goo blog サービス終了のお知らせ 

美多哲夫★新・月の起源★

月はゆっくり地球に接近して激突したが、奇跡的に破壊を免れて、地球を回る衛星となった。

地球の水は9割以上コアに取り込まれた

2021-05-19 18:27:35 | news
地球の形成過程でマントルと金属コアが分離したときの超高温高圧を実験で再現したところ、当時存在した水の9割以上が水素としてコアに取り込まれたことを示唆する結果が得られた。
【2021年5月18日 東京大学大学院理学系研究科・理学部】

地球の中心部(コア)は主に鉄でできているが、中心部の密度は純粋な鉄よりも低い。この「密度欠損」は硫黄、ケイ素など鉄より軽い元素がコアに取り込まれたことで生じたと考えられており、近年では水素が注目されている。誕生直後の地球では小天体の衝突によって大量の水がマグマの成分に取り込まれたが、表面が冷えたときに海を形成したのはそのうちごく一部で、大半は内部に残り、水素がコアに吸収されたという仮説が提唱されている。
----------------------------------------
アストロ天文ニュース

中国の探査車「祝融号」火星着陸に成功

2021-05-17 18:32:33 | news
中国国家航天局は、火星探査機「天問1号」から分離した着陸機が、探査車「祝融号」を載せて、15日午前に火星への着陸に成功したと発表した。
【2021年5月17日 中国国家航天局/新華社通信】

昨年7月に打ち上げられ今年2月から火星を周回している中国国家航天局(CNSA)の探査機「天問1号」が着陸機を分離させ、5月15日午前8時18分(日本時間、以下同)にユートピア平原南部へ着陸させることに成功した。中国は旧ソ連と米国に次いで、火星への軟着陸に成功した3か国目となった。
----------------------------------------
アストロ天文ニュース

金星軌道の塵の環を初めて全周撮影

2021-04-23 08:26:31 | news
NASAの太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が金星の軌道上に広がる塵をとらえていたことがわかった。塵からの光は偶然見つかるまで、画像処理で消され続けていた。
【2021年4月22日 NASA】

太陽系の中には無数の塵が漂っていて、特に惑星の軌道の周りに多く集まっている。塵は太陽光を反射して淡く光り、空が暗くて条件が良ければ地球上から黄道光として観察することができる。
----------------------------------------
アストロ天文ニュース

世界初の火星ヘリコプター、飛行成功

2021-04-20 22:00:47 | news
日本時間4月19日、NASAの火星飛行実験機「インジェニュイティ」が地球外のヘリコプターとして初めて飛行し、約40秒の歴史的なフライトを成功させた。
【2021年4月20日 NASA JPL】

火星飛行実験用ヘリコプター「インジェニュイティ(Ingenuity)」の目的は火星における飛行技術を実証することで、科学観測機器は搭載していない。火星の重力は地球の3分の1で、大気圧は地球の100分の1しかない。このように地球と大きく異なる環境下で、インジェニュイティは長さ1.2mのローターブレード2本を回転させて揚力を作り、1.8kgの機体を持ち上げる。
----------------------------------------
アストロ天文ニュース

最初の恒星間彗星は最も始原的な彗星

2021-04-07 18:16:22 | news
彗星として観測史上初めて太陽系外から飛来したボリソフ彗星は2019年12月に太陽へ接近したが、同彗星が恒星に近づいたのはこれが初めてだったようだ。
【2021年4月6日 ヨーロッパ南天天文台】

これまでに見つかった彗星は、ただ1つの例外を除いて全て太陽系の外縁部で誕生したものと考えられている。彗星が太陽に接近して氷が蒸発すると、誕生以来ずっと彗星に閉じ込められていたガスや塵が放出され、尾として観測される。そうした意味で、彗星は太陽系が生まれたときの情報をもたらしてくれる、始原的な天体だと言えるだろう。
----------------------------------------
アストロ天文ニュース

太陽系でもユニークな気象怪物、木星の成層圏に吹く風

2021-03-28 16:02:13 | news
1994年に木星へ衝突したシューメーカー・レビー彗星がもたらした物質を観測することで、木星大気の中層にあたる成層圏で吹く風の強さが初めて計測された。
【2021年3月25日 アルマ望遠鏡/ヨーロッパ南天天文台】

太陽系最大の惑星である木星では表面の大気で強烈な風が吹いているが、その風速を観測するのは、雲などによって目に見える形にならない限り難しい。低層の風は、白と茶色の縞模様を成す雲で可視化され、上層の大気は極域のオーロラが手がかりになる。しかし、その中間にあたる成層圏には目印がなく、どのような風が吹いているかは謎だらけだった。
----------------------------------------
アストロ天文ニュース

火星の水は地殻に閉じ込められている

2021-03-23 21:07:10 | news
太古の火星にあった水の大半は地殻の鉱物に閉じ込められているとする研究が示された。大気から宇宙へと散逸したという定説に見直しを迫る結果だ。
【2021年3月23日 NASA JPL/カリフォルニア工科大学】

数十億年前の火星表面には豊富な水が流れ、湖や大洋を形作っていたことが地質学的な証拠からわかっている。当時の火星には、100~1000mの深さで全球を覆えるほどの大量の水が存在したと考えられていて、これは大西洋の海水の量の約半分に達する。しかし、現在の火星の表面には膨大な量の水は見当たらず、両極の極冠などに水の氷がわずかに存在するのみだ。
----------------------------------------
アストロ天文ニュース

火星の火山から伸びる雲の秘密

2021-03-16 22:21:51 | news
火星のアルシア山山頂付近からは、最長1800kmの雲が伸びることがある。探査機マーズ・エクスプレスの監視カメラにより、その全貌がとらえられた。
【2021年3月16日 ヨーロッパ宇宙機関】

火星のアルシア山は、平原から測ると標高が20kmにも達する大火山だ。その山頂付近からときおり雲が伸びている様子が、火星上空を周回する探査機によってとらえられている。一見、火山が噴火しているように見えるが、実際には火山活動が起こっているわけではないらしい。
----------------------------------------
アストロ天文ニュース

彗星は地球型惑星の炭素の供給源かもしれない

2021-03-16 17:36:09 | news
NASAの航空機望遠鏡「SOFIA」による赤外線観測から、2016年初めに地球に接近したカタリナ彗星は炭素が豊富なことがわかった。彗星が地球型惑星の炭素の供給源である可能性を示す結果である。
【2021年3月15日 NASA】

太陽系の最外縁部であるオールトの雲からやってくる長周期彗星は長い間凍結状態にあり、熱の影響をほとんど受けていないことから、太陽系初期について知る機会を与えてくれる。NASAの航空機望遠鏡「SOFIA」の観測によると、地球など太陽系の内側の惑星に彗星が炭素を供給した可能性があるという。
----------------------------------------
アストロ天文ニュース

「幻の物質」が明かす太陽系の起源

2021-03-10 16:41:01 | news
短寿命のため現在の太陽系に残っていない放射性核種ニオブ92が太陽系形成時にどれだけ存在していたかが高精度で求められた。これにより太陽系の材料に2種類の超新星が関わっていることも判明した。
【2021年3月9日 国立極地研究所】

隕石に含まれる元素の割合は、太陽系誕生から惑星形成に至るまでの過程について多くを物語ってくれる。隕石の起源である小惑星は、太陽系形成時に固まった鉱物を変化させることなく保持してきたと考えられるからだ。ただし、元素の中には一定の寿命で放射線を出して別の元素に変化してしまう放射性同位体がある。特に寿命が短いものは、太陽系形成時は存在していても現在は残っておらず、消滅核種と呼ばれる。
----------------------------------------
アストロ天文ニュース

恐竜を絶滅させた小惑星の物質をクレーター内で発見

2021-03-02 21:39:53 | news
6600万年前の生物大量絶滅を引き起こした小惑星に由来するイリジウムが、衝突クレーター内の海底から検出された。クレーター内でイリジウムが見つかったのは初めてだ。
【2021年3月1日 東京工業大学】

約6600万年前(中生代白亜紀の終わり)、恐竜やアンモナイトなど多くの生物種が姿を消す全地球的規模の大量絶滅が起こった。この大量絶滅は、直径10km程度の小惑星が地球に衝突して引き起こされたことがほぼ確実と考えられている。
----------------------------------------
アストロ天文ニュース

大迫力!パーサビアランスの火星着陸動画

2021-02-27 15:39:28 | news
火星探査車「パーサビアランス」の大気圏突入からタッチダウンまでを撮影していた動画が、火星に吹く風の音などと共に公開された。
【2021年2月25日 NASA(1)/(2)/(3)】

2月19日(日本時間、以下同)に火星に着陸したばかりのNASAの探査車「パーサビアランス」は、本格的な運用を前に機器の動作チェックなどを行っている段階だ。だが早くも、私たちに火星にいるかのような臨場感を与えてくれる映像や音声が届いている。特に赤い大地に降り立つまでの過程を収めた動画は迫力満点だ。
----------------------------------------
アストロ天文ニュース

NASAの火星探査車「パーサビアランス」着陸成功

2021-02-22 09:41:07 | news
日本時間2月19日午前5時55分、NASAの火星探査車「パーサビアランス」がジェゼロクレーターに無事着陸し、2年におよぶ予定のミッションが始まった。
【2021年2月19日 NASA/NASA Blog(1)/(2)/(3)】

パーサビアランス(Perseverance)はNASAが火星に送り届けた5台目の探査車で、2012年に着陸したキュリオシティ(現在も運用中)以来の新ミッションとなる。2020年7月30日(日本時間、以下同)に打ち上げられ、太古に水が豊富に存在した証拠があるジェゼロクレーターを目指して航行していた。
----------------------------------------
アストロ天文ニュース

中国の天問1号、火星周回軌道へ投入成功

2021-02-14 23:37:11 | news
中国の探査機「天問1号」が10日夜、火星周回軌道に無事投入された。
【2021年2月12日 中国国家航天局/新華社通信】

中国国家航天局(CNSA)は、昨年7月に打ち上げられた火星探査機「天問1号」が10日20時52分(日本時間)にエンジン噴射を行って減速し、無事に火星を周回する軌道へ入ったことを発表した。中国の探査機が太陽系内の惑星を周回する軌道に入ったのは初めてのことだ。
----------------------------------------
アストロ天文ニュース

UAEの探査機HOPE、火星に無事到達

2021-02-11 20:40:49 | news
昨年7月に日本のH-IIAロケットで打ち上げられたアラブ首長国連邦初の火星探査機「HOPE」が、日本時間10日未明に火星周回軌道に投入された。
【2021年2月10日 UAE Space Agency】

アラブ首長国連邦(UAE)の火星探査機「HOPE(ホープ)」は昨年7月20日に日本のH-IIロケットによって鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、約半年間かけて火星に向かっていた(参照:「H-IIAロケット打ち上げ成功、火星探査機HOPE搭載」)。到着予定だった9日から10日にかけては管制を行うUAEのムハンマド・ビン・ラシード宇宙センターの様子がYouTubeなどで中継され、UAEのみならずアラビア語圏を中心に盛り上がりを見せる中、日本時間の10日午前1時過ぎ、無事に周回軌道に投入されたことが確認された。
----------------------------------------
アストロ天文ニュース