goo blog サービス終了のお知らせ 

続・MAYUのHP**しんぷる**

瀬戸内の自然が大好き!!
趣味の園芸や菜園の記録・周りの自然を発信していきます。

今回の札所巡りは雲辺寺から・・・

2015-04-12 21:20:39 | お出かけ写真
四国霊場66番札所の雲辺寺は・・・

四国霊場中最高峰にして海抜1,000mに位置している。
讃岐と阿波の県境にあり「四国の高野」と呼ばれている・・・と雲辺寺のHPにありました。


6時に出発、7時40分ロープウェイ乗り場に到着

クリックで大きくなります

運転が8時からってことで待ってから乗り込んだ・・・

クリックで大きくなります

見下ろす景色は山桜が満開でした。ロープウェイからの写真は難しい。^^

クリックで大きくなります

山頂に到着です。

クリックで大きくなります

こんな雲海は始めて!!

クリックで大きくなります

うぅ~~ん!いつまでも見ていたかった!!

クリックで大きくなります

境内でお参りを済ますと、なにする間もなく下山です。
讃岐は高い山が少なくため池が多い。
ここから見えただけでもかなりの数・・・でしたが、画像ではよく分かりません。とほほ。

クリックで大きくなります

札所の納経が8時~5時までなんです。
効率的に廻るには朝一で走って遠くから・・・66番~65・64・60・63・62・61・59番と参拝した。
60番札所の横峰寺が山道で細いため出来るだけ上まで行きたいので今回はマイクロバスの利用。


お寺の様子、一部ですがこちらです→http://blogs.yahoo.co.jp/dswyd601/65580218.html

すでに見ごろでした。

2011-04-02 23:40:46 | お出かけ写真
ほんとうはあまり期待していなかった桜でしたが・・・

すでに見ごろでした。


大洲市冨士山公園です。
山の形が富士山に似ているから・・・冨士山(とみすやま)
今治ではまだあまり見かけない桜が南予の大洲では既に見ごろでした!

展望台から肱川(ひじかわ)を望む・・・
クリックで大きくなります


中央に小っちゃくこんもり見えるのが何年か前に復元された大洲城^^
あはっ^^小っちゃすぎてお城なんて見えない・・・
クリックで大きくなります


ほら!こんなに咲いてました!
クリックで大きくなります


山並みを入れてみた・・・^^
クリックで大きくなります

鯉のぼりのミニチュアがおよいでました^^
クリックで大きくなります


駐車場まで散策。。。
クリックで大きくなります


今日はほんとうはね・・・
今日のメインは他にありました。
・・・明日のお楽しみに。^^

金剛峯寺(こんごうぶじ)を始めとして・・・

2010-11-05 22:41:28 | お出かけ写真
金剛峯寺は誰でもがご存じかも・・の真言宗総本山です。

クリックで大きくなります

***以下金剛峯寺のHPより***
「金剛峯寺」という名称は、お大師さまが『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)』というお経より名付けられたと伝えられ、東西30間(約60メートル)、南北約70メートルの主殿(しゅでん 本坊ともいう。重要文化財)をはじめ、座主居間、奥殿、別殿、新別殿、書院、新書院、経蔵、鐘楼、真然堂、護摩堂、阿字観道場、茶室等の建物を備え、寺内(じない)には狩野派の襖絵や石庭などが設けられ、境内総坪数48,295坪の広大さと優美さを有しています。


屋根の総檜皮葺には思わず凄い!と声を上げてしまいました・・。
屋根の上に見慣れない無い物が写っているのは、天水桶と言って火事の時に防火の役目を果した・・そうです。
初めてみました。
見事なふすま絵や秀次が自害した柳の間が印象深かったな。。。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



高野山はこの大堂を中心に町が作られているそうです。
町を蓮のお花の形に例えてこのお堂が蓮の中心・・ということでした。
クリックで大きくなります


金堂・・高野山の総本堂とか
クリックで大きくなります

年に一度、旧暦の3月21日にだけ公開されるという聖域の御影堂(みえどう)
クリックで大きくなります

高野山は小学校から大学まである・・完全な一つの町ですね。
1日やそこらで見ることは不可能です。もう一度ゆっくりと行ってみたいです。

奥の院へ・・・

2010-11-04 22:28:52 | お出かけ写真
奥の院は弘法大師が入定された場所です。
参道の両側には武将や有名人の菩提所がびっしりと並んでいました。

豊臣秀吉のそれは石段を上がった一段高い所に・・・

クリックで大きくなります


こけむした石碑が長い年月を物語っています。行けども行けどもこのような菩提所がずらり~と。
そうかと思えば最近の利用者は有名人から企業にシフトしたらしくソニーやパナソニック、ロケットの企業に至っては
ロケットをかたどった墓石があったりして現代らしい?光景でちょっと驚きでしたが。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



奥の院参拝前の清めの場
クリックで大きくなります

当たり前のことですが、奥の院での撮影は禁止でした。
お参りの後、あじゃりと呼ばれる偉いお坊さんのお経とお話を聞くことが出来ました。

分かりやすく・・・
相田みつをの詩にちなんで”そんかとくか人間のものさし うそかまことか仏様のものさし”と諭された。
私、この詩は知りませんでした。ほんとだなぁ~~。。。


こちらの紅葉も見て下さいね♪

高野山奥の院へ・・序章

2010-11-03 21:15:17 | お出かけ写真
高野山には大杉が林立しています。
杉の木の殆どは樹齢500年~700年で番号が付いて管理されているみたいです。


奥の院へ・・・
この奥に今も弘法大師が・・・
クリックで大きくなります

クリックで大きくなります



きれいに敷かれた石畳は大阪路面電車に使われていた物が移設されたそうで、まだ最近のことらしいです。
きれいな石畳ですね。
なにか荘厳な雰囲気でした。

クリックで大きくなります

紀ノ川から高野山へ

2010-11-02 22:33:01 | お出かけ写真
船内泊でのお出かけは自分で思っていたよりも体は疲れていたようです。^^
船内では一睡も出来ず、ぐっすりの2晩でした。


遅ればせながら・・・
高野山詣での報告です。


先ずは、途中の紀ノ川の夜明けです。
1級河川ですがかなり上流ですからね。(かつらぎ町にて)


クリックで大きくなります

クリックで大きくなります


大阪南港から3時間あまり高野山に着く。

クリックで大きくなります

あすに続く。。。



菩提樹のお花に出逢いました。

2010-07-07 22:49:15 | お出かけ写真
お四国めぐりにて・・・

第85番札所八栗寺(やくりじ)で菩提樹のお花に出逢いました。
始めてです。

良くお参りする地元のお釈迦さんの境内にも市指定の菩提樹があります。
あそこの菩提樹も咲いてるのかな。。。
クリックで大きくなります


すこしアップ気味に・・
クリックで大きくなります

紫陽花もとてもきれいでした。
クリックで大きくなります

クリックで大きくなります

あちらには・・始めて乗ったケーブルカーや八栗寺です。

二の丸史跡庭園から

2009-11-24 23:06:04 | お出かけ写真
おひさしぶり~~♪
このところ・・しばらく撮ることから遠ざかっていました。

今年初めての秋色です。

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります


更新をお休みしている間にもご訪問くださってありがとうございます♪


なんか・・こんなブログに不似合いなような10万アクセスに留守中に到達していました。
(AOL時代から通算しての話ですが・・・)
お馴染みの方々、また、まちがって?訪れて下さった方達も、ありがとうございました。
出来れば・・これからも末永くおつきあいいただければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願い申し上げます♪