goo blog サービス終了のお知らせ 

michi の てくてく日記

歩きニスト. 76 years old。


blog.life
  16年
年目。

まぁ~~ドミンゴ氏♪♪まで~

2008年08月24日 22時45分35秒 | Weblog
スペイン人ですのに~~~世界の至宝?。

スケールの大きい閉会式のショーです。


ブラボー
愛の炎♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉会式

2008年08月24日 22時29分50秒 | Weblog
聖火消え、記憶の塔、人間集団の塔が揺らめいています。


すご~~~~い演出!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報は新しくないと~~~ね!

2008年08月24日 17時20分19秒 | Weblog
いつ頃からJRにムーンライト九州が走りだしたのか~~~知らなかったが、四年前には、走っていた。
友人でそれを使い京都まで青春切符で出掛けた人がいた。
いつかは私も~~~と。

図書館で借り出した切符攻略本を読み、みどりの窓口へ。

八月イッパイ走っている筈であった。
攻略本が三年前なのは、ちょっぴり気になったが~~~。


案の定~~~である。
今年はその列車、20日までしか……運行していません。と時刻表を突き付けられる。 指定席を買いに行ったのだ。

何年か前は、東京品川から大垣まで夜行快速に乗ったが、指定席券があることを知らず苦労した。

どうも情報に遅れている。
まっ遊びだから……さして困ることもない。

違う戦略を考える。
山本勘助か 諸葛孔明になったと思えばたのしいな~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完走★76位★佐藤敦史選手

2008年08月24日 11時20分06秒 | Weblog
立派!

先程のワンジル選手は日本語で記者会見~~~~。 夏の辛いマラソンに耐える力は日本で教えられたと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソン男子ケニア★ワンジル

2008年08月24日 10時45分56秒 | Weblog
ケニアで生まれ日本で育った~~~。

2 時間 06分32
北京秋天~~~。
モロッコ、エチオピアとメダリスト。

日本は緒方選手~~今、13位。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「知事の世界」東国原秀夫著

2008年08月24日 04時52分50秒 | Weblog
幻冬舎新書。

宮崎県知事になってからまだ1年七ヶ月 とは思えぬ活躍振りの著者が書いた本。

口述筆記だろうか。御本人 の声が聞こえてくるような文章であった。

毎日の様にテレビでお姿拝見だから、そう感じるのだろうか~~~。

知事っていうのは、こんな風であって欲しい~~~と思わせるだけの斬新さがある。

しかし、その政策の一つ一つは易しい。 それを情熱を持って処理していく姿に県民の支持があるのでしょうね。

福岡でも、佐賀牛の店の近くに宮崎牛の店オープンの広告!

普段うちでは鳥取大山の牛を食べているが、宮崎牛の店に行ってみましょうよ~~~と話したばかりであった。

まずは話題になることが大切ですものね。

田中康夫長野知事は、インテリ過ぎたのだろうか~~~石原さんは東京にピッタリと思う。

宮崎県知事をそのまんま東氏が暫くされたら、世の中も風通しがよくなるなぁ~~~~。

しかし本当に宮崎は博多からみても奥地、遠いのだ!

夢を感ずることが出来た本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心の傷」は言ったもん勝ち

2008年08月24日 00時12分35秒 | Weblog
新潮新書、中嶋聡著。


最近、被害者帝国主義になってきた、と著者は考える。

精神科の医者。

その現象に警鐘をならす書である。

訴えさえすれば被害者の主張が認められる社会はおかしい~~~と 書いてあります。


社会の価値基準が変化していることは、裁判の結果などでも私達が日常、感じます。

その意味で 朝青龍の問題から書き起こしている本。
未だによく分からない朝青龍問題ですが。


今年6月に発行。

社会の変化が早いので、社会問題を取り上げる本は新しいのしか読まないようにしています。

標題とは別に、きちんと努力して生きる強い生き方を推奨している本です。

頑張らない生き方等は可笑しい、と。
確かに~~~頑張らないことを生き方のテーマにしている私ですが、そう言い聞かせないと、頑張ってしまう…………のです。
頑張り過ぎてしまう自分がある。


…………。

オリンピックも終わりますので、溜めてある本を読みましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする