snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

伊能忠敬の日本地図 「58」

2024-02-24 20:23:33 | 歴史

伊能忠敬の日本地図

 

江戸時代、日本国中を測量してまわり、初めて実測による日本地図を完成させた人です。

 忠敬は、延享2年(1745年)現在の千葉県九十九里町で生まれ、横芝光町で青年時代を過ごし、17歳で伊能家当主となり、佐原で家業のほか村のため名主や村方後見として活躍します。

 その後、家督を譲り隠居して勘解由と名乗り50歳で江戸に出て、55歳(寛政12年、1800年)から71歳(文化13年、1816年)まで10回にわたり測量を行いました。

その結果完成した地図は、極めて精度の高いもので、ヨーロッパにおいて高く評価され、明治以降国内の基本図の一翼を担いました。

Mr. Acker Bilk - Aria 1976

伊能忠敬の日本地図 成功の秘密は前半生にあり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隠居がつくる江戸文化

 

 

 

 

幕府はなぜ一人に任せたか?

 

 

  忠敬の生き方からくみ取るもの

 

 

 

歴史時代別 №2 飛鳥・奈良~昭和・平成 海外編  索引

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

① 三千万年の旅 パッカン 2021.1  「58」

2024-02-24 20:22:50 | 科学

 三千万年の旅 パッカン  2021.1 

大陸から引きちぎられた日本列島
 

さて日本列島が出来るまでには3000万年かかったそうだが、それを番組では1年のカレンダーに喩えて紹介しているが、まず最初の6ヶ月は「パッカーンの時代」。

要は大陸が裂けて日本列島の基本となる島が誕生した時代だという。

 日本海沿岸は例えば鳥取県の浦富海岸、新潟県の佐渡の尖閣湾などのように切り立った荒々しい断崖という風景が多いのであるが、

これらが生成したのは日本列島の誕生と関係しているのだという。

1億年前のユーラシア大陸の東には日本列島は存在していない。

岐阜県の飛水峡にはチャートと呼ばれる独特の岩石が存在するのだが、これと全く同じものが存在するのがロシアのハバロフスクだという。

含まれる化石まで全く同じだったという。これが何を意味するかだが、ここがかつてつながっていたということである。つまり日本列島は大陸から引きちぎられたのである。

 今から3000万年前、恐竜が絶滅して哺乳類の時代となった頃である。突然にユーラシア大陸の東端に亀裂が入り、大地がゆっくりと切り裂かれていった。

そして2500万年前、カレンダーでは3/1に亀裂に海水が入り込んで日本海の元が生まれる。そして1000万年かけて亀裂は広がっていく。

海底では大噴火が起こって火山灰が滞積する。これらの火山灰は後に隆起で地表にも現れている。

 この大変動を起こした原動力はプレートである。

ユーラシア大陸の東端の下で太平洋プレートが沈み込んでいたが、この時に沈み込むプレートによって太平洋プレートが東に押される力が生じる。

そして太平洋プレートが東に押される時に、それに乗っかったユーラシア大陸の東端が「パッカーン」とちぎれたのだという。

こうして日本列島の原型が現在の位置に到達したのが1500万年前、カレンダーで6/30のこととなる。

なおこの時の割れ目に地底からの金が湧き出したので、これが後の「黄金の国ジパング」の元になったという。

ユーラシア大陸からこぼれ落ちる付加体    日本列島誕生の話 

Once upon a time in America - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 パッカン    大陸からちぎれる 付加体

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本列島誕生 GEO JAPAN 索引

 

②三千万年の旅 ドッカーン  2021.1  「58」

③三千万年の旅 てんやわんや  2021.1 「58」

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオーム 生物群系 「58」

2024-02-24 20:22:24 | 植物観察

バイオーム 生物群系 

生物群系。ある気候条件の地域で,それぞれの条件下での安定した極相の状態になっている動植物の集まり(群集)をいう。

熱帯雨林,サバナ,ツンドラなど,それぞれの生物帯ごとに,異なるバイオームがあることになる。

アメリカの植物生態学者フレデリック・クレメンツの造語(1916)である。

生物群系ないしバイオームは植物、動物、土壌生物の群集の類型を束ねる大分類である。植物群系とも言う。

Anna Walks Away-Alone / End - The Third Man (Ost) [1949]

  

 

照葉樹林(しょうようじゅりん) - okayamagakugeijumoku ページ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

植物観察 2020 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする