「トイ・ストーリー3」の製作において、アート・ディレクターを務めたのが日本人の
堤大介氏。インタビュアーの小西未来氏の幼なじみでもある堤氏に、「トイ・ストーリー3」
製作の裏側を語ってもらった。
――どういうきっかけで、ピクサーで働くことになったんですか?
「もともと『アイス・エイジ』などを製作しているブルースカイというスタジオで7年ほ
どコンセプトアートを担当していたんです。実はピクサーから3度ほどお誘いがあったん
ですが、ブルースカイでやらせてもらっている役職より下の立場だったので、お断りして
いました。ピクサーが素晴らしいアニメーション会社であることは知っていましたけれど、
自分にとってはやり甲斐のある仕事のほうが大事でして。でも、ある日、ぼくのウェブサ
イトを通じて、リー・アンクリッチ監督が声をかけてくれたんです。“『トイ・ストーリー3』
の照明を君に任せたい”と」
――監督から直接アプローチされたんですね。「トイ・ストーリー3」においてアート・デ
ィレクターを担当されていますが、他にアート・ディレクターは何人いるのですか?
「プロダクション・デザイナーの下に、4人のアート・ディレクターがいます。キャラクタ
ー担当とシェーディング担当、セット担当がいて、ぼくは色彩と照明の担当です。ぼくの
仕事は、主にカラースクリプトです。光と色を使って、どうやって物語を伝えるかという
ロードマップ作りですね」
――最大の挑戦はなんでしたか?
「『トイ・ストーリー』らしさを維持したまま、いかにルックを向上させられるかという点
ですね。前2作には関わっていないので、雰囲気を壊さないように気を使いました。
その一方で、ありきたりの映像表現ではなくて、コントラストを大きくつけようとしまし
た。楽しいところはこれまで通りハッピーにしつつ、怖いところは思いっきり怖く、とい
うように。これまでは子供向けということでこうした表現は抑えられていたようなのです
が、リーが支援してくれたおかげで、かなりコントラストがついていると思います」
――とくにクライマックスの絶望的な恐怖と、エンディングの暖かな雰囲気との対比が素
晴らしいですよね。
「ええ。気づいてもらえたかどうかは分からないのですが、ボニーという女の子が登場す
る場面では、必ず木漏れ日を使っているんですよ。彼女が木々に守られているかのような
雰囲気を出したくて。だから、おもちゃたちも彼女の近くにいると安心するんです。これ
は、ぼくから提案させてもらったアイデアなんです」
――それにしても、ストーリーが…
以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にてメイキング「トイ・ストーリー3」の頁をご覧下さい。
mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

<form name="mag2-form" action="#">
</form>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます