goo blog サービス終了のお知らせ 

花より団子?!

私が発見した、ちょっとした「幸せ」をおすそ分け

チェスター

2012年12月28日 | ちょっとかわいい!
 
記念すべき年に購入しているハロッズのクリスマスベア、今年は我が子が生まれたのを記念してゲットすることにしました。
そのために、日本橋三越本店地下1階まで先日でかけてきました。
  

 
今年のベアの名前は「チェスター」です。
 
ベアごとにエピソードがついているのです:
 
 サンタさんはこんなプレゼントが欲しいという手紙しか届かないもの。
 そんな中、お茶をしに来ませんかという招待状を送ったチェスター。
 最後のプレゼントを配り終わったサンタさんがお茶しに立ち寄ってくれたそうです。
 
せっかくなので、日本橋三越本店のベビールームもチェックしてきました。
新館のベビー・キッズフロアにあります。
オムツ替え台が4つ、授乳室が2つ。
ミルク用のお湯もありますし、オムツを捨てるためのゴミ箱も用意されていました!

おもちゃ FROM ANNE-CLAIRE PETIT

2012年12月22日 | ちょっとかわいい!

オランダ在住の知り合いから、先日可愛らしいおもちゃをいただきました。
ANNE-CLAIRE PETIT」のおサルさんです。
 
遊べるのかしら?!と半信半疑でしたが、最近おもちゃをつかむようになった我が子。
しっかり、おサルさんのしっぽや手足をつかみ、ガシガシ遊んでいます。
よく考えられています!

バルーンショップ ウィズ・ビー @ 小田原

2012年12月18日 | ちょっとかわいい!
 
以前両国に住んでいた時、近くにバルーン屋さんがあり、お店の前を通るのがいつも楽しみでした。
が、利用する場面はなく、中に入ることはありませんでした。
小田原でも、小児科に出かける際にバルーン屋さんを見つけたのですが、あるんだぁという認識をしたに留まっておりました。
 
そんな私ですが、今回、初めて利用させていただくことに!
 
近々、祖父が100歳を迎えるのです。
皆で集まることになったので、素敵な会にしたいなと思ったのですが、日々の生活はベッドの上ですし、プレゼントといっても何がよいかな...と。その時に何故かバルーンだ!とピンときたのです。
ぷかぷか浮いているバルーンでしたら、ベッドの上からでも楽しめるはず。
 
用事があるついでにバルーンショップ ウィズ・ビーに出かけたところ、閉まっているではないですか。あれ?と思いWebで検索したところ、営業日が限られていました。出かける前にチェックされることをお勧めします。バルーンを使ったギフト・装飾のご相談は携帯電話までとありましたので、早速電話してみました。実際にバルーンを決める上ではお店で見たほうがよいということになり、先日でかけてきました。今は”クリスマス”一色のディスプレーでしたっ。
 
今回「1」「0」「0」という数字のバルーン、そして可愛らしく、かつカラフルなバルーンを2つゲットすることにしました。
それは会の直前にピックアップすることに。
私自身受け取るのが今から楽しみです!
バルーン in ACTION はまた別途報告したいと思います。

バンボ

2012年12月16日 | ちょっとかわいい!
 
バンボの存在を知ってから、絶対に欲しい!と思い、我が子の首がまだ据わっていないのに、早々にゲットした我が家。(お店で買ったのですが、AMAZONのほうが安く、少しショックでした...。)子供によって好き嫌いがあるということでしたので、事前に知り合いのバンボを借りて座らせてみたのです。それなりに気に入っていたみたいと、親が勝手に解釈したのは言うまでもなく。
 
最近、調子がよい時は首が安定しているので、つい先日バンボに入れてみました。
 
そこで思わぬ問題が発生...。
我が子、太ももを中心とした下半身がとても”立派”でして(そのためにオムツのサイズも早々にMサイズにアップしたのです)、バンボに入らない?!疑惑が。専用腰ベルトを試しにはずしたところ、”なんとか”入れることができました。とても一人では入れれそうもありません。

夢見ていた我が子のバンボデビューがこんなことになるとは。 
寝返り、お座り、ハイハイと運動量が増えてきたら、足のお肉、引き締まるかしら。
 
どのぐらいスルリと座らせることができているのでしょうか。
それとも、我が家同様格闘しながら座らせているのでしょうか。
バンボをお使いの方がいらしたら、今後お聞きしてみようと思います。

箱根駅伝グッズ @ 小田原駅

2012年12月14日 | ちょっとかわいい!
 
小田原駅の自由通路にありますOX SHOPに、何故かアイスクリームを買いたいと思って入ったところ、12月に入って間もないですが、棚のとあるセクションに箱根駅伝グッズコーナーが設けられていました!父親がとある大学の大ファンなので、ゲットしてプレゼントしようかなと思っています。
 
確かにあと1ヶ月で本番を迎えます。
先日、駅伝の練習をしている車(テレビ局でしょうか?)らしき隊列もいましたし。
  
来年は我が子と一緒に往路もしくは復路のいずれか、応援しに出かけたいと思います!

赤ちゃん靴下 @ 西松屋

2012年12月06日 | ちょっとかわいい!
 
いろんな方から頂戴した赤ちゃん用の靴下、ようやくシーズン到来とおもって履かせたところ、我が子の足がぷくぷくしているためか、ゴムの痕がくっきり残ってしまうのです。こういうものなのかなと思って履かせていたのですが、なんだか痛々しく。もう少しゴムの部分がゆるい靴下がないかとずっと探していたのです。
 
そうしたら、先日出かけた西松屋さんに、それらしきものがありましたので、ゲットしてきました。
西松屋さんは商品の回転が早いので、ちょこちょこ立ち寄っているのですが、これだったら大丈夫かなという靴下が見つかったのは今回が初めてでした。
 
靴下売り場はそれなりに大きいのですが、私が求めているような靴下はほとんどありませんでした。
良さげな靴下を履いている赤ちゃんをよく見かけるので、これからは勇気を出してお母さんに声をかけて聞いちゃおうかしら。
いったいみなさん、どこで買っているのでしょう。
 
 
何気に、同様の理由でウォッチしているのがおんぶ紐です。

我が子の首が据わったら、早々におんぶに切り替えたいなと思っています。
そそっかしい私、いつ自分がこけるか分かりません。その時、我が子が前にいるのはかなり心配です。
それに、おんぶですと両手が開いて、物ももてますし、作業もできますし!

そこで、おんぶ紐専用で構わないので、シンプル(嵩張らずに軽い)なものがないか探しているのです。
一度、あれいいな!というのを見かけたのですが、その方は自転車に乗っていたためお声がけできず。
それ以降まだ出会っていないので、かなり残念なことをしたかもしれません。
こればかりは継続してウォッチせねば!

フィッシュ ボウル FROM ロイヤルコーペンハーゲン

2012年12月04日 | ちょっとかわいい!
 
御殿場プレミアムアウトレットに出かけたものの、私自身何かを買うあてがあるわけでもなく...。
ただ、出かける度に立ち寄る「ロイヤルコーペンハーゲン」には行ってきました。
 
昔、お誕生日プレゼントで、ロイヤルコーペンハーゲンの「フィッシュ」シリーズのディーププレートを頂戴したことがあるのです。とても可愛らしく、毎日のように愛用しています。せっかくなので、このシリーズで活用できそうなボウルがないかと思っていたのですが、19cmの白というのが取り扱いがなく。パステル色のほうは置いてあったのですが、どうしても妥協できず。
 
これも続けてみるものです。
今回久しぶりに入ってきたのですということで、お目当てのフィッシュ ボウル 19cm 白があったのです。
即決です。
 
さっそくフィッシュ ボウルでパスタをいただきました!
大好きなお皿で食べるだけでも、ワクワクしますね。

とびだす!うごく! こうえん FROM 小学館

2012年12月02日 | ちょっとかわいい!
 
先日、我が子が生まれた産院にて育児クラスに参加してきました。
その際、そろそろ読み聞かせも開始しましょうということで、プレゼントくださったのがこちらの絵本「とびだす!うごく! こうえん」です。
 
以前紹介した柏原 晃夫による絵本には絵に釘付けになっていた我が子。こちらの絵本が小さいためか、まだ「動き」には反応しません。いつぐらいにかじりつくように見てくれるようになるのか、楽しみです。

ポインセチア

2012年11月24日 | ちょっとかわいい!
 
毎年このシーズンになりますと、お花屋さんはポインセチア一色になってきます。
欲しいなぁと思いつつも買うきっかけもなくこれまで過ごしてきたのですが、先日旦那が一鉢買って帰ってきたのです。
お部屋が華やかになりますね。
 
グリーンハンドならぬサボテンをも駄目にしてしまう”ブラウンハンド”を持つ私、ドキドキですが、ひとまず年末年始を目標に育てていきたいと思います。

ポインセチアの育て方のポイントも案内いただきました:
■寒さには弱い
■普通に育てていては葉が色づきにくい(短日処理が必要)
■乾燥させると葉っぱが全部落ちてしまうので、暖房には注意
 
クリスマス時期によく飾られるので、てっきり寒さに強いのかと思っておりました。
どうやら、もともと原産地が中央アメリカという熱帯に属する場所なのですね。
よってこの時期は室内の窓際に置くことにしました。
小さいながらも乾燥機が頑張っていますし! 
 

 
夏、室内で育てていた紫蘇が早々に枯れてから出番がありませんでした、こちらのグッズも活躍の場を見つけました!
 
 
備忘録兼ねて、季節・日常のお手入れを追記します:

花が咲いたあとの株の冬越しに成功したら、
4月の中ごろ(下葉が落ちて鑑賞価値がなくなったら、1-3月でも可)に下から2-3節を残してきり戻しを行う。
そうすることで、新芽が元気に伸びてきて、バランスのよい草姿になる。
そのままきり戻しせずに放っておくと上の方の枝からも芽が出てきてバランスの悪いものになるとのこと。
 
ポインセチアは短日植物なので、日の当たる時間が12時間以下にならないと花が咲かない性質を持っているそうです。
そこで、9月以降は日の当たる時間を調節してやることが重要な作業。
夜の人工照明は禁物。
9月下旬から40日間は毎日欠かさず17-8時までダンボールなどをかぶせていっさいの光を遮るようにする。
そのかわり、日中は良く日に当てること。
40日は目安であり、面倒でなければ葉の色が完全に色づくまでやった方が確実とのこと。

母子手帳入れ FROM Afternoon Tea

2012年11月21日 | ちょっとかわいい!
 
妊婦になると受け取るのが母子手帳。
小田原市が透明のカバー付きの母子手帳をくれるのですが、なんとこの透明カバーのサイズが小さく、母子手帳が入らなかったのです。片方のカバーだけ入れて手渡されたのには理由があったようです。
 
そこで早々に透明のカバーを捨て、学生時代に教科書カバーを分厚い紙袋からつくったように、母子手帳用にアメリカのスーパーの紙袋っぽい厚手無地茶のものでカバーをつくって利用していました。最近までこれで不便を感じなかったのですが、我が子の保険証や診察券の枚数が増えてくると、管理がかなり煩雑に。1つ開ければすべてが揃う母子手帳入れが欲しくなったのです。
 
お店に出かけてはチェック、オンラインでも柄をチェック。
いろいろ手にとって見てはいたのですが、母子手帳入れ、意外と厚みがあるものなのですね。
もう少し薄手のコンパクトのものがないのかという点と、やはり好みの柄のものがないものかと、ずっと探し続けていたのです。
 
そうしたら、ぶらりと立ち寄ったお店の手帳の売り場で、可愛いケース入りのダイアリーを見つけたのです。
すかさずケースを開けてみたところ、最低限のカードを入れることもできるし、チャック付きのコンパートメントもあるではないですか。横に置いてあったPOPには、なんと母子手帳入れとしても使ってみてはと書かれているではないですか。
 

 
長らく探し続けていたので、出会いは重要!ということで、即決することに。
が、私が欲しかったサイズと柄が、店頭に出ているサンプル品のみだったのです。
もう来年の手帳を持っている私、書き込みがされているダイアリーはいらないので、少しお安くなりませんか?なんて駄目もとで聞いてみたらOKしてくれました。聞いてみるものですね。
 
ダイアリー入れが母子手帳入れとして今や大活躍しております!