goo blog サービス終了のお知らせ 

映画制作裏話ブログ

映画制作裏話をかき集め作品ごとに整理したブログです。mixi「独身社会人映画ファンコミニティ」のログ集!

映画と原作比較「のぼうの城」

2016年01月12日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画『のぼうの城』 予告篇(HD)

映画も原作小説も映画天正十年(1582年)
備中高松、羽柴秀吉(市村正親)が、高松城を攻めるところから始まります。
小説では石田三成(上地雄輔)、大谷刑部(山田孝之)と長束(なつか)正家(平岳大)の人物紹介から入りますが、映画では三人が息を切らして急斜面を登るとこから。

この斜面がつまり、水攻めの堤防です。
水をせき止め、一挙に高松城を沈めるのか水攻め。堤を決壊させ、怒涛の如く、水が流れ始めます。

映画では、秀吉の高笑いに三成はただ驚くばかりですが、
小説では、殿のような戦(いくさ)がしたいものよ、と三成の想いがつづられています。

八年後の天正十八年(1590年)
 豊臣秀吉の天下統一は関東を除き、ほぼ達成されようとしています。
残る北条一族は、小田原城を本拠とし、二十数箇所に及ぶ支城を有する勢力を誇ります。
京都の聚楽第で、秀吉は諸将を集め大軍勢をもって関東を攻める号令を発します。
軍議では諸将の配置が発表されます。

小説では軍議の後、三成をこっそり別室に大谷吉継らと共に呼び、忍城攻略を命じますが、映画では軍議の最中に、「石田殿は、今度も後詰か?」と言い出すものがいて異なります。

秀吉は「佐吉(三成の幼名)は、理財の才は明るいが、武将としては功績がない。あやつに軍功を立てさせたい」と考えていました、
そして三成に二万の軍勢を託します。
参謀に、大谷刑部(山田孝之さん)と長束(なつか)正家(平岳大)を命じます。

一同は、忍城の図面を覗き込みます。
忍城は湖に本丸、二ノ丸、三ノ丸の各曲輪(くるわ)が橋で連結された不思議な構造の城です。
「浮き城とも言うそうだ」
秀吉の言葉とともに、図面にメインタイトル「のぼうの城」が被ります。

映画では、人物が出てくる度に字幕が被り、同じ人物でも繰り返し字幕が入って、いちいち地図などが出てナレーションで解説されており、危うくドラマのテンポを落としそうです。
樋口真嗣監督は黒澤明の「隠し砦の三悪人」をリメイクして以来、二度目の時代劇ですが、「隠し砦」で時代劇のままならなさ加減に手こずらされたとテレビのインタビューで答えていました。
「のぼうの城」は映画冒頭で「四百年前の史実に基づく」と字幕が出ており、実話がベースである事が強調されています。
その事を意識し、周到に説明して一歩一歩進めています。

場面は馬でのほう様、こと成田長親を探す正木丹波(佐藤浩市)が清善寺の住職、明嶺とやりあうところへ飛びます。

ふたりの会話から"のぼう"とは"でくのぼう"の事であると分かります。


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#k
にて映画VS原作「のぼうの城」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>


メイキング「アイアンマン」

2016年01月02日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画「アイアンマン」予告編

ロバート・ダウニーJR.はインタビューで本作を次のように
語っています。(註:複数のインタビュー記事を再構成しています。)

「まず、これまで誰も観てくれないような映画にばかり出演してきて、
飽き飽きしていたというのがある(笑)。
そんなところにこの話が来たんだから断る理由がないよね。
もともと、私は驚くような才能と知性を持ったアイアンマンに、
ずっと魅力を感じていたんだ。
それに『アイアンマン』は他のアメコミの映画とはまったく違う。
というのも、アイアンマンは最初から簡単に飛べるわけではない。
テスト飛行を出来るようになるまで何度も失敗して痛い目に遭う。
そうやって彼は何もかも一から学んでゆくんだ。
つまり、彼の行動すべてに人間らしさや試行錯誤があるんだよ。
そういうところが好かれるんだと思うし、私自身が惹かれるところなんだ」

このトニー・スターク=アイアンマンという
キャラクターを演じるにあたっては、
相当身体を作り込まなければならなかったといいます。
「アイアンマンを演じるにはたるんだ筋肉では許されないから、
撮影開始のずいぶん前から、週に5日間、
スタントコーディネーターと一緒にみっちりトレーニングを積み重ねたよ。
この試練は『アイアンマン』を撮るというサバイバルのために必要なものだったんだ。
実際、ブーツの靴底にジェットエンジンが付けて飛ぶシーンでは
撮影前のマーシャルアーツの訓練が、
体をコントロールするという点で役に立ったんだ。
それにパワード・スーツは40キロの重さがあるから
身体を鍛えていなかったら撮影は無理だったろうね。
あれを付けて演技をすると2時間くらいで精も根も尽き果てる。
“もう十分、スタントマンの出番だ”と言いたくなってしまうんだ」

Q:トビー・マグワイアが『スパイダーマン』を演じると決まったときも、
ある種の驚きがあったようですが?
「彼がたとえシリアスな役者でもコミックヒーローを演じられるという
前例を作ってくれたんだ。ほんと感謝したいね。
実は、トビーと僕は『ワンダー・ボーイズ』で共演していてね、
ピッツバーグで撮影しているときに『マトリックス』を一緒に観たんだ。
そのとき、「マジでかっこいいよな!」って話していたんだけど(笑)。
その数年後に、彼はスパイダーマンを演じたんだから(笑)。
参ったよ……、うらやましかったね。」

Q:初めてスーツを着た自分の姿を見たときの感想はいかがでした?
「いやあ、フットボール・プレーヤーみたいだと思ったね(笑)…


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#comic
にて「アイアンマン」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

映画と原作比較「天地明察」

2016年01月02日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
天地明察 予告

┏━┓◆ 
┃ ╂┐ 
┗┿ │◆◇◆    ふたつの名前     ◆◇◆
◆└─┴──────────────────────────────


人気ブログランキングへ
原作は序章で、朝廷の改元の儀が決する日から、
過去に遡り第一章が始まり、
安井算哲(やすいさんてつ)が
江戸城登城前に金王八幡に立ち寄る所から始まっています。

映画では、安井算哲が金王八幡にいるところが出てきますが、
前段に追加があって、
夜、会津藩の藩邸の屋根の上で天体観測をしている算哲(岡田准一)の姿から
始まっています。
藩士、安藤有益に八幡さまの話を聞いて興味を引かれています。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


碁をもって徳川家に仕える碁打ち衆の家に生まれた安井算哲が
天文オタクであるところを紹介しているのですが、
原作では算術マニアではあっても天文オタクという設定はありません。

それと映画では主人公の名は算哲の名が使われていますが、
原作では自分で名乗っている渋川晴海(しぶかわはるみ)の名が使われていますね。

算術マニアが天文オタクに発展するのは、
ドラマの展開上、必然ですが、名前の件は、考察を要します。






以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#k
にて映画と原作比較「天地明察」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>


製作裏話「スターウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」

2015年12月31日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
解説にルーカス自身が「SWとは25年の付き合いになる」(エピソード2製作時)と書いていたのを見
て、
四半世紀もか、と唸ってます。
始めはハリウッドの既存の組織に属さない若手が集まって、お祭りのようにSWを作
っていたように感じましたが、いまや「SWという名の産業」という感があります。
そのもろもろのしがらみ、制約の中で、「戦争も描きたければ、決闘もののアクショ
ンも、
師弟愛、恋愛、家族愛と描きたいものは一杯あるんだよー」とあがいている様子が伝
わってきて、私としては「なかなかかんばっているじゃないの」と思ってます。
全9部作が6部作で完結になったことについて、ルーカスはあらゆるインタビューで
世界中から突っ込まれている様ですが、もともとSWは3部作で、バックグラウンド
ドラマが、前と後ろにそれぞれ3部づつある、という構成だったようです。
旧3部作は舞台や登場人物を限定し、映像化が可能な部分だけを映画にしています
が、(だから二つ目のデス・スターをぶっ潰しただけで帝国が滅んでしまったりし
た。)
話がバックグラウンドとなると、「宇宙艦隊が押し寄せ、戦闘の末、惑星連合を滅ぼ
した」と小説で書けば1行で済むものを、全て映像にして見せるために膨大な作業を
強いられることとなります。
新3部作は銀河全体に版図をもつ「共和国」がまるごと衰亡する過程をジェダイとい
う仮想の超能力騎士団の団としての活躍とともに追いかける必要があり、関与する
様々なエイリアンの登場と彼等の持つ文化圏をそれなりに説得力のある映像とドラマ
で見せていくという気の遠くなるような仕事に取組まねばなりません。準備の為に書
き上げられたデザイン画の山、イマジネーションは大変な質と量ですし、脚本は撮影
の3日前まで推敲されつづけたそうです。
が、それらのバックグラウンドに、情報量に、本来、ファンが見たいと思われる痛快
アクションや、溜飲の下がる大団円が埋もれてしまいがちなのもまた事実です。
話を単純化させようとして登場させたコメディリリーフ、――「帝国の逆襲」のC3
POの役回りや「ジェダイの帰還」のイウォーク族、「エピソード1」のジャージャ
ー・ピングスに批評の石つぶてが降り注いだりもしたようです。(私自身は、それら
の筋書きとは関係無い道化場面も嫌いではありません。眉間に立てジワ寄せたジェダ
イの求道的なドラマばかりでは息が詰まりそうです。)

ジャンゴ・フェットとオビ・ワンの対決シーンは、殺陣師によると「虎と鮫の戦い」
なのだそうで、周囲3フィートの接近戦ならジェダイに敵う者無しなので、ジャン
ゴ・フェットの方は飛び道具や投げ縄などを離れた場所から不意打ち用の隠し武器を
次々に繰り出す「勝ちゃいい」賞金稼ぎならではの戦いぶりでしたし、ジャンゴ・フ
ェット役のテムエラ・モリソンの顔を見せるシーンは僅かでしたが、なかなかにふて
ぶてしく正体不明っぽくてよかったです。
エピソード2は思っていた以上に「帝国の逆襲」との相似点が多かったです。
1 メインのストーリーが二つに分離し、交互に描かれクライマックスでひとつにな
る。全体の構成が同じ。
2 どっちも色恋沙汰がウリになっている。
3 裏切り者がいる。しかも2人づつ。
4 ヨーダが活躍する。(笑)
5 小惑星での追いかけっこがある。
………


以下はネタバレになるので、この続きは
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/Pic-ep2.html
にて「スターウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます


<form name="mag2-form" action="#">
</form>

メイキング「ステキな金縛り」

2015年12月31日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
ステキな金縛り[予告]


エミを演じた深津絵里と、六兵衛役の西田敏行、
そして三谷監督の三人が、撮影時の裏話を明かした。

Q:『ザ・マジックアワー』に続く顔合わせですが、
三谷監督は、前作のときから「次の映画は深津さんと西田さんを中心に撮る」
と考えていたのでしょうか?

三谷監督:『ザ・マジックアワー』を撮っているときに、
深津さんはコメディエンヌだと感じたんです。
深津さんって、子どもみたいな面白い歩き方をされるんですよ(笑)。
その姿を見ていて、次は深津さんでコメディーが撮りたいと思いました。
西田さんは、前回はストイックなギャングのボス役だったので、
アドリブを封じてしまい、とてもストレスをお抱えになっていたと思うので、
次は西田さんが思いっ切り遊べるような設定にしたいと思ったんです。
それがずっと温めていた法廷モノで幽霊モノという設定と合致しました。

西田:僕は、『ザ・マジックアワー』は『ザ・マジックアワー』で楽しかったですよ。

Q:深津さんと西田さんは、本作のオファーを受けてどう感じましたか?

深津:『ザ・マジックアワー』のときに、コメディーの難しさを実感して、
いつかきちんとやりたいと思っていたんです。
そんなときにいただいたのが今回のお話。
しかも、西田さんとまた共演させていただけるということで、
撮影中にコメディーの神髄を学ぼう! という気持ちで挑みました。

西田:僕は、三谷さんの世界観が大好きなんです。
現場にいるだけで、いろんな楽しいアトラクションがあるテーマパークを、
グルグル回っている少年のような気持ちになるんですよ。
役者としての魂を躍らせてくれる監督なので、今回もすごく楽しみでした。

Q:ダメ弁護士と落ち武者の幽霊という組み合わせがとても斬新でした。

三谷監督:最初は男性弁護士の設定だったんですけど、…

以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「ステキな金縛り」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

メイキング「探偵はBARにいる」

2015年12月25日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画『探偵はBARにいる』予告編

そして、本作で忘れてはいけないのが、探偵の“俺”と松田龍平が演じる“俺”の相棒で
運転手の高田との雇い主と運転手という関係にとどまらない男の友情だ。

大泉
:高田と探偵はたしかに不思議な関係ではありますよね。
思いっきりお金で繋がってる部分もあったりして、
普通にバイト代あげちゃったりしてますから(笑)。
決してそれだけじゃない部分も感じるし、
本当にピンチになった時には助けに来てくれるし。遅いですけど(笑)。
やっぱり男は、ベタベタしない友情に憧れはありますよね。
行きつけのバーがあって、必ずそこに集まってて、毎晩そこで酒を飲んでるなんて、
やっぱり憧れますよね。
実際の生活でそういうことって難しいと思うんですよ。
あんなにいいバーで毎晩飲んで、オセロしてなんて生活(笑)。
だから、この映画はそういう男の憧れが詰まった作品なんじゃないかと思います。

監督:(探偵と高田って)ふたりでいても話すことなんてないんですよね。
なんか居心地がいいというか、なんともいいがたい感じなんです。
だから、ふたりが実際にどう知り合ってどういう関係なのか、
みんなで胸の中で考えてほしいんです。
この先もしシリーズ化して何本か作ることになったとしても、
そこは秘密にしておきたいですね…

以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「探偵はBARにいる」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>


メイキング「ゲゲゲの鬼太郎・千年呪い歌」

2015年12月04日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
「ゲゲゲの鬼太郎・千年呪い歌」 予告篇

主演のウエンツ瑛士は新作プロモードで次のように語っています。
 
Q:前作以来、1年ぶりに鬼太郎を演じていかがでしたか? 
A:自分の中では意外と感覚が戻っていたと思いました。 
前作が公開された後には続編をやらせていただくという話をうかがっていたので、 
ゲタの練習、片目の練習を怠らないようにしていました(笑)。 
実際に演じてみて、前回よりもスムーズにいったと思います。 
片目しか見えていないので、 
感情の強弱を両目のときよりもはっきりさせないといけなかったんですが、 
慣れている分うまくいったと思います。 
 
Q:ソ・ジソブさん演じる夜叉とのバトルはいかがでしたか? 
A:夜叉は基本的にセリフがないんですけど、 
アクション・シーンなどを通じて、一番気持ちが伝わってきたというか、 
セリフがない分、心で向き合えたような感じがします。 
アクションをしていても、一太刀一太刀に思いを感じられたので、 
鬼太郎も一太刀受けるごとに自分が守るべきものを再認識したりして、 
気持ちのぶつかり合いがあったと思います。 
鬼太郎といえば、髪の毛針、リモコン下駄っていうのが 
作品の中でも大事なポイントですが、 
生身のぶつかり合いをソ・ジソブさんとやれたことが、 
この映画の…


以下はネタバレになるので、この続きは
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#comic
にて「ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌」の頁をご覧下さい。


mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます


<form name="mag2-form" action="#">
</form>

メイキング「007 スカイフォール」

2015年12月04日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
「007 スカイフォール」新予告


ダイエル・グレイグ インタビュー

■ボンドが故郷スコットランドで戦う理由

Q:印象的なトルコのグランドバザールでの撮影について教えてください。

トルコ政府は僕たちの映画のためにグランドバザールのほとんどを閉店にして、撮影場所を提供してくれた。トルコの人たちはみんな温かかったよ。もっとも「007」シリーズはトルコにコネクションがあって、『007/ロシアより愛をこめて』などもトルコで撮影しているんだ。今回ボンドが戻って来られて良かったと思っているよ。劇中にはグランドバザールの屋根の上での素晴らしいバイクシーンがあって、僕自身も特別な思い入れがあるんだ。そういえば、そのシーンについてあるプレスは、僕たちがグランドバザールの一部を崩壊させたと書いていたけどそれは事実ではないよ。僕たちは用意したセットを誤って壊してしまっただけで、それは実際のグランドバザールではなかったんだ。だから、参加したみんなが平等に楽しむことができたと思うよ。

Q:本作の魅力はボンドが上司Mへの忠誠心を試され、さらに彼の過去へ回帰していく点にあると思います。

僕自身も本作がこの方向に向かうべきだったと思う。もちろんMを守るために、どこかボンドに有利で安全な場所に向かう必要があるというストーリーが理にかなっていなければいけないけれどね。クライマックスシーンまでは悪役のシルヴァがテクノロジーの面においてボンドよりも常に先行していて、彼の方が上手だった。だから最後にボンドが良く知る、故郷スコットランドで戦うことで、ボンドと敵が対等な関係になるよう図っている点がポイントなんだ。でも、孤児だったボンドにとって重要なのは現在で、彼は過去には依存していないんだよ。




以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day

にてメイキング「007 スカイフォール」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>

脚本レビュー「007 ダイ・アナザー・デイ」

2015年12月01日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
ハル・ベリーが演じたジンクスについてなんですが…
ミランダ(新人ロザムンド・パイク)は、定石通りもっと早いところで死ぬはずだったそうですが、 
リー・タマホリ監督がプロットを変更しジンクスとの対決を入れかったために、ラストまで生き延びたそうです。 
ですからむしろミランダを膨らませたのに引っ張られて、 
ジンクスも扱いが大きくなったとみた方が正しいようです。 
でも、この映画の公開時、トゥームレイダーとかバイオハザードとか、戦う美女がブレイク中だったので、 
映画会社が勝手に三匹目のどじょうを狙っていたとしても不思議はない。 
「私は恋が長続きしないの」と言う“ジンクス”というコードネームの諜報部員というのが 
映画企画的においしそうなキャラクターなのですね。 
 
アバンタイトルのホバートラフトの戦いがボンドっぽく盛り上げてくれたのに対して、 
クライマックスがメカに頼り過ぎているのが不満、という公開時の映画の掲示板で多く見られた意見には私も同感です。 
シナリオ上、ボンドカーが出すぎなのですね。 
空を飛んだり海を潜ったり、過去にいろんな奴が出てきましたが、大抵、 
ワンシークエンスでクラップが、お約束なのですが。 
「プレデター」アストンマーチンは、シナリオで読むより、映像の方が面白かったです。 
熱線で溶かされてゆく氷の宮殿の中で、 
改造車同士が戦うというのは監督のアイデアだそうですが、 
その前に氷の上でさんざん闘っているのでボリュームとして長すぎるのです。 
それとひんしゅくをかったクライマックスのCGは、肉弾戦のレベルを一気に下げてしまった。 
シナリオ上は、サーフィンしながら国境侵入を企てて結局捕まってしまう冒頭部分に 
一対になっていて、ボンドが逆襲に転じたぞ、というのを見せる上で必要な場面なのですけどね。 
イギリスのCGはオーストラリア(「二つの塔」)のCGよりレベルが低い? 
 
北朝鮮がやり玉に挙がって、金正日将軍がまともに癇癪を起こしたらしいく非難声明 
まで出ています。 
先日テレビで金正日のそっくりさんが出てきて、お笑いやってました。 
どうも金正日将軍本人もこのそっくりさんのことを知っていて、笑って許しているらしい。 
ボンドにかぎって激怒したには訳がありそうです。 
あの人は「シュリ」のときにも怒ってます。あんなの漫画でしょうに。 
「シュリ」と「ダイ・アナザー・ディ」に共通してるのは、 
味方に裏切られる、身内に殺される、というところです。 
本当のところブッシュより、ピョンヤン内部の造反の方が将軍様には現実的な恐怖な 
のでしょうね。おや、また脱線だ。(笑) 
 
イアン・フレミングの原作でおなじみ、架空の悪の結社スペクターとの戦いが「007は二度死ぬ」で決着がついたあと、 
麻薬王、メディア王など時代を象徴する悪役が出てきてはやっつけられてきましたから、 
政治や世相を背負ってのドラマ作りというのも、今 
に始まったことではないはずです。 
ピアーズさんは…

以下はネタバレになるので、この続きはhttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/Pic-007.htmlにて脚本レビューの頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

制作裏話「チャーリーとチョコレート工場」

2015年11月13日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
原作は全世界で1300万部以上を売り上げるロング・ベストセラー「Charlie and the Chocolate Factory」
(邦題「チョコレート工場の秘密」)。
ロアルド・ダールが著した物語は、
発表から40年たった今も人気が衰えず、イギリスでは、「ハリ・ポッター」シリーズ、「指環物語」に次いで“子供が好きな本”の第三位にランクインされているといいます。

1971 年に著者ロアルド・ダールが脚本を手がけた、
ジーン・ワイルダー主演の映画化作品『 WILLY WONKA & THE CHOCOLATE FACTORY(夢のチョコレート工場)』
があるそうです。これは日本では未公開でした。ですから今度の作品は再映画化ということになります。

ジョニー・ディプはテレビの映画紹介番組のインタビューで
「いつも変な映画にばかり出ている僕を応援してくれてありがとう」と冗談とも本気ともつかないような挨拶をしています。
この映画の撮影現場に見学に来たディプの娘は、父親の姿に衝撃を受け、
立ち尽くしていたといいます。
おかっぱ頭のなかなかラブリーな奴ですが、ディプいわく扮装のコンセプトは「王子様」だそうで、
言われてみれば童話の王子様はこんな頭して白馬に乗っていたかもです。
ジョニー・デップ演じるウィリー・ウォンカは、一風変わったチョコレート工場の経営者です。
奇抜で斬新なアイデアを次々に生み出すお菓子の天才発明家でもありますが、
世間から微妙にずれた愉快な言動、怖いものなしの成功者の自信、時おり覗かせるナイーブな影、突っ走るハイテンションと、
その裏側の冷めた視線…という自己矛盾の塊のような奴です。
十五年間閉ざされた工場が彼の住処のはずで、つまり、大富豪にして天涯孤独な隠遁者のような暮らしをしていたわけです。
五組の訪問者に対して決して愛想が悪いわけではありませんが、彼の笑顔には要注意です。

ご存知の方も多いようですが、
ショービズ界一の働き者ディープ・ロイがたった1人でウンパ・ルンパ族全員を熱演
していますし、クルミ割りのエキスパートとして登場する100匹のリスは、本物のリスを半年かけてひたすら調教したそうです。

原作者について知ると、この作品のテーマがある程度見えてきます。
原作者ロアルド・ダールは、1916 年 9 月 13 日(乙女座)にイギリスはウェールズのランダフで、
ノルウェー人の父ハラルトと彼の二人目の妻ソフィーとの間に生まれました。
ロアルドが3歳の時に父と姉が亡くなり、母ソフィーは義理の子供たち2人と、4人の自分の子供たちを育てました。
亡くなった父ハラルトは膨大に日記を書き残し、
母ソフィーはノルウェーの神話などの物語を話すのが上手でした。
ロアルドは両親に大きく影響を受けて成長したようです。
9歳から家元を離れて通ったセント・ピーターズ私立小学校
時代は、激しいホームシックのせいで週に一度母親に手紙を書いています。
(この習慣は大人になってからも母親が亡くなるまで続いたそうだ。)
イングランド中部の州ダービーシャーにあるパブリック・スクール(イギリス英語では私立学校)であるレプトン校
では、スポーツに優れていたが、国語の先生にはできない生徒だと思われていたようですね。
しかイギリスではチョコレートの代名詞とも言われるキャドバリーのチョコレート工場が学校の近くにあり、
学生は新製品のチョコレートを試食する…

以下はネタバレになるので、この続きはhttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#dvdにて脚本レビューの頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

メイキング『るろうに剣心』

2015年10月23日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画『るろうに剣心』予告編映像


佐藤健インタビュー

■幼き日のヒーロー、剣心を演じる!
人気ブログランキングへ
Q:原作コミックと出会ったのはいつですか?

小学校か幼稚園の頃ですね。当時アニメを観ていました。男の子なので、バトルとか最強とか、そういうのが大好きで、剣心たちが戦っているのをワクワクして観ていた覚えがあります。友達とも技を出し合って遊んだりしていましたね。一番のお気に入りはやっぱり剣心でした。

Q:実写化にあたってはビジュアルも含め、忠実に再現されていますが、演じる上でこだわった点はどこでしょう?

髪型や衣装などのビジュアルにはもちろんこだわりましたが、芝居の面では、剣心の二面性をはっきり見せられたらいいなと思っていました。あとは、最強のヒーローということに説得力を持たせたい、とにかく強く見せたいということですね。僕の中には、「剣心にはこう斬(き)ってほしい、こう避けてほしい、こういう顔をしてほしい」という理想像があって、その理想を大切にしました。

Q:「おろ」や「ござる」といった剣心の口癖もしっかり再現されていましたね。

あれは、本当にどう言ったらいいのかわからなくて(笑)。特に「拙者」と「ござる」は本当に難しくて、いまだにあれが正解なのかわからないんです。でも、迷いながらやりましたけど、正解がないからこそ、自分のやったことが正解になればいいなと思っています。

■殺陣はとにかく大変だった!

Q:殺陣はすごい迫力でしたが、苦労はありましたか?

覚えるのも大変だし、やるのも大変だし……しかも長回しなので、…


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「るろうに剣心」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>




映画・原作比較「ハウルの動く城」レビュー

2015年09月29日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
Howl movie Trailer ハウルの動く城

映画の出だしは霧の中からハウルの動く城が、
のそのそ歩いて高原に姿を見せるところから始まります。
それが放牧を行う農夫の姿の向こう側を通過してメインタイトルが登場します。
映画の動く城は四本足の生えた巨大な昆虫のような姿をしていますが、
原作では「四つの煙突を生やした空中の城」とも書かれています。
そのまま解釈すれば、煙突付ラピュタのような姿になりそうです。

そしてタイトルの後、
帽子屋の仕事場で、売り物の帽子に飾りを縫い付けているソフィーが登場します。
ドアの向こうで店員たちがハウルの城を見つけて窓辺に駆け寄り、
魔法使いハウルの噂話をしています。
「いゃあねぇ」等と言っていますが、特に驚愕している様子はありません。
この世界では魔法使いは脅威ではないのです。
ソフィーは興味をひかれた風でもなく、
お祭りに出かけていく娘たちを「仕事がまだ残っているから」と
見送ります。
ひとあし遅れてソフィーも店を出るのですが、
これだけのシーンでは彼女はお針子さんのようにも見えます。
本当は彼女は帽子屋の跡取り娘なのですが。

原作の第一章はハッター家の全体の紹介から始まっています。
 ソフィーは帽子屋の三姉妹の長女として生れました。
学校へ行き、妹たちの世話をする日々でしたが、
インガリー国では「荒野の魔女」
が宮廷魔術師のサマリンを倒してしまい、
頼みの王様の弟ジャスティン王子も逃出す始末。
 そんなところ、ソフィーの父、ハッター氏が急死しました。
残された継母ファニーは、次女のレティーをパン屋の見習いに、
三女のマーサを知合いの魔法使いの弟子に、
ソフィーを帽子屋の跡取りとし、三姉妹は別れ別れになりました。
がやがや町には動く城が現れ始め、
誰もが荒野の魔女の侵略だと思っていましたが、
どうやら魔法使いハウルの城のようです。
ハウルは若い娘たちの心臓を食らう残酷な魔法使いだとの
噂でした。

 ソフィーは帽子屋として腕を上げていきましたが、
次第に帽子以外の話相手がいなくなりました。
春になると、帽子の売行きはよくなり大忙しとなりました。
ソフィーは夜遅くまで帽子を仕上げる日が続き、
ある時鏡を見て、オールドミスのような自分の姿にがっかりしています。
 五月祭の日、
ソフィーは決心をしてレティーに会いに行くことにしました。
しかし、町の雑踏にさえ怯える始末、
若者(実はハウル)にナンパされかかり、
慌ててレティーのパン屋に逃込みました。
レティー持前の美貌がすでに大人気で、パン屋は大繁盛でした。
しかし、レティーと思って話すと、
「驚かないでね、わたし、マーサよ」
魔法使いに弟子入したはずのマーサが答えました。
 
インガリー王国、がやがや町といった名称は原作の中に出てくるだけで、
映画で呼称はありません。
後ろの場面でソフィーが空からがやがや町を見下ろすのですが、
単に私の住んでいた町、とだけ呼んでいます。
ジャスティン王子は映画には登場せず、
サリマンや荒野の魔女にまわる説明もずっと後です。

五月祭の町は人出で賑わっているのは原作も一緒ですが、
映画では軍人のパレードが登場し、
季節の祭りでなくて戦争にまつわる式典の日なのかもしれません。
原作ではソフィーはいきなりハウルにナンパされますが、
映画でははじめに声をかけたのは軍人のふたり組みで、
ハウルは絡まれているソフィーを助けるように登場します。
が彼は荒野の魔女の使い魔のゴム人間たちに追われており、
「すまない、君を巻き込んでしまったようだ」と
手に手を取って空を飛んで逃げます。

もちろんソフィーは大口開けて驚きますが、
広場の人ごみの頭上を闊歩するように飛ぶふたりに、
メインテーマ曲が被さり、どこか空中ダンスのような軽やな演出がされています。
ここは恋の予感と冒険のはじまりを印象付ける場面となっています。
ハウルはソフィーを…


続きはネタバレになるので、この続きは
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#k
にて「ハウルの動く城」映画原作小説、映画脚本対比レビュー公開

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます


<form name="mag2-form" action="#">
</form>


メイキング「ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝」

2015年09月03日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
ジャパン・プレミアでの舞台あいさつや記者会見の合間を縫って、
ミシェル・ヨーがインタビューに答えています。
 --今回もアクション・シーンがふんだんに盛りこまれています。
個人的には、ヨーさんのアクションをもっと見たかったです。
 ヨー:この作品の出演が決まったときから、自分の役割は十分理解していました。
要するに、大切なのはアクション・シーンの数ではなく、質だということ。
私自身がアクションをしているので、どうしてもひいき目に見てしまいますが、
やっぱり、ジェット・リーと私が闘うシーンは最高だったと思っています。

 --クライマックスで、2000年の時を経て、ヨーさんとリーさんがそれぞれの思い
を胸に死闘を繰り広げる場面ですね。
 ヨー:あのシーンには、お互いの心の中に渦巻く感情が凝縮されています。
私にとってとても楽しめたシーンですし、観客の皆さんを絶対にがっかりさせることは
ないと自負しています。素晴らしい景色の中で、品質や色ともに素晴らしい衣装を着て、
20年以上にもわたって武術の権威の座に君臨しているジェット・リーとダンスを踊った、
私自身はそういう意識でいるんです。

主演のブレンダン・フレイザーは七年ぶりの続編について次のように語っています。
A:ついにきたって感じだったよ。それで「続編撮るよ!」って言われてさ。
今度は、どこに行くんだ!? ってプロデューサーに聞いたら、
「中国だよ」って。正直最初はびっくりしたよ。
何で中国!? って。面白いけど、どういうこと!? ってね。
そしたらスティーヴン・ソマーズが
「中国古代の歴史を知ってるだろ? 兵馬傭の兵士たちを知ってるだろ?」って言うんだよ。
確かにドキュメンタリーで観たことはあったんだけどね。
それから「よく考えてみろよブレンダン。マミー(ミイラ)はいるはずだろ!」って
言われたのさ(笑)。
Q:ロブ・コーエン監督の演出はいかがでしたか?
A:ロブは、初めてこのシリーズに参加したんだけど、
彼はとても情熱的で、面白い監督だった。
彼が監督した『ワイルド・スピード』『トリプルX』はとても好きだったからね。
CGIを使い、さらに深い人間ドラマをミックスしたエンターテイメントを
作ることがとても上手な監督なんだ。
特にアクションシーンの…

以下はネタバレになるので、この続きは
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#dvd
にて「ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

制作裏話「男たちの大和/YAMATO」

2015年08月15日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人


クレジットを見ますとかなりの数の海上自衛隊の艦船が撮影に協力しているようです。
映画のはじめの方に出てくる艦の数だけでは計算が合わないなと思っていたら、
ランチで大和に乗艦する水兵さんたちは、自衛官のみなさんだそうです。
彼らが艦内を案内されるところで出てくる機関部も実際の護衛艦のものです。
面白いのは大和の合成素材で、
尾道の大和のオープンセットにブルーバックで合成した海の白波は、
洋上の護衛艦を撮影して、船のシルエットを消してデジタル合成したものだそうです。
こうすれば陸の上のセットが九州沖を進む戦艦に見えるわけです。
呉で四月にオープンした大和ミュージアムには、
全長26メートルの「10分の1」の大和が展示されていますが、
これもオープン前の二月に撮影され合成素材として使用されているそうです。
ミニシュアを作る手間が省けてますね。笑

原作の辺見じゅん著『男たちの大和』は、
「大和」の生存者遺族への粘り強い取材を経て完成され、
その視線は徹底して下士官たち、
そして彼らの残された家族である市井の民に向けられている、
といいます。
「大和」の実像を艦橋から見下ろすのではなく、
艦低から見上げたものとして浮き彫りにした、
従来の戦記ものとは一線を画したドキュメントであり、
昭和59年第3回新田次郎賞を受賞しています。
つまり、原作の主旨からして沈没の全貌をマクロに描くつもりは無かったのですね。
そこが原作及び映画の特徴とするところであり、テーマであり、
でももしかして戦場ロマンを期待して劇場に出かけた観客をまったく裏切る
原因でもあります。

最後の出撃、そのものは“どかーん”一発でケリを付けてしまって、
少年兵がランチで大和に連れてこられて、
甲板掃除からひとつひとつ鍛えられて、
ある日突然、血みどろの戦場に放り出される姿が、
見れば判るという風に単純化されて描かれています。

“鉄(くろがね)の城”のような巨大戦艦は述べ7千人にも及ぶ乗組員たちの家であり、
仕事場であり、死に場所です。
そうした戦時下海軍艦船のあたりまえの日常を、
初めてまともに映像化した稀なる映画がこの「男たちの大和」でした。

主人公のひとり森脇兵曹(反町隆史)は、大和の炊事班の班長です。
コンクリートがこねれそうな飯炊き釜が画面に登場して、
男たちが全力で飯炊きをしています。
「戦艦は石油で動く、兵隊は飯で動く」が彼の口癖です。
“同じ釜の飯を食う”三千人全員がひとつのおおきな家族なのだという前提に立って、
作品世界が構築されています。

もうひとりの主人公、内田兵曹(中村獅童)は対空砲座の指揮者です。
針山のような無数に空に突き出た砲台のなかの、
たったひとつの銃座が彼らの死に場所です。
銃座の左側の担当が水平方向に動かし、右側の担当が上下角を合わせるというのを
教える場面が出てきます。
可動する銃座を作って甲板セットに載せての…

以下はネタバレになるので、
この続きはhttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#japan"にて脚本レビューの頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます


<form name="mag2-form" action="#">
</form>

裏設定解説「パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド」

2015年08月02日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
・ジャックとベケット卿の因縁
海賊だった父のもとを離れ、
ジャックは東インド貿易会社で、ベケットの下で働く船乗りをしていたが、
ある「貨物」を輸送する仕事を任されたジャックはその貨物が奴隷だったことを知り、
アフリカで奴隷を解放する。
それを知ったベケットは、ジャックにP(パイレーツ)の焼印を残し、
ジャックの船「Wicked Wench(じゃじゃ馬田舎娘)」を沈めてしまう。
その後、ジャックは父と和解し、ひとりの海賊として名を売るようになる。

・ジャックとジョーンズの契約
沈んだジャックの船を引き揚げたのがジョーンズで、
「Wicked Wench(じゃじゃ馬田舎娘)」は「ブラックパール」と改名、
13年間ジャックが船長になるかわり、
その後100年間ジョーンズに仕えるという契約が交わされる。
その後、バルボッサとの確執やアステカの呪いでブラックパール号を失った
ジャックは羅針盤を手がかりに逃げ回る羽目に。
ところがウィルやエリザベスとの出会いでバルボッサを出し抜き、
アステカの呪いからも開放(第1作の内容)されたジャックの気が変わる。

ジョーンズの心臓を刺して、
ジョーンズ自身を殺した者が次のフライング・ダッチマンの船長になるので、
ジャックは、100年ジョーンズに仕えるより、
不死の身体を手に入れ、自由に海を航海するほうがいいと考え、
ジョーンズの心臓を盗み出そうとチャンスを窺う。
そして、クラーケンや幽霊船を操る不死身のジョーンズを手下にして、
七つの海の制覇を狙う東インド貿易会社のベケット卿、自分の父を救いたいウィルと
三つ巴の“心臓の入った宝箱”の争奪戦になる。
その分捕りあいの騒動がシリーズ第二弾の「デッドマンズ・チェスト」。

・ジョーンズとティア・ダルマ(カリプソ)の愛憎
海の女神カリプソは、
ジョーンズに「海で亡くなった者をあの世へ送る任務」を10年間託す。
カリプソに恋をしていたジョーンズは、
10年に1度だけ陸にあがり、恋人に会うことを許される。
しかし、ジョーンズは…。

以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#dvd
にて映画制作裏話「パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>