史報

中国史・現代中国関係のブログ

東トルキスタン共和国(1)

2009-07-15 13:08:27 | Weblog
いままでろくに勉強してこなかった東トルキスタン共和国について、簡単にノート。

中国研究者は誰も知っているが、一般にはほとんど知られていないのは、新疆ウィグル自治区にはかつて独立国家が短期間樹立されていたことである。それが1933年の「東トルキスタン共和国」である。

新疆は18世紀の乾隆帝の時代に清朝に編入された。「新疆」とは「新しい土地」の意味である。1886年に左宗棠の手で「新疆省」として中国の行政区分なかに繰り込まれ、省主席は漢族官僚がつとめていく。中華民国の成立以降、特に蒋介石の南京国民政府以降、省主席の金樹仁は「改土帰流」を推し進めて土着のムスリム王族の権力を剥奪しはじめる。

この金樹仁政権に対する反感が東トルキスタン共和国の建設につながっていくのだが、この反金樹仁勢力が一枚岩ではないために結局は短期間で終わってしまうことになる。

反金樹仁勢力の第一が、ムスリム王族を中心とした勢力である。これはどちらかというと、清朝以来の伝統的な緩やかな支配への回帰を望む勢力であり、理念もイスラム教による超民族的なものであった。漢族イスラム軍人である馬仲英が深く関わっている。反乱の主力であったにも関わらず、独立国家への動きは必ずしも強くなかった。

第二が、汎トルコ主義を奉じる民族主義の勢力である。彼らは少数勢力で軍事的には弱体であったが、「ウィグル人」の名の下による明確な民族国家の建設を目指した。現中国の少数民族に公的に承認されている「ウィグル」は、これ以前は必ずしも一般的な民族名ではなかった。東トルキスタン共和国の独立の宣言は、この勢力が中心となって布告された。

この共和国は新疆にイスラム王国を設立しようとした馬仲英によって崩壊した。その馬仲英も、新疆省の督弁を務めていた盛世才の軍事力と権謀術数の前に敗れ去った。新疆の反中央勢力も決して一枚岩ではなく、そこに中国の軍人官僚がうまく突け入ることによって、独立は阻止されることになった。馬仲英は1937年ごろに死去し、盛世才は後に「新疆王」と呼ばれるほどの権勢を振るい、1949年に台湾に亡命して1970年まで生きた。

次は、二度目の東トルキスタン共和国について。

ウルムチ7・5暴力事件

2009-07-08 12:51:00 | Weblog
先日のウルムチの暴動の情報が中国のウィキペディアにまとめられていたので、その原因となった事件について訳出する。

---------------------------------------------------
http://zh.wikipedia.org/w/index.php?title=2009%E5%B9%B47%E6%9C%88%E4%B9%8C%E9%B2%81%E6%9C%A8%E9%BD%90%E9%AA%9A%E4%B9%B1&variant=zh-cn

事件の起因は6月26日に広東省韶関市の旭日玩具工場で発生した、漢人とウィグル人との集団暴行事件である。2009年6月26日23時ごろ、広東韶関旭日玩具工場の実習生である黄翠玲(音を写しただけ)という女性工員が、間違って新疆籍の工員の宿舎に入ってしまい、数名の新疆籍の工員によって弄ばれた。黄翠玲は怖くなって叫び出し、その職場を率いている監督者に電話をかけて助けを求めた。この時、ちょうどよく一人の保安がここでパトロールに来て、この状況を見て尋問し、そしてその中の一名の新疆籍の工員を、黄翠玲を弄んだ首謀者として保安室に連れて状況を取り調べようとしたが、その他の新疆籍工員の妨害に遭って果たせなかった。黄翠玲は宿舎に戻った後に、他の工員にあったことを話すと、新疆籍以外の工員が新疆籍工員の宿舎に向かうように誘発し、そうして集まってきた双方の工員が次第に増えるとともに、感情も次第に高まってきた。6月26日の午前2時ぐらいに暴動が始まり、二人が死亡し、多数が負傷するという事態になった。

事件(旭日玩具工場集団暴行事件)が発生した後、外部の三股勢力(いわゆるテロリスト。三股とは「恐怖主義」「分裂主義」「極端主義」のこと)が大きく宣伝し、この機に乗じてわれわれに対して攻撃を行い、街頭でデモを扇動し、国内の敵対勢力がそれに遠くから相呼応するようになった。QQ群(中国の大手ポータルサイト)の論壇とプライベート空間(個人空間)にはウルムチ人民広場の南門でデモを呼びかける大量の書き込みがあった。7月5日、ラビア(アメリカに亡命中のウィグル人人権活動家)は同国の電話を通じて扇動を行い、ウィグル・オンライン(维吾尔在线)、Biliwalなどのウェブサイトでデマが広がった。

-------------------------------------------------------------

民族的な感情は、工場などの擬似平等的な環境で沸き起こりやすい。お互いに対等な競争相手になったり、コミュニケーション・ギャップが顕在化しやすい空間だからである。さらにインターネットというメディアが、工場労働という具体的な背景を消し去って、民族という抽象的な観念を過剰に実体化してしまう役割を果たしている。工業社会型のナショナリズム(民族=労働者集団)と、情報化社会型のナショナリズム(民族=記号表現・メディア)が、最悪の意味で絡み合ってしまった事件として解釈できる。

この問題だけではなく、ウィグル族は日ごろから中国人社会の中であまり歓迎されていないようだ。理由はよくわからないが、向こうの言論をもう少し観察してみたい。

(7/13)
気付かないうちにずいぶん内容が変わっていて、もはや追いつけない状態。断っておくのを忘れたが、女性にいたずら云々というのは上の記事はあくまでネット上で流布したもので、おそらく事実ではない。

ウィグル族は宗教的な理由もあって、もともと漢族から好感をもたれていないようである。どこまで実態を反映しているかどうか定かではないが、新疆籍者にスリや泥棒が多いという類の記事が極めて多い。チベット族とは異なり、ウィグル族は中国の全土に散らばって中国人社会にそれなりに溶け込んでいると思われるのだが、中途半端に融合・同化している存在ほど排除されやすいというのは、世界の民族問題に共通している。「蘭州拉麺」という全国チェーンの店があるのだが(蘭州は新疆ウィグル自治区に接する甘粛省の省都)、だいたいウィグル族あるいは回族が経営している。味はあまりよく覚えていないが、軽く何か食べようとする際は非常に便利な店である。