goo blog サービス終了のお知らせ 

花より団子?!

私が発見した、ちょっとした「幸せ」をおすそ分け

ピッツァ&カフェ チャオ チャオ @ クレマチスの丘(三島) その2

2007年06月19日 | おいしい食事!中部
※本日の歩数:11,799

トマトとモッツァレラをオーダーしたのですが、久しぶりにイタリア人も納得してくれるであろう「トマト」に出会いました。その昔、イタリアのシチリア島出身の女性のアドバイザーをしたことがあるのですが、トマトにはこだわりを持たれていました。イタリアには本当に何種類もトマトがあるのですね。お料理によって使い分ける様はお見事でした。ロンドンでは手に入らないと自身で空輸されていましたし。普通のトマトとの違いをどう表現したらよいものか困っているのですが、大地の恵みが凝縮されている感じがするのです。独特の甘みがあり、かぶりついた時の食感が違うのです。

モッツァレラチーズも、一口食べておおぉ!と感激するものでした。いつもはバルサミコソースと一緒に食べることが多いのですが、単体でも美味しく食べてしまいたくなるものだったのです。

ピッツァ&カフェ チャオ チャオ @ クレマチスの丘(三島) その1

2007年06月18日 | おいしい食事!中部
※本日の歩数:9,765

今回マンジャ ペッシェが予約でいっぱいということでしたので、新しいお店を開拓することになりました。気になるお店が2つあったのです。「オーガニック・ビュフェ」と「ピッツァ&カフェ チャオ チャオ」です。結果、ピッツァ&ビールがあう天候であるという結論に達し、チャオ チャオに入ることにしました。

こちらは、フレッシュな素材をつかった本場ナポリピッツァが楽しめるとのこと。そこでトマトベースのピッツァをオーダーすることにしました。薪窯を使って焼きあがったピッツァは、生地の表面はパリッと仕上がっており、でも中は見事にもちもちした食感が残っているのです。

フィオレンティーナ @ 袋井

2007年05月22日 | おいしい食事!中部
※本日の歩数:8,137

いきなり洋風の建物があると思いきや、フィレンツェ風家庭料理の店でした。イタリアの風薫る美食の一軒家「フィオレンティーナ」です。どうやらレストランウエディング会場だったようです。隣には教会がありました。それで何となく納得です。お店の方が通常のお店よりも多く、皆キビキビ動いているのですが、どこか”つくられた”温かみの接客だったのです。いずれにせよ、ものすごく中途半端な時間に入ったため、ほぼ貸切で楽しむことができました!

オーダーしたのはサラダ、パスタ、ピッツァそしてデザートです。二人で食べてちょうど腹八分目ぐらいでしょうか。ピッツァは、薪の直火で焼いた石窯焼きピッツァでして、美味しかったです。が、最も印象に残ったのが写真にありますデザート、ティラミスです。あんまりお酒がききすぎず、でも甘すぎず。思い出しただけでも、うふふって感じです。

レストランは「コ」の字となっており、中にお庭があるのです。きっと夜になりますと綺麗にライトアップがされるんだろうなぁと思いながら、ゆったりとした時間を過ごすことができました。

KO-LA 浜松店 @ 浜松(べんがら横丁)

2007年05月12日 | おいしい食事!中部
ブログを掲載できなかった時期が続きましたが、徐々にキャッチアップしていきたいと思います。

その第一弾として掲載するのが、浜松駅近くにあります、ちょっと異質な「べんがら横丁」です。最初はラーメン?!と思ったのですが、昼から韓国風鍋の「カムジャタン鍋」を食べることに。お店は「KO-LA 浜松店」です。恵比寿や吉祥寺にもお店があるようです。

こちらの鍋は、韓国のカムジャタン(じゃがいもスープ)を鍋にしたものだそうです。豚骨スープをベースにコチュジャンで味付けがなされており、野菜が豪快に入ったスタミナ鍋といえます。最後はラーメンでしめました。スープが美味しく、2回ぐらい足してもらいました。お腹がさほど空いていなかったため、チジミと鍋の2品しかオーダーできませんでしたが、今度はホルモン焼きを食べてみたいです。

本まぐろ 寿司処 カネモト @ 焼津さかなセンター

2007年05月11日 | おいしい食事!中部
※本日の歩数:7,726

ゴールデン・ウィークの「焼津さかなセンター」はとても混んでいました!駐車場の混雑具合をみて、さかなセンターは人でごった返しているのではないかと思ったのですが、予想は幸いなことに大きくはずれておりました。

出かけた先は「本まぐろ 寿司処 カネモト」の焼津さかなセンター店です。ちょっとしたカウンターとテーブルしかないのですが、回転がはやいこと、はやいこと!マグロ以外にエビ、カニ、ホタテ、イクラなどの品揃えがあるものの、やはりここは「マグロ」を頼むことに。大トロ(あぶり)、赤身、トンボマグロを。美味しいのでパクパク食べれてしまうのですが、横からストップが入ることに・・・。残念!

食後のデザートとして食べたのがワサビ入りソフトクリームです。これが、美味しいとは言いませんが、ワサビが少し苦手な私の鼻にツーンとくるのです。また、もう1つ見つけて思わずつまみ食いしてしまったのが、マグロのメンチです。「メンチカツ」は私の中でピピッとくるキーワードの1つなのです。

イタリア料理レストラン マリーノ @ 静岡県沼津市 その2

2007年03月06日 | おいしい食事!中部
※本日の歩数:9,465

「パスタコース」ですが、4種類ほどのパスタより選べるのです。どれも美味しそうですので、とても迷ったのですが、今回オーダーしたのは「駿河湾特産赤座エビとキノコのトマトクリーム」です。

マリーノですが、「フェットチーネ」が有名らしいのです。幅5ミリの平たい形をした太いパスタでして、ホウレン草入りなのです。その昔パスタマシンを保有していましたが(今は保管中)、生パスタだからこその独特の風味があります。自分でつくるともちもち感、ツルツル感はさほど出せませんが、今回のパスタは乾燥パスタとはひと味もふた味も違いました!

また「駿河湾の赤座エビ(スカンピ)」ですが、別名手長エビとも言うそうです。初めて知りましたが、駿河湾は海が深いため、底引き網漁でこの赤座エビがたくさんとれるらしく、日本一の漁獲量を誇るそうです。とても甘く、美味しかったです!

お店の雰囲気もよく、気に入ってしまいました!ちょっと遠いのが残念・・・です。

イタリア料理レストラン マリーノ @ 静岡県沼津市 その1

2007年03月05日 | おいしい食事!中部
※本日の歩数:10,548

先日久しぶりに足を少し伸ばして沼津に出かけてきました!恐らく何かのお薦めレストラン一覧で見つけ、以前から機会があれば出かけようと考えていたレストランが一軒あったのです。そのお店の名前は「イタリア料理レストラン マリーノ」でして、ナビがなければ恐らく到着しなかったように思います。まずはナビに感謝です。とても閑静な住宅街の一角に「ひそむ」まさに隠れ家的イタリア料理店なのです。

夜の予約はほぼいっぱいということでしたので、ランチに出かけることに!駐車場に並んでいた車はほぼ地元のナンバーでした。予約していたこともあり、すぐに席に通されました。今回私がオーダーしたのは「パスタコース」です。前菜 ・パスタ・ パン・ デザート・ドリンクのセットとなります。

前菜はサラダ、トマトとモッツァレラチーズ、そしてお豆の一品でした。お料理につかうハーブすべてや季節の野菜を無農薬、有機農法で育てているそうなのですが、今回食べたトマトもそうだったのかしら!?続いて出てくるのはメインのパスタとなります。

徳利屋 @ 木曽

2006年09月06日 | おいしい食事!中部
「奈良井宿」でお食事をした先は、郷土館を併設したおそば屋さん「徳利屋(電話:0264-34-2189、住所:長野県木曽郡楢川村奈良井516)」です。江戸時代には脇本陣も務め、明治時代には島崎藤村ら著名人も宿泊した旅篭でして、当時の文書や調度品が展示されているのです。それ以外にも、「大黒柱」「囲炉裏」など、素敵な日本建築を楽しむことができます。個人的に「ピピッ」とくるキーワードばかりです。(まさに無いものねだりかもしれません。)

お蕎麦屋さんなのですが、まず『五平餅』を頼みました。「くるみ」「ゴマ」「山椒みそ」の3種類です。いずれのタレも美味しかったです!ちなみに、お蕎麦も素朴な感じがして、美味しかったです。

ほっとり @ アクティ森(静岡)

2006年08月31日 | おいしい食事!中部
ひょんなことから、「アクティ森」の近くにあるお蕎麦屋さんに向けて車をとばすことになりました。アクティ森近くの「ほっとり」という手打ち蕎麦を食べさせてくれるお店です。厳密には森町のコテージ・アクティ内にあるようです。

調理は森町の「あじさいグループ」という地区のお母さん方がつくるグループが担当されているそうです。鰹だしのあっさりとしたおつゆでお蕎麦を味わうことができます。手打ち蕎麦にも惹かれたのですが、私が選んだのは、お店の名前になっている「ほっとり」です!こちらも、美味しかったです。

お好み焼 道とん堀 @ 袋井

2006年05月30日 | おいしい食事!中部
どうやら全国にチェーン展開をしているお好み焼き屋さんのようです。久しぶりにお好み焼きを食べに出かけた先は、袋井にあります「お好み焼 道とん堀 」です。結構な広さの店舗を、3人のフロア・アテンダントが切り盛りしていて、正直大変そうでした。

今回頼んだのは「辛ネギチャーシュー」と「チーズ4」、そして「スナックラーメンもんじゃ」です。メニューがあまりにも豊富で、どれをオーダーしたらよいものなのか、かなり悩みました。結果的に少しオーダーしすぎましたが、食べきってしまいました!このお店では、自分で焼きます。丁寧にお料理の方法が絵を使って解説してあるのです。意外と見栄え良く焼くことができました!

専門店でお好み焼きを食べることによって楽しめる「鉄板コミュニケーション」。家とは違った楽しみ方ですね。