そのままガーデン

雑草を生かしてガーデニングしたい。時間をかけずに庭を楽しみたい。自然そのままの庭の記録です。

夏じたく

2018-06-30 20:00:00 | 野鳥

6月30日季語 茅の輪(ちのわ)

 

今年は梅雨明けが早いです。

夏じたくをしました。

そのままガーデンには天然の日よけがあります。

ネムノキです。

枝を伸ばして水道付近に日陰ができました。

 

 

花が咲きました。

 

家周りにタープを張り陽を遮りました。

 

別荘気分で過ごせるように。

気分を大切に。

 

日陰を作ると風が通って

気持ちのいい空間になります。

 暑い夏を心地よく過ごせますように。

 

メダカの水を変えて

水草を浮かべました。

 

 


朝の蝶

2018-06-29 20:00:00 | そのままガーデン

6月29日 季語 虹(にじ)

 

朝の蝶は動きがゆっくり

ヤマトシジミかな。

 

羽を閉じています。

 

色がかわいらしい

ベニシジミ

 

もうすぐ花が咲きそうです。

 

オトギリソウにはミツバチ

暑い日は朝の撮影が気持ちがいいです。


愛の花

2018-06-28 20:00:00 | そのままガーデン

6月28日季語 虎が雨(とらがあめ)

 

アガパンサス  ユリ科

和名はムラサキクンシラン

ギリシャ語のアガペ(愛)とアンサス(花)

の二語からなり「愛の花」という意味

 

冬でも枯れないものがあるそうですが、

庭にあるのは休眠する落葉種です。

花言葉は「知的な装い」

 

紫陽花はピンク色が濃くなりました。

 

蜘蛛の巣にかかったカエル君

上手に前回りをして

蜘蛛の巣で遊んでいました。

 

 


かくれんぼ

2018-06-27 20:00:00 | そのままガーデン

6月27日季語 出水(でみず)

 

≪夏至≫菖蒲華

あやめはなさく

水辺に菖蒲の花が咲くころ


隠れているのは


バッタです。


楓の葉に蜘蛛


葡萄の葉が好きなコガネムシ


裏と表から

三匹で食べています。


ブルーベリーは暑さで甘くなりました。



ミツバチと蜘蛛

2018-06-26 20:00:00 | そのままガーデン

6月26日季語 赤蟻(あかあり)

 

ミツバチが白南天の蜜を吸っています。

 

すると、花びらが落ちました。

 

ゴミグモの巣に

花びらがつきました。

 

大きい蜘蛛、500円玉くらいの大きさです。

運んでいるのは白い発泡スチロール。

 

運んでどうするのでしょう。

明日、また見てみます。


ノカンゾウ

2018-06-25 20:00:00 | そのままガーデン

6月25日季語 蛍狩(ほたるがり)

 

ノカンゾウ ユリ科

ギリシャ語のhemera(一日)+callos(美)が語源

美しい花が一日でしぼむところから。

 

上の写真の花は、今日はこのようになりました。

少し湿ったところに咲く。

花言葉は「悲しみを忘れる」「憂いを忘れる」

 

すっかり夏の陽射しになりました。

 

楓の葉重なりを

下から見上げるのが好きです。


すずめの仕事

2018-06-24 20:00:00 | そのままガーデン

6月24日季語 夜振(よぶり)

 

屋根の上で

首をかしげるすずめ

 

今度は白い紐をくわえています。

 

トイレのジャロジーの隙間に

枝や葉を運んでいます。

ここに巣は作らないでね。

 

野ばらは大きく開いています。

 

蟻は蜜を吸うことが仕事

 

私は部屋の模様替えをしました。

 

窓辺にオレンジの花瓶を置きました。

光でオレンジ色が変化します。

 

 

 


清浄

2018-06-23 20:00:00 | そのままガーデン

6月23日季語 白夜(びゃくや)

 

白南天の花を見ると、

清浄

という言葉が浮かびます。

 

楓の下で

木漏れ日を浴びて

小さな花が咲きました。

 

ギボウシの白も清潔

 

紫陽花の白も美しい

 

これから咲く萩

 

ムラサキシキブの小さな花

 

開いているのはまだほんの少し。


青空と昆虫

2018-06-22 20:00:00 | そのままガーデン

6月22日季語 短夜(みじかよ)

 

青空が美しい日でした。

 

雲の流れを見上げると

息が深くなります。

 

蜜を吸っているのはカブトムシ?

 

ブルーベリーにはカミキリムシ

 

紫陽花にはカノコガ

 

トラノオにはテントウムシ

 

シュウメイギクにはモンシロチョウ

 

ムラサキシキブには、カミキリムシの赤ちゃん?

 

青空に誘われて昆虫たちも

元気に活動しています。


ぶどう

2018-06-21 20:00:00 | そのままガーデン

6月21日季語 夏至(げし)

 

≪夏至≫乃東枯

なつかれくさかるる

一年でいちばん昼が長くなる時期

夏枯草(かこそう)の異称をもつ「ウツボグサ」は

夏至の頃に枯れる


 

デラウエェアの実、膨らみました。


ブドウの葉にカエル君


次に見た時は

この位置に移動していました。


枝につかまってるカエル君


どこに絡まろうかな。

食べたのはきっとコガネムシ。

見つけたけど、見つからない。