今年のピーマンは出来すぎて放って置かれている。
偶には収穫してあげないとね。形の良さそうなのだけ収穫。
真っ赤なカラーピーマンも^^彩りに重宝ですね。
昨日の収穫のいろいろ


イチジクは周りに高くたこ糸などを張ってカラスを防止のつもりでした。
・・が。そんなことでは予防出来ませんね。
網をかぶせてみましたが・・やっぱり一部やられている。
これからは少し早めに収穫です。
一日置くと柔らかくて美味しくなります。
偶には収穫してあげないとね。形の良さそうなのだけ収穫。
真っ赤なカラーピーマンも^^彩りに重宝ですね。
昨日の収穫のいろいろ


イチジクは周りに高くたこ糸などを張ってカラスを防止のつもりでした。
・・が。そんなことでは予防出来ませんね。
網をかぶせてみましたが・・やっぱり一部やられている。
これからは少し早めに収穫です。
一日置くと柔らかくて美味しくなります。
以前載せた自然発芽のナスの報告です。
日に日に生長してきれいなナスが生りました。
秋はテントウムシダマシもいないし、柔らかい見事な秋ナスでした。

無臭ニンニクと一緒に味噌炒めにしてみました。
意外と行けました。
日に日に生長してきれいなナスが生りました。
秋はテントウムシダマシもいないし、柔らかい見事な秋ナスでした。

無臭ニンニクと一緒に味噌炒めにしてみました。
意外と行けました。
今年は金木犀の開花も早いです。
もう1週間位前、どこかのサイトで見かけてびっくり。
その時点ではうちの金木犀はカチカチの硬い蕾状態。
こんなに早く咲くとはねぇ~~!
過去記事では10月も6日~8日でないと載せていませんでした。
彼岸花に続いて金木犀もいつになく早い開花でした。

あらぁ~~どちらもピントは枝の方に・・^^
ゴメンナサイ。

おりしも昨日、金木犀を載せていらっしゃいました。
オルスコさんの記事にTBです♪
http://moon.ap.teacup.com/olsuko/4468.html
NAOさんの所でも咲いたようでTBです♪
http://okujou.seesaa.net/article/128860046.html
もう1週間位前、どこかのサイトで見かけてびっくり。
その時点ではうちの金木犀はカチカチの硬い蕾状態。
こんなに早く咲くとはねぇ~~!
過去記事では10月も6日~8日でないと載せていませんでした。
彼岸花に続いて金木犀もいつになく早い開花でした。

あらぁ~~どちらもピントは枝の方に・・^^
ゴメンナサイ。

おりしも昨日、金木犀を載せていらっしゃいました。
オルスコさんの記事にTBです♪
http://moon.ap.teacup.com/olsuko/4468.html
NAOさんの所でも咲いたようでTBです♪
http://okujou.seesaa.net/article/128860046.html
先日蒔いた、いろんな葉物野菜達は虫の攻撃に遭って四苦八苦です。
2・3ミリの黒い虫です。触るとポロッと落ちてしまって見つからなくなる
イヤな虫。なんて言う虫でしょうねぇ。
野菜はまるで網狀です。

今月5日蒔きの白菜が2週間過ぎて移植できそうになっていました。
連休中に定植しました。
これらにも既に虫がきてるんですよね・・
白菜は特に・・小さいうちは農薬も仕方ないのかなぁ・・。

ほうれん草を蒔いて1週間
先日載せたように、硬い果皮を取り去っていない種子を使ったゆえか?
発芽はまばらです。

わけぎを植えてから雨もなくなかなか出てこないので心配していましたが
どうにか出てくれたようです。

写真はないのですが・・・
キャベツの苗を買っちゃいました。2本100円を4本。
レタスなら今から蒔いても間に合うかな?
2・3ミリの黒い虫です。触るとポロッと落ちてしまって見つからなくなる
イヤな虫。なんて言う虫でしょうねぇ。
野菜はまるで網狀です。

今月5日蒔きの白菜が2週間過ぎて移植できそうになっていました。
連休中に定植しました。
これらにも既に虫がきてるんですよね・・
白菜は特に・・小さいうちは農薬も仕方ないのかなぁ・・。

ほうれん草を蒔いて1週間
先日載せたように、硬い果皮を取り去っていない種子を使ったゆえか?
発芽はまばらです。

わけぎを植えてから雨もなくなかなか出てこないので心配していましたが
どうにか出てくれたようです。

写真はないのですが・・・
キャベツの苗を買っちゃいました。2本100円を4本。
レタスなら今から蒔いても間に合うかな?
今年の種用に保存している無臭ニンニクの鱗片が、そろそろ植え時ですよって教えてくれていました^^
9月がニンニクの植え時なんでしたね。
今年収穫したニンニクの鱗片の内部で動きがあるようです。
去年の記録によればこの時期に植えていました。
遅れるよりはと、日曜日に植えました。



こちらはイチゴのランナーからの苗作りです。
私の苺はプランター栽培。
なので今まではプランターからのランナーをそのまま花壇に這わせていました。
それでは数本採れればいいところ。
畑なら良い結果となるかとの期待は見事に裏切られました。
『ジャンボピュア』と言う名前が付いていたのはピンクの花が咲いていました。


苗の状態は右の画像のとおり。いかにも悲惨な状態です。
数年前に友達から分けてもらったものなので銘柄不明です。
ジャンボピュアの方はもっと悲惨な状態でした。
しかも大事にしていた『章姫』は親株ごと枯れてしまった。
残念です!
9月がニンニクの植え時なんでしたね。
今年収穫したニンニクの鱗片の内部で動きがあるようです。
去年の記録によればこの時期に植えていました。
遅れるよりはと、日曜日に植えました。



こちらはイチゴのランナーからの苗作りです。
私の苺はプランター栽培。
なので今まではプランターからのランナーをそのまま花壇に這わせていました。
それでは数本採れればいいところ。
畑なら良い結果となるかとの期待は見事に裏切られました。
『ジャンボピュア』と言う名前が付いていたのはピンクの花が咲いていました。


苗の状態は右の画像のとおり。いかにも悲惨な状態です。
数年前に友達から分けてもらったものなので銘柄不明です。
ジャンボピュアの方はもっと悲惨な状態でした。
しかも大事にしていた『章姫』は親株ごと枯れてしまった。
残念です!
今年もまた酔芙蓉(すいふよう)
始めは白いお花なのに咲き進むと濃いピンク色に・・・
酔っぱらっっちゃった芙蓉ってことで酔芙蓉。
ほ~んのりとピンク色・・・

酔芙蓉って・・・
もしかしたら暑さに酔っぱらって赤くなっていたのでしょうか?^^
少し前までこの時間この花は赤く咲いてました。
最近白っぽいお花で出迎えてくれます。

咲き終わったお花はすっかり赤いですね~!
★酔芙蓉:過去の観察記録
始めは白いお花なのに咲き進むと濃いピンク色に・・・
酔っぱらっっちゃった芙蓉ってことで酔芙蓉。
ほ~んのりとピンク色・・・

酔芙蓉って・・・
もしかしたら暑さに酔っぱらって赤くなっていたのでしょうか?^^
少し前までこの時間この花は赤く咲いてました。
最近白っぽいお花で出迎えてくれます。

咲き終わったお花はすっかり赤いですね~!
★酔芙蓉:過去の観察記録
友達んちへ養子に出していた薔薇
めんどう見切れない・・って戻ってきた^^
養子に出したのが いつのことだったか・・・
挿し木苗を分けてあげたのは、もう忘れるほど前のことです・・・
か弱い姿で戻ってきた。
復活出来るか心配でしたが、新芽を出しお花を咲かせた。

たった30㌢の姿です。
よく頑張ったね~~♪
めんどう見切れない・・って戻ってきた^^
養子に出したのが いつのことだったか・・・
挿し木苗を分けてあげたのは、もう忘れるほど前のことです・・・
か弱い姿で戻ってきた。
復活出来るか心配でしたが、新芽を出しお花を咲かせた。

たった30㌢の姿です。
よく頑張ったね~~♪
我が菜園でも冬野菜をボツボツと初めています。
草取りにかなり苦労したけど・・・
それなりにきれいになった菜園は爽快!^^
サラダ水菜 青梗菜 小松菜



発芽したてのお野菜たちも。
人参 大根 春菊



人参は間引ながら育てます。
少し勿体ないような?無駄なことをしているような?気もしますが・・・
人参の特性で競争しながら育つことで生長も早く、真っ直ぐな苗を残すことできれいな人参が出来る気がします。
大根は種の節約で点蒔きです。
春菊の種は随分古く、5年位前のものです。もちろん空き缶に入れて冷蔵庫保存ですが。
それでもちゃんと発芽してくれました。
発芽率はぐっと落ちるのは覚悟でそれなりに多く蒔きました。結果まあまあかな。
草取りにかなり苦労したけど・・・
それなりにきれいになった菜園は爽快!^^
サラダ水菜 青梗菜 小松菜



発芽したてのお野菜たちも。
人参 大根 春菊



人参は間引ながら育てます。
少し勿体ないような?無駄なことをしているような?気もしますが・・・
人参の特性で競争しながら育つことで生長も早く、真っ直ぐな苗を残すことできれいな人参が出来る気がします。
大根は種の節約で点蒔きです。
春菊の種は随分古く、5年位前のものです。もちろん空き缶に入れて冷蔵庫保存ですが。
それでもちゃんと発芽してくれました。
発芽率はぐっと落ちるのは覚悟でそれなりに多く蒔きました。結果まあまあかな。
雨の後で丁度いいのでカブラとほうれん草の種を蒔きました。
ここ2年、今まで買ったのは丸い種でしたが・・・今回は針種に注意とか??
今年はJAにあった「新日本」というほうれん草の種にしました。
写真は種袋です。

最近のほうれん草の種は昔のようにトゲが無いって思っていたので、
なんだか懐かしい気がしてこれを手にしていました。
ソノ種の写真です。

このごろのトゲトゲの無いのはこのトゲを除いてるんでしょうか?
菜園家の皆さんはどんなの使っているのでしょう?

※15日追記
ネットで調べたことを記しておきます。
この硬い果皮を取り去って裸にされた種子のことを『ネーキッド種子』と言うそうです。
今日の収穫も^^
サツマイモをさぐり掘りしようとするとめっちゃ大きそうだったので
1株掘りました。デカサイズ四個付いてました。
2つを蒸し芋にしました。
殆ど姪っ子が持って帰ったけど、甘くてホクホク。美味しかった~^^

他のもろもろも一緒に収穫。

ところで・・
入れ物が無かったのでこんな物に入れました。
かなり以前のことですが・・・
知らないおばちゃんが肩に背負って売りに来たのをつい買っちゃいました。
あまり使うことも無いのに。これなんて言ってたっけ・・・
ジョウレン?って言ってたような・・・・。違ったかな???
ここ2年、今まで買ったのは丸い種でしたが・・・今回は針種に注意とか??
今年はJAにあった「新日本」というほうれん草の種にしました。
写真は種袋です。

最近のほうれん草の種は昔のようにトゲが無いって思っていたので、
なんだか懐かしい気がしてこれを手にしていました。
ソノ種の写真です。

このごろのトゲトゲの無いのはこのトゲを除いてるんでしょうか?
菜園家の皆さんはどんなの使っているのでしょう?

※15日追記
ネットで調べたことを記しておきます。
この硬い果皮を取り去って裸にされた種子のことを『ネーキッド種子』と言うそうです。
今日の収穫も^^
サツマイモをさぐり掘りしようとするとめっちゃ大きそうだったので
1株掘りました。デカサイズ四個付いてました。
2つを蒸し芋にしました。
殆ど姪っ子が持って帰ったけど、甘くてホクホク。美味しかった~^^

他のもろもろも一緒に収穫。

ところで・・
入れ物が無かったのでこんな物に入れました。
かなり以前のことですが・・・
知らないおばちゃんが肩に背負って売りに来たのをつい買っちゃいました。
あまり使うことも無いのに。これなんて言ってたっけ・・・
ジョウレン?って言ってたような・・・・。違ったかな???
庭にも実りの秋かな?
これ、なんの実に見えますか~?^^
並んで付いてると見応えがあるのにね?

庭のすずらんにポツポツと・・鮮やかな色なので目立ちます。
目立つと言えば・・・
こんなのも・・・

時ならぬ紫陽花が。。。
今年の天候不順を象徴するような画像でした。
これ、なんの実に見えますか~?^^
並んで付いてると見応えがあるのにね?

庭のすずらんにポツポツと・・鮮やかな色なので目立ちます。
目立つと言えば・・・
こんなのも・・・

時ならぬ紫陽花が。。。
今年の天候不順を象徴するような画像でした。