何日かぶりに菜園に行くと・・・
ブロッコリーがかなり大きくなってます。


ところが・・・
夏作にはこんなこともありましたが、、、冬作に花蕾を虫にやられるなんて!
暖かい気温のせいかもですね。(デカサイズで見ると分かりやすいかな)

こちらは数株しか植えていないキヌサヤです。
あれれ・・・右端はなんだか変ですね!
右端をアップにしてみました。


ぷっつり切られてました。

別のところにもこんなんが・・・
ちょん切られてもけなげですよねぇ・・・
復活してます!!

これだけではないんですよ・・・
白菜しかり。水菜、ワサビ菜・小松菜しかり。。。
無農薬とは言いません。
移植時や播種時に粒剤やってます!
なのに。なのにですよ。。。
もう農薬するしかないと諦め。
気を取り直して・・・・
友達んちの柿の木から取らせてもらっちゃった!
甘くて1個や2個はペロッと食べちゃいます。Tちゃん、ありがと!

ブロッコリーがかなり大きくなってます。


ところが・・・
夏作にはこんなこともありましたが、、、冬作に花蕾を虫にやられるなんて!
暖かい気温のせいかもですね。(デカサイズで見ると分かりやすいかな)

こちらは数株しか植えていないキヌサヤです。
あれれ・・・右端はなんだか変ですね!
右端をアップにしてみました。


ぷっつり切られてました。

別のところにもこんなんが・・・
ちょん切られてもけなげですよねぇ・・・
復活してます!!

これだけではないんですよ・・・
白菜しかり。水菜、ワサビ菜・小松菜しかり。。。
無農薬とは言いません。
移植時や播種時に粒剤やってます!
なのに。なのにですよ。。。
もう農薬するしかないと諦め。
気を取り直して・・・・
友達んちの柿の木から取らせてもらっちゃった!
甘くて1個や2個はペロッと食べちゃいます。Tちゃん、ありがと!

雨を予想していたが、どこかへ行ってしまったのかな・・・
菜園についてすぐに確認したのは・・・トウモロコシでしたが・・・
早くも雄花が上がりかけていたのです。
今までの経験から、アワノメイガ恐怖症と言えるほどなのに・・・こうして作ってしまった。^^
今からネットで囲って、被害から免れるものなら、皆さんそれほど悩まないのかもしれませんね~。。。
でもでも、、、やっぱりぐる~~っと囲ってしまいました^^効果のほどは???


既に卵を産まれていたら、しようがない。^^ですね。
とりあえず、一件落着!
まだ夏野菜の支柱を立ててないものばかりで、今日作業出来てラッキーでした。
竹から準備しなくてはならないので、至ってスローペースですが・・・。
まず胡瓜の支柱

それからトマト

ところで・・・
私の支柱立ての頼もしい助っ人さん。
なんていうもの?鉄棒?
この鉄棒の結構な重量で30㎝ほど穴開けしてから竹を差し込みます。
(昔、石を動かすのにテコに使っていたものらしい)


ところで・・・
トマトの姿にちょっとした異変?かも。。。
畝づくりの段階では胡瓜にと考えていたのに・・・
急にトマトの畝に変えちゃいました。
植えてから気づいたのです・・・
トマトの多肥は良くないと。
このトマトの生長点、少し丸くなってますよね。。。

やっぱり肥料過多?

菜園についてすぐに確認したのは・・・トウモロコシでしたが・・・
早くも雄花が上がりかけていたのです。
今までの経験から、アワノメイガ恐怖症と言えるほどなのに・・・こうして作ってしまった。^^
今からネットで囲って、被害から免れるものなら、皆さんそれほど悩まないのかもしれませんね~。。。
でもでも、、、やっぱりぐる~~っと囲ってしまいました^^効果のほどは???


既に卵を産まれていたら、しようがない。^^ですね。
とりあえず、一件落着!
まだ夏野菜の支柱を立ててないものばかりで、今日作業出来てラッキーでした。
竹から準備しなくてはならないので、至ってスローペースですが・・・。
まず胡瓜の支柱

それからトマト

ところで・・・
私の支柱立ての頼もしい助っ人さん。
なんていうもの?鉄棒?
この鉄棒の結構な重量で30㎝ほど穴開けしてから竹を差し込みます。
(昔、石を動かすのにテコに使っていたものらしい)


ところで・・・
トマトの姿にちょっとした異変?かも。。。
畝づくりの段階では胡瓜にと考えていたのに・・・
急にトマトの畝に変えちゃいました。
植えてから気づいたのです・・・
トマトの多肥は良くないと。
このトマトの生長点、少し丸くなってますよね。。。

やっぱり肥料過多?

昨日の作業です。(画像は今日)
予約していたサツマイモの蔓を取りに行き、4時頃から植えました。
この間、火箸?みたいなもので挟んで押し込むと斜め植え出来て、作業が早くできると、友達が言っていたので、
簡単なのはいいねってことで、HCで尋ねてみました。
ちなみに、私はいつも舟形に植えつけしている。
HCの人曰く「押し込んで植えることで、深植えになり大きな芋になる」とのこと。
出荷するには大量に植えるので作業が早く済むので農家さんはななめ植えをするのだとか・・・
そうなんだ・・・。
私はデカい芋はいらないので、今年もやはり舟形で行きました。
乾かないように藁で周りを囲い、藁の抑えに草を刈って置きました。
水やりはしっかりしたんだけど・・・1日経った今日、見た目にはしなぁ~~っとしてますね。

でもね・・・
蔓の先っぽはしゃんとしてました。一安心。

サツマイモの植え方で舟形と書きましたが・・・正確には船底植えでした!追記して訂正します。
私が参考にしているJAの冊子(かなり古い)ですが、画像を貼っておきます。

にわでは蔓バラが咲き始めた♪

予約していたサツマイモの蔓を取りに行き、4時頃から植えました。
この間、火箸?みたいなもので挟んで押し込むと斜め植え出来て、作業が早くできると、友達が言っていたので、
簡単なのはいいねってことで、HCで尋ねてみました。
ちなみに、私はいつも舟形に植えつけしている。
HCの人曰く「押し込んで植えることで、深植えになり大きな芋になる」とのこと。
出荷するには大量に植えるので作業が早く済むので農家さんはななめ植えをするのだとか・・・
そうなんだ・・・。
私はデカい芋はいらないので、今年もやはり舟形で行きました。
乾かないように藁で周りを囲い、藁の抑えに草を刈って置きました。
水やりはしっかりしたんだけど・・・1日経った今日、見た目にはしなぁ~~っとしてますね。

でもね・・・
蔓の先っぽはしゃんとしてました。一安心。

サツマイモの植え方で舟形と書きましたが・・・正確には船底植えでした!追記して訂正します。
私が参考にしているJAの冊子(かなり古い)ですが、画像を貼っておきます。

にわでは蔓バラが咲き始めた♪


昨日の作業です。
明日、注文しているサツマイモの蔓を取りに行くので、サツマイモの畝を作りました。
夜間に結構な降雨があったのでちょうど良かった。
手前に植わっているミニトマトの畝を一緒に・・・
・・・って、周りの防鳥糸にぶら下げた洗濯ばさみが写っちゃってますね(^_^;)
菜園には防鳥対策で周りの高い位置に防鳥糸を張り巡らしているのでした。^^

胡瓜はまだまだチビなのに、雌花が付いていた。
先日、強風でマルチがはがれてしまったので、黒マルチは諦めササの葉でマルチングしました。
今までは最初から放任栽培で、整枝などしたことがないけど・・・
今年はやしまさんを見習って株元は整枝してあげたいなぁ・・・。

こちらは・・・2本しか植えてないスイカですが・・・
植え付けて1週間後位に午前中の強い日差しで蒸れてしまいました。
左はその後コメリの苗を植えた物です。摘心しました。
右はどうにか持ち直して途中の節から出て来た2本を育てているが・・・
この後、孫鶴?を伸ばせばいいのかなぁ・・・


左・・・今月9日に人参を播種(新黒田5寸人参)しました。なんとか出そろったみたいです。
右・・・成長中の人参は何度か間引きしてます。


行燈仕立てで育てている坊ちゃんかぼちゃも少しは大きく育っているようで一安心でした。

明日、注文しているサツマイモの蔓を取りに行くので、サツマイモの畝を作りました。
夜間に結構な降雨があったのでちょうど良かった。
手前に植わっているミニトマトの畝を一緒に・・・
・・・って、周りの防鳥糸にぶら下げた洗濯ばさみが写っちゃってますね(^_^;)
菜園には防鳥対策で周りの高い位置に防鳥糸を張り巡らしているのでした。^^

胡瓜はまだまだチビなのに、雌花が付いていた。
先日、強風でマルチがはがれてしまったので、黒マルチは諦めササの葉でマルチングしました。
今までは最初から放任栽培で、整枝などしたことがないけど・・・
今年はやしまさんを見習って株元は整枝してあげたいなぁ・・・。

こちらは・・・2本しか植えてないスイカですが・・・
植え付けて1週間後位に午前中の強い日差しで蒸れてしまいました。
左はその後コメリの苗を植えた物です。摘心しました。
右はどうにか持ち直して途中の節から出て来た2本を育てているが・・・
この後、孫鶴?を伸ばせばいいのかなぁ・・・


左・・・今月9日に人参を播種(新黒田5寸人参)しました。なんとか出そろったみたいです。
右・・・成長中の人参は何度か間引きしてます。


行燈仕立てで育てている坊ちゃんかぼちゃも少しは大きく育っているようで一安心でした。

この時期に台風が日本に接近なんて・・・
しかも既に7個めまでもが発生している。
今朝はまだ嵐の前って感じの静かな朝でしたが・・・
7時過ぎにはポツリポツリと雨・・・
やがて本降りから、お昼頃には強風と叩き付けるような雨が・・・
一時はどうなるかと思っていたが、夕方には小降りに。
やがて、温帯低気圧になったとか。ウォーキングの8時にはすっかり星空でした。
で、きょうは過去画像から・・・
第三段の黄韮をセットしていました。
遮光すると、日向の韮よりも徒長するので成長は早い。

今回、側のにらと一緒に摘み取って、瓶をかぶせることで遮光し、発進した黄韮の葉はとても細い。
考えてみれば、この株は第1段の時に仕掛けた株だったのかなぁ・・・忘れてたみたい。^^
韮たち、しばらくは養生期間が必要ですね。
しかも既に7個めまでもが発生している。
今朝はまだ嵐の前って感じの静かな朝でしたが・・・
7時過ぎにはポツリポツリと雨・・・
やがて本降りから、お昼頃には強風と叩き付けるような雨が・・・
一時はどうなるかと思っていたが、夕方には小降りに。
やがて、温帯低気圧になったとか。ウォーキングの8時にはすっかり星空でした。
で、きょうは過去画像から・・・
第三段の黄韮をセットしていました。
遮光すると、日向の韮よりも徒長するので成長は早い。

今回、側のにらと一緒に摘み取って、瓶をかぶせることで遮光し、発進した黄韮の葉はとても細い。
考えてみれば、この株は第1段の時に仕掛けた株だったのかなぁ・・・忘れてたみたい。^^
韮たち、しばらくは養生期間が必要ですね。
未明から雨音で目が覚めるほど降ったとか・・・(もちろん私、目なんて覚めません^^)
こちらは、また十二分に降ったようです。雨を待ち望んでいるかの場所では、どうだったのかなぁ~。
定植は昨日の作業です。
ゴーヤ
グリンピースの欠株にはめ込みました。(家の裏で日に日に積もっている竹の葉でマルチング)

手前から中玉トマト2本、ミニトマト2本

寝かせ植えで・・・ミニトマトと中玉トマト
支柱は手抜きで紐なし、根元を支えるだけ。^^


サニーレタス、デカイ苗です。^^

ここからは観察いろいろです。・・・
北アカリに花芽、アンデスレッドはまだです。

直播トウモロコシ、3本のうち1本を間引いた。どっちを残そうか・・・迷う。

マリーゴールドの発芽。菜園のあちこちに芽を出している。

こちらは、また十二分に降ったようです。雨を待ち望んでいるかの場所では、どうだったのかなぁ~。
定植は昨日の作業です。
ゴーヤ
グリンピースの欠株にはめ込みました。(家の裏で日に日に積もっている竹の葉でマルチング)

手前から中玉トマト2本、ミニトマト2本

寝かせ植えで・・・ミニトマトと中玉トマト
支柱は手抜きで紐なし、根元を支えるだけ。^^


サニーレタス、デカイ苗です。^^

ここからは観察いろいろです。・・・
北アカリに花芽、アンデスレッドはまだです。

直播トウモロコシ、3本のうち1本を間引いた。どっちを残そうか・・・迷う。

マリーゴールドの発芽。菜園のあちこちに芽を出している。
