
糸山公園の開花状況を見てきました~♪
結果から言うと・・・まだまだ・・・でした!
風が強くて寒かったです。
上着、持ってなかったし・・・(^^;)
画像はクリックで拡大します。


一番咲いてる枝・・・これだけ^^



こちらは・・・
葉っぱと花がツヤツヤです。輝くような美しさ・・・知人の庭で見つけました。
そう言えばずっと以前、旅行先で見かけて、きれいだなぁ~と、カメラに収め・・・
帰ってからブログにUPしてお花の名前、教えてもらったりしたお花に似てます。
過去ログから・・・
思い出しました。姫立金花(ヒメリュウキンカ)っていうキンポウゲ科のお花でした。
ラナンキュラスと同属って言うかラナンキュラスの一種だそうです。へぇ~です。
やはり記録は大事です。(笑)
即、株分け予約でしたぁ~~♪♪♪
楽しみです。



追記・・・別名レッサーセランダイン
以下、ネット検索より
ヒメリュウキンカはレッサーセランダインという名でヨーロッパからシベリアにかけて広く分布している宿根草。
春になると花茎を伸ばして表面に光沢のある3~4cmの黄色い花を次々と咲かせる。
花色は一重の黄色が一般的だが、白やクリーム色などの花や、八重咲きもあり、葉はハート型。
紫色の葉もあるようだ。
結果から言うと・・・まだまだ・・・でした!
風が強くて寒かったです。
上着、持ってなかったし・・・(^^;)
画像はクリックで拡大します。


一番咲いてる枝・・・これだけ^^



こちらは・・・
葉っぱと花がツヤツヤです。輝くような美しさ・・・知人の庭で見つけました。
そう言えばずっと以前、旅行先で見かけて、きれいだなぁ~と、カメラに収め・・・
帰ってからブログにUPしてお花の名前、教えてもらったりしたお花に似てます。
過去ログから・・・
思い出しました。姫立金花(ヒメリュウキンカ)っていうキンポウゲ科のお花でした。
ラナンキュラスと同属って言うかラナンキュラスの一種だそうです。へぇ~です。
やはり記録は大事です。(笑)
即、株分け予約でしたぁ~~♪♪♪
楽しみです。



追記・・・別名レッサーセランダイン
以下、ネット検索より
ヒメリュウキンカはレッサーセランダインという名でヨーロッパからシベリアにかけて広く分布している宿根草。
春になると花茎を伸ばして表面に光沢のある3~4cmの黄色い花を次々と咲かせる。
花色は一重の黄色が一般的だが、白やクリーム色などの花や、八重咲きもあり、葉はハート型。
紫色の葉もあるようだ。
先週のことですから何日も経ってしまいました。
休み癖がついてしまってダメですね。投稿が億劫になっています。
息子の所に出かけ 六甲ライナーで六甲アイランドへ・・・
幸い2列目に座れました。
知らなかったのですが・・・これ、無人で走っていました。びっくり!!



高速道路も2段式^^

ここはもう人工島なんですね。


降りたところは丁度 地域のバラ祭りの最中で高校生の楽団が軽快なリズムを奏でていました。
大勢の聴衆に交じってしばらく楽しませてもらいました。





ワンちゃんもうっとりです^^

薔薇祭りと言われるだけあって見頃でした。
それほど多くはありませんがきれいな薔薇です。


この日は結構暑い日でした。
自由に遊べる空間がいいですね。

本土?住吉に帰ってきて・・・
住吉川の遊歩道にて・・・朝夕は散歩やウォーキングの人たちで賑わうそうです。
とてもいい環境でした。
画像は六甲山を入れて撮りました。


水の流れと黄菖蒲が西日に輝いて・・・

休み癖がついてしまってダメですね。投稿が億劫になっています。
息子の所に出かけ 六甲ライナーで六甲アイランドへ・・・
幸い2列目に座れました。
知らなかったのですが・・・これ、無人で走っていました。びっくり!!



高速道路も2段式^^

ここはもう人工島なんですね。


降りたところは丁度 地域のバラ祭りの最中で高校生の楽団が軽快なリズムを奏でていました。
大勢の聴衆に交じってしばらく楽しませてもらいました。





ワンちゃんもうっとりです^^

薔薇祭りと言われるだけあって見頃でした。
それほど多くはありませんがきれいな薔薇です。


この日は結構暑い日でした。
自由に遊べる空間がいいですね。

本土?住吉に帰ってきて・・・
住吉川の遊歩道にて・・・朝夕は散歩やウォーキングの人たちで賑わうそうです。
とてもいい環境でした。
画像は六甲山を入れて撮りました。


水の流れと黄菖蒲が西日に輝いて・・・

寒い中でも出店も出ていたりして、夜桜見物している人も少なからず居られました。
花冷えとは言えとても寒かったです。震えながら夜桜も楽しんできました。
お月様がまん丸でとってもきれいでした。帰って調べてみると17夜の月で満月でしたね。
夜桜の中に満月ですが、分かって頂けるかなぁ~・・・。



珍しく真夜中の更新でした。^^
NAOさんの満月にTBです。→http://okujou.seesaa.net/article/262969263.html
花冷えとは言えとても寒かったです。震えながら夜桜も楽しんできました。
お月様がまん丸でとってもきれいでした。帰って調べてみると17夜の月で満月でしたね。
夜桜の中に満月ですが、分かって頂けるかなぁ~・・・。



珍しく真夜中の更新でした。^^
NAOさんの満月にTBです。→http://okujou.seesaa.net/article/262969263.html
田舎の山懐に今も小さなお堂が建っています。
このお堂の中には古い小さな木像の観音様が奉られています。
今も夏には大人も子供もみんなで小さな花火を楽しむ風習があり、
私も子供の頃には駆け回って遊んだりしたものです。
懐かしいので撮ってみました。。。

この観音様には語り継がれているお話があります。
・・・・・・・
むかしむかしのお話です・・・
子供達が大勢でお地蔵様を持ち出して川で遊んでいたんだとさ・・・
そこに通りかかったおじさん、これは大変と子供達を叱ってお地蔵様をもとのお堂へ・・・
その晩、おじさんの夢枕に立たれたお地蔵様・・
”せっかく楽しく子供達と遊んでいたのに・・・”と言われたと。
おしまい。
・・・・・・・
そんな言い伝えからか?今も子供を守って下さる観音様として大切に奉られているようです。
この地域もご多分にもれず高齢化で70才以上の方が殆どですが、今もきれいに管理されていて
お年寄りの方がたの信仰心に頭が下がります。
お堂の側に小さくみえるのは六地蔵さん・・・
小さな屋根が壊れたのでしょう、先日2人ほどで直していました。
このお堂と川をはさんだ対岸に立つ自然石の灯籠・・・
昔はここにあかりを灯していたのかな。
一度は災害に遭い、長いあいだ倒れたままになっていた石灯籠でしたが今は修復されています。
あまりかっこいいとは言えないけれど・・ちゃんと立っていました。

このお堂の中には古い小さな木像の観音様が奉られています。
今も夏には大人も子供もみんなで小さな花火を楽しむ風習があり、
私も子供の頃には駆け回って遊んだりしたものです。
懐かしいので撮ってみました。。。

この観音様には語り継がれているお話があります。
・・・・・・・
むかしむかしのお話です・・・
子供達が大勢でお地蔵様を持ち出して川で遊んでいたんだとさ・・・
そこに通りかかったおじさん、これは大変と子供達を叱ってお地蔵様をもとのお堂へ・・・
その晩、おじさんの夢枕に立たれたお地蔵様・・
”せっかく楽しく子供達と遊んでいたのに・・・”と言われたと。
おしまい。
・・・・・・・
そんな言い伝えからか?今も子供を守って下さる観音様として大切に奉られているようです。
この地域もご多分にもれず高齢化で70才以上の方が殆どですが、今もきれいに管理されていて
お年寄りの方がたの信仰心に頭が下がります。
お堂の側に小さくみえるのは六地蔵さん・・・
小さな屋根が壊れたのでしょう、先日2人ほどで直していました。
このお堂と川をはさんだ対岸に立つ自然石の灯籠・・・
昔はここにあかりを灯していたのかな。
一度は災害に遭い、長いあいだ倒れたままになっていた石灯籠でしたが今は修復されています。
あまりかっこいいとは言えないけれど・・ちゃんと立っていました。
