goo blog サービス終了のお知らせ 

映画制作裏話ブログ

映画制作裏話をかき集め作品ごとに整理したブログです。mixi「独身社会人映画ファンコミニティ」のログ集!

映画と原作比較「容疑者Xの献身」

2011年12月27日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
[Trailer] 容疑者Xの献身


★追加されたイントロ★

映画はテレビのニュース報道から始まっています。
洋上でクルーザーが爆発炎上。
犯行を予告する脅迫もあったようですが、
ゲストの評論家(石坂浩二)は、
軍事用銃器を使用でもしないかぎり犯行は無理、
と断言します。

ところ変わって
夜の帝都大の野外実験場。
超伝導の大型装置を使って、探偵ガリレオこと湯川学准教授(福山雅治)が
実験をします。
クルーザーに見立てたやぐらは爆発炎上。
軍事兵器など使わずとも、
湾岸の工場にある産業用施設を使えば、
砲撃が可能な事を、内海薫刑事(柴崎コウ)の前で実証します。



この犯行とトリック解明は、映画のオリジナルで原作にはありません。
テレビシリーズでお馴染み実験シーンを映画用にバージョンアップしたものですが、
後のドラマに関連はなく、
「解明できないものはない」とうそぶく湯川に、
内海が「たとえば“愛”」と食って掛かるセリフを入れたくて
作ったエピソードのようです。

★メインタイトル後のファーストシーン★

画面が暗転し、福山雅治、柴咲コウらの名が出たあとで、
メインタイトルの「容疑者Xの献身」がスクリーンに映し出されて
本編がスタートします。

映画は、原作と同じく石神哲哉(堤真一)の出勤風景から
はじまります。

―と書きたい所ですが、
正確にはその前に、自分の部屋で目覚める前の石神が
目をつぶったまま微笑むワンショットが挿入されています。
彼はいったい何を微笑んでいるのでしょう?

より正確に描写すると、まだ「容疑者Xの献身」というタイトルが
出て消えるまでの間もずっと、
背後で母と娘の声が聞こえています。



原作の石神はずんぐりした体格で、目が糸のように細い、
と描写されています。
二枚目の堤真一とは大違いですが、
それはまあ、映画はエンターテイメントですから、
二枚目の福山雅治に拮抗する二枚目でないと、
お客が呼べないということで…。笑

しかし、堤真一、「クライマーズハイ」に続いて、
この作品でも良い芝居をしています。
本作のレベルを上げた功労者の筆頭です。

★事件が起きるまで★

そして原作のトップエピソードである、石上の朝の出勤風景の
描写を通じて、物語の舞台が
東京の隅田川沿いの…

以下はネタバレになるので、この続きは
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#k
にて「容疑者Xの献身」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます


<form name="mag2-form" action="#">
</form>



メイキング『アントキノイノチ』

2011年12月18日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
『アントキノイノチ』予告編


杏平を演じた岡田将生と、ゆきを演じた榮倉奈々が、作品に対する熱い思いを明かした。

Q:心に傷を負った杏平とゆきが、とてもリアルで切なかったです。役づくりのために、
事前の準備が必要だったのではないですか?

岡田将生(以下、岡田):杏平は吃音(きつおん)を抱えた少年だったので、
撮影前に吃音(きつおん)についていろいろと勉強させていただきました。
人それぞれ症状が違うことを知って、
杏平の吃音(きつおん)というのを考えなければいけないと思ったのですが、
答えが出せないまま撮影が始まってしまいました。
現場で、瀬々監督と話し合いながら、その答えを見つけていくのが大変でした。

榮倉奈々(以下、榮倉):このお話をいただいたときから撮影までに
4か月も時間があって、悲しい経験を持つゆきの気持ちを想像しようとしたんですが、
頭の中で考えているだけだと、どこまで自分を追い込んだらいいのか、
収拾がつかなくなってしまって。
だから、早く現場に入って監督と話をしたくて、撮影が始まるのを待ち望んでいました。

岡田:僕も早く現場に入りたかったです。でも、入るのが怖いという気持ちもあって、
「あー、あと1週間か……。もう明日か……」と考えてしまいました。
「この役をちゃんと全うできるのだろうか? 
撮影の1か月間を乗り越えられるのだろうか?」という不安は大きかったですね。

榮倉:岡田くんは、撮影前にわたしに「ごめん、迷惑掛けるかもしれない」って
謝ったんですよね。

岡田:そうそう、先に謝っておこうと思って。男としてはちょっと情けないけど。

榮倉:わたしもそう思っていたから、「こっちこそごめんね」って返しました。

Q:杏平とゆきの感情があふれ出るシーンに圧倒されたのですが、撮影が終わった後も、
役の感情に引っ張られたりしませんでしたか?

榮倉:わたしは、映画の撮影中って友達と会えないんです。
オンとオフの切り替えがうまくできないんですよ。
ゆきちゃんの気持ちになるためには、
自分自身が幸せであってはいけない気がしちゃって……


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「アントキノイノチ」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>


映画と原作比較「借りぐらしのアリエッティ」

2011年12月17日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
ジブリ【 借りぐらしのアリエッティ】予告編

映画「借りぐらしのアリエッティ」と原作小説「床下の小人たち」を比較します。

「床下の小人たち」という翻訳本のタイトルは
「メアリー・ポピンズ」四部作の翻訳でも有名な林容吉先生
の苦心の作です。

原題は“The Borrowers”。

Borrowerというのが、つまり「借りる人」ということです。
差し当たって「借り暮らしの小人たち」というのがより正しい訳になるわけですが、
この「借り暮らし」というのが、説明を要しますね。

体長十センチ※ほどの小人たちが主人公です。
(※リリパット・サイズと言います。
ガリバー旅行記の小人の国リリパットの小人に因む身長です。
多くの英国ファンタジーに使われています。)

彼らは人家に住み、人間たちから生活のための糧を
“借りて暮らしいている”
事になっています。

「ぼくなら、盗む、っていうね」
ドラマの中盤、小人のアリエッティ(声 志田未来)と知り合った人家に住む
普通の男の子(「翔」と名付けられている。声 神木隆之介)が暴露する通り、
それは泥棒行為に他なりませんが、
小人たちは、自分たちの行為を卑しむべきものとは考えていません。

それどころか、人間は彼らに奉仕すべく、
様々な生活物資を用立てる存在だと言ってはばかりません。


☆。.:*:・'゜★。


原作者メアリー・ノートンは第二次世界大戦後の
イギリス児童文学者の先駆者として評価される存在です。

1952年に発表の「床下の小人たち」はカーネギー賞に輝く名作です。
この作者の過去の作品と違って、
この作品に登場する小人たちは魔法の力がありません。

ポッドとホミリーの一人娘、アリエッティの向こう見ずな行動により、
それまで暮らしていた人家を去り、
「野に出た小人たち」(1955)
「川を下る小人たち」(1959)
「空飛ぶ小人たち」(1961)
と四部作を通して、安住の地を求めて彷徨う事になります。

そして最後に父、ポッドは、
人間に寄生する生活から、完全に独立しない限り、
放浪の旅は終わらない、という結論に至り、
完結編として二十年後に書かれた
「小人たちの新しい家」(1982)
で、危うく人間の見世物にされそうになって脱出し、
古い牧師館の隅に新しい住みかを見出すという
エンディングを迎えています。

ノートンは全ヨーロッパと太平洋を破壊した世界大戦を経て、
「近代文明の行く末に大きな危惧を抱いていたのではないか?」
と米林先生は語っています。

☆。.:*:・'゜★。


ノートンは1903年、ロンドンに生まれ、
学齢期に達するまでを父のゆかりの地、ベッドフォード州
レイトン・バザードで育ちました。
後年、この地が小人たちの住む舞台に…


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#k
にて映画原作本と脚本の比較レビュー「借りぐらしのアリエッティ」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>



メイキング「カウボーイ&エイリアン」

2011年12月17日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画予告 「カウボーイ&エイリアン」

『カウボーイ & エイリアン』はジョン・ファヴローが監督し、
スコット・ミッチェル・ローゼンバーグによる同名のコミックに基づいている。
プロジェクトは1997年にユニバーサル・ピクチャーズとドリームワークスが
マリブ・コミックスの社長であったローゼンバーグのコンセプトの映画化権を
買い取ったことから始まった。
脚本家及び監督として、『ナッティ・プロフェッサー2アクランプ家の面々』を
終える計画であったスティーヴ・オーデカークが雇われた。
またローゼンバーグは『カウボーイ & エイリアン』や
その他のマリブ・コミックス作品を映画化、テレビ番組化するために
プラチナム・スタジオズを立ち上げ、
本作にはプロデューサーとして参加することとなった。
1998年までにはオーデカークは『秘密兵器リンペット』を
ジム・キャリーと共にリメイクするために本プロジェクトから離脱した。
2004年までにはコロンビア映画が映画化権を買い取ったが、
同社は企画を始動させなかった。

2006年、ローゼンバーグは『カウボーイ & エイリアン』を
グラフィック・ノベルとして出版し、
その翌年にはユニバーサルとドリームワークスが映画化に再着手した
。2008年6月、ロバート・ダウニーJrを元北軍銃兵役で出演させるための交渉に入った。
ダウニー・Jrは『アイアンマン2』を製作している際、
監督のジョン・ファヴローに『カウボーイ & エイリアン』の話を持ちかけた。
ファブローはプロジェクトに興味を持ち、
そして2009年9月に監督として参加した。
2010年1月、ダウニー・Jrは『シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム』への
出演のために本作を降板し、
代わりにダニエル・クレイグが主演することが決まった。
ファヴローはジェームズ・ボンドとしてのクレイグの演技が
「特別な妙技を持っている」と述べた。
また彼は、クレイグを
「彼はこのジェイソン・ボーンタイプであるが、その一方で人間味と弱さがある」
と説明した。

2010年4月、クレイグの競演にハリソン・フォードが決定した……


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「カウボーイ&エイリアン」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>