音楽・フィギュアスケート・クラシックバレエ・ロシアが大好きです。
おロシア人日記
goo ブログ
プロフィール
goo ID | |
silkyearsmallout![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
芸術貧乏です
フィギュアスケート・クラシックバレエ・音楽・ロシア文化・映画・読書・料理・旅などが好きです。三重県愛知県福岡県いろんなところ育ちで現在は静岡市民です。 |
>フォロー中フォローするフォローする |
カレンダー
2010年12月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
検索
カテゴリ
David Bowie(14) |
ウは宇宙船のウ(137) |
Mr.Mister/R.Page(125) |
杉山清貴 オメガトラ...(58) |
音楽(258) |
バレエ(397) |
マールイダンサー(80) |
ペテルブルク便り(109) |
gooお題(28) |
黄色スキー(2) |
スケート(272) |
日々徒然(422) |
芸術(36) |
料理(20) |
映画 Кино(43) |
読書(48) |
自然科学(2) |
RUSSIAN ARTS(1) |
Weblog(59) |
フィギュアスケート・リンク集(1) |
更新記録(0) |
お知らせ(10) |
メモ(自分用)(0) |
家の建て替え(14) |
過去の記事
мне нравиться
杉山清貴&オメガトライブ
コンプリートBOX


Richard Page
Goin' South 2015

Richard Page "Songs From The Sketchbook" • 2012

Richard Page "Solo Acoustic" 2011

Richard Page "Peculiar Life" 2010

Mr. Mister "Pull" • 2010

Richard Page "5 Songs For Christmas 2010

Richard Page "Shelter Me" 1996


Buddha 2001
Mr. Mister "Go On..." 1987

Mr. Mister "Welcome To The Real World" 1985

Mr. Mister "I Wear The Face" 1984

Pages "Pages" 1981

Pages "Future Street" 1979

Pages 1978

ゴダイゴ・グレイテスト・ベスト
英語ヴァージョン

リック・スプリングフィールド
ザ・デイ・アフター・イエスタデイ


ラフマニノフ:2台のピアノのための組曲第1番・第2番
Симфонические танцы 45a
Рахманинов

ガーシュウィン
ラプソディー・イン・ブルー
Julius Katchen

ブラームス:ピアノ三重奏曲全集
Julius Katchen
Josef Suk
Janos Starker

Julius Katchen
Piano concert No.1 Peter Tchaikovsky
Hungarian Fantasia Franz Lizst

Violin concerto
Ludwig van Beethoven
Gidon Kremer
Nikolaus Harnoncourt

Brahms : Violin Concerto Op.77
Ginette Neveu [輸入盤]
最新の投稿
最新のコメント
ブックマーク
Europe On Ice
いつも癒されています |
MUSE ON MUSE
洋楽サイト 日本語と英語対応 |
Ikumis page
スケート観戦仲間のIさまのページ |
デイヴィッド・サンチェス・ウェヴサイト
また日本にきてほしいなあ |
夢幻回廊
100の質問をいただきました。 |
薔薇・リサとガスパールの日記帳
スケート観戦でお世話になりっぱなしです |
ライサイドより愛をこめて |
わんころ手帳
わんころべいさんのとりあえずの落ち着き先 |
niftyフィギュアスケート コラムページ |
M’s daily life
マールイつながりでお世話になっております |
ミハイロフスキー劇場(マールイバレエ) |
レニングラード国立バレエ日本公演公式サイト |
前田バレエ学苑 |
颯々日記 |
ロシアが気になる |
蝦夷マサの日記
北海道在住の自転車・フィギュア・イクラ丼LOVEさんのブログです |
きんちゃんの観劇記(ネタばれだよ)
すごい、のひとこと。 |
アムステルダムお菓子日記
美しいお菓子に見惚れてしまいます!!! |
ロシア文化フェスティバル |
la dolce vita |
ホーム おロシア人orosiajin-nikki
ホームページです |
お菓子教室&食育コミュニティ キッチンスタジオ「横浜ミサリングファクトリー」 |
いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話 |
トミーのお気楽カナダ日記 |
SwanLake
バレエ仲間さんのブログです |
おロシア人日記(過去記事格納庫その2)
auで書いていたおロシア人日記のデータを格納してあります。 |
ピアノの音色 (愛野由美子のブログです) |
さようなら原発1000万人アクション |
のんのん太陽の下で
尊敬するバトントワラー高橋典子さんのブログです |
ゆきちゃん通信++日記 |
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
ウラーディーミル最高!

ミハイロフスキー劇場「ジゼル」

リンゴ・アット・ザ・ライマン2012

カッツ・ライク・ア・ナイフ
ブライアン・アダムス 1983年

ブライアン・アダムス
レックレス 1984

ウェイキング・アップ・ザ・ネイバーズ
ブライアン・アダムス 1991年

ケニー・ロギンス
バック・トゥ・アヴァロン 1988年

ハード・トゥ・ホールド
リック・スプリングフィールド 1984年

ジャーニー
ライヴ・イン・ヒューストン
エスケイプツアー 1981年

ハワード・ジョーンズ ベスト

ハート
リトルクイーン

デヴィッド・ボウイ ダイアモンドの犬たち

Rebel Revel!!!!!!



Time & Tide・1987年

イノセント・マン ・1983年

Coda

明日に架ける橋
Cecilia!!!!!
КИНО!!!!

アラビアのロレンス [DVD]

RIO BRAVO!

ベルリン・フィルと子どもたち スタンダード・エディション [DVD]

ビヨンド・サイレンス [DVD]

ブラス! [DVD]

荒野の七人 (特別編) [DVD]

銀河鉄道999 (劇場版) [DVD]

さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅- (劇場版) [DVD]

劇場版 1000年女王 [DVD]

ブリキの太鼓 [DVD]

いとこのビニー [DVD]

道 [DVD]

ライフ・イズ・ビューティフル [DVD]

禁じられた遊び ブルーレイ [Blu-ray]

ムーラン・ルージュ [DVD]

ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション [DVD]
gooおすすめリンク
最新のトラックバック
マールイ キャスト変更
たまたま今朝「変更あるなら発表してほしい」みたいなことを書いたら、光藍社のサイトにレニングラード国立バレエ(ミハイロフスキー劇場)日本公演の、予定キャストの変更発表が載っていました・苦笑
なんつータイミング(笑)
(まあ、ちょうど時期的に東京公演がスタートなのと、キャスト発表してチケット売りに出している人の分ですものね)
やはり舞台は生身の人間が演じるものなので、どうしてもこういう変更は仕方がないですよね。。。。
ロマチェンコワはおめでたですか!彼女の踊りを今年観られないのは少し残念ですが、
おめだたいことは何よりです!かわいい元気な赤ちゃんが生まれますようにお祈りしております!!
大好きなターニャの主演日が増えるのはいいのですが。。。。
あぅあぅ、その日は休みじゃないんだよー。どこかほかの日で観に行けるところがあるといいんだけどな、そこに上手く当るかな。。。。
カーチャ→スーシャ
ジェーニャ→ヴィカ
というのも、スーシャとヴィカのファンとしては、棚ボタ的に嬉しいです。
(もちろんもともとのキャストの来日を楽しみにしていた人が残念がっているのは、重々承知しております・汗)
ジェーニャは早く怪我が治るといいですね!お大事に!!!!
ワタクシは今日ようやく、鎌倉芸術館での「白鳥の湖」のチケットを発券して参りました。
ええ。。。。。すっかり、チケット予約したはいいけども、、、、
異動やらなんやらで、発券するの忘れちゃっていてですね、せっかく残った中からいい席を取れたと思っていたのに、パァ。。。。
新たに予約しなおして、さきほど発券しました。アタシのバカバカバカ!!!!
しくしく。1階は1階だけども、もしかしたら、死角あるかもしれないなあ、、、というゾーンです。まあ自分が悪いのだから仕方が無い!
でも、今日は弟夫婦の安産祈願の日で、(わたしは仕事で不参加だけども)、身内での「良い日」だから、この発券したチケットもなにかしらご利益がある、、、、かも???
あったらいいですね。
まずは明日の「ロミオとジュリエット」です。
チケット忘れないようにしないと(苦笑)
わたし、去年?一昨年かな?マールイの夏公演で、チケット忘れて、当日券で入ったことあります。あのときも、途中まで仕事していて慌てて観に行ったときだったから、なにごとも、一呼吸おいて、落ち着いて取り組まないといけないな、と反省しています。
特に最近はいっぱいいっぱいだから、気をつけないとねぇ。
今日は朝一で小塚くんが表紙のアエラを買いました。よかった、返品される前で(笑)
コヅカスキーの母からも指令が出ていたし。
発売日前日から、売り場にあるのをマークしてたのに、忘れちゃってたのよね。
うちの職場、本のスペースはそんなに大きくいないから、油断しているとすぐ返品されちゃうのです・笑
なんつータイミング(笑)
(まあ、ちょうど時期的に東京公演がスタートなのと、キャスト発表してチケット売りに出している人の分ですものね)
やはり舞台は生身の人間が演じるものなので、どうしてもこういう変更は仕方がないですよね。。。。
2010/12/08
「レニングラード国立バレエ2010-11」キャスト変更のお知らせ
1/6(木)、7(金)「ドン・キホーテ」公演 出演者変更のお知らせ
「レニングラード国立バレエ2010-2011」公演の1月6日(木)、7日(金)「ドン・キホーテ」にルジマトフと共にゲスト出演予定だったエフゲーニャ・オブラスツォーワ(マリインスキー劇場バレエ)は、膝の故障のため、誠に残念ながら来日することができなくなりました。
オブラスツォーワに代わりまして、マリインスキー劇場バレエのプリンシパル・ダンサーのヴィクトリア・テリョーシキナがゲスト出演することに決定致しました。
お客様にはご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解ご了承下さいますようお願い申し上げます。
ファルフ・ルジマトフは予定どおり同公演に出演致します。
※こちらのページに、オブラスツォーワのメッセージと診断書、テリョーシキナのプロフィールがございます。
※このキャスト変更に関しましてチケットのキャンセル、払い戻し、他日へのお取り替えは行っておりません。何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
12/25(土)、1/4(火)12:00公演 出演者変更のお知らせ
12月25日(土)12:30開演「くるみ割り人形」
アナスタシア・ロマチェンコワ → タチアナ・ミリツェワ
出演が予定されていましたロマチェンコワは妊娠のため来日出来ません。
代わりましてミリツェワが出演致します。
1月4日(火)12:00開演「白鳥の湖」
エカテリーナ・ボルチェンコ → オクサーナ・シェスタコワ
出演が予定されていましたボルチェンコは劇場の都合により来日致しません。
代わりましてシェスタコワが出演致します。
お客様にはご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解頂けますようお願い申し上げます。
※出演者変更によるチケットのキャンセル、払い戻し、他日へのお取り替えは行っておりません。ご了承下さいますようお願い申し上げます。
ロマチェンコワはおめでたですか!彼女の踊りを今年観られないのは少し残念ですが、
おめだたいことは何よりです!かわいい元気な赤ちゃんが生まれますようにお祈りしております!!
大好きなターニャの主演日が増えるのはいいのですが。。。。
あぅあぅ、その日は休みじゃないんだよー。どこかほかの日で観に行けるところがあるといいんだけどな、そこに上手く当るかな。。。。
カーチャ→スーシャ
ジェーニャ→ヴィカ
というのも、スーシャとヴィカのファンとしては、棚ボタ的に嬉しいです。
(もちろんもともとのキャストの来日を楽しみにしていた人が残念がっているのは、重々承知しております・汗)
ジェーニャは早く怪我が治るといいですね!お大事に!!!!
ワタクシは今日ようやく、鎌倉芸術館での「白鳥の湖」のチケットを発券して参りました。
ええ。。。。。すっかり、チケット予約したはいいけども、、、、
異動やらなんやらで、発券するの忘れちゃっていてですね、せっかく残った中からいい席を取れたと思っていたのに、パァ。。。。
新たに予約しなおして、さきほど発券しました。アタシのバカバカバカ!!!!
しくしく。1階は1階だけども、もしかしたら、死角あるかもしれないなあ、、、というゾーンです。まあ自分が悪いのだから仕方が無い!
でも、今日は弟夫婦の安産祈願の日で、(わたしは仕事で不参加だけども)、身内での「良い日」だから、この発券したチケットもなにかしらご利益がある、、、、かも???
あったらいいですね。
まずは明日の「ロミオとジュリエット」です。
チケット忘れないようにしないと(苦笑)
わたし、去年?一昨年かな?マールイの夏公演で、チケット忘れて、当日券で入ったことあります。あのときも、途中まで仕事していて慌てて観に行ったときだったから、なにごとも、一呼吸おいて、落ち着いて取り組まないといけないな、と反省しています。
特に最近はいっぱいいっぱいだから、気をつけないとねぇ。
今日は朝一で小塚くんが表紙のアエラを買いました。よかった、返品される前で(笑)
コヅカスキーの母からも指令が出ていたし。
発売日前日から、売り場にあるのをマークしてたのに、忘れちゃってたのよね。
うちの職場、本のスペースはそんなに大きくいないから、油断しているとすぐ返品されちゃうのです・笑
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
レニングラード国立バレエ「ロミオとジュリエット」予定キャスト
光藍社さんのサイトにロミジュリの予定キャストが出ましたね!
全然更新されなくて、例えば「来日しました~」とか「誰々が追加で来日決定~!!」とか(あるいは「誰々は来日しません」とか)
そういうのがあると、こちらもありがたいんですけどもねえ。
でも東京公演だけでもキャストを出してくれて、ホッとしています。
またツアーの裏話など、ちょっとでいいから載せてくれると嬉しいですね。
レニングラード国立バレエ
―ミハイロフスキー劇場―
「ロミオとジュリエット」
―全3幕―
―ミハイロフスキー劇場―
「ロミオとジュリエット」
―全3幕―
2010 年12 月8 日(水)18:30 開演 東京文化会館
<キャスト>
ジュリエット イリーナ・ペレン
ロミオ ニコライ・コリパエフ
パリス リシャート・ユルバリソフ
ティボルト アレクサンドル・オマール
マキューシオ ニコライ・アルジャエフ
生 ユリア・バラグロワ
死 エレーナ・イヴォルギナ
キャピュレット ウラジミール・ツァル
キャピュレット夫人 アンナ・ノヴォショーロワ
モンタギュー イリヤ・アルヒプツォフ
ヴェローナの領主 アレクセイ・マラーホフ
ロレンス神父 キリル・ミャスニコフ
ジュリエットの友人
ダリア・エリマコワ マリア・グルホワ
ユリア・カミロワ ヴィクトリア・ザリポワ
ロミオの友人
アンドレイ・マスロボエフマクシム・ポドショーノフ
ニキータ・クリギン パーヴェル・ヴィノグラードフ
隊長 アレクセイ・クズネツォフ
デニス・トルマチョフ
タランテラ オリガ・セミョーノワ
指揮:パーヴェル・ブベルニコフ
管弦楽:レニングラード国立歌劇場管弦楽団
レニングラード国立バレエ
―ミハイロフスキー劇場―
「ロミオとジュリエット」
―全3幕―
2010 年12 月9 日(木)18:30 開演 東京文化会館―ミハイロフスキー劇場―
「ロミオとジュリエット」
―全3幕―
<キャスト>
ジュリエット サビーナ・ヤパーロワ
ロミオ デニス・モロゾフ
パリス マラト・シェミウノフ
ティボルト アレクサンドル・オマール
マキューシオ ニコライ・アルジャエフ
生 クセーニャ・ルシーナ
死 アーラ・マトヴェーエワ
キャピュレット ウラジミール・ツァル
キャピュレット夫人 アンナ・ノヴォショーロワ
モンタギュー イリヤ・アルヒプツォフ
ヴェローナの領主 パーヴェル・マスレンニコフ
ロレンス神父 キリル・ミャスニコフ
ジュリエットの友人
ユリア・チーカ ヤナ・アルフィモワ
オリガ・アストレイコ マリア・ドミトリエンコ
ロミオの友人
アンドレイ・マスロボエフ マクシム・ポドショーノフ
ニキータ・クリギン パーヴェル・ヴィノグラードフ
隊長 アレクセイ・クズネツォフ
デニス・トルマチョフ
タランテラ ニーナ・オスマノワ
指揮:パーヴェル・ブベルニコフ
管弦楽:レニングラード国立歌劇場管弦楽団
タイム・スケジュール
第1幕40分 休憩20分 第2幕25分 - 第3幕40分 (2 幕と3 幕の間は休憩なし)
キャストは12 月上旬時点の予定キャストです。
当日変更になる可能性もございますのでご了承下さい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
レニングラード国立バレエ 宇都宮&前橋 プチ感想
バレエ仲間のYさまからレニングラード国立バレエ(ミハイロフスキー劇場)の栃木&群馬の感想をいただきました。そちらをちょっと編集してご紹介いたします。
感想およせいただき、ありがとうございます!
寝ちゃっていたお子さん・・・笑
くるみ割り人形は、クリスマスにオペラとバレエを家族で楽しめるために、
全幕ものでありつつ、コンパクトな時間で、、、というしばりで製作された作品ですが、
やはり小さいお子さんにはちょっと大変かもですね。
前半に集中して観ていると、後半疲れて寝てしまうかもです。
クズネツォフとトルマチョフのくるみ割り人形はいつも期待を裏切らないですが、
みなさんこぞってお褒めのクズネツォフ、楽しみにしています。
今のところ、確保しているくるみのチケットは2枚、
体力があればあともう2回は行けるかな?
そこでクズネツォフとトルマチョフ、あとはラプシャノフですかね?上手いこと全員観られるといいなあと思っています。
(なにしろ、今の職場、精神的にかなりキツくて・笑 早くもダウン気味です。
とにかく早く慣れないとバレエに差し障りがありますなあ)
わたしは明日の9日公演から観に行きます。
今日・明日のロミオとジュリエットが素晴らしい公演になることをお祈りしています!
久しぶりのキリルが楽しみ!!
感想およせいただき、ありがとうございます!
宇都宮が主演がミリツェワとプローム、前橋がシェスタコワとシヴァコフでした。
前橋では、ミリツェワがコロンビーナで最初『勿体ない!』と思ったのですが
ものすごく可愛くて、最高でした。
シヴァコフは、調子もまだ本調子じゃないかもでしたが見られて嬉しかったです。
(しかし、ここのくるみ特に1幕の王子の見どころの無さ加減といったら・・・)
胡桃割り人形は、宇都宮がトルマチョフ 前橋がグズネツォフでした。
トルマチョフが上手いのは勿論ですが、グズネツォフが凄く上手くなっていてびっくり
(3人の共通した感想です。)←注:いつもお世話になっているバレエ仲間さんたし3名さまのことですシェスタコワは、ほかの方の感想によると、「まだ本来の彼女じゃない(彼女ならもっとできる、という意味)」でしたが、
マーシャの可愛らしさと金平糖の精の輝きどちらも堪能しました!
客席が(特に前橋)寂しい感じで。バブルが弾けた後の地方都市ということ以外にも
宣伝が足りないかなあと思います。
前橋は、私の席の前に小さな女の子がお父さんお母さんと来ていて
くるみ割り人形が踊るところは、もう身を乗り出すようにして見てました。
(人形たちが踊るところは、ちょっと寝てた? 仕方ないですよね)
終わったあと家族3人で「良かったね」と言いあってました。
寝ちゃっていたお子さん・・・笑
くるみ割り人形は、クリスマスにオペラとバレエを家族で楽しめるために、
全幕ものでありつつ、コンパクトな時間で、、、というしばりで製作された作品ですが、
やはり小さいお子さんにはちょっと大変かもですね。
前半に集中して観ていると、後半疲れて寝てしまうかもです。
クズネツォフとトルマチョフのくるみ割り人形はいつも期待を裏切らないですが、
みなさんこぞってお褒めのクズネツォフ、楽しみにしています。
今のところ、確保しているくるみのチケットは2枚、
体力があればあともう2回は行けるかな?
そこでクズネツォフとトルマチョフ、あとはラプシャノフですかね?上手いこと全員観られるといいなあと思っています。
(なにしろ、今の職場、精神的にかなりキツくて・笑 早くもダウン気味です。
とにかく早く慣れないとバレエに差し障りがありますなあ)
わたしは明日の9日公演から観に行きます。
今日・明日のロミオとジュリエットが素晴らしい公演になることをお祈りしています!
久しぶりのキリルが楽しみ!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
A is for “a‐ha”
A-Ha - "Train Of Thought"
Aはa~haのA!!!!!
Aはa~haのA!!!!!
何故に「Take on me」ではなく「ストレンジャー・トレイン」なんだというツッコミはなしで

単にこれが好きなだけです。もしかしたらこれがいちばん好きなのかもしれない。
シングルだと、Hunting High and Low、Manhattan Skyline、Stay on These Roads
The Sun Always Shines on T.V. が好きですねえ~。
あ、もちろんTake on Me も浴びるように聴いていました。
ルージング・ユー、リヴィング・デイライツもよかったなあ。
アルバムは大ヒット作の「Hunting High and Low」と比べると、
アレレな評価が多かったらしい第2作目、でもファンの中では高評価の「Scoundrel Days」が好きです。
でも第1作はたしかにすごいアルバムだったよね。
a-ha hunting high and low
2007年。約20年前の曲をご披露したコンサート。
a-ha - Stay on These Roads
これも2000年代の映像かな。
若い頃のは、公式チャンネルにたくさんありますので、とりあえず最近のを埋め込んでみました。
中学生の時に初めて彼らを知ったのですが、そのときも今も、ポールが大好きなんです。
しかし。
ほんとに、マグスもモートンも、ハンサムですね。
彼らが美形だというのは、そのときは全くわからず。
(基本的に、ワタクシ、ガツンと男らしいというか、クマみたいな人が好きだったりもするし)
そういえば、母が、、、騒いでいた記憶があるようなないような?
しっかり彼らが美しいと思い至ったのは、静岡にきて、ユーハイムの次の洋菓子店に勤めていた時代です。
(遅いよ)
当時仲良くしていた同僚のAちゃんが、彼女は5歳年下なので、お互いにジェネレーションギャップを埋めるべく、
CDの貸し借りをしていたのですね。
そのときにa~haを貸してあげて。
「ちょっと!この人、すっごいハンサム!○○さん(わたしのこと)が好きなんて、珍しい!」と、なにげに失礼なことを言われたのでした。
しかしそのすぐ後で、
「ま、どうせ顔で入ったんじゃないでしょうけども。。。」と言われましたがね。
そしてポールが好きだと言ったら、
「珍しく可愛い人を好きになってるけども、、、フロントマンじゃないのね、やっぱり」
というツッコミ。
はいよー、どうせわたしはヒネクレモノですよー。
しかし。言われてみたら、、、、、ほんとに綺麗な顔だね、モートンそしてマグス。。。
Aちゃん曰く
「○○さんは、普段スケートやバレエで綺麗な人を見慣れているから、感覚が麻痺してるんだよ」と。。。。
すんません。
2007年。約20年前の曲をご披露したコンサート。
a-ha - Stay on These Roads
これも2000年代の映像かな。
若い頃のは、公式チャンネルにたくさんありますので、とりあえず最近のを埋め込んでみました。
中学生の時に初めて彼らを知ったのですが、そのときも今も、ポールが大好きなんです。
しかし。
ほんとに、マグスもモートンも、ハンサムですね。
彼らが美形だというのは、そのときは全くわからず。
(基本的に、ワタクシ、ガツンと男らしいというか、クマみたいな人が好きだったりもするし)
そういえば、母が、、、騒いでいた記憶があるようなないような?
しっかり彼らが美しいと思い至ったのは、静岡にきて、ユーハイムの次の洋菓子店に勤めていた時代です。
(遅いよ)
当時仲良くしていた同僚のAちゃんが、彼女は5歳年下なので、お互いにジェネレーションギャップを埋めるべく、
CDの貸し借りをしていたのですね。
そのときにa~haを貸してあげて。
「ちょっと!この人、すっごいハンサム!○○さん(わたしのこと)が好きなんて、珍しい!」と、なにげに失礼なことを言われたのでした。
しかしそのすぐ後で、
「ま、どうせ顔で入ったんじゃないでしょうけども。。。」と言われましたがね。
そしてポールが好きだと言ったら、
「珍しく可愛い人を好きになってるけども、、、フロントマンじゃないのね、やっぱり」
というツッコミ。
はいよー、どうせわたしはヒネクレモノですよー。
しかし。言われてみたら、、、、、ほんとに綺麗な顔だね、モートンそしてマグス。。。
Aちゃん曰く
「○○さんは、普段スケートやバレエで綺麗な人を見慣れているから、感覚が麻痺してるんだよ」と。。。。
すんません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )