goo blog サービス終了のお知らせ 

とにかく日記

とにかく何でもいいから書く日記。更新頻度は下がり、書き続けられるのか?(コメント等は承認制です)

えび?

2010-12-09 21:47:23 | その他いろいろ
我が家では朝の時間、テレビをつけない。
テレビで朝のニュース番組を見る習慣がないのだ。
というか親の立場では、テレビ番組は録画してから見るもの、としか思っていない。
テレビ番組の放送時間にあわせた生活が難しいから。

今朝、一人で早起きしたララ(長女、小5)がテレビをつけてニュース番組を少しだけ見たらしい。
学校でララは「芸能オンチ」とか言われているので、それを気にして朝のテレビニュースを見ようとしたのかな?

以下、ララとの朝食時の会話。

「えび、が出てたよ」

・・・えび?
私の頭に真っ先に浮かんだのは「車えび」だった。
ウチの近く、確か屋我地とかで養殖されている。
養殖場から逃げた、とか?

「ホンモノのえびじゃないよ、人間の、えび」

人間のえび?
エビちゃん・・・蛯原友里?
ついこないだイルマリと結婚したんじゃなかったっけ。
今ごろテレビに出るかなぁ。

「男の人だった」

ああ、海老蔵ね。
事件起こしたからテレビに出てたんだ。
それが朝のニュースか?
あー、くだらない。

ルル(末っ子、小1)が尋ねた。

「えび、って、だれ?」

えびぞー、っていう役者さんだよ。
有名な人だけど、誰かを殴ったとか殴られたとかで、テレビに出てたんだね。
役者さんだから顔が傷ついたら困るって話だったかな。
あんたたちにとっては、どーでもいい人だし、どーでもいい事件だよ。

・・・以上、朝の食卓の光景でした。
浮世離れ、し過ぎ?(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日食観察の準備

2009-07-20 15:00:23 | その他いろいろ
22日の午前中、大きな日食が予定されている。
思い出した時だけのシロート天文マニア(元天文少女)の私としては
せっかくだから極力、見逃したくない天体ショー。

といっても職業婦人(←死語)にとっては仕事時間中だから、
休憩中にちょこっと見る程度、になるとは思うんだけど。

で、そんな私が用意するというほどのこともなく用意して、
子供たちにも渡している日食観察グッズをここで紹介する。

穴の開いたプリペイドカード。
(テレホンカードでも、図書カードでもOK!)
これが、なかなか良い観察グッズである。

経験者は語る。
1987年9月23日、沖縄本島北部で金環日食があった
ちょうどその日は海邦国体というのが沖縄で開催中。
塩屋湾で開催されたボート競技のイベントのため(吹奏楽部だったので)
金環食帯の真っ只中にいた。

昼間なのに、あたりは夕暮れのように暗くなり、昼だけ開く花は閉じてしまい。
地面にうつる木漏れ日も刻々と変化する太陽の形を映していた
で、その時に私たち吹奏楽部の部員が使ったグッズが「テレホンカード」。
ピンホール法、というらしい。
ピンホール法の紹介サイトはこちら。)

ピンホール法で見る太陽の形は小さい。とても小さい。
でも、小さいながらも、指輪のように美しい金環食を見ることができた。

ということで、私は22日、財布にいつも入っている図書カードを取り出して
職場の休憩時間に、日食を見る予定。
子供たち(小学生)にはもともと、電話連絡用にテレホンカードを渡しているので、それでOK。

問題は天気とタイミング。日食はわずか数時間程度のイベントだから。
お住まいの地域で、何時から何時頃に日食が見られるのか、
それと食が最大(最も欠けた状態)になるの時間をチェックしておく必要がある。


参考:国立天文台の日食サイトから
「日食を安全に観察する方法」
「地域別の食分と時間帯」
倉敷科学センターによる2001年6月11日の部分日食観察(テレカで観察してます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がじゅまるファミリー

2008-05-04 02:43:18 | その他いろいろ
我が家の長女、ララ(小3)は毎日、朝刊の「社会面」を開く。
そこの4コマまんが「がじゅまるファミリー」を読むため、である。
「さ~て、今日の『がじゅファミ』はどんなかな~」と楽しみにしながら。
新聞の4コマまんがって特に見てなかったのだが、ララにつられて、なんとなく、目を通すようになり、読み始めると結構、面白い。
単行本も出ていたので買ってしまった。
ますます面白い。
一言でいうなら、21世紀の沖縄版サザエさん、という感じだろうか。

タイトルでもある「がじゅまるファミリー」は3世代8人家族である。
単行本の登場人物紹介によると、以下の通り。

まず第一世代、祖父、亀吉(かめきち)。祖母はチルー。
それぞれ70歳と75歳という設定らしい。
この二人のセリフにはウチナーグチ(沖縄方言)が多いが、ちゃんと日本語訳が隣に書いてあり、方言がわからなくても心配はない。

それから第二世代。
大工の父ちゃん、名は泡盛(あわもり)、50歳。
・・・ありえねー!と突っ込みたくなる名前ではある。
明るく元気な母ちゃん、名は「てぃだ子」、49歳。

第三世代、つまり孫世代、これがまた年齢幅が広い。
長男は清明(きよあき)、25歳、サラリーマン。
次男はチブル、14歳。秀才で頭でっかち、あだ名としか思えないが。
主人公といってもいいくらい、登場頻度の高い三男、マンタが10才。
それから末っ子のサンゴちゃん、6歳ってのがとても可愛い。

母ちゃんは24歳の時に長男を産み、43歳で末っ子を産んだ、ということに
なるのだろうが、沖縄では割とよくある話なので(笑)違和感はない。
新聞の連載4コマまんがなので、当然、時事的なネタも多いのだが、
それよりも沖縄の生活風物詩的なネタの方が多く、笑える話も多い。

我が家は、数年おきに琉球新報と沖縄タイムスを交替で購読していたのだが、
「がじゅまるファミリー」が連載されてる間は、琉球新報を続けることになりそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮面ライダー電王のファン観察記

2008-04-18 00:19:09 | その他いろいろ
昨日、子供たちを連れて上映中の映画「仮面ライダー電王&キバ」を見に行った。
映画の内容としてはほとんど、電王。
電王:キバ≒10:1、という感じか。

で、劇場で気づいたこと。

客層が…私のような子連れファミリーよりも、女友達数名で見に来た、という客の方が多かった。
年齢はさまざま。ローティーンから私と同世代?まで、という感じで。
制服を来た女子高校生も数名。
10代~20代と思われる女性たちが一番多かったかなぁ。
男性は、ウチの子ぐらいの子供(小学生以下)か、その引率のお父さんしか見かけなかった。
平成仮面ライダーって、子供たちのママ(=主婦層)をターゲットにしてイケメンを起用してるという話は聞いたことがあったけど…ママだけじゃない、女性ファンの心をしっかりと掴んでいる様子。パンフレットは売り切れてたし。

家に帰ってネットで調べたら、同人界でも成功しているらしい。
腐女子の「萌え」の対象ともなっている、電王。

でもまぁ理由はわかるような気がする。
私も電王、面白いと思ってるし。
イケメン俳優、という要素だけではなく、たぶん、イマジンが人気なのだ。
イマジンとしての不気味な姿と、良太郎に憑依したときのギャップも面白い。
性格の違うイマジンが憑依した所を見事に演じわけている俳優さんの力量もあるだろうし、色分け、という演出も良い。

喧嘩っ早い江戸っ子性格暴力野郎のモモタロス、赤。
ホスト風スケコマシ嘘つき知的優男のウラタロス、青。
お相撲さん様和風体育会系力持ちのキンタロス、黄。
少年の心を持つストリートダンサーガンマンのリュウタロス、紫。

みんな性格がはっきりしており、決め台詞もわかりやすく、おぼえやすく。
アイドルグループに熱中して盛り上がるような感覚で女性ファンがついたようだ。
ウチの娘たちも「キンちゃんが好き」「リュウちゃん、かわいい」とか言ってるし。
背景となってる世界観を理解できなくても、イマジンのキャラを理解するだけで楽しめるから。

基本はギャグ系?というくらい笑わせて楽しませつつ、どこかで必ずジーンとするような一幕も入れている、というのもストーリー上の特徴で、特に家族愛は仮面ライダー電王の重要なテーマ。
そういえば私が一番好きな戦隊ヒーロー、爆竜戦隊アバレンジャーも家族愛がテーマだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチーム機能つきオーブンレンジ

2007-01-22 00:31:59 | その他いろいろ
結婚した時に購入したオーブンレンジがとうとう壊れた。
足かけ15年、よく働いてくれたものだと思う。
1997年以前の家電製品は壊れにくい(それ以降のは壊れやすい?)という
噂があるが、冷蔵庫も洗濯機も容量などの理由で代替わりさせた中、
特に不都合もなく結婚当初からの家電で最後まで残っていたのがこのオーブン
レンジだった。

しかし壊れてしまったからには感傷に浸っている暇はない。
オーブンレンジ、特に電子レンジ機能は日々の食卓に欠かせないものである。
絶対なくて困るというものではなくても、ないと不便、時間と手間が倍かかる。
子育て中の忙しい共稼ぎ家庭には必要不可欠な電化製品だ。

夜12時までやっている近所の電気屋に下見に行った。
最近のオーブンレンジにはスチーム機能というのが流行っているらしい。
電子レンジ+電気オーブン+蒸し器、ということのようだ。
特に欲しい機能という訳ではないのだが・・・
一定サイズ以上のオーブンレンジにはこの機能がないものはない。
まぁ、あっても悪いものではなかろう、と価格や他の機能で選ぶことにした。

最終的にはオーブン皿が二枚ついて上、下同時に調理できるサンヨーの製品にした。
(倍量調理できるというだけではなく、角皿二枚というのはロールケーキを焼く
 時に便利なのだ。焼き終えた後、もう一枚を蓋にしてちょこっと蒸す、など。)

家に設置し、何を料理しようか、と子供たちと説明書のレシピを見る。
まずは子供のリクエストもありスチーム機能を使って、プリンを焼いてみた。
プリンはもともとオーブンの角皿に湯を張って蒸し焼きにするものだと思う。
わざわざスチーム機能を使わなくてもできるが、まぁ、やってみた。
説明書は何もかもレンジで作るような書き方がされていたが、私はそうせず、
カラメルはフライパン、プリン液も鍋で作り、焼く(蒸す?)所だけレンジ。

スがたつこともなく、できは良好。子供たちは大喜びで食べた。
まぁ、蒸し器としても合格?である。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育児ブログ復活

2006-11-05 23:46:56 | その他いろいろ
しばらく休止していた、この「とにかく日記」を復活させることにしました。

猛烈に忙しくなっている、のが復活させる理由の一つ。
忙しいので、頻繁に記事を書く暇はないと思うけれど・・・
「忙」の文字通り、心が亡んでしまわないように、子供たちと自分を少しでも
見つめなおす時間を確保するために、再びこの日記を書くことにしました。

ということで早速。今日は3連休の最後。
連休初日には、はりきって子供たちを連れて映画館に行った。
アニメじゃない映画を、映画館で見せたかった。
「ナチョ・リブレ」は予告編を見る限りではコメディっぽかったので、
子供たちとも楽しめるかと思ったのだが・・・失敗。
下の子二人にはプロレスシーンが怖かったらしく、途中からは入り口付近で
(怖いシーンでは外に出て、終わった頃に戻って)見た。
長女ララ(仮称、7歳)は楽しめたようだ。私も全部見たかったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月いっぱいで

2006-07-04 23:55:19 | その他いろいろ
今月いっぱいで、このブログの更新を当面の間、停止しようと考えています。

どこまで書き続けられるか、と思っていたものが、来月でまる2年になります。
3人の子、全員が保育園児だったのが、一番上はもう小学校にあがりました。
始めてすぐ、病院で1歳の誕生日を迎えた末っ子はもうすぐ3歳。

ブログを書く時間として利用していた、部分休業(出勤時間を2時間遅らせて
いた)が、3歳の誕生日と同時に終了するのが大きな理由です。

過去の記事が増えすぎて、自分で管理しきれなくなってきていると感じて
いるのも、更新を停止する理由の一つです。
カテゴリーを増やして、まとめ直したりしているのですが、どうも、うまく
管理できている気がしません。

もう一つの理由は、新たな記事を書いても、なんだか同じようなことを繰り返し
書いているような気分になることです。
・・・要するに、マンネリになっていて、ブログに飽きてきているんだと思います。
(ミもフタない表現で、すみません。)

だから、このへんで一つ、区切りをつけたいと思いました。

一応、今月はまだ書くつもりでいます。(更新頻度が下がるかもしれませんが。)
今月いっぱいで更新を停止し、再出発させたくなったら、また再出発したいと
考えています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の人はのんびり?

2005-09-16 10:20:45 | その他いろいろ
同僚、Aさん(地元沖縄出身)との会話。

私「沖縄の人って、たいてい、のんびりしてますよね」
A「せかせかしてる人、あくせく働く人は、絶滅したんじゃない?」
私「??」
A「沖縄の暑い昼日中に必死で働くような人は早死にする。
  だから、そういう人の遺伝子は残らない。
  自然淘汰されて残った沖縄の人は、のんびりしてる人だけ、というわけ。」

・・・本当にそうなのか!?(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記を作った

2004-08-12 22:25:44 | その他いろいろ
日記を作った。
もう一つのオンライン日記は短歌専用なので、散文用をこちらに。

今日のできごと。
eMaI(エムアイ)から2枚目の葉書が来ていた。
ライブへのお誘い。ライブがあるのはHP見て知ってたけど、
葉書が来たのはやっぱり嬉しい。
2度目の名護ライブだもんね。

もう一つのオンライン日記(虚実とりまぜ歌日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする