goo

参考資料 :  他の生物



参考資料 :


他の生物





・ イルカの場合



クジラとイルカ

― 海も地球も大研究!


(著), 山田 格, 大越 和加

出版社: 偕成社 (2009/03)


URL : http://yaplog.jp/sibahara/archive/572


p12~p13 より



丸い頭のひみつは?

イルカの体のしくみ








同じく上記資料

p22~23 より



暗いところでも魚が見える!

イルカのひみつ兵器「 超音波 」


音で見るしくみ

・音をだす

噴気孔 ( → p.10・p.12 ) から肺に通じる「 鼻道 」の入り口近くには、「 サルのくちびる 」とよばれるひだがあります。イルカは、このひだを空気でふるわせて、超音波をだします。音をだす範囲は、鼻道の前にある「メロン 」で調節します。







・音をきく

ものに当たってはねかえってきた超音波は、下あごの骨に当たると、骨の中にある脂肪を伝わって、頭の中にある耳 ( 内耳 ) にとどきます。音は、耳で神経を伝わる信号にかわって脳に送られ、頭の中で、まわりのようすがイメージとしてえがかれると考えられています。








クジラ・イルカ大図鑑


アンソニー・R. マーティン (著)
粕谷 俊雄 (翻訳)

出版社: 平凡社


URL : http://yaplog.jp/sibahara/archive/576


p19 より



音響探測 ( エコーロケーション )

 ハクジラ類はすべて、コウモリの音響探測 ( エコーロケーション ) と同じしくみを使って、環境からふつうに受け取る音の量を増大させている。ヒゲクジラ類にも同様な能力がある可能性を示す証拠もあるにはあるが、その存在はまだはっきりと証明されてはいない。かりにそれが事実だとしても、ハクジラ類と比べると発達の程度はかなり低いにちがいない。

 音響探測の原理は、クジラやイルカから発せられるクリック音が前方の物体に当たれば反射して、エコーとなって戻ってくるというものである。このエコーの状態 ( その強さも含まれる ) によって、物体の大きさ、形、表面の特徴、動きの様子を知ることができる。また、信号を発してからエコーが返ってくるまでの時間差によって、その物体までの距離も知ることができる。このすぐれた感覚機構によって、クジラやイルカはまっ暗闇の中でも高速で泳ぎまわる獲物を探し、追いかけ、捕らえることができる。飼育下の実験では、イルカは目隠しをされてもプールの壁にまったくぶつからずに泳ぎまわることができる。そればかりか、訓練すれば何mも先に置かれた2個のボールについて、わずかな大きさの違いを区別したり、同じ大きさでも中空のものとそうでないものとを区別したりする能力を見せるようになる。これと同じ原理は、海軍の艦艇で使用されている潜水艦探知用ソナーや、病院の胎児診断用超音波装置にも応用されている。












・ クジラの場合



上記資料


クジラとイルカ

― 海も地球も大研究!


(著), 山田 格, 大越 和加


p8~9 より



「くじらひげ 」で食べものをこしとる

ヒゲクジラの体のしくみ








同じく上記資料

p24 より



頭のてっぺんにあるのは、なぜ?

クジラ・イルカの鼻の役割


呼吸をして、音をだす

クジラやイルカは海でくらしてはいますが、人間とおなじほ乳類なので、空気を吸って酸素を体に取りいれ、空気をはいて二酸化炭素を体の外に出さないと、生きていけません。

 そこで、ときどきに水面に上がってきて、呼吸をします。クジラやイルカは、ふつうは口では呼吸をせず、鼻で呼吸をします。

 クジラやイルカの鼻は、頭のてっぺんにある穴です。この穴は、水面近くで息をはくとき、いきおいよく空気をふきあげるので、「 噴気孔 」とよばれています。噴気孔は、海にもぐったときに水が入らないように、閉じることができます。

 この噴気孔で、クジラやイルカは呼吸をしています。さらにハクジラは、噴気孔の奥の鼻道で超音波をだし、はねかえってくる音でまわりのようすをさぐったり、食べものをさがしたりしているのです








ニュートン別冊

改訂版
動物の不思議

生物の世界はなぞに満ちている


出版社: ニュートンプレス; 改訂版


URL : http://yaplog.jp/sibahara/archive/573


p54 ~55 より



マッコウクジラは強力な音波でえさを気絶させる。

 マッコウクジラは歯をもつクジラ ( ハクジラ ) 類の中で最も大きく、雄の最大体長は平均で約16メートル、このときの体重は45トンにもなる。赤道から極地周辺までほぼ全世界の外洋域に分布する。巨大な頭のほとんどを占めているのは、「 脳油 」とよばれる油のつまった器官である。この脳油器官には、いくつかの特殊な機能がある。

 一つは水中での浮力調節である。潜水するときには、鼻道から海水を入れて脳油を冷やし、その比重を大きくする。すると脳油がおもりのかわりになって、マッコウクジラは頭から垂直にもぐっていく。浮上するときには逆に海水を排出し、脳油を囲む血管に血液を送る。すると脳油は温められて比重が小さくなり、浮きの役目を果たすようになる。このはたらきによりマッコウクジラの潜水能力は飛躍的に増加し、時には3000メートルもの深さにまでもぐることができる。

 脳油器官には、もつ一つ「 音のレンズ 」という重要な機能がある。イルカを含むハクジラ類は、鼻道の中のひだを振動させて出した音が物体にはね返ってくるのを聞いて、そこまでの距離や物体の形、大きさなどを知ることができる。このときイルカは頭部の「 メロン 」とよばれる器官で、音をある一点に集めるのではないかといわれている。クジラも脳油器官の形を変化させて、同様なことができると思われる。されにマッコウクジラほどの大きさになると、強烈な音を一点にぶつけることにより、えさとなる動物を気絶させたり、場合によっては殺すこともできるのではないかと考える研究者もいる。( 監修:加藤秀弘 )





 マッコウクジラの頭骨は、先が細く底の深いシャベルのような形をしている。その上に脳油器官や、脳油をつくっていると思われるジャンクという組織がのっている。噴気孔 ( 鼻孔 ) に通じる2本の鼻道のうち、1本は脳油器官の左側を通り、もう1本は平たく広がって脳油器官の中を通っている。 クジラが音を出すのは両方の鼻道が頭骨の近くでつながる部分のあたりで、発した音は脳油器官の中を通っていく過程でしぼりこまれていく思われる。ハクジラ類が獲物を追跡中にときどき巨大な音を発することは、実際に観察されている。しかしそれがどのような効果をもっているかは、まだ十分分析されていない。





同じく上記資料

P131 より



マッコウクジラの頭部の構造









上記資料

クジラ・イルカ大図鑑


アンソニー・R. マーティン (著)
粕谷 俊雄 (翻訳)

出版社: 平凡社


p17 より



マッコウクジラ頭部の断面図








・ ヘビの場合


上記資料

ニュートン別冊

改訂版
動物の不思議

生物の世界はなぞに満ちている


出版社: ニュートンプレス; 改訂版


p58 ~59 より



ガラガラヘビは舌でにおいをかぐことができる。

 ヘビは暗闇でも正確に獲物をとらえる優秀なハンターである。彼らは人間にはまねのできない鋭いセンサーをもっている。ヘビは舌でにおいの分子を集めて口の中に送りこみ、特別な器官でにおいを感じる。さらにガラガラヘビやマムシ、ニシキヘビなどは、赤外線センサーで獲物の熱を感知できる。

 ヘビには鼻もあるが、何か異常を感じたときには、舌を出し入れしてにおいを積極的に集められる。ヘビは舌を動かしてにおいの分子を集め、舌をもどして分子を口の中に送る。上あごには、口の中で食物のにおいを感じる 「 ヤコブソン器官 」 という嗅覚器がある。舌の先端がその開口部をかすめると、分子が器官に入ってにおいを感じる。ヘビの舌は二またなので、左右に二つあるヤコブソン器官へにおいを送るのに便利である。

 赤外線センサーは、ガラガラヘビでは目と鼻の間の穴にあり、「 ピット器官 」 とよばれている。ピットの中にはセンサーをもつ薄い膜がある。赤外線が膜に当たるとセンサーの温度が上がり、赤外線の強さや方向などを感じ取る。このセンサーは非常に敏感で、わずか0.003度Cの温度差までわかる。ヘビが頭を動かしたり獲物が動いたりすると、膜に映る穴の影が変化する。この変化から獲物の大きさや形、動きを正確に感知できる。ピットは左右に1対あるので、立体的な情報が得られる。この赤外線センサーのおかげで、ガラガラヘビは目が見えなくても獲物をとらえられるのである。 ( 原幸治、リチャード・ゴリス )








 ピットを水平に切った断面図。ピットの中には厚さ約0.01ミリのピット膜がある。赤外線がピット膜に当たり、膜の表面にあるセンサーの温度を上げる。センサーで赤外線の強さや方向を感知し、神経で脳に情報を送る。この情報から、脳で獲物の大きさや動きなどを判断する。開口部は空気穴で、内腔の気圧が外と同じになるように調節している。





びっくり、ふしぎ写真で科学 ③

動物の目、人間の目


ガリレオ工房 (編)
伊知地 国夫 (写)
滝沢 美絵 (著)

出版社: 大月書店


URL : http://yaplog.jp/sibahara/archive/575


P22~p23 より



ヘビがとらえたネズミの姿?

ヘビには熱をとらえる第2の目がある














動物の神秘をさぐる

動物の不思議な感覚と生態


V・B・ドレシャー 著  
渋谷 達明 訳  

出版社:白揚社


URL : http://yaplog.jp/sibahara/archive/578


P47~p50 より



ガラガラヘビの「 第三の目 」

 コウモリとイルカの「 見る 」ことのできる超音波耳は、動物の世界の特別な超感覚のたった一つの例ではない。一九五八年カリフォルニア大学のブロック教授は、全く別の種類の「 第三の目 」を見つけるチャンスにめぐまれた。それは教授がガラガラヘビは真暗な中で、ネズミや、小さい温血動物やトカゲをどうやって狩り出すことができるかを研究していた時のことである。

 夜間、ネズミたちは事実上メクラ同然である。彼らは敏感な「 ほほひげ 」での触覚をたよりに周囲をさぐって歩く。そして定期的にパトロールしているナワバリのすべての道を暗記してしまうのだ。だから危険が迫った時には、アッという間に確実に穴の中へ飛び込むことができる。自分のねぐらの近くの飛行ルートを正確に記憶するコウモリのように、小い齧歯類の記憶は、昼間でなく夜作られているのである。

 ガラガラヘビは、ネズミがまいていったにおいの分子の中の最も新しいにおいをみつけるまで、その舌で地面や、草や、葉や、石をたんねんにさぐってゆく。ヘビは、たえずその口蓋が空気にさらされており、そこにも非常に鋭敏なにおいの感覚器をそなえている。そしてガラガラヘビは、ネズミがのんきにそこここで何かをかじったり、あちこちさまよっている間に、そのあとを追ってゆくのである。

 しかしヘビは真暗な中でエモノがすぐ近くにいることをどうやって知るのだろうか? またネズミが鼻の先何センチの所にいるかを正確にどうやって知るのだろうか? 
その上、むきだした毒牙でエモノをガップリとやる決定的チャンスをどうやって知るのだろうか?

 まず第一に、ガラガラヘビはズバ抜けてよい目を持っていて、真暗な中でもエモノを捜し出すことができるという可能性が考えられる。これを調べるためにガラガラヘビとネズミを小さい入れ物の中にいっしょに閉じこめた。 ヘビは絆そう膏で目かくしをし、さらに味覚をつかさどる神経の働きをとめるために口の中に一種の薬液 ( うすい局所麻酔剤 ) を塗った。この実験でもしネズミを捜し出せなかったら、ヘビは少なくとも夜間、視力によってエモノをつかまえるということを証明することになる。

 ブロック教授は何がおこるか胸をわくわくさせながら待っていた。まずガラガラヘビは、ネズミを手さぐりよろしくウロチョロ捜しまわらないことがすぐわかった。そしていつもチョコチョコ走りまわっているネズミのいる方向を正確に知っていたのだ。スチール製のバネのようにからだを緊張させ、決然と突進した。そして十分後にはネズミはヘビののどの中に半身が消えていた。

 ガラガラヘビはこのネズミを嗅いでみたり、走る音を聞いたり ( ヘビはツンボである ) 、さわってみたりするしぐさは一回も見られなかったけれど、うす気味悪いほどの正確さでネズミをつかまえたのである。これは未知の放射線を使ったのだろうか? それとも人間にあるものとは別の秘密の感覚を働かせたのだろうか?

 ブロック教授がこのガラガラヘビのからだを調べた時、鼻と目の間の両側についている、ちょうど自動車のヘッドライトのような小さいオワン型をした一対の凹みを見つけたのである。これがこの問題の答えになるだろうか? それならば、ここを絆そう膏でおおった時どうなるだろう? そうやったガラガラヘビをふたたび入れ物の中に入れ、電灯を消し、今度は一ダースものネズミをいっしょに入れてやった。するとヘビは一日たっても一匹のネズミすらつかまえることができなかったのである。ガラガラヘビはこの二つの「 えくぼ 」がふさがれた時にだけ、本当の「 めくら 」になるのであった。





 この 「 エクボ 」の中にはどんな不思議な感覚器がうもれているのだろうか? 教授はこの凹みの底をおおっているうすい皮膚の中に感覚神経をみつけたのだ。しかし何かもっとすばらしい未知のものを期待していた彼は少々がっかりしてしまった。つまりその神経の末端は、人間の皮膚の中にもある温度を感じる感覚器と同じものであったからだ。しかし人間のは一平方センチあたりの 「 温点 」 は約三個ぐらいしかないのに、ガラガラヘビのエクボの中の皮膚には、何と十五万以上もの感覚神経の末端が含まれているのであった。熱に敏感なこの神経のかたまりは、赤く灼けた炉からの熱線のみならず、ネズミのからだや、そのほかの動物、また普通の物体から出る熱線をも「 見る 」ことができるほどのけた違いの鋭さで、温度感覚の感度をあげている。もし人間がこの赤外線の目を持っていたら、夜の群衆は多数の巨大なホタルがうごめいているように見えるだろう。

 このエクボ、つまり穴の形は、むしろ反射鏡のようになっている。したがってガラガラヘビは、二つのかぎられた円錐型の部分だけの熱線を受け取ることができるのだ。頭を左右に振ることによって温血動物の存在を発見することができ、同時にその相手のだいたいの大きさと形を知ることができる。多分ヘビを食べるマングースと餌類のネズミを区別することが可能だと思われる。

 もしスイッチを消したけれどまだ暖かい電球を布で包み、暗い中でガラガラヘビの鼻先においたとしたら、それに飛びかかってくるだろう。したがって、この感覚器を通して見ている熱線の景色というものは、きっとボンヤリ霧がかかったレンズを通して物を見ているような感じに違いない。

 ついでながら、この「 第三の目 」は日中の餌類のハンティングにも非常に有効である。形や色彩をまわりのものにあわせている、つまり保護色をもったトカゲやサンショウウオがたくさんいるからである。ヘビの本当の目はそういうまぎらわしい色をした動物を発見することはできないが、熱線を見る「 第三の目 」はすぐ見つけてしまうわけである。

 この例は、はじめちょっと見ると大変神秘的に見えるものでも、本当はごくあたりまえな、よく知られている生物学的事実と一致するということをよく示している。つまり「 超 」物理学は存在しないのである。しかし、今まで普通に知られているもので合理的に適応していったものは、この熱線を見わける「目」のように特別な機能を生むことになる。





インターネットサイト
AFPBB News

URL : http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2710359/5503502


より



ヘビが赤外線を「感じる」メカニズムが明らかに、米研究

2010年03月16日 22:21 発信地:パリ/フランス




ドイツ・ニュルンベルク(Nuremberg)の動物園で飼育される
キングパイソンの赤ちゃん(2009年11月3日撮影、資料写真)。
(c)AFP/DDP/JOERG KOCH



【3月16日 AFP】

 ヘビが暗闇の中で遠くのネズミの発するわずかな体温を正確に察知するメカニズムが初めて解明され、14日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。

 ガラガラヘビ、ボア、ニシキヘビなどのヘビには、目と鼻の間に「ピット器官」と呼ばれる器官があり、この器官が周囲の微弱な赤外線放射、つまり熱を感知することができることは、数十年前から知られていた。

 ピット器官を持つヘビの中でも、メキシコ北部と米国南西部に生息するニシダイヤガラガラヘビ(Crotalus atrox)は非常に高い能力を備えており、ほかのヘビと比較して10倍以上の熱感知能力がある。ニシダイヤガラガラヘビは、目を覆われていても獲物を狙って追跡し、捕食することができる。

 しかし、これまで、これらのヘビが熱を感知して神経信号に変換する方法は謎とされ、多くの議論が交わされてきた。

 今回研究を発表したのは、米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(University of California in San Francisco、UCSF)の分子生物学者、デービッド・ジュリアス(David Julius)氏らの研究チーム。研究室の実験で、視覚とは異なった神経経路にもとづいてヘビが「第6感」を働かせていることをつきとめた。

■視覚よりも触覚に近い

 ジュリアス氏は、AFPの電話取材に対し、「赤外線放射はピット器官で熱として感知されている。われわれは関係する分子をつきとめた」と述べた。

 赤外線がくぼみ状のピット器官内に入り込むと、ピット器官の中にある、非常に薄い皮膜の温度が上がる。ピット器官は空洞のくぼみなので、温度変化に極めて敏感なのだという。この熱の変化が神経系に信号を発信し、ある特定の受容体を活性化させるのだ。

 この熱感知に関与する神経経路は、視覚よりも触覚に近いものだという。ジュリアス氏は、「われわれが発見した分子は、ほ乳類が痛みを感知する受容体と同系統のもの」と説明した。ヒトでこの神経経路に対応するのは、わさびなどの刺激を感知する「ワサビ受容体」と呼ばれるものなのだという。

 今回の発見は、1億年以上前から地球上に生息しているヘビの進化の過程を明らかにする可能性もある。また、別々の環境に生息していたは虫類が、自然淘汰の力により同様の熱感知メカニズムを獲得したことも示唆されている。

 ボアやニシキヘビとは異なり、ガラガラヘビなどは、比較的新しい種であることから、独自に同じ能力を獲得したのではないかとみられている。「ランダムな突然変異の結果、一度ならず同じような機能が生み出されたということは驚くべきことだ」と、ジュリアス氏は語った。(c)AFP/Marlowe Hood





Nature

Volume 464 Number 7291

Nature Japan - NPG Nature Asia-Pacific

平成22年4月15日


URL : http://yaplog.jp/sibahara/archive/579
     http://kokoronokoe.at-ninja.jp/siryoudennjiha.htm

P ⅲ・ⅶ・1006

より



細胞 | ヘビが行う熱画像化
Thermal imaging by snakes

 脊椎動物で「 第六の感覚 」といわれる赤外線検知機能をもつことが知られているのは4種だけで、この機能は捕食や温度調節に使われている。これらは、系統的に離れた3種のヘビ (クサリヘビ類、ニシキヘビ類、ボア類のヘビ) とチスイコウモリである。この感覚を媒介するピット器官は、解剖学および行動学的観点からは詳細に研究されているが、赤外線検知の基盤となるシグナル伝達機構やそれに関与する分子についてはほとんどわかっていない。Gracheva たちは、ピット器官をもつヘビは、イオンチャンネル TRPA1 による精巧な熱検知に依存していることを明らかにしている。この結果により、哺乳類では科学刺激物質、昆虫では温度変化を感知する TRPA1 ファミリータンパク質の感覚レパートリーがさらに広がった。

Article p.1006



1006 | 生理
ヘビによる赤外検知の分子基盤
Molecular basis of infrared detection by snakes

 ヘビは赤外線を検知するための独特の感覚系をもち、それによって捕食者あるいは餌動物の「 熱画像 」を作り出すことができる。赤外線シグナルはまず、ピット器官によって受容される。この器官は、体性感覚系の神経繊維による神経支配を受ける、高度に特殊化された顔面構造である。この器官が赤外シグナルを受容し、神経シグナルに変換する仕組みはわかっていない。今回我々は、バイアスのない転写プロファイリングという方法を使って、ピット器官を神経支配する感覚神経では TRPA1 チャンネル が赤外線受容体であることを突き止めた。ピット器官をもつヘビ (クサリヘビ類、ニシキヘビ類、ボア類) のTRPA1 オルソログ は今までに同定されたイオンチャンネルの中で最も熱感受性が高く、これは赤外線刺激の一次変換器としての役割と一致する。したがって、ヘビは、光科学変換によってではなく、ピット器官の放射熱が関与する機構によって赤外シグナルを検知している。以上の結果は、脊椎動物の神経系で温度検出器として作用するTRP ( transient receptor potential ) チャンネルが、進化の過程で幅広い調整を受けてきたことを示している。

カリフォルニア大学サンフランシスコ校 ( 米 )
E O Gracheva et al.

生理:ヘビによる赤外検知の分子基盤
Molecular basis of infrared detection by snakes
p1006

1006 ・ 1007 ・ 1008 ・ 1009 ・ 1010 ・ 1011



Link :

≪ 第六感 ≫

ヘビは「 痛み 」を感知する受容体で赤外線を感じている。






・ カモノハシの場合



上記資料

ニュートン別冊

改訂版
動物の不思議

生物の世界はなぞに満ちている


出版社: ニュートンプレス; 改訂版


p58 ~59 より



奇妙な動物 「 カモノハシ 」 は電気センサーもそなえている。


 オーストラリアにすむカモノハシは、全長のおよそ5分の1を占める大きくてゴムのように柔軟なくちばしと、ビーバーのような尾をもつ水陸両生の奇妙な哺乳類である。陸地に掘った巣穴の中に卵を産み、ふ化した子供を母乳で育てる奇想天外な習性をもつ。骨格の比較やその特異な繁殖のしかたから 「 爬虫類的哺乳類 」 とよぶ学者もいる。

 カモノハシの主食は、小エビや水生昆虫類の幼生である。えさをさがして潜水中のカモノハシは、目も耳も鼻孔も閉じている。ではどうやって獲物の存在を知るのだろうか? よく観察すると、カモノハシは水中でくちばしをいそがしく左右に振り動かしている。これは、えさになる小動物が動くときに筋肉運動で発生するごく微弱な放電による電場を、大きな面積のくちばしでとらえようとしているのである。カモノハシ自身も、えさとなる動物を探査するため、瞬間的に放電しているのではないかともいわれている。

 一見アンバランスとも思えるカモノハシのくちばしには、この奇妙な動物の食生活に重要な役割をになう鋭敏な電気感知センサーと触覚センサーが組みこまれているのである。おそらくこのくちばしは、水流や水温、水質など、水に関する情報の感知能力もそなえているものと思われる。近縁種のハリモグラの口ふんにも電気受容器のあることが知られ、少なくともこの2種が電場に反応する哺乳類だといわれている。 ( 片岡 照男 )





 カモノハシのくちばしの表面には、2種類の微細な小孔が蜜に分布し、それぞれの皮下組織に神経線維が配分されている。一つは粘液腺管の開孔で 「 電気感覚小孔 」 となり、もう一つは 「 桿体 (カンタイ) 」 とよばれる触覚組織が別の構造をもつ小孔の間に発達している。そしてこれらの小孔の組み合わせが、えさの探索や感知と、接触感覚による捕食行動に利用されている。





・ コウモリの場合



オックスフォード動物行動学事典


デイヴィド マクファーランド (編集)
David McFarland (原著)
木村 武二 (翻訳)


出版社: どうぶつ社


URL : http://yaplog.jp/sibahara/archive/577


P80~p81 より



【 動物の音声発生の機構 】

 大多数の哺乳類は、呼気のとき口を通して音を発する。そこで口腔の形、舌の口蓋に対する位置、それと唇の形が、鳴き声に時間的変化をつけたり、倍音構造をつくったりするために重要である。キクガシラコウモリのように鼻から音を発する哺乳類もいる。この種のコウモリの鼻は複雑な発音放射面をもち、狭い音束を出すことができ、これをソナー装置として使っている ( 図表29 ) 。










参考 :


・ 音域


写真でわかる科学の世界 9

感覚のはたらき


ピーター・ライリー著
ゆり よう子訳

出版 : 小峰書店

URL : http://yaplog.jp/sibahara/archive/574


p20~p21 より



音域

 のどにある声帯のように、振動が音波を送り出します。波が少ないほど、音は低くなります。
人間の耳は、1秒間に20~20,000ヘルツ ( 回/秒 ) くらいの範囲の音の振動まで聞きとることができます。動物の耳は、人間とはちがう音域を聞きとることができます。聞きとれる音の範囲は、生活のしかたに深く関係しています。






 動物・生物 によって、聴こえる・見える・感じる
  音波 、光 ・ 熱 ( 電波・電磁波 )の周波数帯が異なる。

  言い換えれば、どの動物・生物も
 
  固有の 周波数帯 の 音波 、光 ・ 熱 ( 電波・電磁波 ) を
  感じる能力・生体的機能を有している


  という事である。

 ( ※ 私的追記 ・ 見解





同じく上記資料

p21 より



動物のいたみ








同じく上記資料

P38~39 より



サメのセンサー

 どの人の神経にも、弱い電流が流れています。電流は、末端神経から脳に、脳から筋肉や腺に情報を運びます。
魚には、サメのように、えものの神経の中の電流をかぎつけるものがいます。サメの頭部には特殊なセンサーがあるのです。








同じく上記資料

P6 より



熱をさぐりあてるこん虫








同じく上記資料

P28~29 より



光を感じる

 光を感じない動物など、めったにいません。光のレセプター ( 受容体 ) は、皮ふ全体にあるばあいもありますが、ほとんどは一部分に集中しています。それが目です。
もっとも単純な目は、小さなコップ状の底に光のレセプターがありますが、発達した球状の目は、そのなかに何百万もの光のレセプターがつまっています。





・ 犬は主人を電界で見分ける?

- 歩行による人体の電界発生とその伝搬

Does a dog recognize his master by electric field ?
Generation and transmission of an electric field aroumd a walker


収録誌

Journal of International Society of Life Information Science

21 (2) 2003-09-01

pp.428-441

1 滝口 清昭 (※1・2) 2 遠山 茂 (※2)

※1 ソニー株式会社
   ブロードバンドアプリケーション研究所 ( 日本、東京 )
※2 東京農工大学 工学部 ( 日本、東京 )



URL : http://kokoronokoe.at-ninja.jp/siryoudennjiha.htm

434 ・ 435 ・ 436 ・437 ・438 ・ 439

440 ・ 441







Link :



犯行方法の予想 ~Blog Top~

◆ 思考盗聴 ・ 音声送信 ◆


URL : http://yaplog.jp/sibahara/archive/480





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

最新 脳と神経科学シリーズ 6  痛みの神経科学



最新 脳と神経科学シリーズ 6

痛みの神経科学








監修
高倉 公朋
宮本 忠雄

編集委員
高橋 徹
設楽 信行
清水 輝夫


出版社: メジカルビュー社
ISBN-10: 4895535983
ISBN-13: 978-4895535984
発売日: 1997/11


出版社: メジカルビュー社
URL : http://www.medicalview.co.jp/
     http://www.medicalview.co.jp/catalog/ISBN4-89553-598-3.html


amazon





目次


Ⅰ. 痛みの科学

1 痛覚の意義と除痛法の変遷〈 花岡 一雄 〉

痛覚の意義
除痛法の変遷
おわりに

2 痛みの認知の神経解剖〈 鈴木 一郎 〉

はじめに
脊髄神経系の体性痛の神経解剖
三叉神経痛覚の神経回路
内臓痛覚の神経回路

3 痛みと痛みを抑えるトランスミッターおよび受容体〈植田 弘師 ・徳山 尚吾 〉

はじめに
痛みの伝導路
末梢性発痛物質
1次知覚 ( 疼痛 ) 神経伝達物質
末梢性知覚神経終末に働くオピオイド性鎮痛物質
脊髄後角における鎮痛物質
下位脳幹部における鎮痛物質
脳におけるオピオイド受容体の分布
新しい疼痛制御系


4 痛覚情報伝達とその調節:疼痛伝達路と
calcium - binding - protein を中心に〈 西村 欣也・針宮 豊城 〉

痛覚伝達と可塑性
calcium - binding - protein と情報伝達
神経特異的CBPの機能と分布
CBPと知覚異常

5 痛みの受容機構と鎮痛機構〈 佐藤 昭夫 〉

はじめに
痛みの受容機構
鎮痛機構
おわりに

6 痛みの感覚野〈 岩村 吉晃 〉

痛みの感覚野

7 痛みのPET〈 福山 秀直・柴崎 浩 〉

はじめに
PETによる脳賦活試験とその研究方法
痛み刺激によるこれまでのPETの賦活試験研究
おわりに


Ⅱ. 症候としての痛みの機序と治療

1 頭痛〈 天野 惠市 〉

はじめに
頭痛の定義と病態生理
頭痛の分類
脳腫瘍と頭痛
脳血管障害と頭痛
頭部外傷と頭痛
筋収縮性頭痛
血管性頭痛

2 末梢性疼痛〈 熊澤 孝朗 〉

はじめに
痛覚受容器活動の亢進
神経障害性疼痛
1次求心ニューロンの活動異常によって
 中枢神経系内に生じる可塑的変化
交換神経系と痛覚系との連関による病態痛

3 視床痛〈 石島 武一 〉

視床痛とは
視床痛の症状
視床痛の原因疾患
痛覚の中枢機構
視床痛の発生機序
中枢性疼痛の治療

4 幻覚痛〈 石島 武一 〉

幻覚痛とは
幻覚痛の症状
幻覚痛の発生機序
幻覚痛の治療

5 脊髄由来の痛み〈 栗田 正・井上 聖啓 〉

はじめに
症例呈示
中枢性疼痛の特徴
脊髄性中枢性疼痛の原因と発現機序
脊髄由来の中枢性疼痛の治療と予後

6 帯状疱疹後神経痛〈 井上 聖啓 〉

帯状疱疹
帯状疱疹後神経痛の病態
帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛の病理
帯状疱疹後神経痛の発症機序
帯状疱疹後神経痛治療薬

7 「 心因性疱痛 」とその周辺〈 宮岡 等・吉邨 善孝 〉

はじめに
「 心因性 」の意味
「 心因性 」に関する混乱
心因性疱痛とは何か
痛みに見合うだけの身体病変のない疼痛症例
おわりに


Ⅲ. 外科的除痛術

1 感覚上行路遮断術〈 高橋 宏 〉

はじめに
手術法
おわりに

2 脳脊髄刺激治療〈 片山 容一 〉

求心路遮断痛の特徴
中隔路、視床下部、中脳中心灰白質などの刺激療法
末梢神経、脊髄後索の刺激療法
視床知覚中継核、内包、内側毛帯の刺激療法
大脳皮質知覚領野、運動領野の刺激療法
求心路遮断痛の治療

3 三叉神経痛と血管減圧術〈 田草川 豊 〉

はじめに
神経血管圧迫説の歴史的変遷
三叉神経痛における画像検査
血管減圧術のテクニック


Ⅳ. 癌の除痛‐WHOの治療基準〈 武田 文和 〉

はじめに
癌患者の痛みの原因と特徴
癌患者の痛みの診断
治療戦略
鎮痛薬使用法の基本原則
非オピオイドの使用法
オピオイドの使用法
鎮痛補助薬
神経障害性の痛みの治療薬


Ⅴ. ペインクリニックの技法上の進歩〈 澄川 耕二・藤江 透・諸岡 浩明 〉

診断技法
治療技法


Ⅵ. 漢方医学からみた痛みの機序と除痛

1 漢方医学からみた痛みと漢方医学〈 松多 邦雄 〉

はじめに
漢方医学からみた痛み
頭痛
慢性関節リウマチ
おわりに

2 鍼灸治療〈 坂井 友実・安野 富美子 〉

鍼灸治療とは
鍼刺激の機序の概説
鍼刺激の鎮痛に関する研究の概要
鍼鎮痛機序について現在考えられている説


Ⅶ. 鎮痛薬開発の現状と展望〈 長瀬 博 〉

はじめに
副作用分離の可能性の発見
選択的リガンドの合成


Ⅷ. トピックス

1 片頭痛の分子生物〈 後藤 雄一 〉

はじめに
ミトコンドリア脳筋症
CADASIL
家族性片麻痺性片頭痛

2 低髄液圧症候群〈 小原 克之・福内 靖男 〉

はじめに
原因
症状
検査所見
治療

3 痛みとプロスタグランジン〈 水村 和枝 〉

はじめに
痛み受容器の感作
脊髄におけるPGと痛み
視床下部レベルにおけるPGと痛み
おわりに:PGと睡眠・覚醒

4 痛みの行動科学〈 金戸 洋 〉

はじめに
痛みの伝導と表現
痛みに対する反射と行動変化
仮性疼痛反射 ( 実験動物の行動 )
おわりに


索引





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Radio listener 様 へ



Radio listener 様 へ



2011年02月07日(月)

ブログへのコメントありがとうございました。



無線通信に関しては、

私は、免許も御持ちしていない素人なので

詳しくはわかりませんが、



然るべき方が

然るべき方法で

実験をされ


それに基づく
法律・方法で

運営をされていると

思うので


その事に関しては

大きな問題では無いのではっと感じております…?





一番問題があるのは、


改造など

使用方法を故意に捻じ曲げ


人体に有害である事を

知っていながら


それを利用し


犯罪として


悪用している輩であり



無線通信自体が

問題が有る無いに

関しては


私には分かりかねます。




大変、申し訳ない御返答となってしまいましたが、

これからの研究や・自身の自助努力による

書物などでの見解等を重ね、


何方かに

確認をしていただくしか

ないでしょうね。



その様な事で

御了承下さい。



では、


本当に

ブログ御覧いただき

ありがとうございました。




また、何かあればどうか

宜しくお願い致します。



sibahara








他の方 へ



暫く、

間が空いてしまい


申し訳ありませんでした



日々の被害、

そして、

書物の採取などに時間を取られ、


その兼ね合いで

ポンっといつも

突然


間が空いてしまう事が

あるのですが、


余り

気にせず

御覧をいただければ

幸いです。




今回は、

上記の理由


以外に

パソコンの方の不具合が

多発してしまい


遂に

新しいパソコンへの

機種変更をしなければ

ならず、


時間を取られていました。




単純に

ファイルと設定の転送ウィザードを

利用したのですが、



上手く行かず、


メールなどが吹き飛んでしまい


四苦八苦したりしていたのです。




申し訳ありません。




では、


元気…?


とは、言えない

毎日ですが、


何とか生活は

出来ております。


これからも

どうか、宜しくお願い致します



sibahara



110217




※ 測定も続けております。

  基盤に乗せた RF/IFログ・センサ の測定も
  もう終了し、後は、動画を掲載するだけと
  なっておりますし、

  ローパス・ハイパス フィルタ回路にも

  下記の様な手を加え、調整を続けております。

  ( カット周波数 ・ 倍率の調整 を行う為に、抵抗の載せ替えが
   出来るように変更 ・ 高周波にも対応するようにOPの変更、
   THS4303 へ 。)


   



   参考 :


   ローパス・ハイパス フィルタ回路

   URL : http://yaplog.jp/sibahara/archive/544


   THS4303  

   URL :  http://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/ths4304.html










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Nature  Volume 464 Number 7291



Nature

Volume 464 Number 7291







Nature Japan - NPG Nature Asia-Pacific

平成22年4月15日


URL : http://www.natureasia.com/japan/

      http://www.natureasia.com/japan/nature/toc.php?n=7291





目次


ハイライト

Cover Story :
直接的な作用:特異的に働くNotch受容体アンタゴニストの抗がん剤としての可能性

医学 ヒトでのRNAi療法
発生 発毛のシグナル伝達経路
遺伝 美味なるトリュフのゲノムを解読
地球 穏やかな始生代の海洋
工学 大規模停電はどうして起こったのか
物理 42のビットで実証された真のランダム性
宇宙 撮像された太陽系外惑星
細胞 ヘビが行う熱画像化
がん がん進行のゲノミクス
遺伝 がんゲノムのネットワーク



Editorials

遺伝学研究の進歩が患者の利益に結びつくよう、遺伝子特許のあり方を考え直すべき時期だ。
p957


科学の国際競争力を高めるため、日本が競争的助成制度を推進するのは意味があるが、その対象には一考の余地がある。
p957


ネイチャーは17誌目のリサーチジャーナルとして、特定の分野に限定せずに優れた論文を掲載するNature Communications(電子版のみ)を創刊。
p958



News Features

巨大科学:がんゲノムの課題
p972



News and Views

複雑ネットワーク:相互依存のもろさ
p984


ゲノミクス:酵母に学ぶ複雑性
p985


1分子解析:作業中のリボソーム
p987


情報科学:保証されたランダム性
p988


がん:転移のゲノミクス
p989


視覚:魚が見る世界
p990


行動生態学:オタマジャクシを育てる方法
p990


追悼:Leena Peltonen-Palotie氏(1952?2010年)
p992



Review Article

遺伝:がんゲノムプロジェクトの国際的ネットワーク
International network of cancer genome projects p993



Articles

遺伝子:基底細胞様乳がんの転移性腫瘍および異種移植腫瘍におけるゲノムの変化
Genome remodelling in a basal-like breast cancer metastasis and xenograft p999


生理:ヘビによる赤外検知の分子基盤
Molecular basis of infrared detection by snakes p1006


細胞:翻訳中の1個のリボソーム上でのtRNA移動の、コドンレベル分解能でのリアルタイム観察
Real-time tRNA transit on single translating ribosomes at codon resolution p1012



Letters

宇宙:恒星から回折ビーム幅の2倍までの距離に位置する太陽系外惑星の画像
An image of an exoplanet separated by two diffraction beamwidths from a star p1018


物理:ベルの定理によって保証された乱数
Random numbers certified by Bell's theorem p1021


工学:相互依存ネットワークにおける破局的な故障のカスケード的広がり
Catastrophic cascade of failures in interdependent networks p1025


地球:穏やかで生物活動が活発な始生代の海洋を示すリン酸塩酸素同位体の証拠
Phosphate oxygen isotopic evidence for a temperate and biologically active Archaean ocean p1029


遺伝:ペリゴール産黒トリュフのゲノムから明らかになった共生の進化的起源とその機構
Perigord black truffle genome uncovers evolutionary origins and mechanisms of symbiosis p1033


遺伝:酵母分離株の巨大なプールを用いた遺伝的に複雑な形質の分析
Dissection of genetically complex traits with extremely large pools of yeast segregants p1039


発生:APCDD1は新規Wnt阻害因子であり、遺伝的先天性貧毛症で変異がみられる
APCDD1 is a novel Wnt inhibitor mutated in hereditary hypotrichosis simplex p1043


細胞:繊毛形成と繊毛長の調節因子の機能的ゲノムスクリーニング
Functional genomic screen for modulators of ciliogenesis and cilium length p1048


医学:個々のNotch受容体を標的とする治療抗体
Therapeutic antibody targeting of individual Notch receptors p1052


がん:結腸直腸がんのAPC欠損細胞をアポトーシスの標的とした予防的化学療法
Chemoprevention of colorectal cancer by targeting APC-deficient cells for apoptosis p1058


医学:ミグラスタチン類似体はファシンを標的として腫瘍転移を防ぐ
Migrastatin analogues target fascin to block tumour metastasis p1062


医学:標的型ナノ粒子を用いてヒトに全身投与したsiRNAによるRNAiの証拠
Evidence of RNAi in humans from systemically administered siRNA via targeted nanoparticles p1067


細胞:長い非コードRNAであるHOTAIRはクロマチン状態を再プログラム化してがん転移を促進する
Long non-coding RNA HOTAIR reprograms chromatin state to promote cancer metastasis p1071


進化:フルクトース1,6-二リン酸アルドラーゼ/ホスファターゼは祖先的な糖新生酵素と考えられる
Fructose 1,6-bisphosphate aldolase/phosphatase may be an ancestral gluconeogenic enzyme p1077


細胞:CpG島は、CpG結合タンパク質Cfp1を介してクロマチン構造に影響を及ぼす
CpG islands influence chromatin structure via the CpG-binding protein Cfp1 p1082







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

動物の神秘をさぐる 動物の不思議な感覚と生態



動物の神秘をさぐる

動物の不思議な感覚と生態







V・B・ドレシャー 著  
渋谷 達明 訳  



出版社:白揚社
ISBN:9784826940139 (4826940130)
発行年月:1969年11月



出版社:白揚社
URL : http://www.hakuyo-sha.co.jp/
      http://www.hakuyo-sha.co.jp/cgi-bin/search.cgi?mode=detail&mode2=search&id=52





目次

1 動物の第六感 ( 五感を超越した感覚 )

敵の発信音を聞きとる   29
二段階の防御法    31
「見る」ことのできる耳   33
正確な盲目飛行装置   36
物理学者を当惑させるコウモリ   38
イルカのソーナー   40
イルカの会話   43
水中のオシャベリ   45
ガラガラヘビの「第三の目」   47
どうやってそれを見つけるか?   50

2 自然界の発明品

特製ふ卵器を作るツカツクリ   54
かぎりない重労働の生活   56
天然のサーモメーター   59
生きている発電所   62
ハエのスピードメーター   67
マグソコガネの「操縦桿」   70
下半身がないミツバチ   71

3 秘密武器と戦略

ツチホタルの爆撃照準器   74
ガス戦争   76
キューピットの矢を使う決闘   77
ハエを射落とすテッポウウオ   79
原始林の中のナイロン織物   81
クモ対狩猟バチ   82
ドア式ワナと足すくい用の糸   84
消化壺の中の戦闘   86
死のキス   88

4 ルールに忠実な決闘

ヘビのレスリング   90
雄ジカやカモシカの決闘   92
降伏ダンス   94
神経戦   95
降伏の合図   97
殺し屋になるハト   96

5 シロアリ族の戦争と平和

シロアリの要塞への攻撃
飛行結婚式での大虐殺   103
シロアリの塔の秘密   105
最新式のエアコンディショニング   107
偉大な福祉国家   110

6 プレーリードッグの町

地球上にある月の世界   114
子どものパラダイス   117
「空襲」警報   119
征服者と開拓者   124

7 ヒヒの国のお客さん

移動する群れを守る防衛軍   127
ヒョウを撃退する   129
友好関係の儀式   130
まれにおこる革命   132
風変わりなセックス関係   133
保育所で守るべき規則   135
ヒヒは群れ同志で闘うか?   138
ヤギの番をするヒヒ   141
たった一つの失敗   143

8 突っつき合いできまる階級

トリ小屋でのエチケット   146
ティーンエージャーの反乱   150
太っ腹の勝利者   153
劣等感   155
サカナの社会の規律   156
いばっている者への復しゅう   158
メスの中のオス   160

9 社会生活の消滅

幸福ではないパラダイス   162
特殊な食べ方   165
夫婦生活の混乱   167

10 動物たちのことば

ガチョウのことば   169
カラスの方言   170
ヨーロッパガラスの愛の物語   172
カラスはけっして忘れない   174
求愛ダンス   174
脚で話しをする   176
三角関係   178
ことばの防壁   179
匂いのことば   180
二十年かかってたった六ミリグラム   182

11 ミツバチのことば

方角をしらせるダンス   185
太陽コンパス   186
曇り空を無視する   188
テレメーターにもなるダンス   191
ミツバチの方言   194
女王の追放   195
体内時計   196
ミツバチは引き算ができるか   199
ミツバチのことばはどのように始まったか   200

12  動植物の体内時計

起きる時刻は何時だろう   203
シオマネキの求愛   205
ミツバチの義務づけられたスケジュール   208
自然のリズム   210
人間の四十個の時計   211
機能調整   212
時間を変えること   215
体内時計はどこにあるか?   216
動物と植物の暦   217

13 世界旅行

鳥のコンパス   220
人工の空   222
キプロス島の曲がり角   225
東トルキスタン地方からの逆戻り   227
無視される惑星   229
蛾はなぜ光の中にとびこむか   230
サケの匂いの時間表   232
記憶のはなれわざ   234
海洋航海術   235
太陽の奴隷   237
巣に帰るハトの秘密   239
袋の中のネコ   243
地磁気か電磁波か?   245

14 本能の力

挑発的な羽の色   249
押しボタン反応   250
シチメンチョウをおびやかす黒い影   252
あてにならない母性本能   254
動物をひきつける模造品   256
人間悪の科学   259
行動のショート   260
進化からみた行動の起源   262
人間やチンパンジーがとるポーズ   265

15 心とからだ

飼育場のリモートコントロール   267
脳の中の命令する部位   268
ロボットになった動物   270
押しボタン式幻覚   272
相反する命令   274
珍しい行動の起源   276
心の地図   277
麻薬常用ネズミ   279
遠大な目的   280
人工の電気ガメ   282
情報のぶつかり合い   286
感情の数学   288

訳者あとがき   291







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

オックスフォード動物行動学事典



オックスフォード動物行動学事典







デイヴィド マクファーランド (編集)
David McFarland (原著)
木村 武二 (翻訳)



出版社: どうぶつ社
ISBN-10: 4886225004
ISBN-13: 978-4886225009
発売日: 1993/12



出版社: どうぶつ社
URL : http://doubutsu-sha.com/
      http://doubutsu-sha.com/tosho/hon_html/oxford.html



amazon





目次

序文
編者のことば
訳者を代表して
執筆者一覧
略歴
凡例、略語表

本文
愛玩動物
味→味覚と嗅覚
遊び
慰安行動
威嚇→おどし
意思決定
意志行動
異常行動
遺伝
移動
移動運動
意図運動
飲水
ヴィジランス
飢え
歌→音声信号
エコロケーション→反響定位
餌乞い
エソロジー
エネルギー
恐れ
おどし
オペラント行動
親による子の世話
音声記号
回帰
階層性
解発因→リリーサー
回避反応
回遊→移動
化学感覚
鍵刺激→信号刺激
学習
覚醒
覚醒度→ヴィジランス
隔離機構
家畜化
葛藤
活動性
夏眠
カモフラージュ
かわき
感覚
感覚器官
監禁状態
感受期
完了行動
記憶
機械的感覚
気候
擬攻
擬死
儀式化
擬人主義
寄生
帰巣→回帰
擬態
キネシス
機能
求愛
求愛給餌
嗅覚→味覚と嗅覚
強化
強化スケジュール
共生
競争
協調
共適応
協同行動
苦痛
グルーミング
群居性
群集
警戒反応
傾向
毛づくろい→グルーミング
月経周期
研究技術
研究史
言語
好奇心
攻撃
広告
恒常性→ホメオスタシス
行動圏
交尾
航路決定
呼吸
刻印づけ→刷り込み
誇示→ディスプレイ
個体距離
個体発生
固定的動作パターン
コミュニケーション
再帰説
採餌
催眠
さえずり→音声信号
飼育動物の行動
視覚
時間
色覚
識別
試行錯誤学習
自然選択→自然淘汰
自然淘汰
実験室→室内研究
室内研究
死にまね→擬死
社会組織
社会的関係
社会的相互作用
集合
集合求婚場→レック
雌雄淘汰
狩猟
順位→優位
順化
順応→適応と順応
消去
条件づけ
情緒
衝動
情動→情緒
食物の選択
食欲
自律神経系
進化
新奇性
真空活動
信号刺激
随意行動→意志行動
睡眠
スキナー
巣づくり→造巣
ストレス
刷り込み
性行動
静止
成熟
生息場所
生存価
生態的地位
性淘汰→雌雄淘汰
生得的行動
生物群集→群集
生物時計
摂食
相互適応→共適応
走性
造巣
体温調節
退屈
体色
耐性
体内時計→生物時計
対捕食者行動
ダーウィン
探索
探索像
探査行動
知覚
知覚学習
知能
注意
聴覚
超正常刺激
貯蔵
定位
定位反応
ディスプレイ
ティンバーゲン
適応と順応
適応度
テリトリー→なわばり
転位活動
転嫁行動
電磁気感覚
動因→衝動
動機づけ
道具の使用
洞察
闘争
逃避
動物愛護
動物間の相互作用
動物行動学→エソロジー
動物の色彩→体色
冬眠
特殊化
共食い
鳴き声→音声信号
なだめ
慣れ
なわばり
におい→味覚と嗅覚
においつけ
日光浴
ニッチ→生態的地位
認知

配偶システム
配偶者選択
羽づくろい
発声
発達
パプロフ
般化
反響定位
反射
反発行動
比較研究
飛行
表情
非両立性
フィードバック
フェロモン
孵化
フラストレーション
フリッシュ
文化的行動
分散
分類
ペット→愛玩動物
便宜主義的行動
弁別→識別
防御行動
方言
報酬
飽食→満腹
抱卵
保護
捕食
捕食行動
母性行動
ホメオスタシス
ホルモン
本能
満腹
味覚と嗅覚
水飲み→飲水
無関連行動
無定位運動性→キネシス
群れの形成:魚
群れの形成:鳥
群れの形成:哺乳類
目標指向性行動
モビング→擬攻
模倣
問題解決
野外研究
薬物と行動
野生生物の管理
優位
誘因
遊戯→遊び

幼時の行動
余暇
欲求行動
欲求不満→フラストレーション
リズム
利他行動
両眼視
両面行動
リリーサー
臨界期→感受期
レック
連合
連鎖反応
ローレンツ
渡り→移動

文献
引用図版出典
索引






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

クジラ・イルカ大図鑑


クジラ・イルカ大図鑑







アンソニー・R. マーティン (著)
粕谷 俊雄 (翻訳)



出版社: 平凡社
ISBN-10: 4582518125
ISBN-13: 978-4582518122
発売日: 1991/12



出版社: 平凡社
URL : http://www.heibonsha.co.jp/ 
      http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/browse.cgi?code=518012



amazon





目次

Part Ⅰ まえがき   8

クジラとは?   10
クジラの進化   12
遊泳と潜水   14
感覚と知能   18
食物と摂食   25
社会行動   30
生活様式   35
座礁 ( 漂着、ストランディング)   42
ホエール・ウォッチング   47
クジラ・イルカ類の科学   52
漁業と海洋汚染   57


Part Ⅱ まえがき   60

〔 ヒゲクジラ類 〕
セミクジラ類
ホッキョククジラ   64
セミクジラとミナミセミクジラ   66
コセミクラジ   69

コククジラ   70
コククジラ   72

ナガスクジラ類   74
シロナガスクジラ   76
ナガスクジラ   79
イワシクジラ   82
ニタリクジラ   84
ミンククジラ   86
ザトウクジラ   88

〔 ハクジラ類 〕
マッコウクジラ類   92
マッコウクジラ   94
コマッコウ   98
オガワコマッコウ   99

イッカク、シロイルカ、カワゴンドウ   100
イッカク   102
シロイルカ   104
カワゴンドウ   107

アカボウクジラ類   108
ツチクジラ   110
ミナミツチクジラ   112
タスマニアクチバシクジラ   112
アカボウクジラ   113
キタトックリクジラ   114
ミナミトックリクジラ   116
タイヘイヨウアカボウモドキ   117
ニュージーランドオオギハクジラ   118
イチョウハクジラ   119
ミナミオオギハククジラ   119
オオギハクジラ   120
ハッブスオオギハクジラ   120
タイヘイヨウオオギハクジラ   121
ヒモハクジラ   121
ヨーロッパオオギハクジラ   122
コブハクジラ   123

ゴンドウクジラ類とシャチ   124
シャチ   126
オキゴンドウ   130
ユメゴンドウ   132
カズハゴンドウ   133
ヒレナガゴンドウ   134
コビレゴンドウ   136

イルカ類   138
ウスイロイルカ類   140
シワハイルカ   142
コビトイルカ   143
ハンドウイルカ   144
スジイルカ   146
マダライルカ   148
ハシナガイルカ   150
クライメンイルカ   152
タイセイヨウマダライルカ   153
マイルカ   154
ハナジロカマイルカ   156
タイセイヨウカマイルカ   158
カマイルカ   160
ハラジロカマイルカ   162
ミナミカマイルカ   164
ダンダラカマイルカ   165
サラワクイルカ   166
コシャチイルカ   167
ハラジロイルカ   168
セッパリイルカ   169
イロワケイルカ   170
セミイルカ   172
シロハラセミイルカ   173
ハナゴンドウ   174

ネズミイルカ類   176
ネズミイルカ   178
コガシラネズミイルカ   180
メガネイルカ   181
コハリイルカ   182
スナメリ   183
イシイルカ   184

カワイルカ類   186
ガンジスカワイルカ   188
インダスカワイルカ   190
アマゾンカワイルカ   192
ヨウスコウカワイルカ   194
ラプラタカワイルカ   195

和名・事項索引   197
学名索引   200
欧名他索引   202
写真・イラスト クレジット   205





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

びっくり、ふしぎ写真で科学 ③ 動物の目、人間の目



びっくり、ふしぎ写真で科学 ③

動物の目、人間の目







ガリレオ工房 (編)
伊知地 国夫 (写)
滝沢 美絵 (著)



出版社: 大月書店
ISBN-10: 4272404334
ISBN-13: 978-4272404339
発売日: 2003/08



大月書店
URL : http://www.komineshoten.co.jp/
      http://www.otsukishoten.co.jp/book/b53488.html



ガリレオ工房
URL : http://www.galileo-sci.org/
      http://www.galileo-sci.org/muod0wa9v-19/#_19



amazon





目次

◇だれの目?

◇ミドリムシの目は赤い?
・光に集まるミドリムシ
・光に反応するミミズ

◇ホタテガイのつぶらな瞳
・ホタテガイは100個の目を持っている
・切っても、切っても、目が出るプラナリア

◇タイの目から見た風景
・レンズによって見える範囲がこんなにちがう

◇ヒトの目もこんな感じ?
・ヒトの目の構造はカメラに似ている
・ヒトの目は100万倍もの明暗の差に反応できる

◇イクラ?
・無数の像を脳のなかでひとつにまとめる

◇黒いモンシロチョウ?
・モンシロチョウには紫外線が見える
・ヒトと昆虫は見える光の範囲がちがう

◇空模様?
・渡り鳥は偏光を利用している

◇ネコの目はなぜ細い?
・ネコの目はスリット形の瞳孔で光をしぼる

◇どこまで見える?

◇ヘビがとらえたネズミの姿?
・ヘビには熱を見る第2の目がある
・ヘビは舌を出してにおいを嗅ぐ

◇ハエの超能力
・ハエのおどろくべき反射神経の秘密
・アジのせいごは、水圧センサー

◇おお! 立体に見えた!

◇ステップアップ!

◇左右の写真のちがいが浮かびあがってくる
・平面なのに立体に見えるわけ
・立体画像のしくみ

◇色ゴマ? いいえ、白黒です。
・白黒なのに色が見えるわけ

◇木にくぼみが?
・立体画像のしくみ

◇撮影のタネあかし
・生きものを撮るとき
・複眼のズームアップ
・紫外線写真の撮り方
・立体写真の撮り方





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

写真でわかる科学の世界 9 感覚のはたらき



写真でわかる科学の世界 9

感覚のはたらき


























ピーター・ライリー著
ゆり よう子訳



出版 : 小峰書店
ISBN : 4-338-10909-2
発行年月 : 1993.4



小峰書店





もくじ

はじめに            4
熱を感じる           6
においってなあに?       8
どんなにおい?          10
さわる              12
おいしい?            14
においと味           16
毛で感じる             18
いたい             20
聞こえる             22
音域               24
こだま               26
光を感じる            28
見える              30
映像                32
目とくらし            34
虹のむこうに見えるもの     36
魚のふしぎな感覚         38
バランスをとる         40
反射神経            42
本能              44
用語解説            46





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ニュートン別冊 改訂版 動物の不思議 生物の世界はなぞに満ちている



ニュートン別冊

改訂版
動物の不思議

生物の世界はなぞに満ちている







出版社: ニュートンプレス; 改訂版

ISBN-10: 4315516554
ISBN-13: 978-4315516555
発売日: 2002/09



ニュートンプレス; 改訂版


amazon





目次



1 古生物と進化のなぞ

魚類からヒトへ、5億年の歴史
生物は何を解決して進化してきたか         8


カンブリア紀の知られざるモンスター
5億3000万年前に秘められた生物爆発の不思議   32


もう一つのジュラシック・パーク
ドイツのゾルンホーフェンに埋もれた1億4000万年前の世界  42



2 動物の不思議

動物の超能力
驚異の知覚やサバイバル術の秘密を探る       52


キリンの首はなぜ長い
生態、行動、進化のなぞ              72


動物の「 ことば 」を理解する
顔つきや姿勢から動物の気持を読み取ろう      80


石器を使うチンパンジーがいた
固有の文化をもつ野生チンパンジーの知性を探る   88


昆虫の不思議な形
ミノタウルスセンチコガネの角は何のためにある?  94


グールドのえがいた華麗な鳥たち
野鳥たちがくり広げる夢の世界          100



3 水中の不思議な生物

クジラ ー そのなぞに満ちた生態
大型化、驚異の潜水能力、そして全82種という多様性をもつ哺乳類  118


イルカは人の心がわかる
1500グラムの脳に秘められた能力            148


なぞの生物 チューブワーム
海底の毒ガス地帯に繁栄する奇妙な動物          156


知られざる海の不思議な生物たち
奇妙な姿と幻想的な色合いのなぞ             162


オーストラリアの珍獣 カモノハシ
不思議な単孔類に秘められたサバイバル術にせまる     172





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

クジラとイルカ ― 海も地球も大研究!


クジラとイルカ

― 海も地球も大研究!

























(著), 山田 格, 大越 和加

出版社: 偕成社 (2009/03)
ISBN-10: 4035276804
ISBN-13: 978-4035276807


偕成社


amazon





目次

第1章 クジラ・イルカの体のしくみ

6   シロナガスクジラ
8   ヒゲクジラの体のしくみ
10   ハンドウイルカ
12   イルカの体のしくみ
14   クジラ・イルカの骨のしくみ
16   ヒゲクジラの食事
18   ハクジラの食べもの
20   胃が分かれているのはなぜ?
21   クジラ・イルカの目の役割
22   イルカのひみつの兵器「 超音波 」
24   クジラ・イルカの鼻の役割
25   海や川でくらす動物の鼻の穴
26   呼吸のしくみは人間とおなじ
27   寒さや暑さをふせぐしくみ
28   イルカの出産と子育て
30   ヒゲクジラとハクジラ
32   クジラ・イルカが出現するまで
36   クジラ・イルカに近い動物
38   水族館のイルカの健康管理


第2章 クジラ・イルカのくらし

46  世界のクジラ・イルカ
48  シロナガスクジラ
50  ザトウクジラ
54  シャチ
57  北太平洋の西側にくらすシャチ
58  ミナミハンドウイルカ
64  マッコウクジラ
66  クジラ・イルカの「 座礁 」
68  日本の海にくらす、クジラ・イルカ
70  1頭1頭を見分ける


第3章 クジラ・イルカのすむ海と、陸とのつながり

74  海の中にも、山や谷がある
76  海の中の「食べる・食べられる」
78  海藻の海
82  干潟の海
86  サンゴの海
90  世界の海流
92  日本の海流
94  海の底を流れる「 深層海流 」
96  クジラと森は「 大親友 」
   森から海へ。水の旅がはじまる上流の川
   田畑や林をうるおす中流の川
   人のくらしにも使われる中流の川
   都市を流れる下流の川
   川と海が出会う河口
   水の旅がおわる海。水はまた森へ
110 海と森とのつながり
112 海の環境と生物への影響
114 海辺にものが流れつくしくみ
116 化学物質による水質汚染
118 みつけたもので作ってみよう


第4章 クジラ・イルカの海のなかま

122 アザラシ
124 オットセイ
126 ペンギン
128 ウミガメ
130 サメ
132 海の生物ピラミッド
134 海にいる、びっくり生物


第5章 クジラ・イルカが生きる地球

142 海と陸と大気がつくる「 青い地球 」
146 アマゾンの森を育てる、サハラ砂漠
148 潮の満ち引き、海の生きもの
150 満月・新月と、海の生きもの
152 地球の「 公転 」と季節の変化
156 地球温暖化をふせごう
158 ずっと、いっしょにいたい!





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )