goo blog サービス終了のお知らせ 

続・MAYUのHP**しんぷる**

瀬戸内の自然が大好き!!
趣味の園芸や菜園の記録・周りの自然を発信していきます。

しょうじょうばかま♪

2015-01-21 16:36:46 | 山野草の観察
我が家に来て8年目の山野草「ショウジョウバカマ」です。

湿気の多い山地に自生するのでしょうか、常に鉢底に水が溜まってても大丈夫みたい




『不定芽・ふていが』と呼ばれるものが葉っぱの先につきます。
株分けで増やせるみたいですが、この不定芽からも増えるそうです。

でも我が家では、まだ不定芽から育ったことがありません。今年こそ成長を見てみたいです。


センニンソウ

2012-09-01 21:49:18 | 山野草の観察
・・・去年のこと、とつぜん庭に仙人草現る・・・

去年は気が付いた時点で既に南天にからみつき天辺で咲き乱れていたのです・・。



センニンソウは宿根草。
なので今年は春になるとぶっとい蔓がニョキニョキ状態でした。ものすごい生命力です。

芽吹いた蔓を今年は竹組みに絡ませてみました。
これでも伸び過ぎた芽は時々間引きました。が、この通りすごい繫りよう。その花が今満開です。


キンポウゲ科:センニンソウ属
有毒植物
馬は食べないとのことで別名『馬食わず』

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります

仙人草の名の由来は実の先端に付くヒゲを仙人のひげに見立てたことからだそうです。
花後も見守ってみようかな・・・。ちなみに・・・花びらに見えるのはガク片だそうです。

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります

今日の庭から・・・今年も咲き始めました。

2011-04-16 21:43:42 | 山野草の観察
先ずはマツバウンランから・・・

今年もマツバウンランの季節がやってきました!

庭の周囲、いたるところで咲き始めています。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

元々はとても強いマツバウンランですが・・・
風雨には弱くて・・・
いつもきれいに咲いたと思ったら雨に遭って、この凛とした姿が乱れてしまいます。
ことしは凛としたままの姿で風になびく様を楽しみたいです。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



こちらはセイヨウジュウニヒトエも咲いてます。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


以前にも載せたことがあるセイヨウジュウニヒトエの親戚・・・
キランソウも・・・
こうして見比べてみると、なるほどお花はそっくりですよね。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


ジュウニヒトエは花茎を上に伸ばしますがキランソウの花茎は横に這うように伸びます。

庭の野草・・・キュウリグサ

2011-03-28 21:47:34 | 山野草の観察
このところ庭の野草に癒されています。

そんなかわいいお花をどうぞ。


きゅうりぐさです。
名前の由来は・・・茎を手で潰すとキュウリのにおいがします。

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります


まだ咲き始めなので地を這うような姿です。
あったかくなってくると茎をのばし30㌢も伸びることも。
クリックで大きくなります

勿忘草(わすれなぐさ)と同じ仲間、わすれなぐさを小形にしたような・・・
3ミリほどのなんとも可愛いお花です。
 
ムラサキ科

別名:たびらこ


ちなみに・・・
春の七草の一つにホトケノザというのがありますが・・・
これは巷でいうピンクの花を付けるホトケノザでは無くって正式にはタビラコというものですが
これまた細かく言うとコオニタビラコ(小鬼田平子:小さな黄色い花を付けます)のことを言います。
・・あぁ・・ややこしい・・
実際に出会わないと分らないですよね。

庭の野草・・・タンチョウソウ

2011-03-26 21:46:28 | 山野草の観察
タンチョウソウ(丹頂草)、別名イワヤツデ(岩八手)が姿を見せました。^^

タンチョウソウ:ユキノシタ科の多年草
丹頂鶴をイメージしてのことでしょうか?


ネットによれば・・・
その名は蕾の先端が丹頂鶴の頭のように赤く染まること、
雄しべの先端が丹頂鶴のように赤いこと、
またヤツデのように手を広げた葉の形に長い花茎に白い花を咲かせる姿が
丹頂鶴に似ていることからなどから付けられたものと言われているそうです。

すでにこんなに・・・
間もなくお花が見られそうです。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



開き始めた木瓜たちも・・・
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



野菜や牛乳の放射能汚染問題・・・
出荷制限や摂取制限は広がりつつあるだけに本当に深刻ですね。
育てた野菜や牛乳を捨てなければならないとは・・・
農家の思い・・・重いです。辛いですよね・・・
原発、この先どうなるんでしょう。
被災されてる方達にとっても2重、3重の災害です。早く終息して!!と祈るしかありません。

ケシ科・・・クサノオウ

2011-03-21 21:41:08 | 山野草の観察
鮮やかな黄色に瑞々しい葉っぱ・・・

初めて出逢った。と言うか初めて気づいたお花です。

道端に咲いているのを見つけました。



茎や蕾に産毛・・・
ケマンソウに似ている葉・・・
これらの事からなんとなくケシ科だろうなって分ります。

ネット検索で直ぐにhitしました。

『クサノオウ』ケシ科クサノオウ属と言うことです。

春らしいきれいなお花です。
クリックで大きくなります

クリックで大きくなります


和名は・・・

皮膚病の一種である瘡(クサ)の優れた治療薬であることからとのことで
「瘡の王」であるとの説があるそうです。




ところで、早くもソメイヨシノの開花情報がありましたね。
静岡と熊本で咲いたとラジオで聞きました。
早いですね~。

キランソウ

2011-02-25 21:17:27 | 山野草の観察
去年どこからか来て咲いたキランソウ・・・今年も庭でキランソウが見られそうです。

十二単の仲間ですが、茎が立ち上がらないで地面を這うように伸びます。
濃い紫の花が楽しみです。

花壇の中のキランソウと・・・    石垣の隅にも・・・
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



色気がないので石垣の隅に咲くミニキンセンカ(別名:カレンデュラ)
クリックで大きくなります


逞しいですね、野草たち。。。


       *************************

今日、東京では春一番が吹いたとか・・・。
こちらは去年も吹いてないなぁ~。

でも本当に春まっただ中・・っていう気温でした。
Tシャツにベストで良かったもんね。
鉢植えの梅の花がいっぺんに咲き誇っていました。


ということで、こちらには・・・一気に春♪

アキグミの花・・改めナワシログミ?

2010-10-09 20:19:23 | 山野草の観察
こちらは昨日・今日と丸2日降り通しでした。で、今日も撮りおき投稿です。

アキグミの花が咲いていました。
今までも見かけたことはありましたが、カメラに納めるのは初めてです。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



高い所の花をズームのうえ、つま立ちして撮ったのでボケボケの画像でごめんなさい。
赤い実になった頃、また撮れるといいな。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


その昔、このアキグミの実を山で良く採りました。
小粒の真っ赤な実が甘かったのを覚えていますがお花はこんなだったんだ。
そう言えば、子供のころはグミのことを”しゃしゃぶ”って呼んだっけ。
ネット検索によればしゃしゃぶは方言でした。

グミ類の総称の「ささんぼ」で「しゃしゃんぽ」がなまって「しゃしゃぶ」になったみたいです

グミの実にはブツブツの特徴がありますが、花も葉っぱもアバタだらけですね。^^

☆追記です
 投稿後調べているとどうもおかしい・・
 今頃花が咲いてるって?じゃあ実は?春かもってことでタイトル変更です。
 とにかくヤマグミってことですかね。


クコの花

2010-10-06 22:29:21 | 山野草の観察
クコの花、ご存じですか?クコの花が咲いていました!
初めての出会いです。
くすんだ紫色が私好みかな、とてもステキなお花です。

クリックで大きくなります。お花の付け根には既にトゲも出来てますね。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


裏山でクコの実を見つけてからは、この木を邪魔扱いしてたのを止め、トゲに気を付けつつ茂りすぎない程度に管理してきました。
葉っぱと蕾の様子です。葉っぱは良く虫に食べられるようで虫害が酷いです。
奇麗な葉っぱを探して撮ってみました。
細い茎が蔓のようにのびながら絡み合って茂っています。

クリックで大きくなります

茎が古くなるとトゲが固くなって枝は茨だらけって感じに・・・
上の3枚のお花の真ん中の画像(大きくして見て頂くと)にはお花の根元には既にトゲの元が写っている。
鳥たちから実を守っているんでしょう。鋭いトゲがメッチャ痛いです。

クリックで大きくなります


クリックで大きくなります


おまけですが・・・
12月にはこのように赤い実を付けます。(去年の12月撮影)

クリックで大きくなります


ナス科の落葉低木です。
ネット検索によると・・・
ベタイン(赤色色素)、βシトステロール、クコタンニン、グルコサイド、ゼアキサンチン、ルチン、ビタミンB1、B2、C、ニコチン酸、
リノール酸、タンパク質、カルシウム、リン、鉄などが含まれています。
昔から薬草として庭先に植えられていて、若芽はおひたし、ごま和え、天ぷらとして食べられています。
一昔前に、不老長寿、強壮、強精に効果があるといわれ、日本中でクコブームが広がったことがあります。

・・・ということでした。
また一つ覚えました!^^ 

アメリカスミレサイシン(亜米利加菫細辛)

2010-05-05 21:52:27 | 山野草の観察
このすみれは北アメリカ原産の帰化植物だということです。

商品名で『ビオラ・ソロリア』と呼ばれるみたいです。
根もとがワサビのような形になるのが特徴とか、これは去年確認済み、
リンク先のオルスコさんに教えていただきました。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

先日、白いすみれを友達にもらいましたが、よく観察してみると、これもスミレサイシンのようです。
スミレサイシンにも いろんな色があるんですね。

仲間入りしたスミレの葉っぱや根もとの様子です。
根もとがわさびみたいになっています。
(クリックして大きな画像で見て下さいね)

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


あちらには・・ラナンキュラス集合♪

舞鶴草

2010-05-02 23:01:45 | 山野草の観察
リンク先のfuuさんから戴いた舞鶴草が今年も咲きました。
と言っても今年はたった一輪です。
やはりイマイチの環境なのでしょうね。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります<brclear="all">

3枚目の写真のように葉っぱが2枚付いるとお花が咲くそうです。
一枚だけだと やはり咲いていません。
こうしてみると土があまりよくなさそうですね。腐葉土でも入れましょうかね。

初めて出逢ったお花です。

2010-04-08 21:55:57 | 山野草の観察
今日は4月8日・・・はなまつりでした。

お釈迦様がお生まれになった日をお祝いする日です。
お参りして甘茶も戴いてきました。


今日の参道で出逢ったお花です。

参道の傍でひっそりと枯れ葉に隠れるようにして咲いていました。
ここにこんなお花が!!と、なんだか嬉しかったです。

今まで何十回となく通っている参道ですが初めて出逢いました。

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります

これ、リンドウに似てますね。
・・って、リンドウは秋に咲きます。
春に咲く『ハルリンドウ』というのがあるらしいので、それかな~~???

★追記
草丈・・・・5㎝ほど
お花の径・・2㎝位かな


ご存じの方、書き込み頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします♪


あちらには・・・『天上天下唯我独尊』