音楽・フィギュアスケート・クラシックバレエ・ロシアが大好きです。
おロシア人日記
goo ブログ
プロフィール
goo ID | |
silkyearsmallout![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
芸術貧乏です
フィギュアスケート・クラシックバレエ・音楽・ロシア文化・映画・読書・料理・旅などが好きです。三重県愛知県福岡県いろんなところ育ちで現在は静岡市民です。 |
>フォロー中フォローするフォローする |
カレンダー
2016年5月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||
29 | 30 | 31 | ||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
検索
カテゴリ
David Bowie(14) |
ウは宇宙船のウ(137) |
Mr.Mister/R.Page(125) |
杉山清貴 オメガトラ...(58) |
音楽(258) |
バレエ(397) |
マールイダンサー(80) |
ペテルブルク便り(109) |
gooお題(28) |
黄色スキー(2) |
スケート(272) |
日々徒然(422) |
芸術(36) |
料理(20) |
映画 Кино(43) |
読書(48) |
自然科学(2) |
RUSSIAN ARTS(1) |
Weblog(59) |
フィギュアスケート・リンク集(1) |
更新記録(0) |
お知らせ(10) |
メモ(自分用)(0) |
家の建て替え(14) |
過去の記事
мне нравиться
杉山清貴&オメガトライブ
コンプリートBOX


Richard Page
Goin' South 2015

Richard Page "Songs From The Sketchbook" • 2012

Richard Page "Solo Acoustic" 2011

Richard Page "Peculiar Life" 2010

Mr. Mister "Pull" • 2010

Richard Page "5 Songs For Christmas 2010

Richard Page "Shelter Me" 1996


Buddha 2001
Mr. Mister "Go On..." 1987

Mr. Mister "Welcome To The Real World" 1985

Mr. Mister "I Wear The Face" 1984

Pages "Pages" 1981

Pages "Future Street" 1979

Pages 1978

ゴダイゴ・グレイテスト・ベスト
英語ヴァージョン

リック・スプリングフィールド
ザ・デイ・アフター・イエスタデイ


ラフマニノフ:2台のピアノのための組曲第1番・第2番
Симфонические танцы 45a
Рахманинов

ガーシュウィン
ラプソディー・イン・ブルー
Julius Katchen

ブラームス:ピアノ三重奏曲全集
Julius Katchen
Josef Suk
Janos Starker

Julius Katchen
Piano concert No.1 Peter Tchaikovsky
Hungarian Fantasia Franz Lizst

Violin concerto
Ludwig van Beethoven
Gidon Kremer
Nikolaus Harnoncourt

Brahms : Violin Concerto Op.77
Ginette Neveu [輸入盤]
最新の投稿
最新のコメント
ブックマーク
Europe On Ice
いつも癒されています |
MUSE ON MUSE
洋楽サイト 日本語と英語対応 |
Ikumis page
スケート観戦仲間のIさまのページ |
デイヴィッド・サンチェス・ウェヴサイト
また日本にきてほしいなあ |
夢幻回廊
100の質問をいただきました。 |
薔薇・リサとガスパールの日記帳
スケート観戦でお世話になりっぱなしです |
ライサイドより愛をこめて |
わんころ手帳
わんころべいさんのとりあえずの落ち着き先 |
niftyフィギュアスケート コラムページ |
M’s daily life
マールイつながりでお世話になっております |
ミハイロフスキー劇場(マールイバレエ) |
レニングラード国立バレエ日本公演公式サイト |
前田バレエ学苑 |
颯々日記 |
ロシアが気になる |
蝦夷マサの日記
北海道在住の自転車・フィギュア・イクラ丼LOVEさんのブログです |
きんちゃんの観劇記(ネタばれだよ)
すごい、のひとこと。 |
アムステルダムお菓子日記
美しいお菓子に見惚れてしまいます!!! |
ロシア文化フェスティバル |
la dolce vita |
ホーム おロシア人orosiajin-nikki
ホームページです |
お菓子教室&食育コミュニティ キッチンスタジオ「横浜ミサリングファクトリー」 |
いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話 |
トミーのお気楽カナダ日記 |
SwanLake
バレエ仲間さんのブログです |
おロシア人日記(過去記事格納庫その2)
auで書いていたおロシア人日記のデータを格納してあります。 |
ピアノの音色 (愛野由美子のブログです) |
さようなら原発1000万人アクション |
のんのん太陽の下で
尊敬するバトントワラー高橋典子さんのブログです |
ゆきちゃん通信++日記 |
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
ウラーディーミル最高!

ミハイロフスキー劇場「ジゼル」

リンゴ・アット・ザ・ライマン2012

カッツ・ライク・ア・ナイフ
ブライアン・アダムス 1983年

ブライアン・アダムス
レックレス 1984

ウェイキング・アップ・ザ・ネイバーズ
ブライアン・アダムス 1991年

ケニー・ロギンス
バック・トゥ・アヴァロン 1988年

ハード・トゥ・ホールド
リック・スプリングフィールド 1984年

ジャーニー
ライヴ・イン・ヒューストン
エスケイプツアー 1981年

ハワード・ジョーンズ ベスト

ハート
リトルクイーン

デヴィッド・ボウイ ダイアモンドの犬たち

Rebel Revel!!!!!!



Time & Tide・1987年

イノセント・マン ・1983年

Coda

明日に架ける橋
Cecilia!!!!!
КИНО!!!!

アラビアのロレンス [DVD]

RIO BRAVO!

ベルリン・フィルと子どもたち スタンダード・エディション [DVD]

ビヨンド・サイレンス [DVD]

ブラス! [DVD]

荒野の七人 (特別編) [DVD]

銀河鉄道999 (劇場版) [DVD]

さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅- (劇場版) [DVD]

劇場版 1000年女王 [DVD]

ブリキの太鼓 [DVD]

いとこのビニー [DVD]

道 [DVD]

ライフ・イズ・ビューティフル [DVD]

禁じられた遊び ブルーレイ [Blu-ray]

ムーラン・ルージュ [DVD]

ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション [DVD]
gooおすすめリンク
最新のトラックバック
ヴァレリーさん綺麗
"Valerie Inertie Ice Fairy" を YouTube で見る
新しくアップされていました!
今日も頑張れる~
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Fantasy on Ice in Makuhari 2016~2016年ファンタジー・オン・アイス幕張公演~
2016年5月27日、28日の2公演を観てきました!
アイクリの先行ではなくて、eプラスでゲットしたチケットで、2日とも3階席(席種はA)
一番のお目当てはチェスナ夫妻なので、高いところでいいと思ってたのですが、でもフィナーレでちょっとは近くで観たいよね、ってんで、一応SとかSSだっけ?それも希望に入れたけど、もちろんそれは外れました。
恐るべし、フィギュア人気。
27日は3階Gブロックで、エアリアルのクレーンが上がったところを真ん前で観られるお席でした。うーん、最高の誕生日。
28日は3階Kブロックで、前日のちょうど反対、ではないか、左右対称の席。「うう、ちょっとエアリアルから遠い、、、」と開演前は淋しくなりましたが、結果は、前日の真後ろのテレビカメラのブイーンという機材の音に悩まされることなく、
ステージもリンク全体もエアリアルもいい感じで観られて、良かったです!ハラショー。
27日はスタオベしまくっておりましたが、28日は疲労困憊で、まったり観賞。オレクシー&ワロージャ、チェスナ夫妻、最後のステファンの時だけかろうじて立てた感じです。
でも28日は一歩引いて全体を観られた感じで、これもまた良かったです。
第一部
オープニング
ジェフリ・バトル振付
レナウン協賛だそうで、まずは“Aquascutum”のトレンチコートと傘を使ってのグループナンバー。
今年のアンサンブルスケーターたち
Jasmine Alexabdra Costa
Nikita Mikhaylov
Kesenia Korobkova
Andrei Kostin
Tatiana Rozanova
Aleksander Yakushin
Anastasia Martyusheva
Konstantin Gavrin
ちなみに昨年はこちら
グループスケーターのあと、各スケーターが一人ずつだったり、2人ずつとかで登場。
一緒で滑っている時のセンターはステファンとハビエルという感じでしょうか。
そういやまりんちゃんがいないなあ、あれ?幕張も出ないんだっけ?と思っていたら、本田真凜ちゃんは、27日は例の空港トラブルでオープニングには間に合わなかったんだそうです。
「I BELIEVE」
スペシャルゲスト;華原朋美 with All skaters
懐かしいI BELIEVE!カラオケでもずいぶん歌いましたわ!
朋ちゃんはやっぱ、さすがだわー。
男女で分かれてのグループナンバーでした。これは誰の振付なのかしら?賢二くんかな?
①青木祐奈 # Make Me Like You
年相応かつ、トップバッターキュート枠らしい、POPな雰囲気のナンバーでした。ショートパンツの黒とピンクの配色の衣装で可愛かったです。
3ルッツ&3ループにチャレンジてましたね。
ジャンプミスは2日ともありましたが、これからのシーズンが楽しみな選手の一人です。
②トマシュ・ベルネル # I am a man
初日より2日目のほうが良かったかな?
ウォーキング・デッドのサントラから。
ちょっと脳内はダリル(ノーマン・リーダス)入ってしまったよ。
それにしても、トマシュさんは、、、リビングデッドには見えんなあ。
こういうダウナー系をやるには、、いや、見てくれは申し分なく、リンクサイド女子をアピールで殺しまくりでしたが、、、、ダウナー系をやるなら、もっと!いま三つ足りん!!!!!
なんちゅーか、踊り切れていないときの無良くんを見守っている時のモヤモヤがあるのよね。
あ、私、トマシュとっても大好きなんですが、大好きだからこそ、「これじゃない」感が満載というか。
トマシュ、もっとトマシュの良さが出るプログラムすべって欲しいなあ。
いやこの、リビングデッドも、はまればよくなると願いたいなあ。
③樋口新葉 # 白夜行
初日はほぼノーミスで、ものすごく感動しました。(2日目は最初のジャンプはちょっと失敗でしたが)
白と青のグラデーション衣装で本当に美しかったです。
町田君が白夜行を封印してから、これをスケートでこれからやる人大変だよな、って思っていましたが、新葉ちゃんがシニア挑戦の年にこれを持ってくるとは!
それにしても、すごく上手くなりましたよね、彼女。
この時期のスケーターは見るたび見るたび、進化していて、続々します。
逆回転スピンもとりあえず入れました、ってものではなく、ちゃんと曲想にマッチしているし。
テクニックはともかく、、、、表現が素敵で素敵で、もの悲しい曲なのに、なんかワクワクしちゃって。
こういう瞬間に立ち会えるから、生で観るのがやめられないのよねぇ。
こういうワクワクって、あっこちゃんの、ユニバ優勝の時やタイタニックやリベルタンゴを観た時のあれに似ています。
④ヴァレリー・イネルシ
曲は今調べていますが、すっばらしかった!!!!!!
私、シルクのアーティスト、大尊敬していますが、新たに大好きなアーティストが増えました。
なんてすばらしいパフォーマンスなんでしょう。
これぞプロフェッショナル!
ホイール使ってて、魔法使いみたいー。妖精というより、魔女っぽくて、これもまた、好き。
"The Spinning Harmony of Sorrow" by Valerie Inertie
これは全然違う映像ですが、彼女がアップしたものの中では最新なのでこれを貼り付けておきます。
⑤クセニア・ストルボア&フョードルクリモフ # I Put A Spell On You
うーん、かっこいい!初日より二日目のほうが良かったです!
こういうキリリとしたペア選手、ゾクゾクしますね。
⑥織田信成&福間洸太朗(ピアノ) # 愛の夢
リストの愛の夢ですが、初日はいまいち乗り切れなかった。信成くんの音の踏み方がいまいちだったのと、ちょっと彼もエッジをつっかけたところとかあったから。
あとはクレーンの音がうるさかった。。。。
そういうわけで、脳内はどうしてもミシュクテノク&ドミトリエフだったのですが。
2日目は嘘のように心に染み入りました。
素晴らしいコラボレーションでしたね。
拍手しないで、見入って、聞き入っていたい、そんな気持ちでした。拍手しちゃったけどさ。
織田くんって、私、大好きだし、伸びやかなスケーティングとあの膝の柔らかさにほれぼれするんですが、好きなだけに、、、、「音の取り方が」やや難あると思うのですが、、、
こう、ピターーーーーーーって音と一体になった時は余計に感動がアップするんですよね!
それにしても、これがちょっと前に手術したスケーターでしょうか。
いまだにあのレベルを保っているのってすごいことです。
⑦ジョニー・ウィアー&福間洸太朗(ピアノ) # 月光ソナタ
ベートーヴェンのムーンライトソナタ、第一楽章と第三楽章をアレンジしたもの。
ジョニーは私は初日のほうが大感動しました。両日もちろん良かったけども、初日がぐわーっと心わしづかみでした!
あれだー、いつぞやのDOIか?デヴィッド・ボウイの「ネイチャーボーイ」の時みたいに、ゾクゾクしましたね。
⑧特別企画 羽生結弦&福間洸太朗(ピアノ) # バラード1番
羽生くんの2015年GPファイナルSPの映像に合わせて福間さんが演奏というもの。
初日より、さらに2日目は映像にピターっとシンクロしていてすごい贅沢なものを観させていただきました。
これ、拍手なしで聴きたかったなあ。。。。でもそういうわけにはいかないんだろうなあ。。。。
福間さんてすごい人だなあ。たぶん最終日はもっとピターってしていたんだと思う。
⑨鈴木明子 # Swan Lake
かっこよかったし、妖艶で素敵でした。
序曲のロットバルトがオデットを白鳥に変えるあたりまでの曲~オディールと王子のアダジオ~オディールの登場の場面(スペインになだれ込む直前まで)~オディールとロットバルトが去る場面で王子がオーマイガー、オデット、、、、ってなって、王妃様がみんなに扇がれる、、、、そういう曲のつなぎでしたが、アレンジもつながり具合も、心地よかったですよ。
振付けも良かったし!
あっこちゃんのオディールちょっと見てみたかったから、夢が叶いましたー。
あとはオディールのヴァリアシオン、ブルメイステル版やグリゴローヴィチ版のおどろおどろしいのと、それから、ペテルブルクでよく使うほうの、蠱惑的なのと、両方で滑っているのもみてみたい!!!!
いつかやってほしい!!!!!!
今はさ、プログラムに、いろいろ詰め込むから、現役のスケーター大変だけども、ショーナンバーは自由でいいよね。
この曲想なら、スパイラルをフレーズが終わるまで見たい、とかあるじゃない。あれが途中で切られちゃったリするとすごくストレスだもの。
⑩オレクシーボーリシュク&ウラディーミル・ベセディン # 白鳥
このプログラムの並び、楽しい。
「鈴木明子さんのあとは、正統派ナショナルバレエ団から緊急来日しました」ってアナウンスがこれまたいいですね・笑
サン=サーンスの白鳥、何回観ても、大好きなプログラムです。
去年のモーツァルト祭りといい、あっこちゃんとオレクシー&ワロージャのカップリングはいいですなあ。
⑪荒川静香 # Ave Maria
しーちゃん滑りがとても美しいですね。癒されました。
しーちゃんはプロになってからのほうが好きかも。
⑫ステファン・ランビエル # Take Me To Church
ステファン、ホージアで滑るんだ、、、、ってちょっと驚いたんですけども、いやいやいやいや。
良かったわ。。。
素晴らしいです。
ジョニーのエモーショナルさも、ステファンのエモーショナルさも、表現の仕方は違うんだけども、いいですなあ。
ステファンの、長野で観た頃の、「女子シングルっぽいな」というプログラム構成も大好きだし、トリノから今に至る感じのも好きだし、どんな曲をやってもその世界を見事に表現しているところって、大尊敬。
良かったわ、彼のスケートに出会えて。
Hozier - Take Me To Church - Later... with Jools Holland - BBC Two
⑬安藤美姫&華原朋美 # I'm proud
みきちゃんは最初は白いフリルたっぷりのスカートを付けてやわらかく滑っていて、途中で曲が激しくなるところで、ばばーんとスカートをはずす演出。
朋ちゃんもみきちゃんも、このコラボすごくいいですね。
それにしても、朋ちゃん鉄の喉ー。
2日目のほうがさらに声が伸びてた気がします。
すげー。
⑭ハビエル・フェルナンデス&藤澤ノリマサ # ダッタン人の踊り
ほんとにさ、最初ノリマサくんがゲストに決まった時は「やったーラッキー」なんて思っていたくせに、ノリマサくんが出てくるまでそのことすっかり忘れていたというていたらく。
ハビエルとのコラボ、かなりツボでした!
それにしても、ハビ、うまいなあ。
特に初日はノリマサくんがガンガンの気合入りまくりだった(ように聴こえました、アタシの耳では)のに対して、すごく抑制されていて、でも完璧で、うまい乗馬を観ている感じでしたよ。
藤澤ノリマサ ダッタン人の踊り
初めて聴いたときは一人で歌ってるって思わなかったよ
ラジオで初めて聴いたんだけども、ボロディン好きとしては「なぬ?誰?何者???」ってなりましたね。
オペラ歌唱でポップスやロックに入れてくるのだと、いろいろ好きなのありますが、80年代世代だと、、、あれ、誰だっけかな、、、いたんだよなロックバンドで夜の女王のアリアを入れたバンドが。
好きだったんだよね。その後も女王のアリアをモチーフにしたロック、たくさんあるけども、あの最初に聴いたのが一番好きだなあ。カセット探すか。。。
⑮メリル・デイビス&チャーリー・ホワイト &華原朋美 # 夢やぶれて~I DREAMD A DREAM
こちらも夢のようなコラボでした。
うーん、メリチャを日本語でとは、思わなんだ。
あとはあれだな、島田歌穂のOn my ownでも滑ってほしい気持ちもあったりします。
華原朋美 - 夢やぶれて -I DREAMED A DREAM-
資生堂 「レ・ミゼラブル」
On my own - Kaho Shimada
クワンがこれで滑ってくれたんだよねー。懐かしい。
製氷のときは初日はバズーカはジェフとトマシュ
2日目は席をはずしていたのでわからないです。
2部
①本田真凛 # ヴァイオリンソナタ
初日は空港トラブルのせいなのかわからないけれども、かわいらしいプログラムでした。
2日目はベートーヴェンのヴァイオリンソナタ 第5番「春」。
今季のSPだそうですが、いいですね、衣装もキラキラだったし、まさに、フリューリンク、春のキラキラさいっぱいで、言いうことないですよ。3&F3Tを入れてきています。2A3Tもやってた???あれ?どっちだったかな?
幕張にいた時は、シェリングやグリュミオーの美音を聴きたくなってうずうずしてたんですが、家に帰ってきたら、真っ先にズーカーマンとナイアグルの録音を聴いちゃった。
ズーカーマンの録音ではこのスプリングが一番好きかもしれません。
②織田信成 # Top Hat
ステファン振付の新作です。
織田くんのよさをぎゅぎゅぎゅっと出ている良質な作品ですね!
2日とも素晴らしかったです。ブラボー!
ほんとに、織田くん、手術後なんですか?もう、すごすぎます。
織田くんはコミカルから和もの、クラシカルまでいろいろいけるけど、こういうGMミュージカルとかが一番輝くような。
あとは、ト―ヴィル&ディーンたちのコンパルとかOSDとか、ああいうのに通じるようなのが、好き。
③クセニア・ストルボア&フョードル・クリモフ #Hellow
初日はちょっとお疲れな感じでしたが、2日目は調子あげてきていました。
来てくれてありがとうです。
完全復活、お待ちしてますよー。
④ジョニー・ウィアー # Beyonce medley
1部は白のジョニー、今度は目が覚めるような真紅でした。
⑤鈴木明子&華原朋美 # はじまりのうたが聴こえる
衣装はシェルブールの時のような柔らかい系の衣装でした。
素敵。
⑥トマシュ・ベルネル&華原朋美 # never give up!!
本来この曲っていうか、この枠って、たぶん可愛さ堪能スケーター枠の気がするのですが。。
まあ、トマシュの可愛さを堪能すればいいのかなあ。なんか、朋ちゃんのこの曲も、トマシュも悪くないんだけども、ここでもこれじゃない感があったなあ。
いや、楽しいし、トマシュ、日本のファンのためにありがとうだし、朋ちゃんの手をとって恭しくキスするところとかも良かったんだけど。
良かったんだけどー!!!!!
なんだこのモヤモヤは!
⑦荒川静香&華原朋美 # 君がそばで
朋ちゃんの新曲だそうです。今月出たばかり。
しーしゃん、ファンが見たいものを全部てんこ盛りにしてぶっこんでくれました。ありがとう。
しーちゃんのドーナツスピンは絶品ですな。
男子が無理してドーナツ入れてるのを見ると「これこそドーナツじゃ!」と言いたい。
身体に無理なドーナツやるなら、男は黙ってキャメルスピンでいいだろう。
⑧オレクシー・ポーリュシュク&ウラディーミル・ベセディン #アメリカーノ
いつみても楽しいよ。初日はオレクシーの緑カツラがしょっちゅうはずれていたので、2日目は幼稚園児のように、白ゴムで止めていました!
4公演観に行ったら、いろいろ変えて見せてくれたんだろうなー。見たかったなー。
⑨安藤美姫 5/27 マラゲーニャ 5/28 わからないけど可愛い曲
初日はオレンジのホルターネックのロングドレスでマラゲーニャ。
すっごく良かったですよ。
久々、女子でいいマラゲーニャを観た気分です。
でもあの衣装はどうなっているのかなー?翌日確かめよう、って思いつつ、みきちゃんは回ごとに、いろいろ変えてくれる人だからな、、と思っていたら、やっぱり2日目は違う曲だった。
⑩ハビエル・フェルナンデス 5/27忘れた 5/28 Malaguena
両方ともすごく良かったです。
ハビエルはねー、わたし、コミカルなのより、こういうのが好きだなあ。
⑪チェスナ夫妻 # canto della terra
今回は赤い布に白い衣装です。
やっぱり泣いてしまった。
Andrea Bocelli, Sarah Brightman - Canto Della Terra (HD)
⑫ジェフリー・バトル # BLACK and GOLD
ジェフちゃん1プロなのね。なんか以外だわ。
ジェフらしい、ステップとか、スピンの入り方とかすごいなあ。なんか、そういうところばっかり、目に入ってしまって、純粋には入り込めなかったという・苦笑
なかなか興味深いプログラムでした!
⑬メリル・デイビス&チャーリー・ホワイト
曲はなんだっけ?
リフトの軽やかさが素敵ですね。
⑭ステファン・ランビエール&藤澤ノリマサ # Nessun dorma
初日の第一部、ノリマサくんが出てきた時に「ヴィンチェロやってほしいなー」という願いが半分叶いました!
そうなのよー、ほんとはヴィンチェロを聴きたかったのよねぇ。
ですが、ステファンはやはり、真正クラシック、アリアのほうだよねぇ。
それに「勝つー!!!!!!」って感じじゃないもんな。
いや、オペラのほうも、「勝つ」って歌ってますが、でもな、マリインスキー的な、「勝つ」だよね。
こう、ヴィンチェロだとボリショイのグリゴロ振付の「私たち勝ったのよね!!!!」じゃじゃじゃーん、という白鳥の湖的なんだよね。
でもちょっと、ランビーとノリマサくんで、ヴィンチェロ、観たかったの、ええ。
思うのは自由ですから!!!!!
でもまあ、クラシックの「誰も寝てはならぬ」良かったです。
初日はダッタン人でエキサイトしすぎたのが続いているのか、なんだろう、興奮してくると暴走気味というか「これがチェロだ文句あっか」って感じの(でもそれが大好きなのさ)ロストロポーヴィチ的というか。
ちょっと、「どうどう」と手綱を引きたくなるような感じだったんだけども、2日目はコントロール効いてて、いいお歌だったと思います。
ところでワタクシ、クリーム・パンおててのあのお方、パヴァロッティの「誰も寝てはならぬ」はもちろん素晴らしいと思うのですよ。最高ですよ。
でも一番好きなのは
Alfredo KRAUS. Nessun dorma. Turandot.
別に髭スキーだからじゃないですよ。
たぶん70年代のレコードだと思うんですが、これが家にあって、ほかの男性のアリアとかは子供心にピンと来なくて、それよりもリリー・アメリングの歌曲のほうが好きだったんですけども、クラウスの歌っているところはちゃんと聞いてましたね。ほかの男性歌手のところはトイレ行くとか、おやつ食べるとか(失礼な子供だなあ)
あとはアンドレアの歌っているのも好きですね。
VINCERO ! 藤澤ノリマサ LIVE
まあこういうアレンジが嫌いな人も世の中にはいると思うけども。私は大好きです。
それから、福間さんとランビちゃんていう組み合わせもちょっと夢ですね。
Ice Legends 2014
プレリュード5番、いつか生で。。。
フィナーレ # 希望の歌~交響曲第9番~ 福間洸太郎 & 藤澤ノリマサ
フィナーレだけは、テレビでじっくり見たいというか、複数の目が欲しい!あちこち見なくちゃいけないからな、辛いなあ・笑
「希望の歌~交響曲第九番~」FULL
初日のフィナーレのあとの、ジャンプ大会は、ハビエルが素晴らしかったです。
2日目はステファンの4回転見て、帰りました。
家に帰ったら、ノリマサくん、サラ、アンドレア祭り突入かと思ったんですが、あにはからんや、これが、、、ベートーヴェンまつりですわ。
ロマンスとかフリューリンクとか、弦楽四重奏とか聴いてます。
レオノーレとかも好きなんだけど、ちょっと今は疲労気味なので、室内楽で癒されたい気分。
うーん。それにしても。
家に帰ってノリマサくんの話をしたら母にモーレツにうらやましがられた。。。
やっぱり、コンサートに連れて行ってあげよう。親孝行は毎日しなくちゃいけませんが、でも、ついつい、じぶんのことばかり優先しがち。
ノリマサくんは日本にいてくれるから、母も連れて行けますからね。さすがに(サー・クリフ・リチャードのコンサートには連れていけないからなー)
朋ちゃんは歌もトークも素晴らしかったです!カラオケ行きたくなっちゃった!
スケーターの皆さん感動をありがとうございました!
大本命さんたちは、もう滑っていない人も多い、チケット取りにくいし、もうフィギュアファンも卒業かな、なんて思う時もあるんですが、、、、
やっぱり、素敵なスケーターを見ると「この人たちの現役時代を観ることができるってなんて幸せなんだろう」って思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
幕張からのネガティブ日記
あんまりマイナスなことは書きたくないんですが、なんというか、羽生くんの出演可否ってさ、もう小出しにせず、「キャンセル」ってバババーンって決められないのでしょうか?
なんていうか、今の時点で札幌公演までしか「欠場」のお知らせ出ていないっていうのが信じられない。
ファンの人が翻弄されちゃうんじゃないかねぇ。
なんか、気の毒です。
冷静に考えて、療養中なんだから、出られないの、大前提でしょうに、こういう生殺し状態だから、直前までチケット手放せないっていう悪循環。
私はフィギュアスケート全体が好きな人だろうと、アイスショーだけが好きな人だろうと、特定のお目当てさんオンリーを見る人だろうと、ゲストアーティスト目当ての人だろうと、どんな人だって、いいお客さんだと思うんですよ。
そりゃ、チケット争奪戦の時はお互いライバルですが・苦笑、それはそれ、これはこれ。
スケートでもバレエでも、ほとんどの場合私は出演する人・バレエ団・演目でチケットを買いますが、その大前提に「フィギュアスケートが好き」「バレエが好き」というのがあって、特定のオンリーワンさんのためだけにチケットを買うのって、あまりないです。
ま、あるとしたら、神クラス(ムハメドフ、セメニヤカ、シェスタコワ、グリシューク&プラトフ、吉田都、カート、ペトレンコ)かな。
さすがにこの年齢になると、ローティーンのころから会場へ通ってるから、約40年観ているわけで、そうすっとですね、「行ってみたら大好きな人が欠場」とか「途中棄権」とかで大泣き何度も経験しているし、
ソ連時代は「そもそも来日していません」とかあるし・苦笑
交通の乱れで自分が間に合わなかったとか、そういう悲劇もあるしね、だからね、「幕が上がるまで」とか「氷の上に立っているのを見るまで」絶対に安心できないという心構えはある。
それに、例の「アタシが応援すると、よからぬことが起こるかも?」みたいなネガティブキャンペーン自家中毒にはまるときがあるから、とにかく多大な期待はしないように、そういうバリアも張ってます。
(ヤフニュークの時はチョコレート断ちとかするしな・笑)
それでもさ、傷つくこと、いっぱいあるんですよ。
自分の行いが良かろうが悪かろうが、何を我慢しようが「断ち」キャンペーンしようが、そんなの関係なく、アクシデントは起こる。
だからね、そんな、けっこうそれなりに図太くなった、ピュアじゃなくなってしまった私でも、
オンリーワンさんのために、スケートのチケットを買うことがほぼない私でも、
お目当てさんが出られないときの辛さと悲しさとやるせなさは、わかるのよ。
だからさ、今回のチケットの売り方っていうか、欠場のお知らせの仕方って、もうちょっとなんとかならんのですかいな、って思うわけ。
でもまあ、「欠場」って発表して、例えば羽生オンリーの人が、チケット手放して、あとから「やっぱり出られます」んじゃ暴動起きかねないのかしらん?
難しいねえ。
まあとにかく。
ほんとにその公演を観たい人がチケットを入手できればいいと思います。
私の華麗なるネガティブキャンペーンの黒歴史、2000年代
第1位
ロイヤルバレエ大阪公演 新幹線人身事故の影響で遅延 都ちゃんの出番に間に合わず
:これはですな。転職活動中、職業訓練のパソコン講座、唯一、たった一日、休んだ日なのですよ。
休んだというか、早退したんだよね。
早退するときさ、ちょっと心が痛みつつ、「いや、これは講座申し込む前から買ってたチケットだし」と言い聞かせつつ、ほんとに心苦しく新幹線に乗ったら、止まっちゃうしなー。
泣いたよ、マジで。
第2位
2007年東京フィギュアスケート世界選手権 ペア シュデック夫妻とマーシャ&アリョーシャの棄権
:全日程通しチケットを持っていましたが、シュデク夫妻とマーシャ&アリョーシャをお見送りすべく、リンクサイド席を当日券で買ったわけよ。
そしたらさ、、、途中棄権でさ、、、、無駄遣いした罰が当たったかと、、、あたしが余分なチケット買うからいけないのかと、、、ほんとに、黒歴史っすよ。
第3位
2007年NHK杯 ターニャとデニス 表彰台落ち
:ターニャ・ボロソジャル、彼女史上、こんなにダメダメだったフリーはないだろう、というくらい、ターニャが大崩れしたペアフリー
このときも「表彰式をお祝いしたい!」と特大ウクライナ旗と花束もってリンクサイドにいたんですよね。。。
ほんと、もう、あの日の夜はさ、目を真っ赤に泣きはらしているターニャにもばったり会ってしまったし、一生忘れられません。
10代、20代の頃の、スケートやバレエに関する悲しい記憶はたくさんあるけども、ネガティブキャンペーンにあまり当てはまらないのは、あんまりお金とか仕事が絡んでいないからかな。
やっぱり、リンクサイドのためにお金をかけるのに、心のどこかで「こんなことをしてはならぬ」的なビビっている部分があるんだと思う。
ああ、小市民。
そんなことを思いつつ。
6月のシフト表と今後のファンタジーの日程を、にらめっこ・笑
無理したら行けるところは4日の札幌(4日が休みで5日が遅番)と24日の長野(休みで次の日が早番だから、途中までしか見られない)
でもまあ、無理だろうなあ~。幕張行くだけでかなり疲れたしね。千葉ってけっこう遠いのよねぇ。。。。
6月はロイヤルバレエに集中します!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
新幹線は速い
もうすぐ静岡に着きます。
ほんとはバス買ってたんだけど、乗り遅れたから。
なんせ、方向音痴だからなぁ。
ま、明日は早朝から仕事だから、このほうが楽だけど。。。ああ、バス代勿体無い。
全然節約大魔神じゃないし!
ほんとはバス買ってたんだけど、乗り遅れたから。
なんせ、方向音痴だからなぁ。
ま、明日は早朝から仕事だから、このほうが楽だけど。。。ああ、バス代勿体無い。
全然節約大魔神じゃないし!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2日目
今日も素敵なショーでした。
昨日と別プロは真凛ちゃん、みきちゃん、ハビエル。
みきちゃんとハビエルは日替わりでマラゲーニャでしたね。
今日の織田くんの愛の夢は、昨日より素晴らしかった〜
真駒内ではさらに進化しそうですね!
真凛ちゃん、今日は完璧!ハラショー
ノリマサくんも今日のほうがコントロールきいていてプリクラースナでございました。
マイ大本命さんたち、泣けました。ああ、明日仕事行きたくないなぁ
昨日と別プロは真凛ちゃん、みきちゃん、ハビエル。
みきちゃんとハビエルは日替わりでマラゲーニャでしたね。
今日の織田くんの愛の夢は、昨日より素晴らしかった〜
真駒内ではさらに進化しそうですね!
真凛ちゃん、今日は完璧!ハラショー
ノリマサくんも今日のほうがコントロールきいていてプリクラースナでございました。
マイ大本命さんたち、泣けました。ああ、明日仕事行きたくないなぁ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
聖徳
今回は京成沿線のホテルなので、京成電車に乗ったんだけど、車内広告に聖徳大学のポスターが!
聖徳大学って看護科あるんですね。
もしアタシがここに入っていたら、マールイの大学公演観られたのかも!なんて、妄想。。
あ、かつて、看護科だったという、、、、ははは。
まあ、あのまま看護の道進んでいたら、バレエ見ていたか、わからないかな。
聖徳大学って看護科あるんですね。
もしアタシがここに入っていたら、マールイの大学公演観られたのかも!なんて、妄想。。
あ、かつて、看護科だったという、、、、ははは。
まあ、あのまま看護の道進んでいたら、バレエ見ていたか、わからないかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
寝落ち
昨夜はホテルに着いたら錦織くんとベルダスコの試合やってて、
ひゃー、見ちゃおれん、、、という展開でテレビをつけたり消したり。
なんかさ、こう、
自分が応援すると負けるんじゃないか、、、、的なネガティブになるっつーか。
いや、アタシが応援している人だって、チャンピオンになった人、大勢いるしー。
おおおおおぅぅぅぅ
まあ、なんつーか、たとえチャンピオンになっても地味な人とか、いまいち人気がなかったり、逆恨みされたり、不幸なイメージが多い人を好きになる傾向もあるけど、
でもそんな、アタシ、不幸オーラとか、負けオーラを出してるとか、呪ってるわけじゃありませんから。
って、思う時もあるでしょう。
と言いつつ、わたしって、そういや、ちょっと前、ベルダスコのこと好きだったような記憶が。
まあいいや。
そんなんで、こういうお泊りの時にちまちまやってる、ガラケーからスマホへのアドレス移動なんかしながら、ドキドキテレビ見てました。
ああ心臓に悪い。
ええ、ガラケーのアドレス帳のデータ、相変わらず手動ですよ。だって、データ保存に失敗したのさ。
そうしたら、ガラケーにはノリマサくんとサラとアンドレアの楽曲がかなり入っていたので、それを聴いたりいたしました。
ほかにも入っているのはMr.misterの楽曲と、バレエの着メロですかね。。。
わーもう、ノリマサくんとサラとアンドレアなんて、夜ホテルで聞くもんじゃないっていうか、、、暑苦しいっていうか、寝られませんがな!ああた。
って思いますが、そこは、ワンゲル時代のどんな山奥でも、台風の海辺でも、海外でもバスだろうと電車だろうと、甥っ子姪っ子が隣の部屋で騒いでいても、一瞬で眠れる私です。
いつでもどこでも寝られる、よくわからない特技。特技というより、損している記憶しかないのは、翌朝起きると絶対に寝言がすごかったとか、言われた悪夢の修学旅行や合宿、それに、私が寝ている間にみんなして、お菓子パーティーやってたり、好きな子をカミングアウトしたり、ってー、ああちくしょー、寝てた私が悪いんですよー。
まあいいや。
まあそんなわけで、錦織くんのようやくの勝利を見て、なんかあれね、、、チャンの試合を見ていた時みはアタシも若かったけど、フルセットってやっぱし疲れるんだな。チャンの試合相手やチャンの試合の後に試合を予定していた選手たちが、愚痴りたくなる気持ちもわかるような、、、そんな自分の老いを感じた、昨夜はなんとも素敵なマイ・バースデー。
錦織くんの勝利に安心したのか、ノリマサくんとサラの歌声に全くめげることなく、爆睡。
今朝起きたら、あやうく、残りのファンタジーのチケットをポチリそうになりましたが。
ふふふふふ。
こんな危険もあろうかと、6月のシフト表は、家に老いてきた私。
旅先ではつい無駄遣いしてしまうという、旅先マジックがありますからね。
そんな無駄遣いする私は、ええ、昨日までの私です。もう1歳、年とりましたからね。
大人になりました。
今日からはアイ・キャン・フラーイ!節約大魔神です。ええ、はい、そうですとも。
決して、無駄遣いは。
家に帰るまでは。
家に帰るまでが遠足。
そうですとも。
翌月の引き落とし金額が決まるまでが、節約大魔神。
ほんとかよー、ってのはさておき。
まあ、うん、たまたま休みが当たっていなければ、たぶんポチることはない、、、はず。
まあ、チケットはともかく、アンドレア、サラ、ノリマサくんのCDはほとんど持っているから、ここらへんを見境なく買うこともないし。
朋ちゃんは、世代的には弟や妹が持ってるしー。
大丈夫。
ノリマサくんかあ。そうだなあ。ノリマサくんは母が好きなんですよね。歌もたぶん好きなんだろうけど、あれだ、昔NHKのラジオで朝、準レギュラーみたいなのやってたから、好きみたいでね。ふむ。
この前はゴダイゴのコンサートに連れて行ってあげたから、来年は誕生日プレゼント、ノリマサくんにするかな。
さて、今日はどんな感じのショーになりますかしら。
楽しみですー。
ひゃー、見ちゃおれん、、、という展開でテレビをつけたり消したり。
なんかさ、こう、
自分が応援すると負けるんじゃないか、、、、的なネガティブになるっつーか。
いや、アタシが応援している人だって、チャンピオンになった人、大勢いるしー。
おおおおおぅぅぅぅ
まあ、なんつーか、たとえチャンピオンになっても地味な人とか、いまいち人気がなかったり、逆恨みされたり、不幸なイメージが多い人を好きになる傾向もあるけど、
でもそんな、アタシ、不幸オーラとか、負けオーラを出してるとか、呪ってるわけじゃありませんから。
って、思う時もあるでしょう。
と言いつつ、わたしって、そういや、ちょっと前、ベルダスコのこと好きだったような記憶が。
まあいいや。
そんなんで、こういうお泊りの時にちまちまやってる、ガラケーからスマホへのアドレス移動なんかしながら、ドキドキテレビ見てました。
ああ心臓に悪い。
ええ、ガラケーのアドレス帳のデータ、相変わらず手動ですよ。だって、データ保存に失敗したのさ。
そうしたら、ガラケーにはノリマサくんとサラとアンドレアの楽曲がかなり入っていたので、それを聴いたりいたしました。
ほかにも入っているのはMr.misterの楽曲と、バレエの着メロですかね。。。
わーもう、ノリマサくんとサラとアンドレアなんて、夜ホテルで聞くもんじゃないっていうか、、、暑苦しいっていうか、寝られませんがな!ああた。
って思いますが、そこは、ワンゲル時代のどんな山奥でも、台風の海辺でも、海外でもバスだろうと電車だろうと、甥っ子姪っ子が隣の部屋で騒いでいても、一瞬で眠れる私です。
いつでもどこでも寝られる、よくわからない特技。特技というより、損している記憶しかないのは、翌朝起きると絶対に寝言がすごかったとか、言われた悪夢の修学旅行や合宿、それに、私が寝ている間にみんなして、お菓子パーティーやってたり、好きな子をカミングアウトしたり、ってー、ああちくしょー、寝てた私が悪いんですよー。
まあいいや。
まあそんなわけで、錦織くんのようやくの勝利を見て、なんかあれね、、、チャンの試合を見ていた時みはアタシも若かったけど、フルセットってやっぱし疲れるんだな。チャンの試合相手やチャンの試合の後に試合を予定していた選手たちが、愚痴りたくなる気持ちもわかるような、、、そんな自分の老いを感じた、昨夜はなんとも素敵なマイ・バースデー。
錦織くんの勝利に安心したのか、ノリマサくんとサラの歌声に全くめげることなく、爆睡。
今朝起きたら、あやうく、残りのファンタジーのチケットをポチリそうになりましたが。
ふふふふふ。
こんな危険もあろうかと、6月のシフト表は、家に老いてきた私。
旅先ではつい無駄遣いしてしまうという、旅先マジックがありますからね。
そんな無駄遣いする私は、ええ、昨日までの私です。もう1歳、年とりましたからね。
大人になりました。
今日からはアイ・キャン・フラーイ!節約大魔神です。ええ、はい、そうですとも。
決して、無駄遣いは。
家に帰るまでは。
家に帰るまでが遠足。
そうですとも。
翌月の引き落とし金額が決まるまでが、節約大魔神。
ほんとかよー、ってのはさておき。
まあ、うん、たまたま休みが当たっていなければ、たぶんポチることはない、、、はず。
まあ、チケットはともかく、アンドレア、サラ、ノリマサくんのCDはほとんど持っているから、ここらへんを見境なく買うこともないし。
朋ちゃんは、世代的には弟や妹が持ってるしー。
大丈夫。
ノリマサくんかあ。そうだなあ。ノリマサくんは母が好きなんですよね。歌もたぶん好きなんだろうけど、あれだ、昔NHKのラジオで朝、準レギュラーみたいなのやってたから、好きみたいでね。ふむ。
この前はゴダイゴのコンサートに連れて行ってあげたから、来年は誕生日プレゼント、ノリマサくんにするかな。
さて、今日はどんな感じのショーになりますかしら。
楽しみですー。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Fantasy on ice 2016
初日終わりました!
まず初々しい青木選手、本田選手、樋口選手でしたが、今日はもう、樋口さんスタオベもけっこう多めで、素晴らしかったです。最高の出来だったと思いますよ。ものすごく曲想をよく表現していたし、心技体そろってて、気持ちよかった!
信成くんのはトップハットのほうが良かったかな。明日は「愛の夢」、良くなりますように。
せっかくの生ピアノなので。ここらへんが、信成くん、リズム感がなあ。。。ちょっと難ありというか。たぶん滑り込んでいるとか、録音音源だとおそらくいいんだろうけど、スケーターの中ではそんなに音を踏むのはうまいほうじゃないから、はまるまでけっこう大変だよね。公演を重ねたらもっとよくなるかな。
その点、ジョニーはすごかった。
脱帽ですわ。
あっこちゃんの黒鳥は、たぶんバレエファンが聴いてもこれならまだ許せる、そんな感じの曲のつなげ方なのではないかなと。もちろんバレエと全く同じじゃなくちゃいけないわけないんですが、、、、最後の王妃様が頭かかえる場面のところの曲とかは脳内で
オディールとロットバルトが立ち去ったあと、彼らの高笑いの場
と置き換えて見ておりました。
舞台の上では決して見られない、裏側って感じで。
チェスナ夫妻は最高でしたわ。。。泣けました、相変わらず。良かった、3階席で。どんぴしゃ真正面で見られまいした。感激よ。
そしてオレクシーとワロージャも凄かった。
おそらくですね、この2人は私と同世代、もしくは年上で、もうずっとこれを20年以上続けてるわけですよね。
もう、頭が下がるというか、、、、少しでも長く、毎年祈るような気持ちで見ています。
ちょっとでも、長く見続けていたい人たちです。
シルクにも参加していたヴァレリーさん、ブラボーでした。
超一流のエンタテインメントでした。
ヴィンチェロねー、ノリマサくんの作ったヴィンチェロでのコラボをちょっと夢見てたんだけど、それじゃーステファンには合わないから、真性クラシックのヴィンチェロだったけど。
やっぱ、この曲、難しいわ。
当たり前だけど、クリームパンお手手の先生は凄かったのよね。。。。
ほかにも書きたいけど、まだ初日だから自粛しますー。
あ、私、3階席だったんですけども。
ピアノ1本でスケーターが滑るときは、後ろのテレビカメラのクレーンの音?最初は製氷車のスタンバイの音かと思ったけど、違ったんだ、その変な音だけがちょっと耳障りかな。
あとはまあ、スタッフさんたちもええ子だったし、大満足です。
幕張メッセ。
私にとっては思い出のリンクです。
NHK杯でグリプラが初優勝したリンク。。。あ、もちろん世界選手権もだけど。。。
なんかたぶん、椅子とかはもう違うんだろうけども。
花束拾ってくれたこととか、その花束持ってスポーツアイの紙面に載ってたのとか、未だに夢のような出来事でした。
幕張も、こんなに開けてなかったし・笑
妹を学校さぼらせて、一緒に見たんだよなあ。懐かしいぜ。
幕張めがけて電車のって、すごく混んでて、これがみんなNHK杯に行くのかとドキドキしてたら、ディズニーランド行きの人たちだったという、、、、あはは、という思い出もあります。
明日はなんか一緒にフリューゲルバイル!とか歌ってしまいそうなくらい、今はハイテンションですが、とにかくちゃんと寝なくちゃ。
まず初々しい青木選手、本田選手、樋口選手でしたが、今日はもう、樋口さんスタオベもけっこう多めで、素晴らしかったです。最高の出来だったと思いますよ。ものすごく曲想をよく表現していたし、心技体そろってて、気持ちよかった!
信成くんのはトップハットのほうが良かったかな。明日は「愛の夢」、良くなりますように。
せっかくの生ピアノなので。ここらへんが、信成くん、リズム感がなあ。。。ちょっと難ありというか。たぶん滑り込んでいるとか、録音音源だとおそらくいいんだろうけど、スケーターの中ではそんなに音を踏むのはうまいほうじゃないから、はまるまでけっこう大変だよね。公演を重ねたらもっとよくなるかな。
その点、ジョニーはすごかった。
脱帽ですわ。
あっこちゃんの黒鳥は、たぶんバレエファンが聴いてもこれならまだ許せる、そんな感じの曲のつなげ方なのではないかなと。もちろんバレエと全く同じじゃなくちゃいけないわけないんですが、、、、最後の王妃様が頭かかえる場面のところの曲とかは脳内で
オディールとロットバルトが立ち去ったあと、彼らの高笑いの場
と置き換えて見ておりました。
舞台の上では決して見られない、裏側って感じで。
チェスナ夫妻は最高でしたわ。。。泣けました、相変わらず。良かった、3階席で。どんぴしゃ真正面で見られまいした。感激よ。
そしてオレクシーとワロージャも凄かった。
おそらくですね、この2人は私と同世代、もしくは年上で、もうずっとこれを20年以上続けてるわけですよね。
もう、頭が下がるというか、、、、少しでも長く、毎年祈るような気持ちで見ています。
ちょっとでも、長く見続けていたい人たちです。
シルクにも参加していたヴァレリーさん、ブラボーでした。
超一流のエンタテインメントでした。
ヴィンチェロねー、ノリマサくんの作ったヴィンチェロでのコラボをちょっと夢見てたんだけど、それじゃーステファンには合わないから、真性クラシックのヴィンチェロだったけど。
やっぱ、この曲、難しいわ。
当たり前だけど、クリームパンお手手の先生は凄かったのよね。。。。
ほかにも書きたいけど、まだ初日だから自粛しますー。
あ、私、3階席だったんですけども。
ピアノ1本でスケーターが滑るときは、後ろのテレビカメラのクレーンの音?最初は製氷車のスタンバイの音かと思ったけど、違ったんだ、その変な音だけがちょっと耳障りかな。
あとはまあ、スタッフさんたちもええ子だったし、大満足です。
幕張メッセ。
私にとっては思い出のリンクです。
NHK杯でグリプラが初優勝したリンク。。。あ、もちろん世界選手権もだけど。。。
なんかたぶん、椅子とかはもう違うんだろうけども。
花束拾ってくれたこととか、その花束持ってスポーツアイの紙面に載ってたのとか、未だに夢のような出来事でした。
幕張も、こんなに開けてなかったし・笑
妹を学校さぼらせて、一緒に見たんだよなあ。懐かしいぜ。
幕張めがけて電車のって、すごく混んでて、これがみんなNHK杯に行くのかとドキドキしてたら、ディズニーランド行きの人たちだったという、、、、あはは、という思い出もあります。
明日はなんか一緒にフリューゲルバイル!とか歌ってしまいそうなくらい、今はハイテンションですが、とにかくちゃんと寝なくちゃ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ヴィンチェロきた
ヴィンチェロも聴けたし(そりゃ本家のほうがすごいけど)歓喜の歌も聴けたし最高の誕生日でした
願わくば、明日はヴィンチェロで心おきなくシャウトしてほしいかな
願わくば、明日はヴィンチェロで心おきなくシャウトしてほしいかな
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
のりまさくん
忘れてましたがのりまさくんも出ていました!
久々のだったん人良かったなぁ
ヴィンチェロをステファンとやってくれないかなあ、2部で!なんてね。
朋ちゃんも福間さんも素敵です。
今回のゲストチョイスはかなりのツボです。
久々のだったん人良かったなぁ
ヴィンチェロをステファンとやってくれないかなあ、2部で!なんてね。
朋ちゃんも福間さんも素敵です。
今回のゲストチョイスはかなりのツボです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |