snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

秋日和 前篇 斎藤高順作曲「82」

2024-05-13 21:23:02 | goodシネマ

秋日和 前篇 斎藤高順作曲 

小津安二郎]『秋日和』『晩春』. D. 2DKの母娘と二階建ての父娘.

『秋日和』の原節子と司葉子が演じる母と娘との関係―

寡婦の母親ひとりを残して結婚することをためらう娘を嫁がせるために、

再婚するふりまで演じる母親との親子関係は、 ...

小津のこころの旅の映像

[

 

   

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

  

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

  

  

 

次のページ   秋日和  中編 小津安二郎物語 「82・83」

小津安二郎 まとめ索引

秋日和  中編 小津安二郎物語

秋日和  後編 山 小舎の灯 近江俊郎 

小津安二郎の映画音楽と言葉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋日和 後編 山 小舎の灯 「82・83」

2024-05-13 21:19:42 | goodシネマ

秋日和 後編  山 小舎の灯  

伊香保の旅館の場面で修学旅行の生徒たちが歌うのは「山小屋の灯」

秋日和』(あきびより)は、小津安二郎監督による1960年製作の日本映画。

...に旅行する場面の旅館は、大船松竹第三スタジオにつくられた巨大なセットである。

 小津安二郎監督がよく語った言葉に『変わらないものこそ美しい』

黄昏の 灯は ほのかに点りて懐しき山小舎は 麓の小径よ

想い出の窓に凭り 君を偲べば風は過ぎし日の 歌をば囁くよ

黄昏の 灯は ほのかに点りて懐しき山小舎は 麓の小径よ

想い出の窓に凭り 君を偲べば風は過ぎし日の 歌をば囁くよ

昏れゆくは白馬か 穂高は茜よ樺の木のほの白き 影も薄れゆく

寂しさに君呼べど 我が声空しく遥か谷間より 谺はかえり来る

山小舎の 灯は 今宵も点りて独り聞くせせらぎも 静かに更けゆく

憧れは若き日の 夢をのせて夕べ星のごと み空に群れとぶよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のページ  秋日和 前篇 斎藤高順作曲「82」

 

 goodシネマ 第1~75回索引

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫂の木の花 シャクナゲ サクランボ  2020.4.10  「36」

2024-05-13 21:13:20 | 植物観察

櫂の木の花 シャクナゲ サクランボ  2020.4.10 

楷」は中国では模範の木とされており、日本においても書体の「楷書」の語源されていて、

訓は「ノリ」、意味は「つよくまっすぐ」「てほん」です。

また、儒学の精神を体現するシンボリックな存在としても有名な珍木です。

Aria - Acker Bilk

 

ランシンボク(楷、カイ) 

 

 

 

  シャクナゲ 新・花と緑の詳しい図鑑

 

植物観察 2020 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラタモリ 日本の構造線  2022.4.20 「71」

2024-05-13 12:17:17 | 旅行

ブラタモリ 日本の構造線  2022.4.20 

日本の構造線スペシャル 〜“構造線”が日本にもたらしたものとは?

Cora Vaucaire - La Complainte de la Butte

御柱祭(おんばしらさい)は7年目毎、寅と申の年に行われます。

正式名称は「式年造営御柱大祭」といい宝殿の造り替え、また社殿の四隅に「御柱」と呼ばれる樹齢200年程の樅(もみ)の巨木を曳建てる諏訪大社では最大の神事です。

勇壮さと熱狂的ぶりで、天下の大祭としても全国に知らている御柱祭は、古く、

804年桓武天皇の御代から、信濃国一国をあげて奉仕がなされ盛大に行われる様になり、現在でも諏訪地方の氏子20万人以上と訪れる親戚、観光客がこぞって参加し、熱中するお祭です。

 

 

 

日本の構造線 撫養街道むや

 

天の沼矛 あまのぬまほこ

ブラタモリ  旅行索引  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動した名言  ⑨  「Forgive, but never forget」 許そう、しかし忘れまい

2024-05-13 12:16:43 | 文学

感動した名言  ⑨ 

 「Forgive, but never forget」

      許そう、しかし忘れまい

Yo-Yo Ma plays Ennio Morricone # Malena - Main Theme

                 
(写真はシンガポール政府公式サイトより)

英語と日本語とで表記した旧日本軍や日本統治時代の展示があります。

また、シンガポール本島中央のブキティマにあるオールドフォードファクトリーには、

日本とシンガポールとの不幸な歴史を伝える資料館があります。

過去を越え、今シンガポールと日本とが真の友好関係にあるのは、

英語と日本語とで表記した旧日本軍や日本統治時代の展示があります。

また、シンガポール本島中央のブキティマにあるオールドフォードファクトリーには、

日本とシンガポールとの不幸な歴史を伝える資料館があります。

過去を越え、今シンガポールと日本とが真の友好関係にあるのは、

シンガポールの対応の素晴らしさが大きいと思います。

初代首相リー・クアンユーは、こう言っています。

「リークアンユー 名言」の画像検索結果

「許そう、しかし忘れまい」。

シンガポールの国として、日本軍による虐殺および占領に対する答えが、この ...

           「Forgive, but never forget」
             許そう、しかし忘れまい

次のページ  感動した名言  ⑩ 人生にただ一度 Das gibt's nur einmal

感動した名言 索引 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR倉敷駅~酒津公園・三宅商店トレキング  2023.4.11 「83」

2024-05-13 12:15:42 | 登山

JR倉敷駅~酒津公園

・三宅商店トレキング  2023.4.11

桜の名所として親しまれ、また八ケ郷用水など倉敷の田畑を潤してきた配水池では、かつて貸ボートが浮かび、
子供たちが泳いでいました。そして今は、朝に夕に多くの人が散歩の場所として酒津を楽しんでいます。

週末には、サイクリングをする姿も目にします。そんな自分サイズの時間を大切にしている人が立ち寄れる茶店として、
酒津公園の葉桜の並木道を抜けたところに、水辺のカフェ「三宅商店 酒津」

JR倉敷駅~酒津公園・三宅商店  倉敷用水に沿って2kmトレキングロード  

HAUSER - Intermezzo from Cavalleria Rusticana

 

パパの台所

山吹 太田道灌の山吹の逸話を思い出します。

水辺のカフェ「三宅商店 酒津」

水辺のカフェ

岡山・倉敷>水辺のカフェ「三宅商店 酒津」で、のんびり癒しのひと時を。 | キナリノ 岡山・倉敷>水辺のカフェ「三宅商店 酒津」で、のんびり癒しのひと時を。 | キナリノ

屋形船 ここで昼食

八重桜が満開

 

JR倉敷駅~酒津公園・三宅商店  倉敷用水に沿って2kmトレキングロード   

 

索引 登山 2023

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 ハイデガー 『存在と時間』第1回 「存在」とは何か 「70」

2024-05-13 12:15:01 | 文学

100分de名著 ハイデガー『存在と時間』

第1回 「存在」とは何か

「存在とは何か」。古代ギリシャ以来続く根源的な問題を問うためにハイデガーは「存在と時間」を執筆した。

彼は「存在とは何か」を明らかにするためには、まずそうした「存在の意味」を問わずにはいられない人間に着目する必要があると考えた。

世界の中に存在し、自分以外の存在者と関係をもち、

自分自身の存在の仕方を自ら決めていかざるをえない存在者が人間であるという意味を込めて、

人間存在を「現存在」と呼ぶことにしたハイデガーは、この「現存在」の在り方を徹底的に分析することを始める。

「存在の意味」を問わずにはいられない人間とは何かについて深く考える。

 

Stranger on the Shore

 

 

 

 

 

100分de名著 索引

100分de名著 ハイデガー 『存在と時間』第2回 「不安」からの逃避 「70」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 ハイデガー 『存在と時間』索引

2024-05-13 12:07:22 | 文学

100分de名著 ハイデガー 『存在と時間』索引

20世紀最大の哲学者の一人とされるマルティン・ハイデガー(1889-1976)。

彼の哲学は「存在論」と呼ばれ、「存在とは何か」という哲学史上最も根源的な問題を問い続けました。

そんな彼の前期の主著が「存在と時間」です。

「現象学」という新しい哲学的方法を用いて「存在の意味」に迫ろうと企図された「存在と時間」は、

1927年2月に発表されるや圧倒的な評価を受け、「まるで稲妻のように閃いて、見る間に思想界の形勢を変えた」と伝えられます。

この著作によりハイデガーは世界的な名声を得ました。

その後、この哲学書は世界各国で翻訳・出版され、現代思想を担う数々の哲学者や思想家たちにも巨大な影響を与え続けます。

では、ハイデガーの哲学はなぜそこまで人々を魅了したのでしょうか。

第一次大戦直後のヨーロッパでは、

戦前まで人々を支えてきた近代思想や既存の価値観が大きく揺さぶられ多くの人々は生きるよりどころを見失っていました。

巨大な歴史の流れの中では、「人間存在」など吹けば飛ぶようなちっぽけなものだという絶望感も漂っていました。

そんな中、「存在とは何か」を問うための前提として、「人間存在」の在り方(実存)に新たな光をあて、

「本来的な生き方とは何か」を追求したハイデガーの哲学は、「根源的な不安」にさらされた人たちに、

人間の尊厳をとりもどす新しい思想として注目されたのです。

100分de名著 ハイデガー 『存在と時間』第1回 「存在」とは何か 「70」

100分de名著 ハイデガー 『存在と時間』第2回 「不安」からの逃避 「70」

100分de名著 ハイデガー 『存在と時間』第3回 「本来性」を取り戻す 「71」

100分de名著 ハイデガー 『存在と時間』第4回 「存在と時間」を超えて 「71」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上蒜山 2014.11.16 「196」写真 ②

2024-05-13 12:05:38 | 写真

上蒜山 2014.11.16 「196」写真

 

Dances With Wolves - John Barry, Conductor

伯耆大山  烏ヶ山  皆ヶ山

矢筈ヶ山  甲ヶ山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上蒜山 2014.11.16 「196」写真 ①

 写真 2019 索引

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする