↑ 「おすすめ ばん ばん!」 と 読みまして 私が ご推薦 する
CD や DVD を ご紹介 する コーナー です
さて 今回も 前 置き 無し で いきなり いっちゃいます(笑)
そんな 第三百六十五回目の 「お薦め 盤 Bang!」 は
PAUL RODGERS (ポール・ロジャース) の
「electric (エレクトリック)」 です
リリースは 1999年 ...19年前 です ...(笑)
90年代 ...ギリギリ この ブログ らしい と 申しますか
私 らしい 年代 でも あります ...が
新しい ジャンル が チャート を 塗り替えて ブーム と なり
ロック は 死んだ ...と 思って しまった 私は
ブルース に はまり込んでいた 時代 でも ありました
ので ...ある お方が 絡んで おります(笑)
さて この ポール・ロジャース と いう お方
御存知の 方も いらっしゃる でしょうが
御存知 ない 方の 為の 簡単な ご説明は 3月9日の 記事
こちら を 参照 願います (読んだら 戻ってきて くださいね・笑)
以前の 記事に 行かなかった もしくは 戻ってきた と
思われますので 続けますね(笑)
その 3月9日の 記事 そして 4月6日の 記事も
ポール・ロジャース の アルバム の ご紹介 だったのですが
飛び 飛び ...飛び 石の 状態 とは いえ 珍しい パターン で
二度 ある 娘 (こ) とは 三度 ある ...ちゃうな(笑)
二度 ある 事は 三度 ありましたね(笑)
さて
今回 ご紹介 させて いただく アルバム も 4月6日の 記事
同様 ポール・ロジャース が ソロ 活動を されている 時期に
レコーディング ~ リリース された スタジオ 盤 です
(私が 聴いたのは ボーナス トラック 入り 全 11曲の 日本 盤)
その レコーディング は 3月9日と 4月6日の 記事の
アルバム と 全く 同じ メンバー に よって 行われまして
今回も 恐らく アナログ の 一発 録り かと 思われますが
グルーヴ や 呼吸 感 まで 伝わって まいります
(メンバー ショット が 見当たらず 前作の 時の お写真)
が 前作に 比べ 歌も 演奏も 抑え 気味で
その 分 味わい や 深み が 増した 仕上がり です
サウンド 的 には 変わらず ブルージー で ソウルフル な
ヴォーカル に よる ハード 系の ” 王道 ロック ”
前作の 時と 同じ 様な 言い 回し に なって しまいますが
私が 「もしか すると 一番 好きな ドラマー かも しれない」
と 申した ジム・コウプリー は 相変わらずの プレイ
チューニング (特に スネア) タイム 感で
タイト な リズム 隊と エモーショナル な ギター に
ポール・ロジャース の 歌 ...
「フリー」 や 「バッド・カンパニー」 とは また 違う
相性の 良さ を 感じます
ジム・コウプリー の ドラム が とにかく 心地 いい
(私の 好み で もの を 申してます・笑) ですが
ポール・ロジャース の スゴさ を 思い 知らされます
やっぱり 本当に ” いい ヴォーカル ” ですね
” 歌が 上手い ” と 評価 されている シンガー ですが
私の 中 では 歌唱 力 うんぬん より 単純に ” いい ヴォーカル ”
と して 表現 したい 尊敬 出来る ヴォーカリスト です
” 歌が 上手い ” ヴォーカリスト は 多数 いらっしゃいますが
” いい ヴォーカル ” って 意外と 少ない もの です
そんな この アルバム は 私の お薦め 盤 です
とは 言い つつ
私は この アルバム を 聴いた 事が 無かったのですが
(ホント の ブルース ばっかり 聴いてる 時期 でした・笑)
こう いった バンド や アルバム に お詳しい 方が
いらっしゃいまして ...(笑)
「二階堂 一族」 克ちゃん (かっちゃん) の お蔭で
聴く 機会に 恵まれました (おパンツ の バンド に 本文の
ポール・ロジャース が 一時 在籍 されて おりました・笑)
ネタ の ご提供と 言い つつ 今回も ” いい アドレナリン ” が
出まくった アルバム でした(笑) ありがとう ございます
私に とって 好きな ミュージシャン ばかり にも 関わらず
時期 的に 目に 入らなかった まま 時が 過ぎ
この 機会を 逃すと 一生 聴けなかった かも しれないのですが
この コーナー や 私の 発言 から 的確な チョイス ...
さすが 「二階堂 一族」 恐るべし ...です(笑)
と 克ちゃん の お顔を 載せず おパンツ のみ に してみた
(それでも 判るので 更に 恐るべし ...笑)。
「StoneZ」 オフィシャル ウェブ サイト は 下の バナー から
CD や DVD を ご紹介 する コーナー です
さて 今回も 前 置き 無し で いきなり いっちゃいます(笑)
そんな 第三百六十五回目の 「お薦め 盤 Bang!」 は
PAUL RODGERS (ポール・ロジャース) の
「electric (エレクトリック)」 です
リリースは 1999年 ...19年前 です ...(笑)
90年代 ...ギリギリ この ブログ らしい と 申しますか
私 らしい 年代 でも あります ...が
新しい ジャンル が チャート を 塗り替えて ブーム と なり
ロック は 死んだ ...と 思って しまった 私は
ブルース に はまり込んでいた 時代 でも ありました
ので ...ある お方が 絡んで おります(笑)
さて この ポール・ロジャース と いう お方
御存知の 方も いらっしゃる でしょうが
御存知 ない 方の 為の 簡単な ご説明は 3月9日の 記事
こちら を 参照 願います (読んだら 戻ってきて くださいね・笑)
以前の 記事に 行かなかった もしくは 戻ってきた と
思われますので 続けますね(笑)
その 3月9日の 記事 そして 4月6日の 記事も
ポール・ロジャース の アルバム の ご紹介 だったのですが
飛び 飛び ...飛び 石の 状態 とは いえ 珍しい パターン で
二度 ある 娘 (こ) とは 三度 ある ...ちゃうな(笑)
二度 ある 事は 三度 ありましたね(笑)
さて
今回 ご紹介 させて いただく アルバム も 4月6日の 記事
同様 ポール・ロジャース が ソロ 活動を されている 時期に
レコーディング ~ リリース された スタジオ 盤 です
(私が 聴いたのは ボーナス トラック 入り 全 11曲の 日本 盤)
その レコーディング は 3月9日と 4月6日の 記事の
アルバム と 全く 同じ メンバー に よって 行われまして
今回も 恐らく アナログ の 一発 録り かと 思われますが
グルーヴ や 呼吸 感 まで 伝わって まいります
(メンバー ショット が 見当たらず 前作の 時の お写真)
が 前作に 比べ 歌も 演奏も 抑え 気味で
その 分 味わい や 深み が 増した 仕上がり です
サウンド 的 には 変わらず ブルージー で ソウルフル な
ヴォーカル に よる ハード 系の ” 王道 ロック ”
前作の 時と 同じ 様な 言い 回し に なって しまいますが
私が 「もしか すると 一番 好きな ドラマー かも しれない」
と 申した ジム・コウプリー は 相変わらずの プレイ
チューニング (特に スネア) タイム 感で
タイト な リズム 隊と エモーショナル な ギター に
ポール・ロジャース の 歌 ...
「フリー」 や 「バッド・カンパニー」 とは また 違う
相性の 良さ を 感じます
ジム・コウプリー の ドラム が とにかく 心地 いい
(私の 好み で もの を 申してます・笑) ですが
ポール・ロジャース の スゴさ を 思い 知らされます
やっぱり 本当に ” いい ヴォーカル ” ですね
” 歌が 上手い ” と 評価 されている シンガー ですが
私の 中 では 歌唱 力 うんぬん より 単純に ” いい ヴォーカル ”
と して 表現 したい 尊敬 出来る ヴォーカリスト です
” 歌が 上手い ” ヴォーカリスト は 多数 いらっしゃいますが
” いい ヴォーカル ” って 意外と 少ない もの です
そんな この アルバム は 私の お薦め 盤 です
とは 言い つつ
私は この アルバム を 聴いた 事が 無かったのですが
(ホント の ブルース ばっかり 聴いてる 時期 でした・笑)
こう いった バンド や アルバム に お詳しい 方が
いらっしゃいまして ...(笑)
「二階堂 一族」 克ちゃん (かっちゃん) の お蔭で
聴く 機会に 恵まれました (おパンツ の バンド に 本文の
ポール・ロジャース が 一時 在籍 されて おりました・笑)
ネタ の ご提供と 言い つつ 今回も ” いい アドレナリン ” が
出まくった アルバム でした(笑) ありがとう ございます
私に とって 好きな ミュージシャン ばかり にも 関わらず
時期 的に 目に 入らなかった まま 時が 過ぎ
この 機会を 逃すと 一生 聴けなかった かも しれないのですが
この コーナー や 私の 発言 から 的確な チョイス ...
さすが 「二階堂 一族」 恐るべし ...です(笑)
と 克ちゃん の お顔を 載せず おパンツ のみ に してみた
(それでも 判るので 更に 恐るべし ...笑)。
「StoneZ」 オフィシャル ウェブ サイト は 下の バナー から