パズドラレーダー400万DLイベントとして、現在降臨経験値4倍が来てますねー!
これによってラッシュ系や特殊降臨の経験値効率・時速がかなり跳ね上がっております(°ω°)
ラッシュ系ですと片側ガネーシャで周回できるゴッドラッシュやデビルラッシュが頭飛び抜けていますが、特殊降臨ですとゼローグ∞、リンシア、ガイノウトあたりが旨みあるようです。
そのなかでもゼローグ∞降臨は、ワングレンやフォークロアなどを使わず、リダチェンなしで周回できる編成がありました(`・ω・´)
その構成と、実際の立ち回りを紹介します。
編成はこちら。
ガネーシャ×山本元柳斎重國。
継承、潜在キラーはこちら。
Aはガネーシャに遅延耐性を2個、ツバキ1体に悪魔キラー2個、ミネルヴァに体力キラー2個必須。
全パターンの計算がまだ済んでいませんが、バトル6→7のレベルの上がり方によってグリムジョーの火力が変わってきます。
そのためにBのグリムジョー継承ツバキに攻撃潜在が5振ってありますが、一応の保険です。
事故を防ぐためには、攻撃+は勿論、HPにも+は入れておくべきでしょう。
基本的な立ち回りは、以前書いた覚醒曹操の立ち回りと一緒。
1周約2分20秒!覚醒曹操でゼローグ∞降臨マルチ周回!
バトル1・2は山爺、ツバキに継承させたグリムジョー。
メタドラ系の経験値UPが反映されてるのか不明ですが、ルビドラ等が出現した場合にレベルが以前よりも上がりやすくなったように思います。
バトル3はミネルヴァに継承させた茶渡。
ミネルヴァに体力キラーを2個搭載したことによって、2列で貫通突破が可能となっております。
バトル2でのルビドラの出現や、2列中の強化ドロップ数によってはツバキが貫通する場合もありますが、ミネルヴァが体力キラー×2で2.25倍かかるので、確実に貫通できてます。
バトル4はウェルドールに継承させた茶渡2列。
但し、以下の条件を全部満たす時のみ+1コンボ、もしくは8-6の2列が必要になります。
・アルビダ出現
・火強化ドロップ0個
・ツバキのレベルが31以下
バトル5はツバキに継承させた茶渡。
こちらはどれが出ても2列でOK。
ここからはBのターン。
バトル6は五右衛門。
バトル7で問題のグリムジョーを使用する場面。
最大HP41218に対して、6→7でレベルアップした分のHPが回復されてますが、10%も回復されてないので問題なし。
この場合は約202倍のブレス。
チョキシリーズを倒すにはブレスの火力が32万3000(防御24万+HP8万3000)必要なのですが、この結果を見るとある程度余裕がありますね(`・ω・´)
概算ではありますが、バトル2でペンドラのみ出現し、バトル6でルビドラが4体出現した場合のみグリムジョーで倒せない可能性がありますが、その確率はほぼ0に近いので無視して大丈夫かと思います。
バトル8はツバキに継承させてるラー。
そしてここでようやくバトル6で作った花火を崩します。
究極前ゼローグ∞はまずスルト→正月ホルスで強化花火を作成。
この1ターンヘイストによってミネルヴァが溜まり直すので、99の固定ダメージで突破。
あとは先制で75%カットをされますが、このまま強化花火を崩すだけでフィニッシュ。
ミネルヴァのドラゴン・悪魔キラー+潜在体力キラー2個・ツバキのドラゴンキラー×2+潜在悪魔キラー×2が刺さっております!
これは5コンボの火力ですけどねー。
こちらが強化花火1コンボ。
それでもしっかり倒せてます!!!
以前紹介した曹操編成よりも余計なエフェクトを省けているので、1周約2分10秒程度にまで落とすことに成功しております(`・ω・´)
それでいてガネーシャによって経験値1.5倍もかかるので、非常に美味しいこととなっていますね(・ω・*)
問題はこの4倍期間中にゼローグ∞が来るのかどうかですが、恐らく4日に来てくれるのではないかなーと予想しております(31日にノルディス、2日にミル)。
来た際は全力で頑張りたいと思います!!
これによってラッシュ系や特殊降臨の経験値効率・時速がかなり跳ね上がっております(°ω°)
ラッシュ系ですと片側ガネーシャで周回できるゴッドラッシュやデビルラッシュが頭飛び抜けていますが、特殊降臨ですとゼローグ∞、リンシア、ガイノウトあたりが旨みあるようです。
そのなかでもゼローグ∞降臨は、ワングレンやフォークロアなどを使わず、リダチェンなしで周回できる編成がありました(`・ω・´)
その構成と、実際の立ち回りを紹介します。
編成はこちら。
ガネーシャ×山本元柳斎重國。
継承、潜在キラーはこちら。
Aはガネーシャに遅延耐性を2個、ツバキ1体に悪魔キラー2個、ミネルヴァに体力キラー2個必須。
全パターンの計算がまだ済んでいませんが、バトル6→7のレベルの上がり方によってグリムジョーの火力が変わってきます。
そのためにBのグリムジョー継承ツバキに攻撃潜在が5振ってありますが、一応の保険です。
事故を防ぐためには、攻撃+は勿論、HPにも+は入れておくべきでしょう。
基本的な立ち回りは、以前書いた覚醒曹操の立ち回りと一緒。
1周約2分20秒!覚醒曹操でゼローグ∞降臨マルチ周回!
バトル1・2は山爺、ツバキに継承させたグリムジョー。
メタドラ系の経験値UPが反映されてるのか不明ですが、ルビドラ等が出現した場合にレベルが以前よりも上がりやすくなったように思います。
バトル3はミネルヴァに継承させた茶渡。
ミネルヴァに体力キラーを2個搭載したことによって、2列で貫通突破が可能となっております。
バトル2でのルビドラの出現や、2列中の強化ドロップ数によってはツバキが貫通する場合もありますが、ミネルヴァが体力キラー×2で2.25倍かかるので、確実に貫通できてます。
バトル4はウェルドールに継承させた茶渡2列。
但し、以下の条件を全部満たす時のみ+1コンボ、もしくは8-6の2列が必要になります。
・アルビダ出現
・火強化ドロップ0個
・ツバキのレベルが31以下
バトル5はツバキに継承させた茶渡。
こちらはどれが出ても2列でOK。
ここからはBのターン。
バトル6は五右衛門。
バトル7で問題のグリムジョーを使用する場面。
最大HP41218に対して、6→7でレベルアップした分のHPが回復されてますが、10%も回復されてないので問題なし。
この場合は約202倍のブレス。
チョキシリーズを倒すにはブレスの火力が32万3000(防御24万+HP8万3000)必要なのですが、この結果を見るとある程度余裕がありますね(`・ω・´)
概算ではありますが、バトル2でペンドラのみ出現し、バトル6でルビドラが4体出現した場合のみグリムジョーで倒せない可能性がありますが、その確率はほぼ0に近いので無視して大丈夫かと思います。
バトル8はツバキに継承させてるラー。
そしてここでようやくバトル6で作った花火を崩します。
究極前ゼローグ∞はまずスルト→正月ホルスで強化花火を作成。
この1ターンヘイストによってミネルヴァが溜まり直すので、99の固定ダメージで突破。
あとは先制で75%カットをされますが、このまま強化花火を崩すだけでフィニッシュ。
ミネルヴァのドラゴン・悪魔キラー+潜在体力キラー2個・ツバキのドラゴンキラー×2+潜在悪魔キラー×2が刺さっております!
これは5コンボの火力ですけどねー。
こちらが強化花火1コンボ。
それでもしっかり倒せてます!!!
以前紹介した曹操編成よりも余計なエフェクトを省けているので、1周約2分10秒程度にまで落とすことに成功しております(`・ω・´)
それでいてガネーシャによって経験値1.5倍もかかるので、非常に美味しいこととなっていますね(・ω・*)
問題はこの4倍期間中にゼローグ∞が来るのかどうかですが、恐らく4日に来てくれるのではないかなーと予想しております(31日にノルディス、2日にミル)。
来た際は全力で頑張りたいと思います!!
片側ガネーシャの高速周回ですか。
新降臨のアザゼルはそこまで難しくはないようですが、ボスはHPを減らしすぎると軽減されて倒しづらくなってしまうので一気に倒したいところですね。
クローズコラボの第2弾が決定。1年半ぶりの復刻です。春道とリンダマンが究極進化し、新規でWORSTのキャラが登場。WORSTの主人公・月島花と、グリコ、そして武田が直接究極進化であることから☆6のようです。既存キャラも上方修正があるようなので気になります。
新規の究極進化では、オーディンドラゴンの超究極はなんと分岐。ガイアドラゴンを使う方はLSが大幅に変化しています。他には新エジプト神3種が分岐し、これらはLSが強化されています。旧東洋神のインドラとヴリトラの転生も実装されました。
では~
クローズコラボは☆6が何れも使えるキャラばかりだったので、大量に引いても損がないコラボでしたね(・ω・*)
特にグリコは落ちコンなしかつ倍率をしっかり出せるキャラとなっているので、とりあえず確保しましたw
おでドラの分岐は予想外でしたが、ラードラパのサブに入る性能となったので十分強化されたと言えるのではないでしょうかね(`・ω・´)
このために2体目を買うハメになるのは予想外でしたけどねww