シリウスさんのまったりパズドラ日記

パズドラのことを中心に書いているブログです。
攻略やガチャなど、ゆるーく書いてます。
ID:191,240,574

【チャレンジモード】マシンヘラ降臨に挑戦!

2017-03-28 03:49:42 | チャレンジモード
3/22のアップデートにより、チャレンジモードがリニューアルされました! 今まではサブをフレンド5体で埋めて1体しかLSが発動しなかったものが、フレンドまでLSが発動されるが3体以下編成にしないといけなくなりました。 これによって倍率は出せるようになったのですが、サブが少なくなる分、全体的なステータスや覚醒スキルの減少によって開幕からスキルが溜まりにくくなったり…などの制約を受ける形となりました。 そのため、難易度的には案外変わらないなーという印象を受けてしまいましたw 難易度の高いダンジョンのチャレンジモードを中心に攻略記事を書いていく予定なので、カテゴライズしてみました(`・ω・´) 第1弾はマシンヘラ降臨。 1発1発の攻撃が大きいので、いかに駆け抜けるかが重要です。 今回は転生クシナダヒメパで行ってみました! . . . 本文を読む

デモニアス降臨に初見挑戦!

2017-03-18 01:57:53 | 降臨系
本日3/18より、新降臨「デモニアス降臨」が登場! セラフィスの究極分岐「デスファリオン」を作るための新しい頭が落ちるダンジョンです。 オルファリオンを作るためのパーツを落とすのが大変だった故か、この降臨も壊滅級となっていますねー。 とはいえマシン系降臨の壊滅級よりは簡単なんじゃないかな?と事前予想はしておりました。 そのため、日付が変わった瞬間にソロで初見挑戦してみました(`・ω・´) . . . 本文を読む

ランク1000到達!闘技場1をオールシリウスチャレンジ

2017-03-14 01:31:01 | シリウスチャレンジ
シリウスチャレンジ特別編。 3/11に、無事闘技場1でランク1000到達できました(・∀・*) ガネーシャの超究極が実装されてから本格的にランク上げを始めたので、約半年でランク800くらい→1000になれましたねー。 加速したのは1月のテクニカル4倍からですけど・・・w その頃あたりからランク1000を何で迎えるかを意識してチーム作りをしていたんですよねー。 自分らしいチームを考えた時に、ふと思い浮かんだのがシリウスチャレンジ。 最近停滞していましたが、これを機に一気に難しいところに挑戦してみてもいいのではないかなーと思ってましたw その結果、サブまで全員シリウスで闘技場1クリアで到達しようという形になりました。 かなりのテイク数となりましたが、無事クリアできたものを紹介します。 そして本文が非常に長くなっているのでご了承ください。 . . . 本文を読む

ナンバードラゴンのチャレンジモード攻略!イルシックス~ナインガルダ

2017-03-10 01:14:25 | 攻略
2月末に、3月中にチャレンジモードのリニューアルに伴って、クリア状況がリセットされるという発表がされました。 ある程度はクリアしていたのですが、テクニカルの高難易度ダンジョンは残してあったんですよねー。 特にイルシックス以降。 今まではダメージ吸収やドロップロックに対する対抗策がなかったので、クリアは厳しいと思っていたのですが、風神・雷神などの登場によってクリアできるようになっていました。 イルシックスこそラードラでやりましたが、セブンザード以降は転生アヌビスパになりますけどねw フレンド確保が難しいですが、自分がクリアした編成と立ち回りをざっくり紹介していきます(`・ω・´) . . . 本文を読む

第42回裏チャレンジダンジョンに挑戦!~Lv.11~

2017-03-02 21:37:55 | チャレンジダンジョン
2/27~3/5の期間で第42回チャレンジダンジョンが登場中! 第39回以来、裏Lv.11のあるチャレンジダンジョンです。 前回は覚醒無効Lv.10をクリアしたら挑戦権がありましたが、今回は普通のLv.10クリアで出来る分、多少は楽になっています。 Lv.10自体は紹介しませんが、究極光・闇イザナミが初登場してなかなか骨のある構成となっています。 が、どちらも穴があるのでそこまで難易度は高くなかったかと思います。 それよりもLv.11。 前回はワンパンが可能でしたが、今回はHP1億に対して1000万以上無効、さらに根性持ちとかなりシビアな感じになっています。 大威徳明王×覚醒クシナダによる確定ワンパン編成もあるみたいですが…w この編成にスキブバッジを搭載した編成での確定ツーパンの方が楽かと思います。 しかし、前回同様に確定突破でクリアしちゃうのは面白くないので、今回もラードラで真っ向から殴り合いを挑んでみました(`・ω・´) . . . 本文を読む