音楽・フィギュアスケート・クラシックバレエ・ロシアが大好きです。
おロシア人日記
goo ブログ
プロフィール
goo ID | |
silkyearsmallout![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
芸術貧乏です
フィギュアスケート・クラシックバレエ・音楽・ロシア文化・映画・読書・料理・旅などが好きです。三重県愛知県福岡県いろんなところ育ちで現在は静岡市民です。 |
>フォロー中フォローするフォローする |
カレンダー
2010年12月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
検索
カテゴリ
David Bowie(14) |
ウは宇宙船のウ(137) |
Mr.Mister/R.Page(125) |
杉山清貴 オメガトラ...(58) |
音楽(258) |
バレエ(397) |
マールイダンサー(80) |
ペテルブルク便り(109) |
gooお題(28) |
黄色スキー(2) |
スケート(272) |
日々徒然(422) |
芸術(36) |
料理(20) |
映画 Кино(43) |
読書(48) |
自然科学(2) |
RUSSIAN ARTS(1) |
Weblog(59) |
フィギュアスケート・リンク集(1) |
更新記録(0) |
お知らせ(10) |
メモ(自分用)(0) |
家の建て替え(14) |
過去の記事
мне нравиться
杉山清貴&オメガトライブ
コンプリートBOX


Richard Page
Goin' South 2015

Richard Page "Songs From The Sketchbook" • 2012

Richard Page "Solo Acoustic" 2011

Richard Page "Peculiar Life" 2010

Mr. Mister "Pull" • 2010

Richard Page "5 Songs For Christmas 2010

Richard Page "Shelter Me" 1996


Buddha 2001
Mr. Mister "Go On..." 1987

Mr. Mister "Welcome To The Real World" 1985

Mr. Mister "I Wear The Face" 1984

Pages "Pages" 1981

Pages "Future Street" 1979

Pages 1978

ゴダイゴ・グレイテスト・ベスト
英語ヴァージョン

リック・スプリングフィールド
ザ・デイ・アフター・イエスタデイ


ラフマニノフ:2台のピアノのための組曲第1番・第2番
Симфонические танцы 45a
Рахманинов

ガーシュウィン
ラプソディー・イン・ブルー
Julius Katchen

ブラームス:ピアノ三重奏曲全集
Julius Katchen
Josef Suk
Janos Starker

Julius Katchen
Piano concert No.1 Peter Tchaikovsky
Hungarian Fantasia Franz Lizst

Violin concerto
Ludwig van Beethoven
Gidon Kremer
Nikolaus Harnoncourt

Brahms : Violin Concerto Op.77
Ginette Neveu [輸入盤]
最新の投稿
最新のコメント
ブックマーク
Europe On Ice
いつも癒されています |
MUSE ON MUSE
洋楽サイト 日本語と英語対応 |
Ikumis page
スケート観戦仲間のIさまのページ |
デイヴィッド・サンチェス・ウェヴサイト
また日本にきてほしいなあ |
夢幻回廊
100の質問をいただきました。 |
薔薇・リサとガスパールの日記帳
スケート観戦でお世話になりっぱなしです |
ライサイドより愛をこめて |
わんころ手帳
わんころべいさんのとりあえずの落ち着き先 |
niftyフィギュアスケート コラムページ |
M’s daily life
マールイつながりでお世話になっております |
ミハイロフスキー劇場(マールイバレエ) |
レニングラード国立バレエ日本公演公式サイト |
前田バレエ学苑 |
颯々日記 |
ロシアが気になる |
蝦夷マサの日記
北海道在住の自転車・フィギュア・イクラ丼LOVEさんのブログです |
きんちゃんの観劇記(ネタばれだよ)
すごい、のひとこと。 |
アムステルダムお菓子日記
美しいお菓子に見惚れてしまいます!!! |
ロシア文化フェスティバル |
la dolce vita |
ホーム おロシア人orosiajin-nikki
ホームページです |
お菓子教室&食育コミュニティ キッチンスタジオ「横浜ミサリングファクトリー」 |
いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話 |
トミーのお気楽カナダ日記 |
SwanLake
バレエ仲間さんのブログです |
おロシア人日記(過去記事格納庫その2)
auで書いていたおロシア人日記のデータを格納してあります。 |
ピアノの音色 (愛野由美子のブログです) |
さようなら原発1000万人アクション |
のんのん太陽の下で
尊敬するバトントワラー高橋典子さんのブログです |
ゆきちゃん通信++日記 |
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
ウラーディーミル最高!

ミハイロフスキー劇場「ジゼル」

リンゴ・アット・ザ・ライマン2012

カッツ・ライク・ア・ナイフ
ブライアン・アダムス 1983年

ブライアン・アダムス
レックレス 1984

ウェイキング・アップ・ザ・ネイバーズ
ブライアン・アダムス 1991年

ケニー・ロギンス
バック・トゥ・アヴァロン 1988年

ハード・トゥ・ホールド
リック・スプリングフィールド 1984年

ジャーニー
ライヴ・イン・ヒューストン
エスケイプツアー 1981年

ハワード・ジョーンズ ベスト

ハート
リトルクイーン

デヴィッド・ボウイ ダイアモンドの犬たち

Rebel Revel!!!!!!



Time & Tide・1987年

イノセント・マン ・1983年

Coda

明日に架ける橋
Cecilia!!!!!
КИНО!!!!

アラビアのロレンス [DVD]

RIO BRAVO!

ベルリン・フィルと子どもたち スタンダード・エディション [DVD]

ビヨンド・サイレンス [DVD]

ブラス! [DVD]

荒野の七人 (特別編) [DVD]

銀河鉄道999 (劇場版) [DVD]

さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅- (劇場版) [DVD]

劇場版 1000年女王 [DVD]

ブリキの太鼓 [DVD]

いとこのビニー [DVD]

道 [DVD]

ライフ・イズ・ビューティフル [DVD]

禁じられた遊び ブルーレイ [Blu-ray]

ムーラン・ルージュ [DVD]

ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション [DVD]
gooおすすめリンク
最新のトラックバック
C is for “Cyndi Lauper”
シンディ・ローパー大好きです。
いいよねー。可愛いよー。
最初に彼女をテレビで見たときは、あまりのぶっとびっぷりに蒼くなりました。
というのも。
うちにも、約1名シンディ・ローパーみたいなぶっとんだキャラクターがいましたから。
今もいますが、今は、、、、時代が彼女に追いついたというか、彼女がややパワーダウンしたというか、、、、
ええ、うちの母なんですけどもね(苦笑)
小さい時はうちのママは普通と思っていました。
子供の世界は小さいですからね、基準はあくまでも我が家及び親戚関係ですから。
まあ、ちょっと、おっちょこちょいかなあ(よくお金が足りなくなってピンチになるとか、しょっちゅう迷子になるとか、ものを失くすとかあったから)とは思っていましたが、周りの人と比べてどうのこうの、というのは考えたことはありませんでした。
小学生になると、どうも、、、、うちのマミーは、、、、
「かなり変わっている」とわかるようになり。
考え方は思いのほか、古風な面もあるのですが、行動がいかんせん、ぶっ飛びすぎていたし、服装も派手派手でありました。
小学2年生のとき、学校から帰ったら、金髪に頭を染めた母に出迎えられ、
そのときはさすがにあまりのおそろしさに泣いたワタクシ。。。
あの当時(昭和50年代初め)、豊橋の田舎で、頭を染めているのは、スーパーのレジの部分染め(一部を緑や紫に染めていたアレ)のおばちゃんしか見たことがなかったし、
テレビの中でもジュリーがすごいメイクだったとか、芸能人が栗色に髪の毛を染めているくらいでしたからね。
いきなり金髪ですよ、ああた。どんだけぶっとんだ人間だったかわかるでしょ?
小学生高学年、中学時代ははっきり「変人」と思っていましたし(注:母を嫌っていたわけではありません)、同じ匂いがするのは山本リンダと引田天功(二代目)だと確信しておりました。
マリリン・モンローやマドンナとは違うのよ。
とにかくうちの母は、リンダだぜ!と思っていました。
そこに現れたシンディ・ローパー!
いやもう、、、、最初は正視に堪えかねたのですが
(なにしろ、自分の母親そっくりなファッションのおばちゃんが歌い踊りまくっているのだから・汗)
慣れというのはおそろしい。
いつの間にやらCDを買い、彼女がテレビに出るとわかれば、しっかりスタンバイして放映をまちこがれて(笑)
すっかり大ファンに。
ショーン・アスティンもコリー・フェルドマンもキー・ホイ・クアンもかわいいねえ。。。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
S is for “Kiyotaka Sugiyama”!
「す」は杉山清貴の「す」!!!!
誰が何と言おうとアタシは杉山清貴が好きなんですわ~。
ええ声じゃ。
誰ですか?この頃は細かったのね、、、額も後退してないのね、、、などと言ってるのは
杉山清貴&オメガトライブのレコードは全部持ってます。
ほんでもって、数年前に出た、杉山清貴&オメガトライブのボックスCDセットも買ったわよ(笑)
オメガトライブのコンサートは、、、忘れもしないクリスマスのコンサート。
どういうわけか、三重の高校生だったワタクシ&友人、入手できたんですよね。
いろんなイベント会社の会員になっていた音楽に詳しい友人のツテだったと思う。
行ったらもう、、大失敗というか、なんつうか。
ふだん夏のイベントやら、名古屋や四日市のコンサートで見る彼らは、
普通に、ニューミュージックというか半分ロックというか、客層も色々だったんですが。
東京でのクリスマスコンサートは。
周囲はカップルだらけっすよ!ああた!!!
見事にカップル・ラブラブ・うっとり・しっとり・いちゃいちゃ~(はあと・うふ!)
あたしら、完全に浮いてましたねえ。なんともいたたまれなかったわ。
でもコンサートは素敵だったのでした。
杉山清貴&オメガトライブというのは、プロデューサーの「こう見せたい」というものはシングルで表現し、バンドとしてのスタンスはアルバムやライヴで好きにやっていた面がありましたが、
あのクリスマス・コンサートはレコード会社やプロデューサーが作り上げたイメージや、視聴者が夢見る求めるものとが、まさに一致したというか、ほーんとにお洒落で大人で綺麗なコンサートでした。
ああいうのも、それはそれで、良かったと思います。
夏のイベントや、ヒットを飛ばしていた頃のコンサートでは、アホなギャグを言ったり、
洋楽のカバーをしたり(洋楽はちょっとわたしより年齢層が上で元ネタがわかりにくかったけど)面白かったですねぇ。
Sugiyama Kiyotaka & OMEGA TRIBE - SUMMER SUSPICION
ソロになってからの曲では「Okinawa in Way」断然これが好きです。
ライヴで曇りない声を聴いた時は心底鳥肌がたちました。
彼の声はエフェクターがかかりやすいというか、いろいろレコーディングで効果をつけやすいそうですが、
こう、ライヴで動きまわって、マイクとかから外れちゃった位置で歌ったりしたときに聴こえる生の声ですか、あれも、、、、、驚くほど綺麗なんですよね。
最近は行ってないから、高音の伸びとかもわからないですけども、、、やっぱりライヴでの声も、CDの声も、
両方とも好きです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
チャコットでクリスマス・バレエ・レッスン開催!~シャドルーヒン先生~
12月に入りましたので、タイトルバックをクリスマス仕様にしてみました。
画像は十五夜さまからお借りいたしました♪
ブログパーツのアドベントカレンダー、毎日日替わりでいろんな画像になっていますが、
今日のクグロフケーキ、ほかだとカルーセルが特に気に入っています。
素朴なサンタさんのオーナメントの写真もけっこう好き

我が家にむかしからずっとある、クリスマスオーナメントで、モールでできたようなサンタさんがありましたが、あれに似ているのよね。
なんかモール製でよぼよぼだったなあ。
福々しいアメリカンテイストなサンタさんに比べると、仙人クラスの貧弱さであんまり可愛くなく、今で言うところの「キモカワ」なのかもしれません。
さて、なんともせわしない、12月シーズン。
こんなときこそ熱心はバレエっ子たちはお稽古に励むのでしょうか???
我々観客は観るほうで忙しいですけどもー・笑
チャコットでクリスマス・シーズンにバレエレッスンが開講されます。
ホームページはこちら→【特別講座】クリスマスウィーク特別バレエレッスン「ワガノワメソッド」
講師は元レニングラード国立バレエ(ミハイロフスキー劇場)のソリスト、ドミトリー・シャドルーヒンです。
ジーマはこれまでも、全国のバレエスタジオでの草の根交流というか、地方のバレエ団・バレエ教室でレッスンをしてきた実績がありますが、今回のチャコットのレッスンは、一般からの公募・初心者も参加可能のようなので、ご興味のある方は是非この機会にどうぞ!!
(え?
ワタクシ???
とととと、とんでもない!!!!




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )