昨夜、半年前まで勤めていた会社の同僚に会いに行った
半年前まで私が抱えていた同じモノを彼女も抱えていた
当然といえば当然
だって私の後任だから
よく頑張ってるな~
半年経ったからってそうそう会社というのは劇的変化があるわけではなく
体質はそうそう変わらないんだと思った
目標に対する計画立案・現状報告&確認→次期計画立案はいい
ところがそれらを評価する段階になるといきなり主観的になるのは何故なんだろう?
上司の人は皆誉め嫌いなのか
「頑張っている」とは認めるのにそれを評価に反映しない
反映しないその理由をきちんと部下に伝えない
頑張ってる部下は自分の評価に戸惑い、やる気をなくす
浮上するまでにかなり時間がかかるんだよ、実際
そんな「▲やる気」をなだめながら仕事をする毎日・・・だった
客観的な分かりやすい話しをして
どこが良くてどこが悪いのか、それをどうしたらどんな評価になるのか
そして会社の人事は、管理職に評価の仕方をぜひ教えて!
その上で評価表を配りましょう
「この人の評価結果は、評価に値しない」人に評価される身になってね
あ~あ
黙ってたのにとうとう愚痴っちゃった

↑
クソ真面目な顔をして愛を語るチビ
半年前まで私が抱えていた同じモノを彼女も抱えていた
当然といえば当然
だって私の後任だから
よく頑張ってるな~
半年経ったからってそうそう会社というのは劇的変化があるわけではなく
体質はそうそう変わらないんだと思った
目標に対する計画立案・現状報告&確認→次期計画立案はいい
ところがそれらを評価する段階になるといきなり主観的になるのは何故なんだろう?
上司の人は皆誉め嫌いなのか
「頑張っている」とは認めるのにそれを評価に反映しない
反映しないその理由をきちんと部下に伝えない
頑張ってる部下は自分の評価に戸惑い、やる気をなくす
浮上するまでにかなり時間がかかるんだよ、実際
そんな「▲やる気」をなだめながら仕事をする毎日・・・だった
客観的な分かりやすい話しをして
どこが良くてどこが悪いのか、それをどうしたらどんな評価になるのか
そして会社の人事は、管理職に評価の仕方をぜひ教えて!
その上で評価表を配りましょう
「この人の評価結果は、評価に値しない」人に評価される身になってね
あ~あ
黙ってたのにとうとう愚痴っちゃった


↑
クソ真面目な顔をして愛を語るチビ