
『 エターナル・サンシャイン』の原題は
『ETERNAL SUNSHINE OF THE SPOTLESS MIND』で直訳すれば
「潔白な精神の永遠の日光」。
それを邦題では簡略に『エターナル・サンシャイン(永遠の日光) 』としています。
『エターナル・サンシャイン』は
「マルコヴィッチの穴」のチャーリー・カウフマン原案です。
ハリウッドの若手俳優には男女を問わず人気のある人のようですが、
彼のようなコンセプトで映画を斬る人が居ないからでしょう。
「マルコヴィッチの穴」を見たとき、「藤子不二雄みたいな話だな」と思いましたが、
『エターナル・サンシャイン』もやっぱり藤子不二雄みたいでした。
『エターナル・サンシャイン・オブ・ザ・スポットレス・マインド』
という洒落のめしたタイトルは
アレクサンダー・ポープの書簡体の文学作品
「エロイーザからアベラールへ」から引用されている語句なのだ、
という解説がどこかの映画掲示板にありました。
コミカルな演技とマシンガントークがウリのジム・キャリーが、
ここでは内向的で控えめな性格の男を演じています。
「マジェスティック」の真面目人間ぶりは、
一生懸命演技している、という感じがありましたが、
ここでは彼の素はきっとこんな感じ、と思わしめるほど上手いです。
ケイト・ウィンスレットは「ネバーランド」の未亡人役も上手かったですが、
このクレメンタインという女の子の役も見事です。
シナリオ上ではかなり短期で身勝手、移り気ですが、
それを魅力的な女の子に見せてしまうというのですからやるものです。
脚本の推敲に3年を掛けたそうです。
後半、かなりしつこくて、いったいこの話のオチはどうなってしまうのだろうと、
心配するほどでしたが、落ちるべきところに落ちています。
記憶の除去場面は、
デジタル合成の人間を消したり、ミニチュアの家を崩したり、
氷の上を人間を滑らせたりと、
特定の方法に拘らず、絵コンテを切って面白そうな手段が
なんでもありで楽しめます。
『エターナル・サンシャイン』のアイデアは、いまから5年ほど前、
レストランでの何気ない会話がきっかけとなって生まれました。
ミシェル・ゴンドリーは、友人で芸術家のピエール・ビスマスから
奇妙なクイズを出されます
「郵便受けのなかに『あなたのガールフレンドは、あなたとの記憶を消去しました。
今後、彼女には一切接触しないでください』という通達を見つけたとする。
君なら、どうするかい?」
会話を楽しむためのお題が、ゴンドリーのイマジネーションに火をつけました。
沸き上がるアイデアに頭が混乱したゴンドリーは、
友人の映像作家スパイク・ジョーンズを通じて知り合った
チャーリー・カウフマンに脚本執筆を依頼します。
カウフマンが『エターナル・サンシャイン』の執筆に3年もの月日を要したのは、
スケジュールの都合だけではありませんでした。
あらすじでは素晴らしいストーリーも、じっさいに脚本執筆に取りかかると、
記憶の喪失という難しいテーマだけに、
ありとあらゆるパラドックスが露呈したといいます
ストーリーの考案者でもあるゴンドリーは相談相手となった。
ちょうどゴンドリーが『ヒューマンネイチュア』を監督していたため、
二人は話し合いの時間をたっぷりと設けることができたのです。
映画製作の初期段階からニューヨーク市が主要舞台となることが決まっていました。
必ずしもニューヨーク市で撮影される必要のない場面もあるのですが、
街そのもののエネルギーと感性が撮影にとって貴重なものであるとスタッフは
認識していたといいます。
主なシーンはニューヨーク市マンハッタン島の南部東側の
グランド・ストリート(ラクーナ社のシーン)、
ヨンカーズ(ジョエルのアパートのシーン)、
ウィリアムズバーグ(クレメンタインのアパートのシーン)、
グランド・セントラル駅などで撮影されています。
キャストとクルーはまた、ビーチの撮影のために1週間を
ロング・アイランドのモントークでも過ごしたそうです。
撮影は2003年1月13日に始まり、4月3日に完了しました。
いったん撮影を始めると、ずっと雪が降り続くという幸運に恵まれ、
チャールズ川の場面では、ニューヨーク州の北側にある湖が本当に凍り、
そこで撮影できたそうです。
NY郊外に住む独身男性ジョエル・バリッシュ
(ジム・キャリー『ブルース・オールマイティ (2003)』等)
は、ある朝、通勤電車から飛び降りるとニューヨーク州ロングアイランド東端
モントーク行きの電車に乗り換える。
乗り換え線のホームにいた女性クレメンタイン
(ケイト・ウィンスレット『タイタニック (1997)』「ネバーランド(2004)」)は、
同じモントーク行きの電車に乗るとジョエルに親しげに話しかけてきた。
クレメンタインは…
以下はネタバレになるので、
この続きはhttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#dvd
にて脚本レビュー「エターナル・サンシャイン」の頁をご覧下さい。
mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!
<form name="mag2-form" action="#">
</form>
『ETERNAL SUNSHINE OF THE SPOTLESS MIND』で直訳すれば
「潔白な精神の永遠の日光」。
それを邦題では簡略に『エターナル・サンシャイン(永遠の日光) 』としています。
『エターナル・サンシャイン』は
「マルコヴィッチの穴」のチャーリー・カウフマン原案です。
ハリウッドの若手俳優には男女を問わず人気のある人のようですが、
彼のようなコンセプトで映画を斬る人が居ないからでしょう。
「マルコヴィッチの穴」を見たとき、「藤子不二雄みたいな話だな」と思いましたが、
『エターナル・サンシャイン』もやっぱり藤子不二雄みたいでした。
『エターナル・サンシャイン・オブ・ザ・スポットレス・マインド』
という洒落のめしたタイトルは
アレクサンダー・ポープの書簡体の文学作品
「エロイーザからアベラールへ」から引用されている語句なのだ、
という解説がどこかの映画掲示板にありました。
コミカルな演技とマシンガントークがウリのジム・キャリーが、
ここでは内向的で控えめな性格の男を演じています。
「マジェスティック」の真面目人間ぶりは、
一生懸命演技している、という感じがありましたが、
ここでは彼の素はきっとこんな感じ、と思わしめるほど上手いです。
ケイト・ウィンスレットは「ネバーランド」の未亡人役も上手かったですが、
このクレメンタインという女の子の役も見事です。
シナリオ上ではかなり短期で身勝手、移り気ですが、
それを魅力的な女の子に見せてしまうというのですからやるものです。
脚本の推敲に3年を掛けたそうです。
後半、かなりしつこくて、いったいこの話のオチはどうなってしまうのだろうと、
心配するほどでしたが、落ちるべきところに落ちています。
記憶の除去場面は、
デジタル合成の人間を消したり、ミニチュアの家を崩したり、
氷の上を人間を滑らせたりと、
特定の方法に拘らず、絵コンテを切って面白そうな手段が
なんでもありで楽しめます。
『エターナル・サンシャイン』のアイデアは、いまから5年ほど前、
レストランでの何気ない会話がきっかけとなって生まれました。
ミシェル・ゴンドリーは、友人で芸術家のピエール・ビスマスから
奇妙なクイズを出されます
「郵便受けのなかに『あなたのガールフレンドは、あなたとの記憶を消去しました。
今後、彼女には一切接触しないでください』という通達を見つけたとする。
君なら、どうするかい?」
会話を楽しむためのお題が、ゴンドリーのイマジネーションに火をつけました。
沸き上がるアイデアに頭が混乱したゴンドリーは、
友人の映像作家スパイク・ジョーンズを通じて知り合った
チャーリー・カウフマンに脚本執筆を依頼します。
カウフマンが『エターナル・サンシャイン』の執筆に3年もの月日を要したのは、
スケジュールの都合だけではありませんでした。
あらすじでは素晴らしいストーリーも、じっさいに脚本執筆に取りかかると、
記憶の喪失という難しいテーマだけに、
ありとあらゆるパラドックスが露呈したといいます
ストーリーの考案者でもあるゴンドリーは相談相手となった。
ちょうどゴンドリーが『ヒューマンネイチュア』を監督していたため、
二人は話し合いの時間をたっぷりと設けることができたのです。
映画製作の初期段階からニューヨーク市が主要舞台となることが決まっていました。
必ずしもニューヨーク市で撮影される必要のない場面もあるのですが、
街そのもののエネルギーと感性が撮影にとって貴重なものであるとスタッフは
認識していたといいます。
主なシーンはニューヨーク市マンハッタン島の南部東側の
グランド・ストリート(ラクーナ社のシーン)、
ヨンカーズ(ジョエルのアパートのシーン)、
ウィリアムズバーグ(クレメンタインのアパートのシーン)、
グランド・セントラル駅などで撮影されています。
キャストとクルーはまた、ビーチの撮影のために1週間を
ロング・アイランドのモントークでも過ごしたそうです。
撮影は2003年1月13日に始まり、4月3日に完了しました。
いったん撮影を始めると、ずっと雪が降り続くという幸運に恵まれ、
チャールズ川の場面では、ニューヨーク州の北側にある湖が本当に凍り、
そこで撮影できたそうです。
NY郊外に住む独身男性ジョエル・バリッシュ
(ジム・キャリー『ブルース・オールマイティ (2003)』等)
は、ある朝、通勤電車から飛び降りるとニューヨーク州ロングアイランド東端
モントーク行きの電車に乗り換える。
乗り換え線のホームにいた女性クレメンタイン
(ケイト・ウィンスレット『タイタニック (1997)』「ネバーランド(2004)」)は、
同じモントーク行きの電車に乗るとジョエルに親しげに話しかけてきた。
クレメンタインは…
以下はネタバレになるので、
この続きはhttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#dvd
にて脚本レビュー「エターナル・サンシャイン」の頁をご覧下さい。
mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

<form name="mag2-form" action="#">
</form>
アニメの中のソフトなSFってところなのでしょうか。
この映画の記憶が失われていくのが怖いです・・・
こちらからもTBさせていただきますね。
レストランでの何気ない会話から始まった映画なんですね。色々な裏話が読めて楽しかったです。その上でもう1度観てみようかなと思い始めています(笑)。
参考になりました
よく分かっていませんでした。
嬉しかったです。ありがとうございました
。
私もTBさせて頂きました。よろしくお願いします。
感覚なんですけどね、なんとなく好きなんです。
これからも、制作裏話に期待してます。
見て歩いたブログのなかで「いっけん希望を感じさせる終わり方をしているけど、ふたりが同じ過ちを繰り返して、もう一度破局を繰り返すかも知れないんだよ。つらい失恋を繰り返し味わうなんて嫌だっ」と書かれた方がいて、愕然としました。
確かに、記憶をいじって不自然などうどうめぐりをしているので、同じ不幸を繰り返す可能性はあるんじゃないのか?という不安は拭い去れないです。
やっぱり出会いも別れも、機械の手を借りずに己自身で体験するのが唯一正しい人生の歩き方なのだなと思いました。
ケイト・ウィンスレットの髪の毛を含め、ビジュアル的にとても好きな作品です。
雪景色のシーンがとても印象的でした。
運良く降ってくれてよかった^^
こちらもさせていただきました。
3年掛かっただけある複雑な話ですね~。
しかしそれだけあって私は彼女と4回も観てしまってます…。
この作品、構成がすごく気に入っていてもっとじっくり見たい!と思いました。
まとまりがあって、うまく帰結してますよね。
確かにまた同じ過ちを繰り返すかもしれないけど、幸せな日々もまた味わえるし、テープを聞きなおしてうまくいかなかった理由を考え直せばまた新しい道が拓けるかも…なんて、私は希望的に見てました。
また、同じ結果になっても「いいさ」。お互いを大切な人だと気づいた彼らは乗り越えるんじゃないかな?
なんてね。失礼しました。