美多哲夫★新・月の起源★

月はゆっくり地球に接近して激突したが、奇跡的に破壊を免れて、地球を回る衛星となった。

系外惑星のトランジットをX線で初観測

2013-07-31 21:08:52 | news
 NASAと欧州の天文衛星が、系外惑星のトランジット現象を初めてX線でとらえた。系外惑星の大気や、それに及ぼす主星の影響について新たな理解を与えてくれる。
----------------------------------------------------
 2つのX線天文衛星、NASAの「チャンドラ」と欧州の「XMMニュートン」が、太陽系外の恒星の手前を、その星を公転する系外惑星が横切る「トランジット」をとらえた。X線でこの現象が観測されたのは初めてのことだ。
----------------------------------------------------
アストロ天文ニュース

ケンタウルス族小天体、多くは彗星と同質

2013-07-30 21:04:38 | news
 木星と海王星の軌道の間を公転する小天体「ケンタウルス族」の観測から、その多くが小惑星よりも彗星に近い性質・起源であることが示された。
----------------------------------------------------
 太陽系小天体には大きく分けて小惑星と彗星の2種類がある。大まかに言えば、火星軌道と木星軌道にはさまれた小惑星ベルトを中心とする、太陽系の内側のエリアに分布する岩石天体が小惑星、海王星以遠から太陽に近づく軌道を持ち、氷の揮発が見られるものが彗星と呼ばれる。
----------------------------------------------------
アストロ天文ニュース

赤外線でとらえたアイソン彗星のガス放出

2013-07-26 21:01:08 | news
 赤外線天文衛星「スピッツァー」が、アイソン彗星(C/2012 S1)が二酸化炭素のガスを放出するようすをとらえた。水分の放出ももうすぐ始まると予測されており、今後の変化が注目される。
----------------------------------------------------
 NASAの天文衛星「スピッツァー」が、太陽に接近中のアイソン彗星(C/2012 S1)を赤外線で撮影した画像が公開された。6月13日時点で太陽からおよそ5億km離れており火星軌道と木星軌道の間にあったアイソン彗星が、二酸化炭素と思われるガスをしゅわしゅわと吹き出しているようすや、30万kmにわたって伸びるダスト(塵)の尾がとらえらえている。
----------------------------------------------------
アストロ天文ニュース

太陽に現れた巨大コロナホール

2013-07-25 20:57:01 | news
 太陽観測衛星「SOHO」が太陽の北極付近に現れたコロナホールをとらえた。表面の4分の1ほどを覆い隠すという、とてつもない大きさだ。
----------------------------------------------------
 太陽観測衛星SOHOが、太陽の北極付近に現れた巨大なコロナホールをとらえた。これまでにとらえらえたコロナホールの中でも最大級のもののひとつで、太陽の表面の4分の1ほどを覆い隠すように見えている。
----------------------------------------------------
アストロ天文ニュース

若い星のまわりのスノーラインを初めて直接撮像

2013-07-22 21:19:21 | news
 アルマ望遠鏡による電波観測から、若い星を取り巻くガスと塵の円盤で一酸化炭素が凍る境界線(スノーライン)が初めて直接とらえられた。この境界線は、惑星の形成やその化学組成の起源を考えるうえでひじょうに重要な役割を持っている。
----------------------------------------------------
 アルマ望遠鏡の観測により、175光年彼方のうみへび座TW星(以下TW星)のまわりで一酸化炭素が凍る境界線(スノーライン)が初めて写し出された。一酸化炭素が凍りつく場所にしか存在しないN2H+という分子が出す電波を観測し、その分布をとらえたのだ(注)。
----------------------------------------------------
アストロ天文ニュース

海王星に14個目の新衛星を発見

2013-07-20 21:15:26 | news
 ハッブル宇宙望遠鏡の観測から、海王星に14個目の衛星が見つかった。
----------------------------------------------------
 SETI研究所のMark Showalterさんたちの研究グループが7月1日、海王星に14個目の衛星を発見した。
 Showalterさんは海王星の周囲をハッブル宇宙望遠鏡で観測していたところで、移動速度が速いアーク(リングの断片)や衛星のぶれを画像処理で修正したところ、見たことのない白い点が見つかった。ハッブルが2004年から2009年までに撮影した画像150枚を処理してみると、同一の天体が23時間で公転するようすが浮かびあがったという。
----------------------------------------------------
アストロ天文ニュース

系外惑星の色を初測定 青色の巨大ガス惑星

2013-07-18 21:09:50 | news
 ハッブル宇宙望遠鏡の観測から、63光年彼方の巨大ガス惑星が深い青色をしていることがわかった。系外惑星の色がはっきりと測定されたのは初めてのことだ。
----------------------------------------------------
 ハッブル宇宙望遠鏡による観測で、こぎつね座の方向63光年先にある系外惑星HD 189733bが、地球に似た深い青色であることがわかった。太陽系外惑星の色がはっきりと判明したのは初めてのことだ。
----------------------------------------------------
アストロ天文ニュース

月探査機がとらえたアポロ12号の着陸地点

2013-07-17 21:05:02 | news
 NASAの月探査機が、1969年11月にアポロ12号が着陸した「サーベイヤー・クレーター」周辺を鮮明にとらえた。着陸船の降下段や探査の足跡などを見ることができる。
----------------------------------------------------
 NASAの月探査機「ルナー・リコナサンス・オービター」(LRO)が、月面の「嵐の大洋」にあるサーベイヤー・クレーター周辺を撮影した。

 画像1枚目の中央に見えるのが直径200mの「サーベイヤー・クレーター」だ。右下の縁には、1967年4月に着陸し、クレーターの名の由来ともなっている無人着陸機「サーベイヤー3号」が写っている。
----------------------------------------------------
アストロ天文ニュース

太陽系の尾を初観測

2013-07-14 16:06:43 | news
 天の川銀河の中を突き進む太陽系の後ろにたなびく尾が、NASAの探査衛星によって初めて観測された。
----------------------------------------------------
 NASAの星間境界観測機「IBEX」が、太陽系の尾「ヘリオテイル」を初めて観測した。

 太陽からは全方向にプラズマ粒子が放たれていて(太陽風)、太陽系が天の川銀河の中を進む方向と反対側に長く伸びる“尾”を形成していると考えられてきた(画像1枚目)。
----------------------------------------------------
アストロ天文ニュース

太陽系最大の山に見るかつての溶岩流

2013-07-12 16:02:24 | news
 火星のオリンポス山は、周辺からの高さが22kmという太陽系最大の山だ。探査機がとらえた山麓の画像からは、かつての激しい火山活動のようすがうかがえる。
----------------------------------------------------
 火星の北半球にあるオリンポス山は、周囲の平地から22kmの高さまでそびえ立つ太陽系最大の山として知られる。裾野がゆるやかに広がる盾状火山だが、その周縁は切り立った崖のようになっていて、平地との境界がはっきりしている(画像1枚目)。最大で9kmにもなるこうした崖は、過去に起こった大規模な地滑りでできたものとみられている。
----------------------------------------------------
アストロ天文ニュース

ハッブルがとらえたアイソン彗星の動き

2013-07-10 15:57:28 | news
 ハッブル宇宙望遠鏡が5月に撮影したアイソン彗星(C/2012 S1)の最新画像が公開された。タイムラプス動画では、太陽系の内側を目指す彗星の動きを見ることもできる。
----------------------------------------------------
 太陽系の内側を目指して旅を続けているアイソン彗星(C/2012 S1)の最新画像が届いた。5月8日にハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものだ。
----------------------------------------------------
アストロ天文ニュース

冥王星の衛星に「ケルベロス」「ステュクス」命名

2013-07-07 18:06:18 | news
 冥王星の4番目と5番目の衛星が、ギリシャ神話に登場する冥界の番犬と三途の川にちなみ、それぞれ「ケルベロス」「ステュクス」と命名された。
----------------------------------------------------
 冥王星にはこれまでに5つの衛星が見つかっており、そのうち3つはカロン、ニクス、ヒドラと名付けられている。2011年と2012年に発見された2つは符号のみが与えられていたが、このたび2011年発見のP4が「ケルベロス」(Kerberos)、2012年のP5が「ステュクス」(Styx)と新たに命名された。
----------------------------------------------------
アストロ天文ニュース