入ってみたところ、いたのです、「小田原メダカ」が。

本当は連休明けに買おうと思っていたのですが、今回は行動が早かったです。以前使っていた水槽を出したと思いきや、よく週末には熱帯魚屋さんに足を運んでいました。30cmぐらいの水槽ですので、今回は10匹ゲットしました。

神奈川県内の野生メダカの生息地は、現在酒匂川水系の1カ所のみなのだそうです。メダカを保護するため、水田を利用したビオトープが作られているそうです。知らなかったのですが、メダカにとって水田は産卵の場所でもあるのだそうです。田植えの時期、水を張った水田は浅くて暖かく、エサになるプランクトンが豊富で、外敵も少ない。そういわれると、そのとおりです。



今回エサとして買ったのが、こちらのイトミミズです。玉になったイトミミズは、簡単にお箸ですくうことができるのです。

川の水系ごとに生息しているメダカは、ほかの場所に移動できないので、それぞれの地域で独自に進化してきた経緯があります。そもそもはニホンメダカの一種類だけだしたのが、水系によって変異し、微妙な違いを見せ、神奈川県内では小田原メダカ(酒匂川水系)、藤沢メダカ(境川水系)、厚木メダカ(相模川水系)、鎌倉メダカ(滑川水系)、横須賀メダカ(小松ケ池)、三浦メダカ(三浦半島)、横浜メダカ(境川、鶴見川水系)、箱根メダカ(風祭)の8種類が確認されているそうです。

ハロッズ・イアーベア 2008 「オスカー」

2009年01月04日 | ちょっとかわいい!
 
私のコレクション・グッズの一角を占めるのが、ハロッズ・イアーベアです。こちらは、1986年から毎年「今年のテディベア」が1点選ばれ、発売されるようになったそうです。高さが約30センチの大きさ(かなり場所をとります)で、左足にハロッズのロゴと年号が刺しゅうされているのが特徴です。何かのお祝いや記念「年」に購入する人が多いようで、私もその一人です。



今年のハロッズ・イアーベアの名前は「オスカー」。(毎年ハロッズにまつわるエピソードにちなんで名前が付けられているそうです。)毛並みが本当にふわふわしていて、触り甲斐があります!セーターとミトンの組み合わせも可愛らしいです。オンラインでも購入できるのですが、一匹毎に顔の表情が異なるので、個人的には選べる場まで出向きます。今年のビッグサプライズは「ストーリーカード」なるものを頂戴したことです。イギリスで購入した際には付いてこなかったのですが、さすが銀座の三越店!

イアーベア「オスカー」の物語(以下転載)
『12月の半ばのことでした。オスカーと彼の友人トムキンは、クリスマスの朝に早くプレゼントを届けられるようにお手伝いができないかサンタクロースに手紙を送ることを決めました。サンタクロースは、いつもトナカイ以外の誰にもプレゼントの配達のお手伝いをさせませんが、とても特別な思いのある彼らの願いをかなえてあげることに決めました!
二匹のクマは、ルドルフと残りのトナカイのうしろ、サンタクロースの隣に座り、瞬く間にロンドンのきらめく夜空へ飛び立ちました。とても寒く凍えそうな夜だったので、オスカーは着心地のよいセーターと暖かいミトンを持ってきたことをとても嬉しく思いました!
サンタクロースは、二匹のクマたちが手伝ってくれたおかげで、ほんとうに早くプレゼントをロンドンのみんなに配達することができました。サンタクロースは、二匹のクマに感謝しましたが、彼らがとても眠そうだったので、彼らの家まで運び、ベッドルームの窓まで送りました。オスカーとトムキンはとても幸せな気持ちでした。そして明日の朝には、クリスマスツリーの下にプレゼントがあるかもしれないからぐっすり眠りなさいといいました!』

にてらシール

2008年11月09日 | ちょっとかわいい!
 
先日、とある営業の方より、ウワサに聞いていた「にてらシール」付のお名刺を頂戴しました。こちらのシール、驚くほどこの方の特徴をよく捉えているのです。どうやら作成方法は、すごくシンプルなようです。準備が必要となるのは、似顔絵のもとになる写真のみです。あとは、シールの形状、背景の色を指定し、出来上がりを待つのみとのこと。500枚からの作成となります。

思わず、自分の特徴とは・・・と考えてこんでしまったのですが、これといった特徴がない人はどのような仕上がりになるのでしょうか。想像つかないけれども、シールというよりはどのような似顔絵が出来上がるのか興味があるので、機会があれば試してみたいと思います。その前に、どうやって500枚を使い切るかの目処をつけないと!

きのこキャンドル

2008年11月04日 | ちょっとかわいい!
 
先日別目的で立ち寄ったお店で、思わず立ち止まってしまったコーナーがあったのです。写真にありますきのこキャンドルが3サイズで可愛らしくきのこの山のように並べられていたのです。

キャンドルをゲットしても、結局は使えず飾りっぱなしの私。それだったら、最初からインテリア目的のわいいキャンドルを買うべきではないか。衝動買いを後押しするために、とっさに頭の中をよぎったロジックです。サイズの大きいほうから2つ今回ゲットしました。可愛らしく家の中で並んでいます。実用的なインテリアとしてかなり満足度高く、毎日楽しんでいます。

通勤路に、たまに雨の日や寒い日に横切るビルがあるのです。その1階にお花屋さんが入っているのですが、先日ふと覗いてみたところ、見覚えのあるきのこが並んでいたのです。まさにこのきのこキャンドルが店頭で販売されていたのです。「秋」を感じた瞬間でした!

SNOOPY TOWN MINI @ 八重洲地下街

2008年09月25日 | ちょっとかわいい!
 
八重洲の地下街に、「東京キャラクターストリート」なるものがあるのですが、そこに、なんと「スヌーピータウンミニ 東京駅一番街店」が。少し前に発見してしまいました。私にとって東京駅は経由するところでしかなかったのですが、最近は新幹線→地下鉄という経路をたどることが多くあるのです。すると、自然と足がお店のほうに・・・。

いつもはぐるりとまわるだけまわり、何も買わずに出てくるのです。同じスヌーピーのシールでも、お気に入りの種類なるものがあり、今のところ渋谷のLOFTに行けばゲットできることしか確認できておりません。その昔買った「スクールバスに入ったクッキー」のように、つい買いたくなってしまうものが置かれていないのが残念なのですが、毎回裏切られてもついつい足を運んでしまうのです。不思議ですよね。

さて、今回はハンドタオルの在庫がなくなりつつあったので、スヌーピー入りガーゼタオルを2本ゲットしてきました。ガーゼタオルならではの柔らかい肌触り。しかも薄くてかさばらず乾きも早いのでとても使いよいのです。会社のおじちゃまにガーゼタオルの良さを説かれたのですが、私もすっかりファンに。