別冊・雲になろう

猫8匹と雀1羽オトウチャンと私、山野草と土佐弁まじり、いーよブログ「雲になろう」別冊。

あの日のヒメユリに、もう一度会いたいニャン~♪

2012年07月07日 | 自然生活あそび

 この花は、ヤブカンゾウ(ユリ科)
今、咲き出したばかりで、めっちゃきれいやけど、残念ながら、ヒメユリでは、ありません。


この花も、ヤブカンゾウですぅ~♪


そして、この花も、ヤブカンゾウですぅ~♪


5日には、1輪だけ、ひときわ美しく咲きましたぁ~♪


その2日後、パッと6輪も咲きましたぁ~♪

でも、これは、ヤブカンゾウさんですぅ~♪
ヒメユリさんでは、ありません~♪

       
   「ほんなら、カアチャンの云うヒメユリさんは、どこに居るがよ~??」 by リサ
   「それはねぇ、話せば長い話になるがよ~♪」 by ママ


ママが、ヒメユリをはじめて見たのは、

40年も前の近畿地方の小さい駅から、
小さな町の法務局へ歩いて20分ほどの道の途中~♪
ママの記憶によれば、駅を出ると周りはすべて緑の草原で、
少しモヤがかかっちょったがよ~♪
くっきりと朱色の小さなユリ科の花が、いちめんの緑の中に、
ポツンポツンと、静かに咲いちょったがよね~♪
その花が、よぅ知ってるオニユリでも、ヤブカンゾウでもないんで、
今まで見たこともなかったヒメユリに違いないと、
ママは歩きながら、推理を働かせちょったがぁ~♪(笑)

法務局の仕事を終えての戻り道、
再びその花のかたわらを、すり抜けたというのに、
ママは、ヒメユリと思われる花に、触ることも、
1本折って持ち帰ることも、出来ざったがよね~♪
花があんまり、息を呑むほどに魅力的やったので、
もし勝手に触れたり、折ったりなどしたら、
即刻、誰か怖い人が飛び出して来て、
問答無用でお咎めを受けそうな気がしてねぇ~♪(笑)
ホント!!とてもやないけど、手を出せんかったがよねぇ~♪

けれども、その時手折って帰らんかったことを、
のちのち、とっても後悔したがよ~♪
今のように、ケイタイもデジカメもない頃のこと、
ヒメユリを見たと云う、何の証拠もなかったきねぇ~♪(汗)

実はその後、数年して、
ママは、またその駅から、法務局へ行ったがやけど、
すでに駅は、ステーションビルになり、
草原は、消えちょったがよね~♪
その辺はすっかりお街に変わっちょってねぇ~♪
本当に、何の証拠も残って無かったがよね~!!(涙)
 

      
                 

          
                      
                           
                                
            
このヒメユリは、『ふぅたん日記』の風太さんのブログから、お借りしたもので、
       私の記憶のイメージに、いちばん近いものでしたぁ~♪
『草原のプリンセス・・・ヒメユリ』に、美しいヒメユリとそのお話が書かれていますので、
        どうぞ、みなさんも、お訪ねしてみてくださいね~♪
      ほかにも、たくさんの植物の写真に、出会えますよ~♪
   風太さん、ステキな写真を、どうもありがとうございましたぁ~!!
          風太さんが、ウチの風太と同名なのと、
      『みかんの花日記』のみかん先生と、ご縁があることは、
               ステキな偶然ですぅ~♪
         これからもどうぞよろしくお願いしますぅ~♪

みかん先生の『夏の野草』と云う本には、高知県天狗高原で撮影された、
           とてもステキなヒメユリの写真があります。
                 撮影日は、1989年。
      先生は、ユウスゲも、以前、高知県で撮られてるのですねぇ~♪
        また、高知への、撮影旅行はされませんか?(笑)


   ちなみにネットの検索していたら、『ヒメユリのお願い』と云うHPがあり、
ヒメユリが、心ない手による持ち去りで、絶滅の危機にあると、書かれていました。
                   あぁーー、不安!!
         ほんとにヒメユリに、会える日が来るのでしょうか??

                   

                       

   ※スミマセンが、今日明日、ブログ訪問とコメント返しが出来そうにありません。
   出来るだけ早く頑張りますので、どうぞお許しくださいませ!!

 

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨の隙間で、お散歩ニャ~ン~♪ | トップ | フウちゃんの“とことん甘える... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます~ (やまさん)
2012-07-08 06:23:45
リサ・ママさんが絶対に『ヒメユリ』に出遭えますように(祈り)
やまさんが出遭いたいものはそうですね!昔住んでいた場所達ですね~
横浜、東京、そして千葉。いつか行かなければ、と思いながらついつい先延ばしになってしまっています、いかんなぁ~~
ではまた~
幻の花にゃり? (紅緒まま)
2012-07-08 08:46:04
『ヒメユリ』リサ・ママさんがまたどこかで見れますように。
私は昨日、通勤路でオニユリにほうぼうで目がとまりました。・・・なにやら他にも小さなオレンジの花が・・・車を降りて見に行ったら、ヒメオウギズイセンでした。
リー嬢は大好きなパパさんに抱っこですね。
ママさん、忙しい時は少しさぼりましょう。
お身体が一番です。
Unknown (陽だまり堂)
2012-07-08 09:16:12
ヒメユリって耳にしますが、目にするのは難しいんですね。
リサママさんが目にする事ができますように。
そうね、紅緒ままさんの言うよいうに、忙しい時や体調がすぐれない時は、休みましょう。
お身体が大事です。
Unknown (珠)
2012-07-08 11:56:08
ヤブカンゾウ、綺麗なオレンジ色ですね~ ちょっと美味しそう

ひめゆりってそんな幻のお花だったのですか 知りませんでした。
リサ・ママさんが昔 見たひめゆりはとってもきれいだったのですね。 忘れられないお花。なるほど納得ですぅ。
またきっと見れますよ~
ひめゆりといえば 沖縄のひめゆりの塔。 あそこには ひめゆりは咲いてないのでしょうかねぇ。 その糸満市に住んでいたのですよ私。

リサ・ママさん、無理してはいけませんよ~ ゆっくりなさってくださいね
Unknown (ユーミン)
2012-07-08 23:42:17
リサママさんお花が大好きなのね
伝わって来ます
ユーミンは漠然と好きなだけですけど
リサママさんは奥が深い気がします
ヒメユリに出会えます様に・・
多分少し山の方でないかと・・・
ヤブカンゾウも綺麗な色で好きです
ヒメユリ (風太)
2012-07-09 02:24:46
 その内にきっとあえますよ。

こんな写真でよかったらいつでもどうぞ。
やまさんへ (リサ・ママ)
2012-07-09 17:15:21
私も、昔行った場所へ行きたいと思いますよ~♪
でも、出来るなら昔知ってる頃そのままにあるソコに、行けたらいいな~と思いまーす!!(笑)
紅緒ままさんへ (リサ・ママ)
2012-07-09 17:21:00
オニユリは、昨日あたりから高知も咲き始めましたよ♪
ヒメヒオウギズイセンも、アチコチに!!
ままちゃん、クルマを降りて見に行くなんて、すごい!!
あなたはもう立派なマニア!?(笑)

はい、ありがとう!!
なかなか家事が、捗りませんけどぉ~(涙)
陽だまり堂さんへ (リサ・ママ)
2012-07-09 17:30:54
はい、ありがとう!!
出来たら家事をサボっても、
こっちはヤリタイのが本音ですけど(爆)
ヒメユリは、昔は高知県内の天狗高原に、
たくさん自生してたそうなのに、
乱獲で、絶滅寸前なんだそうです。
お家の庭では、まず、育つことはないそうですが、
みんな、自分こそは、育ててみせるなんて思って、
採って行き、結局根付かせることなく、枯れさせたもののようです。
私も、あの時採らなくて、正解でした(笑)
珠さんへ (リサ・ママ)
2012-07-09 17:47:12
ネット検索でも、ヒメユリの塔が、トップでヒットしましたよ♪
そこで調べたところによると、
「ひめゆり」は学徒隊員の母校、県立第一女子高等女学校の校誌名「乙姫」と、
沖縄師範学校女子部の校誌名「白百合」とを組み合わせた造語である。
と書いてありました。
http://www.uchinajoho.com/okinawa/kankochi/hontounanbu/itomanshinai/himeyurinoto/himeyurinoto.htm
私の母校の校章は、白百合やけど、白ユリは咲いてないっす(笑)
はーい、ありがとう!!
ムリせずノンビリを心掛けまーす~☆
ところで、お宅は、転勤族っすかぁ~♪

コメントを投稿

自然生活あそび」カテゴリの最新記事