goo blog サービス終了のお知らせ 

続・MAYUのHP**しんぷる**

瀬戸内の自然が大好き!!
趣味の園芸や菜園の記録・周りの自然を発信していきます。

花芽の出方が面白い

2015-04-30 21:50:46 | 植物の観察
今年2月下旬に貰った、玉葱の苗のような植物

チャイブかな?って思ってますが・・・

最近葉っぱがピンと立ち上がってきた。

クリックで大きくなります


よく見ると蕾のようなのが茎の途中から姿を現せている。

クリックで大きくなります


茎の途中に穴が開いてて・・・
ここから姿を見せているらしい。

クリックで大きくなります

葱とかニンニクの坊主とは、また違った出方が面白いと思いました!

ところで、この植物、チャイブで正解でしょうか?



御衣黄桜(ぎょいこうざくら)と言うらしい・・・

2015-04-13 20:53:05 | 植物の観察
札所で出会ったお花です。

桜は今の時期、八重桜が方々できれいでした。

中でも黄緑っぽいお花の八重桜が目を引きました。

さわやかさを感じさせてくれる 素敵な色合い♪

クリックで大きくなります

全体の姿も。

クリックで大きくなります


西条市内の札所でも同じ桜が咲いてました。

御衣黄桜でした。

名前は聞いたことがありましたが、これが御衣黄桜ですか!
と、また一つお花の名前を知ることができた幸せな札所巡りでした♪

クリックで大きくなります

実生のノダフジを観察

2015-03-05 19:10:58 | 植物の観察
2010年1月に種を埋め、何か月後かに発芽を確認、翌2011年1月に鉢あげしました。

毎年落葉後に剪定し植え替えを繰り返して、種から5年目のノダフジです。

お花が見られるのを楽しみにしています。

花芽だったらいいな~!

クリックで大きくなります

ノダフジは5月に葉っぱより先に花が咲きます。
葉芽らしきとがった芽にはまだ動きは見られないです。

花芽は『ふっくらしている』とのことなので・・・
これ、なんか動き初めてるらしい。そんな気がする^^

クリックで大きくなります

この画像を見て分かる方、教えて欲しいです。

冬の紅葉^^& 黒法師

2015-02-23 19:56:10 | 植物の観察
見事な紅葉ですね。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。




こちらは名前は分かりませんが、葉っぱのお花が可愛い♪

名前、ご存じの方が居られましたら、教えて頂きたいです。

クリックで大きくなります

追記です。

検索で名前判明しました。

ベンケイソウ科
アエオニューム属  『黒法師』

黒く照りのある葉。
日光不足になると、葉の色が緑になる。
できるだけ日に当てたい。
とありました!
すっきり♪
 


                 ******************************

昨日は四国地方に春一番でした。
今日も風が強くて山々がかすんでる~・・・って思ってたら、黄砂でした!


花縮砂(はなしゅくしゃ)

2011-09-27 20:35:37 | 植物の観察
ジンジャーリリ-と言った方がなじみますよね。ハナショウガとも言うようですが・・。
白いお花とオレンジのお花がありました。

しょうが科です。

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります


お友達に戴いたので廊下に活けました。
白いお花はちょっと茗荷のような咲き方、開くととっても良い香り~~♪
オレンジ方はお花は小さくともこのツヤツヤが見事。香りは白いお花に比べると少し弱いかな・・?
クリックで大きくなります

背丈が1メートルを越すのでいくら欲しがりの私にもこれは無理でしょう。。^^;

マイヅルソウ&グラジオラスの原種

2011-05-04 22:14:52 | 植物の観察
4年前、リンク先のfuuさんちから来た小さな植物、我が家に来て早くも4年が経ちましたが・・・ 
その割には全然増えないマイヅルソウ(舞鶴草)です。

環境が適してないのでしょうね。
それでも生きていてくれてありがとう!

葉が1枚ではお花は付きません。2枚の葉があるものに花が咲きます。
その葉っぱの美しさからツルが舞う様をイメージしたのでしょうか?

カワイイ白いお花は秋には真っ赤な実になるとか。
我が家ではまだ赤い実は付けたことが無いんですよね・・。
クリックで大きくなります

クリックで大きくなります

クリックで大きくなります



こちらは・・・初めて出逢ったお花です。

お散歩の途中岸に咲いていました。
グラジオラスの原種らしい・・・
検索したところによればいい香りがするとか。あす確認してみます。

原種系グラジオラス・トリスティス・コンコロール/イブニングフラワー
春咲き・早咲きグラジオラスとありました。

春らしいやさしいグリーン系のお花です。
クリックで大きくなります

クリックで大きくなります

グレコマ

2011-04-28 20:34:59 | 植物の観察
去年秋の寄せ植えの『グレコマ』

ちょっと寒さには弱いらしく冬の間は葉っぱもよれよれでした。

ここに来て随分と暖かくなってきたと同時に俄然勢いが出てきました。
背を伸ばしたビオラとグレコマのコラボもなかなかいいですね。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


グレコマの花です。
ちっちゃなチッチャナ(5ミリほど)お花が咲いています。
とても控えめですね~・・・
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

このグレコマ、野に咲く『カキドオシ』の仲間です。
いい香りがすると思ったらハーブや薬草としての効果もあるらしい。
シソ科:カキドオシ属




こちらはその『カキドオシ』
散歩の小径で撮りました。

その名のとおり垣根をもとおす勢いで茂っています。
撮り方が違うのでお花の大きさは画像では比べられませんがグレコマのお花の4~5倍はあるかな。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


庭先ウォッチング

2011-04-01 22:26:19 | 植物の観察
街角ウォッチングならぬ庭先ウォッチングです・・・

刈り込み動物・・オシャレにいうならトピアリーかな。^^

ヒイラギ生まれの『あひる』
なかなかのもんでしょ!尾っぽの膨らみ具合がいい感じ。        
クリックで大きくなります


ツゲから生まれた『孔雀』
こちらはまだ制作途中ですね~~
クリックで大きくなります

こちらは我が家の庭からウォッチング^^
『黒竹』
まる2年でやっと一人前の真っ黒け^^
1年ではまだアオイ・・じゃなくて黄色いです。^^
クリックで大きくなります

クリックで大きくなります

山菜・・せり

2011-03-25 19:55:11 | 植物の観察
早い所では山菜の一つ、わらびもちらほら出始めているらしい。

私はつくしの卵とじも好きな山菜のひとつで既に何度も。
この時期にしか味わえない山菜です。
つくしは何年か前には花粉症に効くとかで話題になりましたよね。



今の時期、野では自生のせりが芽を吹いていました。
春の七草でお馴染み・・・セリ科多年草:セリ属
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

毎日たべろって言われたらちょっと・・・ですが
たまになら独特の香りがいいんですよね。ゴマ和えがお勧め。


追記:セリについて(ネットより)

市販されているものは、ほとんどが栽培種であり、自生のものと比べると草丈が長く香味は弱い。
せりの仲間に、猛毒をもつ毒ぜりというものがある。一見、せりととてもよく似ているため、注意が必要。
「5月のせりは食べるな」という言葉があるが、これは毒ぜりがこの時期に伸びるため。
毒ぜりはせりよりも大型で、茎の中が空洞になっている。

薬効
※せりは、カルシウム、カロチン、ビタミンCなどが豊富である。
 しかし、栽培種(軟白栽培)によって、ビタミンの量が異なる。
※食欲増進、健胃、整腸、解熱、神経痛、リウマチ、黄疸などに効果を発揮する。


偶然見つけた葉蘭(ハラン)の花

2011-03-17 20:42:26 | 植物の観察
庭に斑入り葉蘭を植えています。
以前は行楽時のお弁当作りなどで仕切りに使っていたアレです。

生け花にも使われますよね。

クリックで大きくなります

最近大株になってしかも斑入り模様が消えた葉っぱもあり無地の葉っぱを間引いていたところ・・・

引っこ抜いた葉蘭の根っこに変なものが・・・

クリックで大きくなります

もう少しアップで・・・
クリックで大きくなります


見たところお花や蕾のようです。三方から観察です。^^
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


ここまで観察したところで・・・花が咲いてるなら実も成るのでは?と思いネット検索してみました。

とっても詳しく観察されているサイトがありました。→http://homepage2.nifty.com/hih/haran.htm
お花の仕組みまでお調べになっていました。受粉する虫も限られるようです。



それで・・・
もう一度株元を探ってみると・・・・コロコロとありました。
すでに実ったものが弾けて転がっていたのですね。
実の表?と裏?ちょっと見には乾燥したトウモロコシの実に似ています。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


普段は枯れ葉や腐葉土にかくれて見られることのないお花の報告でした!

ナデシコ達

2011-02-19 20:27:02 | 植物の観察
いつも散歩をしている小道にカワラナデシコの花が咲く所があります。
毎年、お花が咲きそうだなぁ・・と楽しんでいると草と一緒に刈られてしまったり、
あるいは咲いたと思ったらすぐに摘まれてしまたり、でお花を楽しむまでに至りません。


苗を見つけたので今日は連れ帰りました。
はたして、今年は我が庭にカワラナデシコが咲いてくれるでしょうか。
どうかうまく咲いてよ♪



ナデシコ科ナデシコ属:河原撫子(カワラナデシコ)

別名:大和撫子(ヤマトナデシコ)秋の七草ですね


クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



ナデシコ属ってとても強い植物なんですねぇ。
庭のナデシコ達、寒い冬もなんのその・・って感じです。ついでにUPです。


芝生の中で・・ハマナデシコ
クリックで大きくなります


去年咲いた美女ナデシコ・・今年も健在
クリックで大きくなります


四季咲きナデシコは冬でもイキイキしていますね!
クリックで大きくなります


こちらには・・・咲きました♪

満月蝋梅

2011-02-08 20:26:11 | 植物の観察
先日蝋梅(ろうばい)を載せましたがあれってソシンロウバイ?

今日は満月蝋梅らしき?お花に出逢いました。

時間がなくてこれ一枚だけですが・・・花びらが丸みを帯びていて これって満月蝋梅ですよね!
一度会いたかった満月蝋梅です。

なんのことはない、友達の家に咲いてるそうです。
またまた挿し木の候補です。^^
クリックで大きくなります


菜園メモ:今日はフリーの日
     予報通り 昼過ぎから久しぶりの雨になりました。

     ずっと気になっていたハナニラの株分けを午前中にすませました。
     ハナニラの株は定植後かなり経っていて どうにもならない大株になっていました。
     にっちもさっちも行きません。
     スコップでブスブスと・・切りながら分けました。
     不要な株がいっぱい 補強を兼ねて畦に並べておく。

     今年は採れないと寂しいので半分だけを別の場所に植付け・・でした。
     残りの半分は今回の株から収穫が始まったら撤収することにします。
     
     

報告・・昨日のお花の名前が判明

2011-01-31 20:44:05 | 植物の観察
ネット検索の顛末をのせてみました。^^

まずお花がゴマノハグサ科に似ているような気がしたのでゴマノハグサ科で条件検索でした。
でも該当無し・・・

その時に検索された中にイワタバコ科が混じっていました。
そうなんだ・・・
イワタバコ科もこういうお花を見かけるよね~・・・

でっ!イワタバコ科で条件指定して検索。
するとピッタシカンカン(古ッ)

イワタバコ科  エスキナンサス属

「エスキナンサス・ラディカンス」と判明しました。

画像も一部再投稿です。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


今回参考にさせて頂いたサイトはこちら→http://www.botanic.jp/plants-aa/aesrad.htm

お花の名前を教えて・・・

2011-01-30 19:31:41 | 植物の観察
先日淡路島の七福神巡りの時にお土産屋さんで出逢ったお花です。

アブチロンなどに混じって売り場の天上にぶら下がっていました。

ご存じの方、いらしたら教えていただけるとうれしいです。

こんな感じでぶら下がっていました。
クリックで大きくなります

咲いてるお花をアップで。こんな感じ・・・
クリックで大きくなります

蕾は素敵なエンジ色・・・
クリックで大きくなります

蕾の中のショットも・・・

あらら・・お友達の手がブログデビューだわ・・^^
光線の加減で撮りやすいように手で支えてくれてます。
クリックで大きくなります

普通は接ぎ木^^

2011-01-26 18:57:38 | 植物の観察
物好きな私はいろんな種を蒔いてしまいます。

今回のも普通は接ぎ木で殖やすのでしょうが、芽が出てくると育てずにはいられません。

去年の1月に種を埋めたノダフジの実生1年生苗、根が張ってしまわないうちに鉢に移しました。


画像左・・・ハクチョウゲの植え込み側に発芽
画像中・右・・・3本成長しているのを掘り起こし1本に編みました。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

さて、ノダフジの花は見られるでしょうか?きっと十年単位で先の話ですよねぇ・・・。我ながらムダなことを。



ついでにもう一つの実生苗を紹介しましょう。^^
常緑樹ですが寒さで葉っぱが色付いています。これもきれいです。
これは発芽から約1年半のビナンカヅラです。これも3本を絡み合わせて一緒に植えています。
クリックで大きくなります

ちなみにビナンカヅラの実はこちら→http://white.ap.teacup.com/applet/mayusnopage/20051205/archive